JPS6225466Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6225466Y2
JPS6225466Y2 JP7502579U JP7502579U JPS6225466Y2 JP S6225466 Y2 JPS6225466 Y2 JP S6225466Y2 JP 7502579 U JP7502579 U JP 7502579U JP 7502579 U JP7502579 U JP 7502579U JP S6225466 Y2 JPS6225466 Y2 JP S6225466Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
conveyors
belt conveyor
arms
articles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7502579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55176230U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7502579U priority Critical patent/JPS6225466Y2/ja
Publication of JPS55176230U publication Critical patent/JPS55176230U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6225466Y2 publication Critical patent/JPS6225466Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Structure Of Belt Conveyors (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、物品をその重量等に基いて振分け
る振分装置に関する。
従来の振分装置には第1図に示すように、計量
コンベヤ1とこれより下方に離れて配置されたベ
ルトコンベヤ2との間に中途に開口3を有する滑
走台4を斜めに設け、この開口3を被蓋するよう
に上方に変位するシユート5及び下方に変位する
シユート6を設け、この開口3の下側に別の移送
径路7を設けたものがあつた。この振分装置は、
計量コンベヤ1で計量された被振分物品が良品で
あると、シユート5,6が開口3を被蓋し、この
被振分物品は滑走台4を介してベルトコンベヤ2
に移乗する。また被振分物品が不良品であると、
同図に点線で示すようにシユート5は上方にシユ
ート6は下方にそれぞれ変位し、移送径路7に被
振分物品を振分ける。しかし、被振分物品が非常
に薄くて軽量のものであると、不良品であつて
も、計量コンベヤ1より滑走台4に移乗する際
に、同図に2点鎖線で示すように滑走台4を飛び
超して、ベルトコンベヤ2に移乗し、誤つた振分
を行ないやすかつた。また、計量コンベヤ1とベ
ルトコンベヤ2との間に、振分ゲートを設けた別
のベルトコンベヤを設ける構成も考えられるが、
被振分物品が薄いものであると、振分時にゲート
とベルトコンベアとの間に被振分物品を噛み込
み、損傷させやすかつた。
この考案は、被振分物品に損傷を与えずに正確
に振分けられる振分装置を提供することを目的と
する。
以下、この考案を第2図及び第3図に示す1実
施例に基いて説明する。第2図において、10,
12はベルトコンベヤで、同一水平面内に所定の
間隔を隔てて一直線状に配置されている。
14,16もベルトコンベヤで、ベルトコンベ
ヤ10,12間をつなぐように連続的に配置され
ている。すなわち、コンベヤ14の始端側プーリ
18はコンベヤ10の終端側プーリに、同終端側
プーリ19はベルトコンベヤ16の始端側プーリ
21に、同終端側プーリ22はコンベヤ12の始
端側プーリにそれぞれ接しない程度に近接して配
置されている。ベルトコンベヤ14は、プーリ1
8を支点台20,20に支持させて、回動自在と
されている。またベルトコンベヤ16も、プーリ
22を支点台24,24に支持させて回動自在と
されている。これらベルトコンベヤ14,16
は、それらの側方に配置されたモータ15によつ
て駆動される。第3図に示すようにコンベヤ14
のプーリ19側の端部が下降し、コンベヤ16の
プーリ21側の端部が上昇すると、コンベヤ14
の上面とコンベヤ16の下面との間に斜め下方に
向う別の移送径路40が形成される。
ベルトコンベヤ14,16のモータ15と反対
側の側面よりそれぞれ腕26,28が突出してい
る。これら腕26,28は、直線状部材30の両
端部にそれぞれ結合されている。この部材30
は、その中央を回動自在に枢支され、この部材3
0の中央部と腕26の結合端部との間には、駆動
部32のロツド34が結合され、この部材30の
中央部と腕28の結合端部との間には、駆動部3
6のロツド38が結合されている。これら駆動部
32,36は電磁石によつてロツド34,38を
昇降させるもので、部材30が水平状態において
ロツド34が上昇しており、ロツド38が下降し
ているように構成されている。
このように構成された振分装置は、次のように
動作する。今、第2図に示すようにベルトコンベ
ヤ14,16は、ベルトコンベヤ10,12と同
