JPS6225615Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6225615Y2
JPS6225615Y2 JP13952881U JP13952881U JPS6225615Y2 JP S6225615 Y2 JPS6225615 Y2 JP S6225615Y2 JP 13952881 U JP13952881 U JP 13952881U JP 13952881 U JP13952881 U JP 13952881U JP S6225615 Y2 JPS6225615 Y2 JP S6225615Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
liquid
hot water
heater
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13952881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5847048U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13952881U priority Critical patent/JPS5847048U/ja
Publication of JPS5847048U publication Critical patent/JPS5847048U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6225615Y2 publication Critical patent/JPS6225615Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は液体加熱装置の改良に係り、特に種々
の使用方法を有する液体加熱装置を提供するもの
である。
以下図面により実施例を説明する。
1は液体加熱装置で例えば温水器、給茶器、或
るいは酒かん器等を構成するもので、基体部2と
上面を開口せるタンク3とから形成している。前
記タンク3の上面開口部には開閉自在な蓋体4を
施蓋している。前記基体部2内には前記タンク3
の底面部と外部のカツプ5に連通せる給湯パイプ
6と該給湯パイプ6の途中に装設され、この給湯
パイプ6に流入する液体を加熱するヒータ7を有
した加熱器8を具備している。9はこの加熱器8
よりも下流側の給湯パイプ6に装設された開閉弁
で、後述する各種スイツチを具備した制御装置に
て開閉制御される。
次に、上述した制御装置の電気回路を説明する
と、10は商業用交流電源で、電源スイツチ1
1、第1リレー接点12及び前記ヒータ7を接続
している。前記第1リレー接点12と前記ヒータ
7の第1直列回路と並列に第2リレー接点13と
前記開閉弁9の第2直列回路を接続している。前
記第2直列回路にトランスTの一次側を接続して
いる。前記トランスTの二次側には整流回路14
を接続している。15は負特性サーミスタで、前
記給湯パイプ6の出口近傍に取り付けられている
とともに、直列に可変抵抗器16を接続してい
る。18は第1ナンド回路、19は第1ノツト回
路で、第1トランジスタQ1のベースに接続して
いる。前記第1トランジスタQ1のコレクタ側に
は前記第1リレー接点12を開閉せる第1リレー
20を接続している。21は第1抵抗22を接続
した第1コンデンサーで、該第1コンデンサー2
2の充電量は前記カツプ5に加熱液体を適量供給
できるだけの放電時間を有するように設定される
ものである。23は前記第1コンデンサー21と
並列接続した瞬時用の供給スイツチである。24
は第2ナンド回路である。25は第2抵抗26を
接続した第2コンデンサーである。28は前記第
2コンデンサー25と並列に接続した瞬時用の停
止スイツチである。29は第2ノツト回路で、出
力側に第2トランジスタQ2のベース側に接続し
ている。30はそのベース側を前記第2ナンド回
路の出力側に接続した第3トランジスタで、その
コレクタ側に前記第2リレー接点13を開閉制御
する第2リレー33を接続している。34は前記
第3トランジスタQ3のコレクタとエミツターと
の間に接続される瞬時用の連続スイツチである。
斯る構成による動作を説明すると、まず電源ス
イツチ11を閉成することによつて行なう。加熱
液体の温度調節は、温度が低いときには負特性サ
ーミスタ15の抵抗値が大となり、よつて第1ナ
ンド回路18がLoとなつて第1ノツト回路19
がHiとなり、その結果第1トランジスタQ1にベ
ース電位がかかり、よつて第1トランジスタQ1
が通電されて、第1リレー20が通電され、よつ
て第1リレー接点12が閉成されてヒータ7が発
熱し、加熱器8内の液体を加熱するものである。
そして、温度が上昇し前記負特性サーミスタ1
5の抵抗が小となると前述の動作と逆で、第1ト
ランジスタQ1への通電が停止され、よつて第1
リレー20の非通電にて第1リレー接点12が開
成されて、ヒータ7の発熱が停止される。この動
作の繰り返しにて所定の温度が保持される。
次に所定量の加熱液体が必要なときには、供給
スイツチ23を瞬時閉成することによつて達成さ
れる。すなわち、この押圧によつて、第1コンデ
ンサー21が放電し、このコンデンサー21の電
位が零ボルトになると第2ナンド回路24の出力
はHiとなつて第3トランジスタQ3をONせしめて
第2リレー33を動作し第2接点13を閉成し、
よつて開閉弁9を開放して、前記第1コンデンサ
ー21に対して予め設定しておいた放電時間が経
過すると前記第3トランジスタQ3への通電を停
