JPS62252660A - 鋳型解砕装置 - Google Patents

鋳型解砕装置

Info

Publication number
JPS62252660A
JPS62252660A JP9574586A JP9574586A JPS62252660A JP S62252660 A JPS62252660 A JP S62252660A JP 9574586 A JP9574586 A JP 9574586A JP 9574586 A JP9574586 A JP 9574586A JP S62252660 A JPS62252660 A JP S62252660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
casting
cage
base
wedge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9574586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428468B2 (ja
Inventor
Katsuro Yamazaki
山崎 克朗
Sojiro Mochizuki
望月 宗次郎
Yasuhiko Masuno
増野 泰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9574586A priority Critical patent/JPS62252660A/ja
Publication of JPS62252660A publication Critical patent/JPS62252660A/ja
Publication of JPH0428468B2 publication Critical patent/JPH0428468B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、たとえば試作された自硬性の鋳型を解砕す
るために用いられる鋳型解砕装置に関するものである。
[従来技術] 一般に、鋳型を製作するに際しては鋳型の試作を行ない
、試作の鋳型を用いて試作品(鋳物)を成形した後に鋳
型を解砕し、試作品を取り出して製品仕様や寸法精度な
どを検討したり修正を加えたりしている。
上記試作の鋳型としては、木型(おち型)内に粘度活剤
を含有した鋳型砂を投入し、所定時間放置して得られる
自硬性の鋳型が多く用いられている。この鋳型を用いて
試作品を鋳造した後、試作品を取り出すために鋳型を解
砕するにあたって、従来、作業者がハンマーを用いて鋳
型割りを行なっている。
したがって、鋳型の解砕作業に手間がかかり、作業者の
労力も多大である。しかも、量産に適さないので作業効
率の低下を招く。
[発明の目的] この発明は上記従来技術の問題点を解決するためになさ
れたもので、鋳型の解砕、処理を連続的に、かつ効率的
に行なうことができる鋳型解砕装置を提供することを目
的とする。
[発明の構成] 上記目的を達成するために、この発明は、鋳型を移送す
る移送路に、鋳型を外方から押圧するくさび片を有する
型割りユニット鋳型と、この鋳型割りユニットの下流に
、型割り後の鋳型を移動する移動台と、鋳型排出機構と
を設けている。この鋳型排出機構は、鋳物を取り除いた
後の鋳型を、移動台を傾動させることにより移動台から
クラッシャー内に傾動投入する鋳型排出機構を設けてい
る。
上記のように、くさび片により鋳型を型割りするととも
に、移動台および鋳型排出機構によって型割り後の鋳型
を移動、排出するようにしたので、作業者の労力軽減を
図りつつ、鋳型の解砕、処理を行なうことができる。
また、型割りユニット内への鋳型の送り込みと、鋳物の
取り出し以外の作業は、人手をかけずに行なうことがで
きので、量産に適しており、これによって、作業効率の
向上を図ることができる。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図面にしたがって説明する。
第1図は、この発明の一実施例の鋳型解砕装置を示す縦
断面図である。図において、1は鋳型2を移送するフリ
ーローラであり、フリーローラ1の下流には、型割りユ
ニット3と、移動台4と、鋳型排出機構5とがこの順序
で配列されている。
上記フリーローラ11型割りユニット3、移動台4およ
び鋳型排出機構5は、鋳型2の移送路の下流部に設けら
れている。
型割りユニット3には、鋳型2を移送するパワーローラ
6と、パワーローラ6の上流側(第1図の左方)に配置
された水平解砕機構7と、垂直解砕機構8とが備えられ
ている。
水平解砕機構7は、第2図に示されるように、パワーロ
ーラ6の両側方側で相互に対向した一対のくさびプレー
ト9.10を有する。くさびプレート9.1Gの対向面
9a、loaには、相互の近接方向に延びた複数のくさ
び片11.12が突設されている。くさび片11.12
のエツジ方向は、第3図に示されるように、それぞれ同
一方向に揃えられており、これによって、鋳型2に同一
方向の連続したひび割れ56を複数本生じさせることが
できる。
第2図のくさびプレート9.10の背面部には、油圧シ
リンダ13.14の各水平ロッド15.16と、ガイド
17,18の各案内ロッド19,20とがそれぞれ連結
されている。油圧シリンダ13、I4の操作は、押しボ
タンスイッチ(図示せず)による自動操作で行なわれる
。上記くさびプレート9.10は、水平ロッド15,1
6の往復動により相互に近接、離反方向に移動自在とさ
れる。また、上記ガイド17.18は、くさびプレート
9.10の往復動を円滑にする役割を果たす。
なお、一方のくさびプレート9は、第4図に明示するよ
うに、防振ゴム22を介してホルダ9bに支持されてお
り、上面側には、電動式のバイブレータ21が取り付け
られている。バイブレータ2Iを作動して上記くさび片
11を振動させることにより、鋳型2のひび割れの成長
、促進を図ることができる。また、防振ゴム22は、上
記バイブレータ21による振動を吸収するものであり、
これにより油圧シリンダI3の保護が図られる。
垂直解砕機構8は、パワーローラ6の上方に配置された
棒状のくさび片23を有する。くさび片23は、横断面
が十字状であるエツジ形状を有しており、そのエツジ位
置は、鋳型2の上面中心部に臨むように設定されている
。くさび片23は、支持板24に固定された空圧シリン
ダ25の垂直ロッド26に連結されている。空圧シリン
ダ25の操作は、上記油圧シリンダta、14と同様、
押しボタンスイッチによる自動操作で行なわれ、垂直ロ
ッド26の往復動により上記くさび片23は、上F移動
自在とされる。
