JP4186425B2 - 煤粒子検出センサ及びそれを使用したディーゼルパティキュレートフィルタ装置とその制御方法 - Google Patents

煤粒子検出センサ及びそれを使用したディーゼルパティキュレートフィルタ装置とその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4186425B2
JP4186425B2 JP2001086854A JP2001086854A JP4186425B2 JP 4186425 B2 JP4186425 B2 JP 4186425B2 JP 2001086854 A JP2001086854 A JP 2001086854A JP 2001086854 A JP2001086854 A JP 2001086854A JP 4186425 B2 JP4186425 B2 JP 4186425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal honeycomb
soot
soot particle
detection sensor
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001086854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002285822A (ja
Inventor
正志 我部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2001086854A priority Critical patent/JP4186425B2/ja
Publication of JP2002285822A publication Critical patent/JP2002285822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4186425B2 publication Critical patent/JP4186425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディーゼルエンジンの排気ガス中に含まれる煤粒子の量を計測するための煤粒子検出センサとガス中の煤粒子検出方法に関する。
【0002】
また、ディーゼルエンジンの粒子状物質を捕集して排気ガスを浄化するディーゼルパティキュレートフィルタ装置(DPF装置)及びその制御方法に関するものである。
【0003】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンから排出される粒子状物質(PM:パティキュレート:以下PM)の排出量は、NOx,COそしてHC等と共に年々規制が強化されてきており、この規制の強化に対して、エンジンの改良だけでは対応が困難になってきている。そのため、このPMをディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter :以下DPFとする)と呼ばれるフィルタで捕集して、外部へ排出されるPMの量を低減する技術が開発されている。
【0004】
このPMを捕集するDPFにはセラミック製のモノリスハニカム型ウオールフロータイプのフィルタや、セラミックや金属を繊維状にした繊維型タイプのフィルタ等があり、これらのDPFを用いた排気ガス浄化装置は、他の排気ガス浄化装置と同様に、エンジンの排気管の途中に設置され、エンジンで発生する排気ガスを浄化して排出している。
【0005】
しかし、このPM捕集用のDPF装置では、フィルタによってPMを捕集しているが、PMの捕集に伴って目詰まりが進行し、捕集したPMの量の増加に伴って排気ガス圧力(排圧)が上昇するので、このフィルタからPMを除去する必要がある。
【0006】
このPMの除去には、フィルタを電気ヒータやバーナーで加熱したり、逆洗したりして、捕集したPMを燃焼除去して、フィルタからPMを除去して再生している。また、触媒を使用して連続的にPMの捕集と再生を行う連続再生型DPFと呼ばれる図5に例示するようなシステム1Aもあるが、排気温度が低いエンジンの運転条件では、PMを酸化除去することができず、エンジン運転条件を変更して強制的に排気ガス温度を上昇させてPMを酸化除去する必要がある。
【0007】
そして、現在実用化及び提案されているDPFシステムにおいては、フィルタに捕集されたPM量が再生を必要とする量になったことの検出は、制御を簡素化したシステムでは、運転時間の積算時間値でフィルタの再生開始を指示するシステムもあるが、主として、フィルタの出入口のフィルタ圧力損失によるフィルタ前後の排圧の差圧をDPF差圧センサにより検出し、電子制御でこの差圧の値を所定の判定値(限界フィルタ差圧)と比較することによって行われている。
【0008】