一水平面内に位置し、ベルトコンベヤ10,1
2,14,16はそれぞれ矢印方向へ走行し、駆
動部32,36は消磁状態であるとする。この状
態において、良品である被振分物品がベルトコン
ベヤ10上を搬送されてくると、駆動部32,3
6は消磁状態を維持し、ベルトコンベヤ14,1
6を介してベルトコンベヤ12に振分けられる。
不良品である被振分物品がベルトコンベヤ10
上を搬送されて、第3図に示すようにベルトコン
ベヤ14に移乗を開始すると、駆動部32が励磁
され、ロツド34が下降し、直線状部30の腕2
6側端部が下降し、腕28側端部が上昇する。こ
れに従つてコンベヤ14はプーリ18側を支点と
してプーリ19側が下方に変位し、同時にコンベ
ヤ16はプーリ22側を支点としてプーリ21側
が上方に変位する。よつて、コンベヤ14上に移
乗した振分物品は、コンベヤ14の上面とコンベ
ヤ16の下面との間に形成された移送径路40に
振分けられる。
次に良品である被振分物品がコンベヤ10上を
搬送され、ベルトコンベヤ14上に移乗を開始す
ると、駆動部36が励磁され、ロツド38が下降
し、直線状部30が下降し、直線状部材30が水
平状態に復帰し、ベルトコンベヤ14,16も同
図に点線で示すように水平状態に復帰する。従つ
て、被振分物品は、コンベヤ14,16を介して
ベルトコンベヤ12に振分けられる。
この振分装置では、同一水平面内に配置された
ベルトコンベヤ10,12間に、この振分装置の
ベルトコンベヤ14,16を配置してあるので、
ベルトコンベヤ14を下方へ変位させても、軽く
薄い被計量物品の不良品がベルトコンベヤ14,
16を飛び超して、ベルトコンベヤ12側に移乗
せず、下方に変位したベルトコンベヤ14によつ
て移送径路40側へ振分けられる。たとえ被計量
物品がコンベヤ14を飛び超したとしても、2つ
の腕26,28、水平部材30及び電磁石32,
36等が、ベルトコンベヤ14の下方への変位と
同時に上方にコンベヤ16を変位させるので、飛
び越した物品はコンベヤ16の下面に衝突し、コ
ンベヤ12側に移乗しない。従つて、誤つた振分
けを防止できる。
上記の実施例では、被振分物品がベルトコンベ
ヤ14に移乗しかかつた際に、ベルトコンベヤ1
4,16を変位させたが、ベルトコンベヤ14に
完全に移乗した後に、ベルトコンベヤ14,16
を変位させてもよい。この場合、被振分物品がベ
ルトコンベヤ14を飛び超すことをより良好に防
止できる。また、不良品の被振分物品を移送径路
40側に振分けた後、次に良品が搬送されてくる
までベルトコンベヤ14,16は変位したままの
状態を維持するように構成されているが、不良品
を振分けた後ただちにベルトコンベヤ14,16
を水平状態に復帰させる構成としてもよい。駆動
部32,36としては、電磁石を利用したものを
示したが、他にエヤーシリンダ、モータを使用す
ることもできる。また、駆動部36を除去し、駆
動部36のロツド38を結合していた位置と適当
な固定点との間をスプリングによつて結合しても
よい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の振分装置の正面図、第2図はこ
の考案による振分装置の斜視図、第3図はこの装
置が被振分物品を振分けている状態の正面図であ
る。 10,12……ベルトコンベヤ(移送径路)、
14……第1のコンベヤ、16……第2のコンベ
ヤ、32,36……駆動部、40……別の移送径
路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 間隔を隔てて水平に配置されると共に軽くて薄
    い物品を同一搬送方向に搬送する2台のコンベヤ
    を有する水平搬送径路において、上記間隔内に上
    記両コンベヤ間を水平につなぐように上記搬送方
    向に上記物品を搬送する第1及び第2のコンベヤ
    を、第1のコンベヤが上記水平搬送径路の基端側
    に、第2のコンベヤが上記水平搬送径路の終端側
    に、それぞれ位置するようにつらねて設け、第1
    のコンベヤをその終端側が下方へ、第2のコンベ
    ヤをその始端側が上方へ、回動するようにそれぞ
    れ支持し、第1及び第2のコンベヤの同一側方か
    らそれぞれ腕を突出させ、これら腕が突出してい
    る側方に中途を回動自在に支持した部材を設け、
    この部材の上記支持位置の両側に上記2つの腕を
    それぞれ結合させ、第1のコンベヤの終端側を下
    方へ、第2のコンベヤの始端側を上方へそれぞれ
    同時に回動させる回転力を上記部材に与える駆動
    部を上記部材に結合してなる振分け装置。
JP7502579U 1979-06-01 1979-06-01 Expired JPS6225466Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7502579U JPS6225466Y2 (ja) 1979-06-01 1979-06-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7502579U JPS6225466Y2 (ja) 1979-06-01 1979-06-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55176230U JPS55176230U (ja) 1980-12-17