なお、パワーローラ6の下方には、型割り後の鋳型2か
らこぼれ落ちる鋳型砂を回収するためのホッパ50およ
び砂受はパン51が設けられている。
第2図の移動台4は、搬送ローラ29上に乗載されてお
り、搬送ローラ29は、チェーン30゜31を介して移
動台駆動用モータ32に連結されている。移動台4の上
部には、上記パワーローラ6と同じ高さ位置にあるフリ
ーローラ55が設けられており、これによって、パワー
ローラ6からの鋳型2を容易に移動台4上に移送するこ
とができる。移動台4の両側面には、横方向に延びた複
数の係合突起36が突設されている。
鋳型排出機構5は、第1図に示されるように、ハウジン
グ39の外部に設けられたケージ33と、ハウジング3
9内に設けられたクラッシャー40と、その下方の排出
部(図示せず)とから成る。
ケージ33は、格子状の枠体構造を有しており、その水
平枠体部分には、第5図に示されるように、上記移動台
4の係合突起36に対応する凹溝4Iが形成されている
。凹溝41は、係合突起36と同じ高さ位置に設定され
ており、移動台4が第1図の搬送ローラ29によりケー
ジ33内に搬送されたとき、係合突起36が凹溝4■内
に滑り込み、これによって、移動台4とケージ33との
係合状態が保持される。また、移動台4が搬送ローラ2
9によりケージ33から離反する方向に搬送されたとき
には、係合突起36が凹溝41から抜け、これによって
、移動台4とケージ33との係合状態が解除される。な
お、46はケージ33に一端が固定され、他端が図示し
ない巻き上げ装置に連結された吊り下げロープである。
ケージ33の一側方(第1図の右方)には、一対の上ロ
ーラ42および下ローラ43が設けられ、上ローラ42
は、ハウジング39に設けられた上下方向の案内レール
44によって案内される。案内レール44の上端部44
aは、ハウジング39の投入口45からハウジング39
内に向かって滑らかに屈曲している。また、下ローラ4
3は、上記案内レール44と、その途中から分岐した案
内レール53によって案内される。案内レール53の形
状は、ケージ33が案内レール44に沿って上昇した状
態で、移動台4が投入口45からハウジング39内に傾
動するように選ばれている。
ハウジング39の内部には、クラッシャー40が配置さ
れる。クラッシャー40は、ホッパ47と、粉砕部48
とから成る。移動台4がら投入された鋳型2の割れ片は
、ホッパ47で集められた後、粉砕部48で回転しなが
ら振動され、粉砕されて下方の排出部から回収され、再
利用される。
上記構成において、前工程からフリーローラlに移送さ
れてきた注湯後の自硬性鋳型2を、人力で型割りユニッ
ト3内に送り込み、スイッチ操作により油圧シリンダ1
3.14および空圧シリンダ25を作動して、くさび片
11,12.23により上記鋳型2を型割りする。した
がって、作業者の労力軽減が図られるとともに、従来の
ようなハンマーリング作業による騒音の防止を図ること
ができる。ここで、押しボタンスイッチにより各シリン
ダ13.14.25をスタートさせて、上記くさび片1
1.12.23による押圧動作を自動的に行なわせても
よく、また、くさび片11゜12.23が鋳型2に押し
込まれる直前に、各シリンダ13,14.25を一旦停
止させ、その後は上記くさびプレー)9.10に対する
鋳型2の左右の傾きを調整しながら、押しボタンスイッ
チの間欠的な操作で、除々にくさび片11,12゜23
を鋳型2に押し込むようにしてもよい。
また、移動台4において鋳物を取り出した後、搬送ロー
ラ29を作動して移動台4をケージ33に移動し、その
後、吊り下げローブ46によりケージ33を移動台4ご
と引き上げてハウジング39内に鋳型2を投入する。し
たがって、型割り後の鋳型2の解砕、処理を、作業者の
手間をかけず連続的に行なうことができる。
また、鋳型2の型割りユニット3内への送り込み、およ
び鋳物の取り出し以外の作業を、上記スイッチ操作によ
り自動的に行なうことができる。
したがって、量産に適し、作業効率の向上を図ることが
できる。
また、この実施例では、一方のくさびプレート9にバイ
ブレータ21を設けたので、くさび片llによるひび割
れ成長を促進させることができる。
したがって、鋳型2の型割りを効率良く行なうことがで
きる。
また、くさび片11,12.23の数や形状は、上記実
施例に限定されない。
[発明の効果コ 以上説明したように、この発明によれば、くさび片によ
り鋳型を型割りし、鋳物を取り出した鋳型を、移動台を
傾動させることにより、この移動台からクラッシャー内
に投入するようにしたので、鋳型の解砕、処理を連続的
に、かつ効率良く行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す縦断面図、第2図は
同実施例の鋳型解砕装置の平面図、第3図は同実施例の
要部を示す斜視図、第4図は第1図の切断線IV−IV
に沿った断面図、第5図は第1図の切断線v−■に沿っ
た断面図である。 2・・・鋳型、3・・・型側リユニット、4・・・移動
台。 5・・・鋳型排出機構、11,12.23・・・くさび
片、40・・・クラッシャー。 特許出願人    マツダ株式会社 代理人  弁理士  難波国英(外1名)第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋳型を移送する移送路に、鋳型を外方から押圧す
    るくさび片を有する鋳型割りユニットと、この鋳型割り
    ユニットの下流に位置して、型割り後の鋳型を移動する
    移動台と、鋳物を取り除いた後の鋳型を、移動台を傾動
    させることにより、この移動台からクラッシャー内に投
    入する鋳型排出機構とを設けたことを特徴とする鋳型解
    砕装置。
JP9574586A 1986-04-24 1986-04-24 鋳型解砕装置 Granted JPS62252660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9574586A JPS62252660A (ja) 1986-04-24 1986-04-24 鋳型解砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9574586A JPS62252660A (ja) 1986-04-24 1986-04-24 鋳型解砕装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62252660A true JPS62252660A (ja) 1987-11-04
JPH0428468B2 JPH0428468B2 (ja) 1992-05-14