また、このフィルタ出入口の差圧変化で、フィルタの破損を検出することも行われている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このフィルタのPM捕集量をフィルタの圧力損失を利用してフィルタの再生開始時期を判定する再生制御方法では、エンジンの運転条件が変わると、基準となるフィルタ圧力損失が大きく変化し、再生開始の判定値も変化するという問題がある。
【0010】
そのため、各エンジンの運転条件毎に再生開始の判定値を設定し、そのデータをマップデータ等にして電子制御装置に予め記憶させておき、再生開始の判定時に、そのエンジンの運転条件に対応した判定値を抽出する必要がある。
【0011】
また、PM捕集量とフィルタの圧力損失とは直線関係に無く、特に低捕集量域ではPM捕集量に対する感度が低くなっている。そのため、再生時の暴走燃焼によるシステム破損に対する安全性を確保するために、短いインターバルで再生を煩雑に行う必要が生じ、再生エネルギーの増加による燃費の悪化が生じるという問題が生じる。
【0012】
また、フィルタの破損時の検出感度はフィルタの圧力損失が低い領域で特に低くなるため、フィルタの破損の検出が困難となるという問題や、フィルタの捕集効率の低下等によるPMの排出量の増加やブローオフ等を検出できないという問題もある。
【0013】
本発明は、上述の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、ディーゼルパティキュレートフィルタ装置におけるPMの堆積状態の監視に使用可能な、ガス中の煤粒子量を測定できる煤粒子検出センサとガス中の煤粒子検出方法を提供することにある。
【0014】
また、本発明の更なる目的は、ディーゼルパティキュレートフィルタ装置において、PMの堆積状態の監視を、フィルタ出入口の排気圧力の差圧を使用せずに、精度良く堆積したPM量を推定して、フィルタの再生開始時期を的確に判定することにより、フィルタの目詰まりを確実に防止しながら再生頻度を減少させて効率よくPMを除去でき、燃費を向上できるディーゼルパティキュレートフィルタ装置及びその制御方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
以上のような目的を達成するための煤粒子検出センサは、ガス通路管に、上流側から第1メタルハニカムと第2メタルハニカムを離間して設け、前記第1メタルハニカムに負の電圧を、前記第2メタルハニカムに正の電圧をそれぞれ加えると共に、前記第1メタルハニカムと前記第2メタルハニカムの断面積を前記ガス通路管の断面積とし、煤粒子を含むガスを前記第1メタルハニカムと前記第2メタルハニカムを順次通過させ、煤粒子が前記第1メタルハニカムを通過する際に壁面に接触することで、煤粒子を帯電させ、帯電した煤粒子が前記第2メタルハニカムを通過する際に壁面に接触することで、煤粒子から電子を放出させて、これにより電流を発生し、前記第1メタルハニカムと前記第2メタルハニカムとの間に流れる電流を検出する電流計を備えて構成する。
【0016】
そして、上記の煤粒子検出センサにおいて、前記第1メタルハニカムに対して100V〜200V、好ましくは150Vの負(マイナス)の高電圧を、前記第2メタルハニカムに対して100V〜200V、好ましくは150Vの正(プラス)の高電圧を加えて構成する。
【0017】
この100V〜200Vの範囲の電圧を使用すると、充分な電流出力を得られると共に、装置的にも小型となり、消費電力も少なくて済む。
【0018】
そして、上記の煤粒子検出センサを使用したガス中の煤粒子検出方法は、ガス通路管に、上流側から第1メタルハニカムと第2メタルハニカムを離間して設け、前記第1メタルハニカムに負の電圧を、前記第2メタルハニカムに正の電圧をそれぞれ加えると共に、前記第1メタルハニカムと前記第2メタルハニカムとの間に流れる電流を検出する電流計を備えた煤粒子検出センサにおいて、前記第1メタルハニカムと前記第2メタルハニカムの断面積を前記ガス通路管の断面積とし、煤粒子を含むガスを前記第1メタルハニカムと前記第2メタルハニカムを順次通過させ、煤粒子が前記第1メタルハニカムを通過する際に壁面に接触することで、煤粒子を帯電させ、帯電した煤粒子が前記第2メタルハニカムを通過する際に壁面に接触することで、煤粒子から電子を放出させて、これにより電流を発生し、この時に上記電流計で検出された電流値から煤粒子量を算定する方法である。
【0019】
これらの煤粒子検出センサによれば、粒子状物質(PM)の成分である煤粒子の量を、図4に示す、次のような測定原理で測定できる。
【0020】
煤粒子80を含んだガスGが、この煤粒子検出センサ70を通過すると、ガスG中の煤粒子80は導電率が高いので、マイナスに帯電した上流側の第1メタルハニカム72に入り、壁面72wに接触すると電子を帯電し、マイナスイオン化する。このマイナスに帯電した煤粒子80mは、下流側の第2メタルハニカム73に入り、壁面73wに接触して電子を放出し、電気的に中性の煤粒子80に戻る。
