JPS62253843A - 木質板材 - Google Patents

木質板材

Info

Publication number
JPS62253843A
JPS62253843A JP9626986A JP9626986A JPS62253843A JP S62253843 A JPS62253843 A JP S62253843A JP 9626986 A JP9626986 A JP 9626986A JP 9626986 A JP9626986 A JP 9626986A JP S62253843 A JPS62253843 A JP S62253843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid rubber
floor
sound
material according
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9626986A
Other languages
English (en)
Inventor
貞重 武志
利樹 金野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SADASHIGE TOKUSHU GOBAN KOGYO
SADASHIGE TOKUSHU GOUBAN KOGYO KK
Original Assignee
SADASHIGE TOKUSHU GOBAN KOGYO
SADASHIGE TOKUSHU GOUBAN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SADASHIGE TOKUSHU GOBAN KOGYO, SADASHIGE TOKUSHU GOUBAN KOGYO KK filed Critical SADASHIGE TOKUSHU GOBAN KOGYO
Priority to JP9626986A priority Critical patent/JPS62253843A/ja
Publication of JPS62253843A publication Critical patent/JPS62253843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、コンクリート建造物用の内装材、特に床材と
して好適な木質板材に関する。
(従来技術及びその問題点) マンション等のコンクリート建直物では、構造体への衝
撃乃至これにより生ずる振動等が固体音として構造体内
を伝播することにより1例えば上階から下階へ音が伝播
するのが主たる騒音発生の要因である。従来、このよう
な固体音の発生乃至伝播を防ぐ為、コンクリート構造床
と絶縁された仕上げ床を設ける所謂浮き床構造が採用さ
れているが、建造物の階高が低くなり、且つ施工工程も
直貼り構造に比して3倍程度となる等の問題点を有して
いる。
(発+貝の目的) 本発明は、上記の如き事情に鑑み、コンクリート構造体
に直貼りを行った場合にも充分な防音効果を挙げること
の可染な木質板材の提供、をその目的とする。
(発明の構成) 本発明は、コンクリート建造物における音の伝播が、衝
撃乃至これにより生ずる振動に基づくコンクリート構造
体自体の固体音の伝播として生じていることに着目し、
衝撃乃至振動エネルギーを吸収することにより音の伝播
を遮断せんとするものであり、この為、表板と裏板の間
にシェア硬度5〜70、好ましくは5〜30の液状ゴム
を介装して一体接合した木質板材とし、コンクリート建
造物の内装材として直貼り使用した場合、この液状ゴム
層にて騒肝発生の原因となる衝撃乃至これにより生ずる
振動等を吸収・遮断し、コンクリート構造体の固体音自
体の発生を防l卜して、上階から下階へ、或いは隣室相
互間の音の伝播を阻止するよう構成したものである。
液状ゴムとしては、ウレタン・ポリブタジェン・チオコ
ール乃至シリコン等の樹脂系ゴム、或いはノーンレック
ス等を使用する。
又、シート状に成形された液状ゴムを使用する場合は、
表裏板間に液状ゴムシートを介装させて一体接合し、シ
ート状に成形されていない液状ゴムを使用する場合には
、表裏板間に枠体を介装させ、表裏板と枠体によって形
成される密閉スペース内に液状ゴムを充填するものであ
る。
(実施例) 第1図示木質板材lは、いずれも 303mmX 606mmX 3mmサイズの表板たる
化粧合板11と裏板たる通常合板12との間に、これら
表裏板と同一の外形サイズを有し且つ2511の縁由で
形成した方形状枠体13を2板材1の巾方向に所定量(
第1図示の場合5m1I)位相をづらして介装すると共
に、この枠体13と表裏板11・12間に形成される密
閉スペース内にポリブタジェンゴム14(重用ゴム製・
商品名「ハヤシ ール」)を充填して一体接合したものである。
本実施例では、このように枠体14の位相を巾方向に所
定量ずらして一体接合することにより1本実加工の為通
