JP3078659B2 - 2サイクル式ディーゼル機関における排気ガス浄化装置 - Google Patents

2サイクル式ディーゼル機関における排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JP3078659B2
JP3078659B2 JP20668092A JP20668092A JP3078659B2 JP 3078659 B2 JP3078659 B2 JP 3078659B2 JP 20668092 A JP20668092 A JP 20668092A JP 20668092 A JP20668092 A JP 20668092A JP 3078659 B2 JP3078659 B2 JP 3078659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
temperature
diesel engine
gas purifier
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20668092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658154A (ja
Inventor
典純 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP20668092A priority Critical patent/JP3078659B2/ja
Publication of JPH0658154A publication Critical patent/JPH0658154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078659B2 publication Critical patent/JP3078659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2サイクル式のディー
ゼル機関において、その排気ガスを酸化して浄化するた
めの装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】一般に、
ディーゼル機関から排出される排気ガスには、有機溶剤
に溶解する物質(SOF)と、有機溶媒に溶解しない物
質(ISF)とから成るパティキュレートを含むもので
ある。そこで、最近のディーゼル機関においては、殊
更、資料を提示するまでもなく、従来から良く知られて
いるように、排気経路中に、酸化触媒式の排気ガス浄化
器を設けることにより、排気ガス中のパティキュレート
のうち前記SOFを、酸化反応にて浄化して、パティキ
ュレートを減少するようにしている。
【0003】一方、最近のディーゼル機関においては、
その吸気空気を、当該ディーゼル機関にて駆動される掃
気用ブロワーにて圧縮したのち、各気筒に対して供給す
ることによって、各気筒内における排気ガスの掃気を達
成するようにした2サイクル式のディーゼル機関が開発
されている(例えば、実開昭62−95132号公報及
び実開平2−122121号公報等の参照)。
【0004】ところで、この2サイクル式ディーゼル機
関は、前記したように、各気筒の空気を圧縮して供給す
ることによって、排気ガスの掃気を行うものであるか
ら、空気の吹き抜け量が、通常の4サイクル式ディーゼ
ル機関よりも遙かに多い。従って、この2サイクル式デ
ィーゼル機関における排気ガスの浄化に、前記酸化触媒
式の排気ガス浄化器を適用した場合には、以下に述べる
ような問題を招来する。
【0005】すなわち、排気ガス浄化器における温度
は、排気ガスの温度に比例するものである一方、排気ガ
スの温度は、空気の吹き抜け量に反比例するものである
から、空気の吹き抜け量を、排気ガス浄化器の温度が高
負荷・高回転域において最適の温度になるように設定す
ると、低負荷・低回転域では、排気ガスの温度が低いこ
とにより、排気ガス中のパティキュレートのうちSOF
を、前記酸化触媒式の排気ガス浄化器にて酸化・浄化す
ることができず、パティキュレートの浄化効率が低下す
るのである。
【0006】また、空気の吹き抜け量を、低負荷・低回
転域において排気ガス浄化器が最適の温度になるように
設定すると、高負荷域では、排気ガスの温度が上昇する
ことで、排気ガス浄化器における温度が、前記最適温度
よりも高くなるから、パティキュレートのうちSOF
は、これに充分に酸化・浄化できるが、その反面、燃料
中の硫黄分がサルフェートに変わることにより、パティ
キュレートのうちISFがむしろ逆に増加し、その結果
として、パティキュレートの浄化効率のアップを達成す
ることができないのである。
【0007】本発明は、この問題を解消して、2サイク
ル式ディーゼル機関の排気ガス中におけるパティキュレ
ートを、その全運転域にわたって確実に低減できるよう
にした排気ガス浄化装置を提供することを技術的課題と
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この技術的課題を達成す
