JPS6225606Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6225606Y2
JPS6225606Y2 JP1981187498U JP18749881U JPS6225606Y2 JP S6225606 Y2 JPS6225606 Y2 JP S6225606Y2 JP 1981187498 U JP1981187498 U JP 1981187498U JP 18749881 U JP18749881 U JP 18749881U JP S6225606 Y2 JPS6225606 Y2 JP S6225606Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blower
heat exchanger
diffuser plate
air
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981187498U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5891625U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18749881U priority Critical patent/JPS5891625U/ja
Publication of JPS5891625U publication Critical patent/JPS5891625U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6225606Y2 publication Critical patent/JPS6225606Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は送風機の下流側に熱交換器を配設する
冷暖房用室内放熱機における通風路の改良に関す
るものである。
従来、この種の室内放熱機は第1図に示すよう
に外装1内にシロツコフアンを用いた羽根車2お
よび吸入口3を有するケーシング4から成る送風
機Aを配設し、またその下流側にアルミ等の薄板
を成型したフインを多数積層した熱交換器5を配
設し、ケーシング4の下流端と熱交換器5の一端
との間はシールド板6で閉塞し、シールド板6と
外装1の後面11との間に通風路7を構成するこ
とで送風機Aからの空気流を熱交換器5に導く構
成としている。また、外装1の前面12には吐気
口8および吸気口9を設け、送風機Aを運転する
ことにより、給気口9から送風機Aを経て吐気口
8に至る流れを構成している。なお第1図中、実
線矢印は空気の流れを示し、10は羽根車2を駆
動するための電動機を示す。
以上の構成とすれば、送風機Aを運転すること
により第1図中、実線矢印で示す空気流が形成さ
れ、熱交換器5を通して流れる際熱交換が行なわ
れ、吐気口8より外装1外へ吐出され、冷暖房用
に供せられる。
一方、室内放熱機の所要能力を得るには熱交換
器内に供給される冷熱媒の条件が一定であれば熱
交換器の大きさ、特に、その表面積とこれを通過
する空気量によつて決まることは周知である。ま
た、送風機Aからの吐出空気流は羽根車2の遠心
力によつて吐出されるため、吐出空気流速分布は
羽根車2に対向する部分が最も高速になり、他の
部分では極端に低下する状態になる。従つて送風
機Aからの空気流を熱交換器5全体に均一に流す
ように構成する必要がある。しかし、通常、熱交
換器5の高さHはケーシング4の上流端の高さ
H′より大きくなるため第1図に示すように通風
路7が熱交換器5に至る間、面積が拡大するよう
に構成しているが、前述のように熱交換器5の羽
根車2に対向する部分に集中する流れが形成さ
れ、送風機Aからの空気流が効果的に熱交換器5
に作用することができず、したがつて、送風機A
の能力あるいは熱交換器5が必要以上に大型化し
なければならない等の欠点があつた。
これに対して本考案は送風機と熱交換器との間
の通風路内に、多数の通気口を有する拡散板を配
設すると同時に、拡散板の上流端を外装の後面内
面に固定し、下流端を通風路内へ位置するように
下流側に傾斜させ、かつ拡散板の上流側から下流
側に至るまでの通気口の開口率を変化させて、送
風機からの空気流の一部を拡散板によつて転流さ
せるとともに、一部を拡散板を貫通して流すこと
によつて熱交換器に空気流を均一に送気し、上記
欠点を解決せんとするものである。以下本考案に
よる実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第2図は本考案の一実施例を示すもので、外装
21内にシロツコフアンを用いた羽根車22およ
び吸入口23を有するケーシング24から成る送
風機を配設し、さらにその下流側にアルミ等の
薄板を成型したフインを多数積層した熱交換器2
5を配設し、かつケーシング24の下流端と熱交
換器25の一端との間はシールド板26で閉塞
し、シールド板26と外装21の後面33との間
に通風路27を構成することで送風機からの空
気流を熱交換器25に導く構成としている。さら
に通風路27内には多数の小孔から成る通気口2
8を有する拡散板29を、その上流端を外装21
の後面33内面に固定し、下流端を通風路27に
位置するよう、下流側に傾斜させて突出してい
る。そして、送風機からの空気流の一部を拡散
板29に沿つて転流させるとともに、一部を通気
口28を介して貫通する流れを形成させ、送風機
からの空気流を熱交換器25の高さ全体にゆき
わたるように導く構成にしている。また外装21
の前面34には吐気口30および吸気口31を設
け、送風機を運転することにより給気口31か
ら送風機を経て吐気口30に至る流れを構成し
ている。なお、同図中実線矢印は空気の流れを示
し、32は羽根車22を駆動するための電動機を
示す。
以上のように構成すれば、送風機を運転する
ことにより第2図中に実線矢印で示す空気流が形
成され熱交換器25を通して流れる際、熱交換が
行なわれ、吐気口30より外装21外へ吐出さ
れ、冷暖房用に供せられる。
一方、送風機から吐出された空気流は前述の
ように、羽根車22に対向する部分が最も高速と
なる空気流分布となつているが、通風路27内に
第2図に示すように多数の通気口28を有する拡
散板29を配設しているため一部は拡散板29に
沿う流れとなつて転流し、一部は通気口28を介
して拡散板29を通して流れ、熱交換器25に至
る流れとなり、送風機からの吐出流をより均一
に熱交換器25全体に加えることができる。従つ
て通風路27が熱交換器25に至るまでに、その
通路面積を拡大する構成とした場合においても拡
散板29の作用により均一に熱交換器25に加え
ることができるため送風機の能力あるいは熱交
換器を大型化する必要がなく効果的な能力を得る
ことができるものである。
さらに第3図は拡散板29の構成例を示すもの
で、通気口28をスリツト状に構成し、かつ拡散
板29内の上流側から下流側に至る間の開口率を
変化させたものであり、これは、拡散板29に沿
つて転流する空気流の方向および通気口28を貫
通して流れる空気流との比率を変化させる手段に
使用するものである。なお、第3図に示した拡散
板29は、その断面が平面状で示しているが、拡
散板29に沿つて転流する際の空気抵抗をより小
さくするために、断面形状を曲折すれば、より効
果的に転流を行うことができるものである。すな
わち、送風機からの吐出空気流速分布あるいは
熱交換器25の大きさ等に対して、拡散板29の
取り付け角度や曲折角度および下流端の位置、あ
るいは通気口28の開口率の分布を適宜変更する
ことにより拡散板29に沿つて転流する空気流の
方向および貫通して流れる空気流の比率、分布を
変化させて送風機からの空気流をより均一に熱
交換器に導くことができるものである。
このように本考案は送風機と熱交換器との間の
通風路中に多数の通気口を有する拡散板を配設す
ると同時に、拡散板の上流端を外装の後面内面に
固定し、下流端を通風路内へ位置するように、下
流側に傾斜突出させ、かつ拡散板内の上流側から
下流側に至る間の開口率を変化させて配設するこ
とによつて、送風機からの空気流の一部を、熱交
換器の端部方向にも転流させることができると同
時に、送風機下流側の送風負荷条件に合わせて通
気口の開口率を変化させて空気抵抗を最適化でき
るために、送風機からの空気流を熱交換器全体に
均一に加えることができ、効率の良い室内放熱機
を提供することができる。また、拡散板の一端を
通風路内に位置させているため、送風機からの空
気流の一部が拡散板を貫通した流れになり、拡散
板による送風機負荷が軽減できる利点がある。さ
らに拡散板に多数の通気口を設けることにより拡
散板下流側での空気流の乱れを防止することがで
き、乱流による騒音の発生も防止することができ
る等の利点も合わせて有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す室内放熱機の断面図、第
2図は本考案の一実施例による室内放熱機の断面
図、第3図は本考案の拡散板の構成例を示す斜視
図である。 ……送風機、25……熱交換器、26……シ
ールド板、27……通風路、28……通気口、2
9……拡散板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 吐気口、吸気口を有する外装内に送風機とそ
    の下流に熱交換器を配設し、この送風機と熱交
    換器間の通風路内に、多数の通気口を有する拡
    散板を配設すると同時に、この拡散板の上流端
    を前記外装の後内面に固定し、下流端を前記通
    風路内に位置するように、下流側に傾斜して突
    出させ、かつ前記拡散板の上流側から下流側に
    至るまでの通気口の開口率を変化させた室内放
    熱機。 (2) 拡散板の断面形状を曲折させた実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の室内放熱機。
JP18749881U 1981-12-15 1981-12-15 室内放熱機 Granted JPS5891625U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18749881U JPS5891625U (ja) 1981-12-15 1981-12-15 室内放熱機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18749881U JPS5891625U (ja) 1981-12-15 1981-12-15 室内放熱機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5891625U JPS5891625U (ja) 1983-06-21
JPS6225606Y2 true JPS6225606Y2 (ja) 1987-06-30