JPS6225466Y2 true JPS6225466Y2 (ja) 1987-06-30

Family

ID=29308584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7502579U Expired JPS6225466Y2 (ja) 1979-06-01 1979-06-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6225466Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997033820A1 (fr) * 1996-03-11 1997-09-18 Toyokanetsu Kabushiki Kaisha Dispositif de commutation entre voies porteuses
CN1065504C (zh) * 1996-03-11 2001-05-09 东洋火热株式会社 输送路线的转换装置
JP2008266021A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Ishida Co Ltd 振分装置
JP2011183272A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Anritsu Sanki System Co Ltd 選別装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117291A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Ishida Co Ltd 製袋包装システム
JP4994764B2 (ja) * 2006-09-29 2012-08-08 株式会社イシダ 振分装置及びそれを備える検査装置
WO2014146757A1 (fr) * 2013-03-18 2014-09-25 Bobst Mex Sa Dispositif d'ejection d'un objet plat en cours de convoyage

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997033820A1 (fr) * 1996-03-11 1997-09-18 Toyokanetsu Kabushiki Kaisha Dispositif de commutation entre voies porteuses
CN1065504C (zh) * 1996-03-11 2001-05-09 东洋火热株式会社 输送路线的转换装置
JP2008266021A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Ishida Co Ltd 振分装置
JP2011183272A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Anritsu Sanki System Co Ltd 選別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55176230U (ja) 1980-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5348440A (en) Apparatus for loading cartons onto pallets
US4505373A (en) Egg transfer system
JPS612611A (ja) ベルトコンベア
JPH0459856B2 (ja)
JPH0323451B2 (ja)
JPS62500929A (ja) 仕分け装置を有するコンベヤベルト装置
JPS6225466Y2 (ja)
JPH04505908A (ja) 物品の自動選別用機械
US6719126B2 (en) Device for transferring mail bins
JPH08151111A (ja) ハンガーソーター等のトロリコンベヤ
JPH0623936U (ja) 自動選別装置
US3937342A (en) Apparatus for opening and unloading cartons
US3675754A (en) Conveyors intended to carry directly objects or objects mounted on supports
JP4857474B2 (ja) 果実の選別装置
JPH07125846A (ja) 自動ラベリング装置のずらし搬送機構
JPS5931217A (ja) 魚皿集積体自動形成装置
US3160260A (en) Apparatus for handling stacked contaziners
JPS6012410A (ja) リフト装置
JPH03256820A (ja) 物品の配列変更機構および該機構を用いた箱詰装置
JPH05132013A (ja) 箱詰装置
JPH04226213A (ja) 物品の選別装置
JPH0350113Y2 (ja)
JPS5832134B2 (ja) 搬送物移行装置
JPS6247772B2 (ja)
JPH0533467Y2 (ja)