常必要とされるJ内・栢穴形成工程を省略することが出
来るものである。
而して、L記実施例における防音効果を。
ポリブタジェンゴム14のシェア硬度を変化させること
により、JIS A 1418に規定する「建築物の現
場における床WfI撃音レベルの測定方法」に従って、
同じ< JIS A 1419 r建築物の遮音等級」
に規定するrL41Jとして確認した結果は第2及3F
A示の通りである。
即ち、シェア硬度70以下の場合、(社)建築学会がコ
ンクリート製共同住宅において必要最低限の防音効果と
して提案するL値55をクリアし、又シェア硬度30以
下の場合、より好ましいL値50をクリアしているもの
である。尚、L(155の場合は、子供の走り回る足音
等が少し気になる程度であり。
L値50の場合は、それも殆んど気にならない防音レベ
ルである。
以上よりして防音効果の点からすれば、液状ゴムのシェ
ア硬度は70以下、好ましくは30以Fとなるが、建築
用内装材、特に床材として必要な圧縮特性(圧縮率50
%)からして2第4図示の如く、シェア硬度5以上のも
のを使用する必要が烏る。
(9,明の効果) 本発明に係る木質板材に依れば1表板と裏板との間に介
装された液状ゴム層により、衝撃乃至これにより生ずる
振動が吸収されるので、この液状ゴム層を境にして音の
伝播が行われず、床材としてコンクリート構造床等に直
貼り施行した場合でも、上下階・隣室相互間の遮音効果
を得ることが出来る。又、衝撃乃至振動エネルギーの吸
収が行われるので、体育館等の床材として使用した場合
、運動時の人間の足に作用する応力が減少し、身体組織
に好ましい影響を与えるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る木質板材の一実施例を示す断面斜
視図、第2及3図はシェア硬度とL値の関係を示すグラ
フ、第4図はシェア硬度と圧縮率の関係を示すグラフで
ある。 特許出願人  貞@特殊合板工業株式会社第1図 −m  −−シx7aa65 刺υ順波軟(H2I #   3〇 −・−レー−ウ   25 シ・I、7石9!刀L ト続補正書(自発) 昭和61年6月lρ口 特許[r長官  宇賀道部 殿 ′1い 1、事件の表示 昭和61年特許願第96269号 2、発明の名称 木質板材 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 貞重特殊合板工業株式会社 4、代理人 〒102東京都千代田区九段北1−9−5朝ロ九段マン
ション302号 5、補正の対象   明 細 書 、−−M B、補正の内容   別紙の通り 補正の内容 1) 本願1月細書中、第6頁第10行目の記載「・・
・必要がある。」の次に下記を加入する。 1尚、実際の床施工に際しては、コンクリート床面上に
レベリング材を敷詰め、或いは床材下面に所謂不陸材を
貼着することに、より、コンクリート床面と床材下面と
の(川にクッション層を設けることが好ましい、このよ
うにすると、床材自体の有する遮音性能に加えて、凹凸
の激しいコンクリート床面と床材下面との間に生じる空
隙層を媒体とする音の伝播を同時に防止することができ
るので、より実際的な防音効果を得ることが可能となる
。J 以  上 手続補正書(自発) 昭和62年5月14日 1、事件の表示 昭和61年特許願第96269号 2、発明の名称 木質床材 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 広島県府中市鵜飼町605番地 貞重特殊合板工業株式会社 4、代理人 〒102東京都千代田区九段北1−9−5朝日九段マン
ション302号 明細書(全文) し 0ど−5,7,q− 全文訂正明細書 1、発明の名称 木質床材 2、特許請求の範囲 (1)  シェア硬度5〜70の液状ゴムを表板と裏板
との間に介装して一体接合した木質床材。 (2)  」二記液状ゴムがシート状に形成されている
特許請求の範囲第(1)項に記載の木質床材。 (3)上記液状ゴムが、上記表板と裏板との間に介装さ
れた枠体内に充填されている特許請求の範囲第(1)項
に記載の木質床材。 (4)上記液状ゴムのシェア硬度が5〜30である特許
請求の範囲第(1)項に記載の木質床材。 (5)上記液状ゴムがポリブタジェン樹脂である特許請
求の範囲第(1)項に記載の木質床材。 (6)上記液状ゴムがメーンレックスである特許請求の
範囲第(1)項に記載の木質床材。 (7)上記枠体の位相を上記表裏板より所定量ずらして
介装した特許請求の範囲 載の木質床材。 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は、コンクリート建造物用として好適な木質床材
に関する。 (従来技術及びその問題点) マンション等のコンクリート建造物では,構造体への衝
撃乃至これにより生ずる振動等が固体音として構造体内
を伝播することにより、例えば上階から下階へ音が伝播
