JPS62255512A - パテイキユレ−ト除去装置 - Google Patents

パテイキユレ−ト除去装置

Info

Publication number
JPS62255512A
JPS62255512A JP61099036A JP9903686A JPS62255512A JP S62255512 A JPS62255512 A JP S62255512A JP 61099036 A JP61099036 A JP 61099036A JP 9903686 A JP9903686 A JP 9903686A JP S62255512 A JPS62255512 A JP S62255512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulates
filter
engine
load
particulate filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61099036A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiaki Mori
森 道明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP61099036A priority Critical patent/JPS62255512A/ja
Publication of JPS62255512A publication Critical patent/JPS62255512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
に産業上の利用分野】 本発明はパティキュレート除去装置に係り、特に燃焼に
よって生じたパティキュレートをパティキュレートフィ
ルタによって捕捉するとともに、パティキュレートフィ
ルタに堆積されたパティキュレートを間欠的に再燃焼さ
せるようにした装置に関する。 K発明の概要】 本発明は、エンジンの回転数および負荷をそれぞれ検出
するセンサと、パティキュレートの再燃焼のタイミング
を演算する演算手段とを設け、エンジンの回転数および
負荷に応じたタイミングでパティキュレートを再燃焼さ
せるようにしたものであって、これによって適正な間隔
でパティキュレートフィルタに堆積されたパティキュレ
ートを再燃焼させて再生するようにしたものである。 K従来の技術】 一般に内燃機関は密閉された空間内において燃料を燃焼
させることにより、出力を発生させるようにしている。 そして特にディーゼルエンジンにおいては、この燃焼の
際に粒子状物質、すなわちパティキュレートを発生し易
く、このパティキュレートが排気ガスに含まれることに
なる。そこで排気管にパティキュレートフィルタを設け
、このフィルタによってパティキュレートを捕捉して排
気ガスから除去するようにしている。
【発明が解決しようとする問題点】
パティキュレートフィルタは例えば多孔質のセラミック
体から構成されており、その孔の部分を排気ガスが通過
する際にパティキュレートが捕捉されるようになってい
る。従ってこのフィルタに次第にパティキュレートが堆
積されることになり、これによってエンジンの排気圧、
すなわち背圧が上昇することになる。そこでフィルタに
捕捉されたパティキュレートを間欠的に再燃焼させるよ
うにしていた。ところが従来のパティキュレート除去装
置においては、捕捉されたパティキュレートの再燃焼の
タイミングが適正でなく、このために必ずしも確実にパ
ティキュレートフィルタが再生されないという問題があ
った。 本発明はこのような101題点に鑑みてなされたもので
あって、パティキュレートフィルタに捕捉されたパティ
キュレートを適正なタイミングで再燃焼さぜることによ
って、常に良好な状態でパティキュレートの捕捉を行な
うようしにしたパティキュレート除去装置を提供するこ
とを目的とするものである。
【問題点を解決するための手段】
本発明は、燃焼によって生じたパティキュレートをパテ
ィキュレートフィルタによって捕捉するとともに、前記
パティキュレートフィルタに堆積されたパティキュレー
トを間欠的に再燃焼させるようにした装置において、エ
ンジンの回、転数および負荷をそれぞれ検出するセンサ
と、パティキュレートの再燃焼のタイミングを演算する
演算手段とを設け、エンジンの回転数および負荷に応じ
たタイミングでパティキュレートを再燃焼させるように
したものである。 K作用】 従って本発明によれば、エンジンの回転数および負荷に
応じて演算手段がパティキュレートの堆積伍を推定する
とともに、この推定に応じたタイミングでパティキュレ
ートの再燃焼が行なわれることになり、これによって適
正なタイミングでパティキュレートの再生が行なわれる
ことになる。
【実施例】
以下本発明を図示の一実施例につき説明する。 第1図は本発明の一実施例に係るパティキュレート除去
装置を備えるエンジンを示すものであって、このエンジ
ンはティーゼルエンジン10から構成されている。そし
てエンジン10の一側部には排気マニホールド11が取
付けられており、エンジン10内での燃焼によって生じ
た排気ガスを取出すようになっている。排気マニホール
ド11の先端部は排気管12と接続されるとともに、こ
の排気管12には直径の大きなケーシング13が設けら
れており、このケーシング13によってパティキュレー
トフィルタ14が収納保持されている。 パティキュレートフィルタ14は多孔質のセラミック体
から構成されており、しかも軸線方向に延びる多数の貫
通孔15を備えている。しかも入口側が閉塞されたn通
孔15と出口側が閉塞された貫通孔15とが交互に形成
されており、これらの貫通孔150間の壁面を通過する
ことによって排気ガス中からパティキュレートが除去さ
れるようになっている。 このパティキュレートフィルタ14の前方にはヒータ1
6が配されており、パティキュレートフィルタ14に堆
積されたパティキュレートの再燃焼を行なうようになっ
ている。モしてヒータ16は駆動回路17と接続される
とともに、駆動回路17はマイクロコンピュータ18に
よって制御されるようになっている。なおマイクロコン
ピュータ18の入力側は、エンジン10の回転数を検出
する回転検出センサ19およびエンジン10の負荷を検
出するロードセンサ20と接続されるようになっている
。 以上のような構成において、このエンジン10を運転す
ると、シリンダ内における軽油の燃焼爆発によって排気
ガスが発生することになり、この排気ガスが排気マニホ
ールド11を通して取出され、排気管12を通してパテ
ィキュレートフィルタ14に供給される。パティキュレ
ートフィルタ14は上述の如く多孔質のセラミック体か
ら構成されており、しかも多数の貫通孔15を備えてぃ
る。従って排気ガスは入口側が開放された貫通孔15を
通ってフィルタ14内に入り、貫通孔15間の壁面を通
過し、出口側が開放された貫通孔15を通ってこのフィ
ルタ14から出ることになる。 この時にフィルタ14の壁面によってパティキュレート
が捕捉されて排気ガスから分離されることになる。従っ
てエンジンの運転に伴なって、このフィルタ14内には
次第にパティキュレートが堆積することになるに のようにパティキュレートフルイタ14内にパティキュ
レートが次第に堆積すると、エンジン10の背圧が次第
に上昇することになる。そこでヒータ16によって堆積
されたパティキュレートを間欠的に再燃焼するようにし
ている。この再燃焼のタイミングはマイクロコンピュー
タ18によって演算して得られるようになっており、マ
イクロコンピュータ18はエンジン10の回転数を回転
検出センサ19によって読込むとともに、ロードセンサ
20によってエンジン10の負荷を読込み、これらに応
じて演算を行なうようにしている。 そしてこのときに第2図に示すようなマツプが用いられ
、エンジンの回転数および負荷に応じて単位時間当りの
パティキュレートの堆積量の推定値を変化されるように
している。そしてこのような推定値を基礎にしてマイク
ロコンピュータ18はパティキュレートを再燃焼させる
タイミングを計算するようにしている。所定のタイミン
グになったならば、マイクロコンピュータ18は駆動回
路17を介してヒータ16の通電を行ない、フィルタ1
4に堆積されたパティキュレートの再燃焼を行なうよう
にしている。 従ってこのようなパティキュレート除去装置によれば、
パティキュレートフィルタ14によってパティキュレー
トが確実に除去されるとともに、フィルタ14で捕捉さ
れたパティキュレートがヒータ16の通電によって再燃
焼されることになる。 しかもこの再燃焼のタイミングは、エンジン10の回転
および負荷に応じて適正なタイミングで行なわれること
になり、パティキュレートの堆積量に対応して適正なタ
イミングで再燃焼が行なわれることになる。すなわちパ
ティキュレートの堆積は、エンジン10の回転数と負荷
の関数であり、これら両者に関する情報に応じて堆積量
を精度良く推定することが可能になり、再燃焼のタイミ
ングを正確にマイクロコンピュータ18によって演算し
てフィルタ14の再生を行なうことが可能になる。 K発明の効果】 以上のように本発明は、エンジンの回転数および負荷を
それぞれ検出するセンサと、パティキュレートの再燃焼
のタイミングを演算する演算手段とを設け、エンジンの
回転数および負荷に応じたタイミングでパティキュレー
トを再燃焼するようにしたものである。従ってこのよう
な構成によれば、適正なタイミングでフィルタに堆積さ
れたパティキュレートを再燃焼して再生することが可能
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るパティキュレート除去
装置を備えるエンジンの平面図、第2図はパティキュレ
ートの再生のためのタイミングを決定するマツプのグラ
フである。 なお図面に用いた符号において、 10・・・ディーゼルエンジン 11・・・排気マニホールド 13・・・ケーシング 14・・・パティキュレートフィルタ 17・・・駆動回路 18・・・マイクロコンピュータ 19・・・回転検出センサ 20・・・ロードセンサ である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃焼によつて生じたパティキュレートをパティキュレー
    トフィルタによつて捕捉するとともに、前記パティキュ
    レートフィルタに堆積されたパティキュレートを間欠的
    に再燃焼させるようにした装置において、エンジンの回
    転数および負荷をそれぞれ検出するセンサと、パティキ
    ュレートの再燃焼のタイミングを演算する演算手段とを
    設け、エンジンの回転数および負荷に応じたタイミング
    でパティキュレートを再燃焼させるようにしたことを特
    徴とするパティキュレート除去装置。
JP61099036A 1986-04-28 1986-04-28 パテイキユレ−ト除去装置 Pending JPS62255512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61099036A JPS62255512A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 パテイキユレ−ト除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61099036A JPS62255512A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 パテイキユレ−ト除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62255512A true JPS62255512A (ja) 1987-11-07

Family

ID=14236186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61099036A Pending JPS62255512A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 パテイキユレ−ト除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62255512A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7421839B2 (en) 2003-09-19 2008-09-09 Hino Motors, Ltd. Exhaust emission control device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7421839B2 (en) 2003-09-19 2008-09-09 Hino Motors, Ltd. Exhaust emission control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4506539B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2469050B1 (en) Diesel engine
CN105556075B (zh) 诊断装置
JP6136298B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4186425B2 (ja) 煤粒子検出センサ及びそれを使用したディーゼルパティキュレートフィルタ装置とその制御方法
JP3598572B2 (ja) 排気微粒子浄化装置
JPS62255512A (ja) パテイキユレ−ト除去装置
JP2005337153A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0861043A (ja) パティキュレートフィルタ再生装置
JPH10266826A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス処理装置
JP2005113909A (ja) エンジンの排気浄化装置本発明はエンジンの排気浄化装置に関し、詳しくはエンジン排気中の微粒子状物質を捕集するフィルタの再生処理技術の改良に関する。
JP6123343B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1089048A (ja) 排気微粒子浄化装置
JP4888665B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JPH0511291Y2 (ja)
JP2005207240A (ja) パティキュレートフィルタの異常判定装置
JP2007239477A (ja) 排ガス浄化フィルタのパティキュレート堆積量検出装置及び検出方法
JPH0518229A (ja) デイーゼル機関の排気清浄化装置
JPH0192510A (ja) 微粒子用フィルタトラップの捕集量検出装置
JPS6365113A (ja) パテイキユレ−トフイルタの再生装置
JPS627912A (ja) フイルタの再生装置
JPH06146859A (ja) ディーゼルエンジンの排気微粒子除去装置
JPH0726934A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2005133560A (ja) 内燃機関の排気浄化装置における粒子状物質捕集量の推定方法
JPH0245609A (ja) パティキュレートトラップ装置