Family

ID=14146027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9574586A Granted JPS62252660A (ja) 1986-04-24 1986-04-24 鋳型解砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62252660A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2650519A1 (fr) * 1989-08-04 1991-02-08 Breschard Jean Marc Installation de decochage
JPWO2008038397A1 (ja) * 2006-09-25 2010-01-28 アイシン高丘株式会社 鋳造品生産ライン装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985362A (ja) * 1982-11-06 1984-05-17 Toyoda Autom Loom Works Ltd 鋳型の型ばらし装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985362A (ja) * 1982-11-06 1984-05-17 Toyoda Autom Loom Works Ltd 鋳型の型ばらし装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2650519A1 (fr) * 1989-08-04 1991-02-08 Breschard Jean Marc Installation de decochage
JPWO2008038397A1 (ja) * 2006-09-25 2010-01-28 アイシン高丘株式会社 鋳造品生産ライン装置
JP4700737B2 (ja) * 2006-09-25 2011-06-15 アイシン高丘株式会社 鋳造品生産ライン装置
US8770259B2 (en) 2006-09-25 2014-07-08 Aisin Takaoka Co., Ltd. Apparatus for cast-product production line

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0428468B2 (ja) 1992-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1283097B1 (en) Method for pressing powdered material
KR100732251B1 (ko) 재생골재에 포함된 굵은자갈의 분리장치
JP2000167647A (ja) 生型用自動振動造型機
US4445839A (en) Reciprocating tamper for a concrete mold press
US3627020A (en) Mold-breaking device
JPS62252660A (ja) 鋳型解砕装置
US5135384A (en) Molding machine
KR101633749B1 (ko) 인조석 성형장치
US2478676A (en) Molding machine
US3832119A (en) Vibratile mold with pallet clamping apparatus
EP0846534A1 (en) Method and apparatus for casting concrete products
JP4156983B2 (ja) ブロック加工刃、ブロック加工機及びブロック加工方法
CN116079882A (zh) 一种混凝土预制件翻转脱模装置
JP2539729Y2 (ja) 軽量気泡コンクリート版用破砕装置
JPH08155942A (ja) 残余生コンクリートの処理方法と装置
JP3831117B2 (ja) 溶融金属容器の内張り耐火物の施工装置および施工方法
US2677856A (en) Process of forming building blocks
JPH0726043Y2 (ja) 鋳物砂回収用振動コンベヤ
JPH0243565Y2 (ja)
EP0099668B1 (en) A machine for producing blocks or elements
JPH0155969B2 (ja)
RU2018439C1 (ru) Устройство для изготовления мелкоштучных строительных изделий
JPH07124918A (ja) 化粧面に石塊が露出したコンクリートブロックの成形方法
JPH0340456Y2 (ja)
SU1263532A2 (ru) Способ формовани крупноразмерных изделий из жестких бетонных смесей