るため本発明は、吸気系に掃気用ブロワーを、排気系に
酸化触媒式の排気ガス浄化器を各々設けて成る2サイク
ル式ディーゼル機関において、前記吸気系には、前記掃
気用ブロワーの下流側に空気放出通路を設け、この空気
放出通路中に、前記排気系における排気ガスの温度に応
じて、当該排気ガスの温度が高くなると閉じ作動し、排
気ガスの温度が低くなると開き作動するようにした制御
弁を設ける構成にした。
【0009】
【作 用】掃気用ブロワーより下流側における空気放
出通路中の制御弁を閉じると、各気筒に対する吸気空気
の供給圧が高くなるから、空気の吹き抜け量が増大し
て、排気ガスの温度が下がることになる一方、前記空気
放出通路中の制御弁を開くと、掃気用ブロワーで圧縮し
た空気の一部が空気放出通路より逃げることにより、各
気筒に対する吸気空気の供給圧が低くなるから、空気の
吹き抜け量が減少して、排気ガスの温度が上昇すること
になる。
【0010】そこで、前記制御弁を、排気ガスの温度に
応じて、当該排気ガスの温度が高くなると閉じ作動し、
排気ガスの温度が低くなると開き作動するように構成す
ることにより、排気ガスの温度、ひいては、排気ガス浄
化器の温度を、全負荷域において、略一定に保持するこ
とができるのである。
【0011】
【発明の効果】従って、本発明によると、2サイクル式
ディーゼル機関における排気ガス中のパティキュレート
を、排気系に設けた酸化触媒式の排気ガス浄化器によっ
て、全負荷域にわたって高い浄化効率で、確実に浄化で
きる効果を有する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面について説明す
る。図において、一側面に吸気マニホールド2を他側面
に排気マニホールド3を各々備えた2サイクル式ディー
ゼル機関を示し、エアクリーナ4から前記吸気マニホー
ルド2への吸気経路5中には、掃気用ブロワー6が設け
られ、また、前記排気マニホールド3からの排気経路7
中には、酸化触媒式の排気ガス浄化器8が設けられてい
る。
【0013】そして、前記吸気経路5には、前記掃気ブ
ロワー6の下流側と上流側との間を接続するバイパス式
の空気放出通路9を設けて、この空気放出通路9の途中
に、当該空気放出通路9を開閉する制御弁10を設け
る。一方、排気経路7には、前記排気ガス浄化器8の上
流側の部位に温度センサー11を設けて、この温度セン
サー11における検出信号を、制御回路12に入力する
ことにより、この制御回路12にて前記制御弁10を以
下に述べるように開閉制御する。
【0014】すなわち、温度センサー11の箇所におけ
る排気ガスの温度が所定温度範囲(例えば、300〜4
00℃)よりも高いときには、前記制御弁10を閉じ作
動する一方、温度センサー11の箇所における排気ガス
の温度が所定温度範囲よりも低いときには、前記制御弁
10を開き作動するように構成するのである。このよう
に、温度センサー11の箇所における排気ガスの温度が
所定温度範囲よりも高いときにおいて制御弁10が閉じ
作動することにより、掃気用ブロワー6から各気筒に対
する吸気空気の供給圧が高くなって、空気の吹き抜け量
が増大するから、排気ガスの温度が下ることなる。一
方、温度センサー11の箇所における排気ガスの温度が
所定温度範囲よりも低いときにおいて制御弁10が開き
作動することにより、掃気用ブロワー6で圧縮した空気
の一部が空気放出通路9より逃げて、各気筒に対する吸
気空気の供給圧が低くなり、空気の吹き抜け量が減少す
るから、排気ガスの温度が上昇することになる。
【0015】その結果、排気ガス浄化器8における温度
を、前記した所定温度範囲に維持することができるので
ある。また、図1に二点鎖線で示すように、前記吸気経
路5のうち掃気用ブロワー6の下流側から分岐した空気
供給通路13を、排気経路7のうち排気ガス浄化器8の
上流側の部位に接続し、この空気供給通路13中に設け
た制御弁14を、前記制御回路12を介して温度センサ
ー11に、排気ガスの温度が高くなるったとき当該制御
弁14を開くように関連することにより、前記排気ガス
浄化器8が、前記所定温度範囲を越えて異常に高くなる
ことを迅速に、且つ、確実に防止できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す図である。
【符号の説明】
1 2サイクル式ディーゼル機関 2 吸気マニホールド 3 排気マニホールド 4 エアクリーナ 5 吸気経路 6 掃気用ブロワー 7 排気経路 8 排気ガス浄化器 9 空気放出通路 10 制御弁 11 温度センサー 12 制御回路

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸気系に掃気用ブロワーを、排気系に酸化
    触媒式の排気ガス浄化器を各々設けて成る2サイクル式
    ディーゼル機関において、前記吸気系には、前記掃気用
    ブロワーの下流側に空気放出通路を設け、この空気放出
    通路中に、前記排気系における排気ガスの温度に応じ
    て、当該排気ガスの温度が高くなると閉じ作動し、排気
    ガスの温度が低くなると開き作動するようにした制御弁