Family

ID=29990356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18749881U Granted JPS5891625U (ja) 1981-12-15 1981-12-15 室内放熱機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5891625U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104995A (en) * 1980-12-22 1982-06-30 Casio Computer Co Ltd Keyboard circuit for adding touch response

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53159147U (ja) * 1977-05-19 1978-12-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104995A (en) * 1980-12-22 1982-06-30 Casio Computer Co Ltd Keyboard circuit for adding touch response

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5891625U (ja) 1983-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4189281A (en) Axial flow fan having auxiliary blades
KR960010306A (ko) 차량용후방 공기 조화장치
JP3671495B2 (ja) 空気調和機
US4313493A (en) Forced air unit
JPS6225606Y2 (ja)
JPH0590213U (ja) 空気調和機の室内ユニット
HU202152B (en) Apparatus for heating rooms chiefly passenger compartments particularly passenger compartments of buses
JPH0539930A (ja) 空気調和装置
JP3141663B2 (ja) 空気調和機の室内ユニット
JPH0593523A (ja) 空気調和装置
JP3767022B2 (ja) 壁掛け式空気調和装置
JP2000120582A (ja) 遠心送風機
JP3387987B2 (ja) 多翼送風ファン
JP3171487B2 (ja) 空気調和機
JPH06307665A (ja) 空気調和機
JPH0979656A (ja) 空気調和機の室内ユニット
JP3163739B2 (ja) 電動送風機のインペラ
JPH08219476A (ja) 空気調和機
JP2689802B2 (ja) 空気調和機
JPH10220798A (ja) 空気調和機の室内ユニット
JPH08178333A (ja) 空気調和機
JPH0124497Y2 (ja)
JPS5839318Y2 (ja) 送風装置
KR960009350Y1 (ko) 공조기용 송풍장치
JPS6120720B2 (ja)