【0021】
この煤粒子80,80mによって第1メタルハニカム72から第2メタルハニカム73に移動する電子により、第1メタルハニカム72と第2メタルハニカム73との間に電流Ipが流れ、しかも、この電流値Ipは、通過する煤粒子80の量に比例した値となるので、この電流値Ipを検出することにより、瞬時にガスG中の煤粒子80の量を検出できる。
【0022】
このガス中の煤粒子として、ディーゼルエンジンの排気ガス中の粒子状物質(PM)を構成する煤粒子(SOOT)も対象にすることができる。この煤粒子は、炭素を主成分とするエンジンの排出物であり、粒子状物質(PM)の中でも特に燃焼が難しいと言われる物質である。
【0023】
そして、上記の煤粒子検出センサを備えたディーゼルパティキュレートフィルタ装置(DPF装置)は、ディーゼルエンジンの排気ガス中の粒子状物質を捕集すると共に、捕集した粒子状物質を酸化除去して再生するフィルタを備えたディーゼルパティキュレートフィルタ装置において、上記の煤粒子検出センサを、前記フィルタの上流側と下流側にそれぞれ配設すると共に、該煤粒子検出センサの検出値を使用して前記フィルタの再生処理を制御する再生制御手段を備えて構成される。
【0024】
このディーゼルパティキュレートフィルタ装置は、2系統の排気通路を設け、それぞれに設けたフィルタで、一方のフィルタがPM捕集している時に、他方のフィルタでは捕集したPMを酸化除去することを交互に繰り返すDPF装置や、酸化触媒をフィルタの上流側に設け、酸化触媒で発生する二酸化窒素によって捕集したPMを酸化除去する連続再生型のDPF装置や触媒付フィルタを備えた連続再生型のDPF装置等を含むものであり、フィルタでPMを捕集し、捕集したPMを除去してフィルタを再生する装置であれば、全部含まれる。
【0025】
また、上記のディーゼルパティキュレートフィルタ装置における制御方法は、上記のディーゼルパティキュレートフィルタ装置において、前記再生制御手段が、上流側の前記煤粒子検出センサの検出値から算定される上流側煤粒子通過量と、下流側の前記煤粒子検出センサの検出値から算定される下流側煤粒子通過量との差が、所定の判定値よりも小さくなった場合に再生開始時期であると判定するように構成される。
【0026】
また、更に、上記のディーゼルパティキュレートフィルタ装置において、前記再生制御手段が、上流側の前記煤粒子検出センサの検出値から算定される上流側煤粒子通過量と、下流側の前記煤粒子検出センサの検出値から算定される下流側煤粒子通過量との差を、前記上流側煤粒子通過量で除した値として算出される浄化効率が、所定の判定値よりも小さくなった場合にフィルタ異常であると判定し、フィルタ異常処理を行うように構成される。
【0027】
上記のディーゼルパティキュレートフィルタ装置とその制御方法によれば、フィルタ前後の煤粒子通過量を直接計測し、その差からフィルタで捕集されている粒子状物質量(PM量)を算定して、再生開始時期を判定できるので、正確に判定できる。これにより、フィルタの再生頻度を必要最小限に抑えられるので、燃費の悪化が防止される。
【0028】
【発明の実施の形態】
〔煤粒子検出センサと煤粒子検出方法〕
最初に、本発明に係る実施の形態の煤粒子検出センサとガス中の煤粒子検出方法について、図1を参照しながら説明する。
【0029】
図1に示すように、本発明の実施の形態の煤粒子検出センサ70においては、煤粒子80を含むガスGの通路となるガス通路管71内に、負の電極を兼ねる第1メタルハニカム72と、正の電極を兼ねる第2メタルハニカム73が離間して設置される。
【0030】
そして、更に、直流電圧源74と電流計75を設けて、ガスGの流れに関して上流側の第1メタルハニカム72に対しては150V程度の負電圧を、また、下流側の第2メタルハニカム73に対しては150V程度の正電圧を加えると共に、第1メタルハニカム72と第2メタルハニカム73との間を流れる微弱電流Ipを検出する電気回路(図1)を構成する。
【0031】
また、この電気回路には、必要に応じて、回路の形成と開放を行うスイッチ76と、メタルハニカム72、73への印加電圧を調整するための可変抵抗77を設ける。
【0032】
そして、この煤粒子検出センサ70においては、煤粒子80を含むガスGが通過すると、ガスG中の煤粒子80は導電率が非常に高いので、上流側の高負電圧の第1メタルハニカム72に入り、壁面72wに接触して電子e- を帯電し、マイナスイオン化する。この電子e- を帯電した煤粒子80mは、下流側の高正電圧の第2メタルハニカム73に入り、壁面73wに接触して電子e- を放出し、電気的に中性の煤粒子80に戻る。
【0033】
この電子e- の移動により、第1メタルハニカム72と第2メタルハニカム73との間に電流Ipが流れるので、この電流値Ipの検出により、ガスG中の煤粒子80の量PMiを算出する。