    を設けたことを特徴とする2サイクル式ディーゼル機関
    における排気ガス浄化装置。
JP20668092A 1992-08-03 1992-08-03 2サイクル式ディーゼル機関における排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP3078659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20668092A JP3078659B2 (ja) 1992-08-03 1992-08-03 2サイクル式ディーゼル機関における排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20668092A JP3078659B2 (ja) 1992-08-03 1992-08-03 2サイクル式ディーゼル機関における排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0658154A JPH0658154A (ja) 1994-03-01
JP3078659B2 true JP3078659B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=16527336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20668092A Expired - Fee Related JP3078659B2 (ja) 1992-08-03 1992-08-03 2サイクル式ディーゼル機関における排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3078659B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK178174B1 (en) * 2013-10-29 2015-07-20 Man Diesel & Turbo Deutschland A large slow running turbocharged two-stroke internal combustion engine with crossheads and exhaust gas recirculation and method for operating thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658154A (ja) 1994-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1904727B1 (en) Engine and method of maintaining engine exhaust temperature
JP4792997B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
EP1270885A3 (en) Device for purifying exhaust gas of diesel engines
JPS59203815A (ja) 2段過給式内燃機関の排気ガス処理装置
JP3078659B2 (ja) 2サイクル式ディーゼル機関における排気ガス浄化装置
JP2002285879A (ja) 過給機付きエンジンの排ガス還流装置
JP2009235944A (ja) エンジンの過給装置
JP2010270715A (ja) シーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関およびその制御方法
JP3735169B2 (ja) 脱硝装置付きディーゼル機関
JPH03117665A (ja) ターボ過給エンジンのegr装置
JPS63189664A (ja) 過給機付き内燃機関用フイルタ付き排気再循環装置
JPS63309725A (ja) 排気タ−ボ過給機付内燃機関の排気ガス処理装置
JP2789848B2 (ja) ターボチャージャの過給圧制御装置
JPS6019910A (ja) タ−ボ過給機付エンジン
JPS62255511A (ja) タ−ボ過給エンジンのパテイキユレ−ト除去装置
JPH0544448A (ja) デイーゼル機関の排気浄化装置
JPS60178921A (ja) 排気浄化装置と過給機とを備えた内燃エンジン
JPH0882256A (ja) 過給機付エンジンの排気ガス再循環装置
JPH0979043A (ja) 過給機付き内燃機関の排気浄化装置
JPS6050228A (ja) 内燃機関用タ−ボ過給装置
JPH09264202A (ja) 慣性過給付エンジンの排気還流装置
KR100391360B1 (ko) 터보차저 엔진의 연비향상장치 제어방법
JPH0748984Y2 (ja) ターボチャージャ付きエンジン
JPS63109232A (ja) 圧力波過給機付エンジンの排気装置
JPS59184325U (ja) 排気タ−ボ過給機付内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees