JPS62255511A - タ−ボ過給エンジンのパテイキユレ−ト除去装置 - Google Patents

タ−ボ過給エンジンのパテイキユレ−ト除去装置

Info

Publication number
JPS62255511A
JPS62255511A JP61099035A JP9903586A JPS62255511A JP S62255511 A JPS62255511 A JP S62255511A JP 61099035 A JP61099035 A JP 61099035A JP 9903586 A JP9903586 A JP 9903586A JP S62255511 A JPS62255511 A JP S62255511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
particulate filter
turbocharger
particulates
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61099035A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Shimoda
正敏 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP61099035A priority Critical patent/JPS62255511A/ja
Publication of JPS62255511A publication Critical patent/JPS62255511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
に産業上の利用分野】 本発明はターボ過給エンジンのパティキュレート除去装
置に係り、特に燃焼によって生じたパティキュレートを
排気管に接続されたパティキュレートフィルタによって
捕捉するとともに、排気管にターボチャジャの排気ター
ビンを接続し、このターボチャージャによって吸気の過
給を行なうようにしたエンジンにおけるパティキュレー
ト除去装置に関する。
【発明のI!要1 本発明は、ターボチャージャにウェストゲートバルブを
設けるとともに、パティキュレートフィルタに排気圧セ
ンサを設け、この排気圧センサによって排気圧が所定の
値を越えたことが検出されたらウェストゲートバルブを
開くようにしたものであって、これによって高温の排気
ガスをパティキュレートフィルタに導いてパティキュレ
ートの再燃焼を促進させるようにしたものである。 K従来の技術】 一般に内燃機関は密閉された空間内において燃料を燃焼
させることにより、出力を発生させるようにしている。 そして特にディーゼルエンジンにおいては、この燃焼の
際にパティキュレートを発生し易く、このパティキュレ
ートが排気ガスに含まれることになる。そこで排気管に
パティキュレートフィルタを設け、このフィルタによっ
てパティキュレートを捕捉して排気ガスから除去するよ
うにしている。 K発明が解決しようとする問題点】 パティキュレートフィルタは例えば多孔質のセラミック
から構成されており、その孔の部分を排気ガスが通過す
る際にパティキュレートが捕捉されるようになっている
。従ってこのフィルタに次第にパティキュレートが堆積
されることになり、これによってエンジンの排気圧、す
なわち背圧が次第に上昇することになる。そこでフィル
タに捕捉されたパティキュレートを間欠的に再燃焼する
ようにしていた。ところが従来のパティキュレート除去
装置においては、捕捉されたパティキュレートの再燃焼
が十分に行なわれないという欠点があった。 本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであっ
て、パティキュレートフィルタによって捕捉されたパテ
ィキュレートを効果的かつ確実に再燃焼させるようにし
たターボ過給エンジンのパティキュレート除去装置を提
供することを目的とするものである。 K問題点を解決するための手段】 本発明は、燃焼によって生じたパティキュレ−1−を排
気管に接続されたパティキュレートフィルタによって捕
捉するとともに、前記排気管にターボチャージャの排気
タービンを接続し、このターボチャージャによって吸気
の過給を行なうようにしたエンジンにおいて、前記ター
ボチャージャにウェストゲートバルブを設けるとともに
、前記パティキュレートフィルタに排気圧センサを設け
、この排気圧センサによって排気圧が所定の値を越えた
ことが検出されたら前記ウェストゲートバルブを開くよ
うにしたものである。
【作用】
従って本発明によれば、排気圧が高くなるとウェストゲ
ートバルブが開かれることになり、ターボチャージャの
排気タービンを通らないで排気ガスが直接パティキュレ
ートフィルタに供給されることになり、さらにターボチ
ャージャが駆動されなくなるために吸気の積が減少して
排気温度がさらに上昇することになる。これによってパ
ティキュレートフィルタ内のパティキュレートの再燃焼
が促進されることになり、より確実にパティキュレート
の再燃焼を達成することが可能になる。 K実施例】 以下本発明を図示の一実施例につき説明する。 図面は本発明の一実施例に係るパティキュレート除去装
置を備えるディーゼルエンジン10を示すものであって
、このエンジン10の両側には吸気マニホールド11と
排気マニホールド12とがそれぞれ取付けられている。 右側の吸気マニホールド11はターボチャージャ13の
コンプレッサ14を介して吸気管15と接続されるよう
になっている。これに対して左側の排気マニホールド1
2はターボチャージャ13の排気タービン16と接続さ
れるとともに、排気タービン16はさらに排気管17と
接続されるようになっている。排気管17にはケーシン
グ18が設けられるとともに、ケーシング18にはパテ
ィキュレートフィルタ19が収納されるようになってい
る。 上記ターボチャージャ13の排気タービン16にはウェ
ストゲートバルブ20が設けられており、このバルブ2
0を開くとタービン16を通過することなく排気ガスを
バイパスさせてパティキュレートフィルタ19に供給で
きるようになっている。 そしてこのウェストゲートバルブ20はマイクロコンピ
ュータ21によって制御されるようになっている。マイ
クロコンピュータ21の入力側には、パティキュレート
フィルタ19の入口側の圧力を検出する排気圧センサ2
2、吸気の圧力を検出する吸気圧センサ23、エンジン
10の回転数を検出する回転検出センサ24、およびエ
ンジン10の負荷を検出するロードセンサ25がそれぞ
れ接続されるようになっている。 以上のような構成において、排気圧センサ22によって
検出されるエンジン10の背圧が低い場合には、マイク
ロコンピュータ21はウエストゲ−トバルブ20を閉じ
るようにしており、排気ガスはターボチャージャ13の
排気タービン16を通して排気管17に導かれるように
なっている。 従ってこの排気タービン16が排気ガスによって駆動さ
れ、コンプレッサ14は吸気管15を通して導入された
吸気を圧縮してエンジン10に供給することになる。こ
れによって通常のターボ過給の動作が行なわれることに
なる。 排気ガスがパティキュレートフィルタ19を通過すると
、このフィルタ19によってパティキュレートが捕捉さ
れるために、次第にエンジン10の背圧が高くなる。そ
してこの背圧が排気圧センサ22によって検出されると
ともに、排気圧が吸気圧センサ23によって検出される
吸気圧より高くなった場合、または排気圧が吸気圧に対
して一定の比率を越えた場合に、マイクロコンピュータ
21は図外のアクチュエータによってウェストゲートバ
ルブ20を開くことになる。これによって排気ガスはタ
ーボチャージャ13の排気タービン16を通らずにパテ
ィキュレートフィルタ19に導かれることになる。 そしてこの場合には、排気タービン16によるエネルギ
ロスがないために、パティキュレートフィルタ1つに供
給される排気のガスの温度が上界する。さらにウェスト
ゲートバルブ20が開かれることから、ターボチャージ
ャ13が駆動されなくなってエンジン10へ供給される
吸気の口が減少し、これによってさらに排気ガスの温度
が上昇する。このように高い温度の排気ガスがパティキ
ュレートフィルタ19に供給されることによって、この
フィルタ19に捕捉されているパティキュレートの再燃
焼が促進されることになり、パティキュレートの再燃焼
が確実に達成されることになる。 K発明の効果】 以上のように本発明は、ターボチャージャにウェストゲ
ートバルブを設けるとともに、パティキュレートフィル
タに排気圧センサを設け、この排気圧ンサによって排気
圧が所定の値を越えたことが検出されたらウェストゲー
トバルブを開くようにしたものである。従ってこのよう
な構成によれば、排気圧が上昇した場合にウェストゲー
トバルブが開かれて高温の排気ガスがパティキュレート
フィルタに供給されるようになり、これによってフィル
タで捕捉されたパティキュレートの再燃焼が促進される
ことになる。
【図面の簡単な説明】
図面は発明の一実施例に係るパティキュレート除去装置
を備えるターボ過給エンジンの平面図である。 なお図面に用いた符号において、 10・・・デーゼルエンジン 13・・・ターボチャージャ 16・・・排気タービン 17・・・排気管 19・・・パティキュレートフィルタ 20・・・ウェストゲージバルブ 21・・・マイクロコンピュータ 22・・・排気圧センサ である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃焼によって生じたパティキュレートを排気管に接続さ
    れたパティキュレートフィルタによって捕捉するととも
    に、前記排気管にターボチャージャの排気タービンを接
    続し、このターボチャージャによって吸気の過給を行な
    うようにしたエンジンにおいて、前記ターボチャージャ
    にウエストゲートバルブを設けるとともに、前記パティ
    キュレートフィルタに排気圧センサを設け、この排気圧
    センサによって排気圧が所定の値を越えたことが検出さ
    れたら前記ウエストゲートバルブを開くようにしたこと
    を特徴とするターボ過給エンジンのパティキュレート除
    去装置。
JP61099035A 1986-04-28 1986-04-28 タ−ボ過給エンジンのパテイキユレ−ト除去装置 Pending JPS62255511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61099035A JPS62255511A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 タ−ボ過給エンジンのパテイキユレ−ト除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61099035A JPS62255511A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 タ−ボ過給エンジンのパテイキユレ−ト除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62255511A true JPS62255511A (ja) 1987-11-07

Family

ID=14236148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61099035A Pending JPS62255511A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 タ−ボ過給エンジンのパテイキユレ−ト除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62255511A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2644845A1 (fr) * 1989-03-25 1990-09-28 Daimler Benz Ag Procede de regeneration d'un filtre a particules installe dans le tuyau d'echappement d'un moteur a combustion interne suralimente
EP1205647A1 (de) * 2000-11-03 2002-05-15 Ford Global Technologies, Inc., A subsidiary of Ford Motor Company Verfahren zur Regeneration des Partikelfilters eines Dieselmotors
KR100552722B1 (ko) * 2002-07-20 2006-02-20 현대자동차주식회사 디젤 엔진의 배출가스 저감 장치 및 방법
FR2906310A1 (fr) 2006-09-26 2008-03-28 Renault Sas Dispositif de commande d'un ensemble moteur a moteur diesel permettant une strategie de regeneration du filtre a particules amelioree.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2644845A1 (fr) * 1989-03-25 1990-09-28 Daimler Benz Ag Procede de regeneration d'un filtre a particules installe dans le tuyau d'echappement d'un moteur a combustion interne suralimente
EP1205647A1 (de) * 2000-11-03 2002-05-15 Ford Global Technologies, Inc., A subsidiary of Ford Motor Company Verfahren zur Regeneration des Partikelfilters eines Dieselmotors
KR100552722B1 (ko) * 2002-07-20 2006-02-20 현대자동차주식회사 디젤 엔진의 배출가스 저감 장치 및 방법
FR2906310A1 (fr) 2006-09-26 2008-03-28 Renault Sas Dispositif de commande d'un ensemble moteur a moteur diesel permettant une strategie de regeneration du filtre a particules amelioree.
WO2008037902A1 (fr) * 2006-09-26 2008-04-03 Renault S.A.S. Dispositif de commande d'un ensemble moteur a moteur diesel permettant une strategie de regeneration du filtre a particules amelioree

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1420159B1 (en) EGR system for internal combustion engine provided with a turbo-charger
EP1270885A3 (en) Device for purifying exhaust gas of diesel engines
JPH01100310A (ja) ディーゼル内燃機関のすすフィルタユニット
JP2009191686A (ja) エンジンの過給装置
JPH04148012A (ja) エンジンの排気還流装置
JPS62255511A (ja) タ−ボ過給エンジンのパテイキユレ−ト除去装置
JP2009235944A (ja) エンジンの過給装置
JPS6079114A (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JP6613882B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS63309725A (ja) 排気タ−ボ過給機付内燃機関の排気ガス処理装置
JPS6019910A (ja) タ−ボ過給機付エンジン
JPH0544448A (ja) デイーゼル機関の排気浄化装置
JPH0569984B2 (ja)
JPS62159713A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JPH02259224A (ja) ターボチャージャ付内燃機関の排気浄化装置
JPH03275924A (ja) 2段過給ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPS591833U (ja) 内燃機関の過給装置
JP3078659B2 (ja) 2サイクル式ディーゼル機関における排気ガス浄化装置
JP2569076B2 (ja) 過給機付エンジンの点火時期制御装置
JPS6347625Y2 (ja)
JPS60216017A (ja) 排気タ−ボ過給機付内燃機関の排気微粒子処理装置
JPS6050228A (ja) 内燃機関用タ−ボ過給装置
JPS61197721A (ja) 過給圧制御システム
JPH0437230Y2 (ja)
JPS60206936A (ja) タ−ボ過給エンジン