するのが主たる騒音発生の要因である.従来、このよう
な固体音の発生乃至伝播を防ぐ為、コンクリート構造床
と絶縁された仕上げ床を設ける所謂浮き床構造が採用さ
れているが、建造物の階高が低くなり、且つ施工工程も
直貼り構造に比して3倍程度となる等の問題点を有して
いる。 (発明の目的) 本発明は、上記の如き事情に鑑み,コンクリート構造体
に直貼りを行った場合にも充分な防音効果を挙げること
の可能な木質床材の提供、をその目的とする。 (発明の構成) 本発明は、コンクリート建造物における計の伝播が、衝
撃乃至これにより生ずる振動に基づくコンクリート構造
体自体の固体音の伝播として生じていることに着目し、
衝撃乃至振動エネルギーを吸収することにより音の伝播
を遮断せんとするものであり、この為、表板と裏板の間
にシェア硬度5〜70、好ましくは5〜30の液状ゴム
を介装して一体接合した木質床材とし、コンクリート建
造物の内装材として直貼り使用した場合、この液状ゴム
層にて騒音発生の原因となる衝撃乃至これにより生ずる
振動等を吸収会減衰させ2コンクリ一ト構造体の固体音
自体の発生を防止して、上階から下階へ、或いは隣室相
互間の音の伝播を阻止するよう構成したものである。 液状ゴムとしては、ウレタンφポリブタジェンφチオコ
ール乃至シリコン等の樹脂系ゴム、J いはノーンレッ
クス等を使用する。又、シート状に成形された液状ゴム
を使用する場合は、表裏板間に液状ゴムシートを介装さ
せて一体接合し、シート状に成形されていない液状ゴム
を使用する場合には、表裏板間に枠体を介装させ、表裏
板と枠体によって形成される密閉スペース内に液状ゴム
を充填するものである。 (実施例) 第1図示木質床材lは、いずれも303m5+X606
mmX 3s+sサイズの表板たる化粧合板11と裏板
たる通常合板12との間に、これら表裏板と同一の外形
サイズを有し且つ25mmの縁由で形成した方形状枠体
13を、床材1の巾方向に所定量(第1図示の場合5 
+u+)位相をずらして介装すると共に、この枠体13
と表裏板11・12間に形成される密閉スペース内にポ
リブタジェンゴム14(重用ゴム製争商品名「ハヤシー
ル」)を充填して一体接合したものである。 本実施例では、このように枠体14の位相を田方向に所
定量ずらして一体接合することにより、本実加工の為通
常必要とされる禎・オ内穴形成工程を省略することが出
来るものである。 而して、上記実施例における防音効果を、ポリブタジェ
ンゴム14のシェア硬度を変化させることにより、JI
S A 14i8に規定する「建築物の現場における床
衝撃音レベルの測定方法」に従って、同じ< JIS 
A 1419 r建築物の遮音等級」に規定するrL値
」として確認した結果は第2及3図示の通りである。 即ち、シェア硬度70以下の場合、(社)建築学会がコ
ンクリート製共同住宅において必要最低限の防音効果と
して提案するL値55をクリアし、又ンエア硬度30以
下の場合、より好ましいL値50をクリアしているもの
である。 尚、L値55の場合は、子供の走り回る足音等が少し気
になる程度であり、殆んど気にならない防音レベルであ
る。 以上よりして防音効果の点からすれば、液状ゴムのシェ
ア硬度は70以下、好ましくは30以下となるが、床材
として必要な圧縮特性(圧縮率50%)からして、第4
図示の如く、シェア硬度5以上のものを使用する必要が
ある。 尚、実際の床施工に際しては、コンクリート床面上にレ
ヘリング材を敷詰め、或いは床材下面に所謂不陸材を貼
着することにより、コンクリート床面と床材ド面との間
にクッション層を設けることが好ましい、このようにす
ると、床材自体の有する遮音性能に加えて、凹凸の激し
いコンクリート床面と床材下面との間に生じる空隙層を
媒体とする音の伝播を同時に防止することができるので
、より実際的な防音効果を得ることが可能となる。 (発明の効果) 本発明に係る木質床材に依れば、表板と裏板との間に介
装された液状ゴム層により、衝撃乃至これにより生ずる
振動が吸収されるので、この液状ゴム層を境にして音の
伝播が行われず、コンクリート構造床等に直貼り施工し
た場合でも、上下階・隣室相互間の防音効果を得ること
が出来る。又、衝や乃至振動エネルギーの吸収が行われ
るので、体育館等の床材として使用した場合、運動時の
人間の足に作用する応力が減少し、身体組織に好ましい
影響を与えるものである。 4、図面の簡単な説明 第1図は本発明に係る木質床材の一実施例を示す断面斜
視図、第2及3図はシェア硬度とL値の関係を示すグラ
フ、第4図はシェア硬度と圧縮率の関係を示すグラフで
ある。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シェア硬度5〜70の液状ゴムを表板と裏板との
    間に介装して一体接合した木質板材。
  2. (2)上記液状ゴムがシート状に形成されている特許請
    求の範囲第(1)項に記載の木質板材。
  3. (3)上記液状ゴムが、上記表板と裏板との間に介装さ