【0034】
この煤粒子80の量PMiの算出は、予め実験等により、この電流値Ipとガス量や煤粒子80の量等の関係を求めておき、このデータを参照して、電流値IpからガスG中の煤粒子80の量PMiを算出することにになる。
【0035】
ちなみに、導電率は、空気では殆どゼロで、また、粒子状物質の成分である可溶性有機成分(SOF)では10-16 より小さいのに対して、煤粒子(SOOT)は30S/m程度と非常に高くなっている。従って、この煤粒子検出センサでは、導電率の低い可溶性有機成分(SOF)はカウントせず、煤粒子をカウントすることになる。
【0036】
なお、この可溶性有機成分(SOF)は、粒子状物質に含まれる各種成分の内、ベンゼン、トルエン等の有機溶剤に溶ける成分であり、燃料やオイルの燃え残りで、高温では蒸気状態になっていて、酸化触媒表面で充分に燃焼させることができるものである。
【0037】
しかし、この煤粒子検出センサ70を使用するディーゼルパティキュレートフィルタ装置の場合には、フィルタで捕集量や捕集効率が問題となる粒子状物質の成分は、排気ガス温度が低くても酸化燃焼してしまう可溶性有機成分ではなく、高温でないと燃焼しない煤粒子80である。従って、この煤粒子検出センサ70はディーゼルパティキュレートフィルタ装置の使用に適していると言える。
【0038】
〔DPF装置〕
次に、本発明に係る実施の形態のディーゼルパティキュレートフィルタ装置(DPF装置)について、図2を参照しながら説明する。
【0039】
図2に示すDPF装置1は、連続再生型DPF装置であり、触媒付フィルタ3を備え、エンジンEの排気通路2に設けらる。
【0040】
この触媒付フィルタ3は、図3に示すように。多孔質のセラミックのハニカムのチャンネルの入口と出口を交互に千鳥状に目封じしたモノリスハニカム型ウオールフロータイプのフィルタで形成され、この多孔質壁面30に白金(Pt)、γアルミナ、ゼオライト等の触媒32を担持した多孔質触媒コート層31を塗布して形成される。そして、排気ガスG中の粒子状物質(以下PMとする)は多孔質のセラミックの壁で捕集(トラップ)する。
【0041】
また、図2に示すように、触媒付フィルタ3の再生制御用に、触媒付フィルタ3の排気入口側に上流側煤粒子検出センサ(上流側PMセンサ)70AとDPF入口排気ガス温度センサ51が、また、触媒付フィルタ3の排気出口側に下流側煤粒子検出センサ(下流側PMセンサ)70Bが設けられる。
【0042】
これらのセンサ70A,70B,51の出力値は、エンジン運転の全般的な制御を行うと共に、触媒付フィルタ3の再生制御を行うDPF制御手段40を備えたエンジンの制御装置(ECU:エンジンコントロールユニット)50に入力され、この制御装置50から出力される制御信号により、触媒付フィルタ3の再生処理に必要な制御が行われる。この制御装置50は電子制御ボックス5に配設される。
【0043】
〔DPF装置の制御方法〕
次に以上の構成のDPF装置1の制御方法について説明する。
【0044】
この制御方法は、DPF制御手段40により、図4に例示するようなフローに従って行われる。
【0045】
例示した図4のフローは説明し易いように、エンジンEの制御フローと並行して、繰り返し呼ばれて実施される再生制御フローとして示している。つまり、エンジンEの運転制御中は並行してこのフローが一定時間毎に繰り返し呼ばれて実行され、エンジンEの制御が終了するとこのフローも呼ばれなくなり実質的に触媒付フィルタ3の再生制御も終了するものとして構成している。
【0046】
図4に例示する再生制御フローでは、最初に、ステップS11で、上流側煤粒子検出センサ(上流側PMセンサ)70Aで計測した電流値Ipaより、通過した粒子状物質量PMaを算出し、次のステップS12で、下流側煤粒子検出センサ(下流側PMセンサ)70Bで計測した電流値Ipbより、通過した粒子状物質量(PM量)PMbを算出する。
【0047】
ステップS13では、上流側煤粒子検出センサ70Aを通過した粒子状物質量PMaと、下流側煤粒子検出センサ70Bを通過した粒子状物質量PMbとから、触媒付フィルタ3で捕集された粒子状物質量PMt(=PMa−PMb)と、捕集効率Et(=PMt/PMa)を算出する。
【0048】
そして、ステップS14で再生開始の判定を行う。この判定は、触媒付フィルタ3で捕集された粒子状物質量PMtのチェックで行い、この捕集された粒子状物質量PMtが所定の判定値PM0より小さくなった場合に、触媒付フィルタ3は再生処理が必要であり、再生開始時期であると判定して、ステップS20で再生モード運転に入り、再生処理制御を行ってリターンする。
【0049】
また、ステップS14の再生開始の判定で、捕集された粒子状物質量PMtが所定の判定値PM0より大きい場合には、捕集される量が多く、触媒付フィルタ3の再生は不要であるとして、次のステップS15で触媒付フィルタ3の破損チェックを行う。
【0050】
このステップS15の判定は、捕集効率Etのチェックで行い、この捕集効率Etが所定の判定値E0より小さくなった場合に、触媒付フィルタ3は異常状態にあり、破損していると判断し、ステップS40に行き、フィルタ破損処理を行う。
【0051】
このフィルタ破損処理では、警報を発生して運転者にDPF破損異常を報知したり、走行可能な距離や時間を通知したり、徐行を勧告したりする。そして、このフィルタ破損処理を行った場合には、この制御ルーチンをストップさせる。
【0052】
また、ステップS15の判定で捕集効率Etが所定の判定値E0より大きい場合は、触媒付フィルタ3は正常状態にあり、粒子状物(PM)の捕集を継続できるとして、ステップS30の捕集モード運転に行き、再生判定のインターバルに近い所定の時間の間、捕集モードで運転されてからリターンする。
【0053】
そして、この図4の制御フローは、リターンした後、メインのエンジン等の制御装置から呼ばれてスタートからリターンまで繰り返し、エンジン停止または、フィルタ破損処理後のストップで停止するまで繰り返し実行される。
【0054】
【発明の効果】
以上の説明したように、本発明の煤粒子検出センサとガス中の煤粒子検出方法によれば、ガス中の煤粒子の量を微弱電流として検出することができる。
【0055】
また、本発明の煤粒子検出センサ(PMセンサ)を使用したディーゼルパティキュレートフィルタ装置(DPF装置)及びその制御方法によれば、フィルタを通過する際に捕集される煤粒子量を検出できるので、フィルタの粒子状物質(PM)捕集能力の低下を正確に検知できる。また、精度良くフィルタの破損等の異常を検知できる。
【0056】
従って、正確な粒子状物質捕集量(PM捕集量)に基づいて再生開始の判定ができるので、再生処理を最適なタイミングで行うことができる。そのため、再生頻度が減少し効率良く再生処理できるので、燃費を向上できる。また、過大な粒子状物質捕集後の再生処理によって発生する、堆積していた粒子状物質の連鎖的な急激燃焼による温度急上昇を回避することができ、触媒付フィルタの溶損等を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】PM累積推定値を推定計算するフロー図である。
【図2】本発明に係る実施の形態のディーゼルパティキュレートフィルタ装置の構成図である。
【図3】図2の触媒付フィルタの構成図である。
【図4】本発明に係る実施の形態のディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法を示すフロー図である。
【図5】従来技術のディーゼルパティキュレートフィルタ装置の構成図である。
【符号の説明】
E エンジン
1 連続再生型パティキュレートフィルタ装置
2 排気通路
3 触媒付フィルタ
40 DPF制御手段
50 制御装置(ECU)
70 煤粒子検出センサ(PMセンサ)
70A 上流側煤粒子検出センサ(上流側PMセンサ)
70B 下流側煤粒子検出センサ(下流側PMセンサ)
71 ガス通路管
72 第1メタルハニカム(負の電極)
73 第2メタルハニカム(正の電極)
74 直流電圧源
75 電流計
80 煤粒子
80m 電子e- を帯電した煤粒子
G ガス,排気ガス
Ip 微弱電流、電流値

Claims (5)

  1. ガス通路管に、上流側から第1メタルハニカムと第2メタルハニカムを離間して設け、前記第1メタルハニカムに負の電圧を、前記第2メタルハニカムに正の電圧をそれぞれ加えると共に、前記第1メタルハニカムと前記第2メタルハニカムの断面積を前記ガス通路管の断面積とし、煤粒子を含むガスを前記第1メタルハニカムと前記第2メタルハニカムを順次通過させ、煤粒子が前記第1メタルハニカムを通過する際に壁面に接触することで、煤粒子を帯電させ、帯電した煤粒子が前記第2メタルハニカムを通過する際に壁面に接触することで、煤粒子から電子を放出させて、これにより電流を発生し、前記第1メタルハニカムと前記第2メタルハニカムとの間に流れる電流を検出する電流計を備えたことを特徴とする煤粒子検出センサ。
  2. ガス通路管に、上流側から第1メタルハニカムと第2メタルハニカムを離間して設け、前記第1メタルハニカムに負の電圧を、前記第2メタルハニカムに正の電圧をそれぞれ加えると共に、前記第1メタルハニカムと前記第2メタルハニカムとの間に流れる電流を検出する電流計を備えた煤粒子検出センサにおいて、前記第1メタルハニカムと前記第2メタルハニカムの断面積を前記ガス通路管の断面積とし、煤粒子を含むガスを前記第1メタルハニカムと前記第2メタルハニカムを順次通過させ、煤粒子が前記第1メタルハニカムを通過する際に壁面に接触することで、煤粒子を帯電させ、帯電した煤粒子が前記第2メタルハニカムを通過する際に壁面に接触することで、煤粒子から電子を放出させて、これにより電流を発生し、この時に上記電流計で検出された電流値から煤粒子量を算定することを特徴とするガス中の煤粒子検出方法。