止し、よつて第2リレー接点13を開放して開閉
弁9を開成し、所定量の加熱液体を給湯パイプ6
を通じてカツプ5に供給することができる。
次にカツプ5を載置していないとき、或るいは
不必要のとき、うつかりして供給スイツチ23を
押圧した場合、停止スイツチ28を押圧するとそ
の供給が停止される。すなわち、この停止スイツ
チ23を押圧すると、第2コンデンサー25が放
電され零ボルトになると第2ノツト回路29の出
力がHiとなり、よつて第2トランジスタQ2をON
せしめて前記第3トランジスタQ3をOFFさせ、
そして前記第2リレー接点13を開放して、それ
によつて強制的に前記開閉弁9を開成させるもの
である。
更に、連続して加熱液体を必要とするときには
連続スイツチ34を押圧することによつて達成で
きる。すなわち、連続スイツチ34を押圧する
と、この連続スイツチ34をバイパスして前記第
2リレー33が動作して前記開閉弁13を、前記
連続スイツチ34を押圧している時間、連続して
閉成し、加熱液体をカツプ5に供給する。
本考案は以上の如く構成したものであるから、
使用者の要望に応じて所定量の或るいは連続して
多量の加熱液体を得ることができ、しかも使用者
が不必要なときにうつかりして供給スイツチを押
圧しても、その途中で確実に、加熱液体の供給を
停止することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案液体加熱装置の概略断面図、第
2図は同じく制御装置を示す電気回路図である。 3……タンク、6……給湯パイプ、7……ヒー
タ、8……加熱器、9……開閉弁、23……供給
スイツチ、28……停止スイツチ、34……連続
スイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 液体を貯溜するタンクと、このタンクに接続し
    た給湯パイプと、この給湯パイプの途中に装設さ
    れ、前記給湯パイプに流入する液体を加熱するヒ
    ータを有する加熱器と、この加熱器よりも下流側
    の前記給湯パイプに装設され、加熱液体の外部へ
    の供給を制御する開閉弁と、この開閉弁の開閉制
    御を行なう制御装置とを有し、この制御装置は前
    記開閉弁に所定時間の開成を指示し、所定量の加
    熱液体を外部へ供給させる供給スイツチと、前記
    開閉弁に閉成を指示し、加熱液体の供給を強制的
    に停止させる停止スイツチと、前記開閉弁に開成
    を指示し、加熱液体を連続供給させる連続スイツ
    チとを具備したことを特徴とする液体加熱装置。
JP13952881U 1981-09-18 1981-09-18 液体加熱装置 Granted JPS5847048U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13952881U JPS5847048U (ja) 1981-09-18 1981-09-18 液体加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13952881U JPS5847048U (ja) 1981-09-18 1981-09-18 液体加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5847048U JPS5847048U (ja) 1983-03-30
JPS6225615Y2 true JPS6225615Y2 (ja) 1987-06-30

Family

ID=29932715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13952881U Granted JPS5847048U (ja) 1981-09-18 1981-09-18 液体加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847048U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5847048U (ja) 1983-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818845A (en) Storage type electric water heater having a closed circulation loop provided with a bubble pump
JPS6225615Y2 (ja)
JPS60163619A (ja) 電気湯沸器
JPS5824701B2 (ja) 貯湯式兼瞬間湯沸式給湯設備
JPH0131136Y2 (ja)
JPH0212526Y2 (ja)
JPS6143175Y2 (ja)
JPH0123066Y2 (ja)
JPS6160334B2 (ja)
JPH0540838Y2 (ja)
JPH0530455B2 (ja)
JPH047211B2 (ja)
JPS6259573B2 (ja)
JPS60246718A (ja) 電気湯沸器
JPS6112011Y2 (ja)
JPS5816002Y2 (ja) サ−バ−制御回路
JPS5820848Y2 (ja) 定温湯供給装置
JPS5854017Y2 (ja) 調理器
JPS6229881Y2 (ja)
JPS6038422Y2 (ja) 電気式調理器
JPH03268712A (ja) 電気湯沸かし器の出湯装置
JPS633612Y2 (ja)
JPS5916026Y2 (ja) 電気鍋等の制御回路
JPS624259Y2 (ja)
JPH0340639B2 (ja)