    れた枠体内に充填されている特許請求の範囲第(1)項
    に記載の木質板材。
  4. (4)上記液状ゴムのシェア硬度が5〜30である特許
    請求の範囲第(1)項に記載の木質板材。
  5. (5)上記液状ゴムがポリブタジエン樹脂である特許請
    求の範囲第(1)項に記載の木質板材。
  6. (6)上記液状ゴムがノーソレックスである特許請求の
    範囲第(1)項に記載の木質板材。
  7. (7)上記枠体の位相を上記表裏板より所定量ずらして
    介装した特許請求の範囲第(3)項に記載の木質板材。
JP9626986A 1986-04-25 1986-04-25 木質板材 Pending JPS62253843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9626986A JPS62253843A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 木質板材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9626986A JPS62253843A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 木質板材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62253843A true JPS62253843A (ja) 1987-11-05

Family

ID=14160431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9626986A Pending JPS62253843A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 木質板材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62253843A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5383317A (en) * 1976-12-28 1978-07-22 Dantani Plywood Co Vibration proof floor panel and method of covering same
JPS5921341B2 (ja) * 1979-03-19 1984-05-19 鐘淵化学工業株式会社 発泡性熱可塑性重合体粒子の製造法
JPS5932010B2 (ja) * 1977-06-29 1984-08-06 株式会社東芝 比較回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5383317A (en) * 1976-12-28 1978-07-22 Dantani Plywood Co Vibration proof floor panel and method of covering same
JPS5932010B2 (ja) * 1977-06-29 1984-08-06 株式会社東芝 比較回路
JPS5921341B2 (ja) * 1979-03-19 1984-05-19 鐘淵化学工業株式会社 発泡性熱可塑性重合体粒子の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0314505Y2 (ja)
JPS62253843A (ja) 木質板材
JP2000145114A (ja) 二重床
JP3460396B2 (ja) 防音二重床
JPH0613947Y2 (ja) 複合遮音床構造
JPS6225664A (ja) 直施工用木質床材
JP3193242B2 (ja) 構造材およびその製造方法
JPS6311762A (ja) 木質板材
JPH01125463A (ja) 直貼り木質床材
JPH0355705Y2 (ja)
JPH0814195B2 (ja) 防音床材
KR102584647B1 (ko) 층간 소음 방지재 및 이의 제조 방법
JPH11131779A (ja) 床構造
JPH0419348B2 (ja)
JPS6389775A (ja) 防音床材
JP2005090090A (ja) 遮音床板
JP2557443Y2 (ja) 防音床材用合板及びそれを用いた直貼り用防音床材
JPH03281862A (ja) 木質防音床材
JPH0245369Y2 (ja)
JP6677986B2 (ja) 床構造
JPS6389776A (ja) 制振性に優れた木質仕上床材
JPH11210212A (ja) 床 材
JPS61277743A (ja) 衝撃緩衝材
JP2001020433A (ja) 建物の防振防音床およびその施工方法
JP2018021355A (ja) 床材