  3. ディーゼルエンジンの排気ガス中の粒子状物質を捕集すると共に、捕集した粒子状物質を酸化除去して再生するフィルタを備えたディーゼルパティキュレートフィルタ装置において、請求項1又は2に記載の煤粒子検出センサを、前記フィルタの上流側と下流側にそれぞれ配設すると共に、該煤粒子検出センサの検出値を使用して前記フィルタの再生処理を制御する再生制御手段を備えたことを特徴とするディーゼルパティキュレートフィルタ装置。
  4. 請求項3記載のディーゼルパティキュレートフィルタ装置において、前記再生制御手段が、上流側の前記煤粒子検出センサの検出値から算定される上流側煤粒子通過量と、下流側の前記煤粒子検出センサの検出値から算定される下流側煤粒子通過量との差が、所定の判定値よりも小さくなった場合に再生開始時期であると判定することを特徴とするディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法。
  5. 請求項3記載のディーゼルパティキュレートフィルタ装置において、前記再生制御手段が、上流側の前記煤粒子検出センサの検出値から算定される上流側煤粒子通過量と、下流側の前記煤粒子検出センサの検出値から算定される下流側煤粒子通過量との差を、前記上流側煤粒子通過量で除した値として算出される浄化効率が、所定の判定値よりも小さくなった場合にフィルタ異常であると判定し、フィルタ異常処理を行うことを特徴とするディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法。
JP2001086854A 2001-03-26 2001-03-26 煤粒子検出センサ及びそれを使用したディーゼルパティキュレートフィルタ装置とその制御方法 Expired - Fee Related JP4186425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001086854A JP4186425B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 煤粒子検出センサ及びそれを使用したディーゼルパティキュレートフィルタ装置とその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001086854A JP4186425B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 煤粒子検出センサ及びそれを使用したディーゼルパティキュレートフィルタ装置とその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002285822A JP2002285822A (ja) 2002-10-03
JP4186425B2 true JP4186425B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=18942171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001086854A Expired - Fee Related JP4186425B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 煤粒子検出センサ及びそれを使用したディーゼルパティキュレートフィルタ装置とその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4186425B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4553363B2 (ja) * 2005-02-17 2010-09-29 ボッシュ株式会社 パティキュレート量の測定装置、パティキュレート量の測定方法、及び排気浄化装置
JP2006250048A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Ngk Insulators Ltd 排気ガス浄化用フィルタの再生制御方法
JP4650222B2 (ja) * 2005-11-11 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 Pmトラッパ故障検出装置
DE102006029990A1 (de) * 2006-06-29 2008-01-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose eines Partikelfilters und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP5139940B2 (ja) * 2008-09-25 2013-02-06 日本碍子株式会社 粒子状物質検出装置
JP5107973B2 (ja) * 2009-03-11 2012-12-26 本田技研工業株式会社 排気浄化フィルタの故障検知装置
JP5562073B2 (ja) * 2009-03-25 2014-07-30 日本碍子株式会社 粒子状物質の堆積量検出装置
WO2010113294A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 イビデン株式会社 微粒子濃度測定装置
WO2010113292A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 イビデン株式会社 微粒子濃度測定装置
WO2010113295A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 イビデン株式会社 微粒子濃度測定装置
JP2012062755A (ja) * 2009-03-31 2012-03-29 Ibiden Co Ltd 微粒子濃度測定装置
WO2010113293A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 イビデン株式会社 微粒子濃度測定装置
JP2013104317A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの制御装置
JP2016153610A (ja) 2015-02-20 2016-08-25 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置
JP6511304B2 (ja) * 2015-03-16 2019-05-15 株式会社Soken 粒子状物質検出センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002285822A (ja) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4186425B2 (ja) 煤粒子検出センサ及びそれを使用したディーゼルパティキュレートフィルタ装置とその制御方法
JP4325367B2 (ja) 排気温度センサの故障検出装置
KR100920150B1 (ko) 배기 가스 정화 장치, 배기 가스 정화 방법 및 미립자 측정방법
JP4506539B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20110314796A1 (en) Particulate matter detection sensor and control device of controlling the same
CN106248540B (zh) 颗粒物传感器及利用其的废气净化系统
JP6201577B2 (ja) 診断装置
JP6197377B2 (ja) 排気浄化装置
JP2011080439A (ja) パティキュレートフィルタの異常検出装置
JP2008298071A (ja) 一体型dpfの装荷及び故障センサ
JP2008101606A (ja) 微粒子検出センサ
JP2003314249A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US20060191258A1 (en) Particulate trap regeneration control system
JP4855811B2 (ja) 微粒子量検出システム
JP4574411B2 (ja) 煤検出センサ、及び煤検出方法
US9435238B2 (en) Exhaust purification device for internal combustion engine
JP4642549B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2016170118A (ja) 粒子状物質検出システム
KR101593670B1 (ko) 입자상 물질 센서 및 그를 이용한 배기가스 정화 시스템
KR101593669B1 (ko) 입자상 물질 센서 및 이를 이용한 배기가스 정화 시스템
JP4385850B2 (ja) 捕集量検出方法及び捕集量検出装置
JP7393998B2 (ja) 排気ガス浄化用プラズマリアクタ装置
JP7393999B2 (ja) 排気ガス浄化用プラズマリアクタ装置
JP6123343B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN116557114A (zh) 一种颗粒捕集器系统、控制方法及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees