JPS5985362A - 鋳型の型ばらし装置 - Google Patents

鋳型の型ばらし装置

Info

Publication number
JPS5985362A
JPS5985362A JP19481482A JP19481482A JPS5985362A JP S5985362 A JPS5985362 A JP S5985362A JP 19481482 A JP19481482 A JP 19481482A JP 19481482 A JP19481482 A JP 19481482A JP S5985362 A JPS5985362 A JP S5985362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
exciter
vibrator
outlet
sand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19481482A
Other languages
English (en)
Inventor
Gaiji Hobo
保母 凱治
Takashi Kuzutani
葛谷 隆
Shigeru Kondo
茂 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP19481482A priority Critical patent/JPS5985362A/ja
Publication of JPS5985362A publication Critical patent/JPS5985362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D29/00Removing castings from moulds, not restricted to casting processes covered by a single main group; Removing cores; Handling ingots
    • B22D29/02Vibratory apparatus specially designed for shaking out flasks

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鋳型冷却ツインの終端部における鋳型はらし
工程において、解枠後の鋳型を製品と鋳鉄とに分離した
のち、該製品を搬送用パケットへ積込むための装置t/
fに関する。
従来、鋳型の型ばらしは、パンチアウトマシンによって
製品と鋳鉄とを振動フィーダ上へ突き落したのち、該振
動フィーダの振動によってその分離を行うとともに、分
H1トされかつ分塊された鋳鉄を振動台の網目を通して
落下回収する一方、製品を振動送りで順次移送しそして
搬送用パケットへ積込むようにした方式のものが最も一
搬的なものとして知られている。ところが、この方式の
場合は振動を利用して製品の搬送を行うことから、各製
品ごとでその搬送速度にばらつきが生じて先行の製品と
後続の製品とが混合することがあり、その結果作業員に
よる監視あるいは特別の装置イでも付設しない限シ搬送
用パケ7)への輌込み量が一定とならず、このととが製
品の後処理工程における作業管理を面倒にしている。
本発明の目的は、上述した従来の不具合に鬼みて、−枠
ごとに製品と鋳鉄との分h1[を行うとともに製品を枠
単位で搬送用パケットへ積込むことを可能とした##型
の型ばらし装置nを提供することにある。
以下、本開明を図示の実施Vfj口こ基づいて其悸的に
説明する。第1図において1は注崗詩型の搬送ラインを
構成しているローラコンベヤをボし、該ローラコンベヤ
1の末端側には鋳鉄8及び製品9を押上げて鋳型解枠を
行・うパンチアップ装置2が設置されている。パンチア
ップ装置2は、フレームFに縦向きに支持されたブツシ
ャシリンダ3と、該シリンダ6のピストンロッド4の上
端に固着された押抜きヘッド5と、該押抜きヘッド5の
上方においてフレームFに固着された鋳枠10の浮上抑
止用の枠ストッパ6とから構成されていて、前記押抜き
ヘッド5はガイドロッド7によって上下動の安定化が図
られている。
また、前記パンチアップ装置2の上方には、解枠された
押抜きヘッド5上の鋳鉄8及び製品9を押出すための押
出装置11が設置されている。この押出装置1t11は
フレームrに配設されたローフ12上に水平方向の前後
進可能に支持された押出台13と、該押出台15を前後
進させるためのフレームFに横向きに支持されたブツシ
ャシリンダ14と、押出台13の前端部に垂設された押
板15とよ多構成されていて、鋳鉄8及び製品9を、前
記上昇端位置の押抜きヘッド5上面と同一平面上に整合
するよう配設された受台16上へ移載する。
なお、受台16上へ移載された製品9は、鋳砂付着状態
のもとてその湯口や揚シ等が図示しない堰折装置によっ
て切断(せん断)されるようになっている。
また、前記受台16の前方には、該受台16から送込ま
れる鋳鉄8及び製品9を受取シこれを振動によって分離
してから製品9を搬送用パケット51へ積込むための本
実施例では2台の振動器17゜18が直列状に連設され
ている。すなわち、第2図〜第4図に示すように第1及
び第2の振動器17゜18は、長手方向の一何が入口1
9として開放されるとともに他側が出口20として開放
された平面矩形のかつ断面溝形ななす振動台21と、該
振動台21の下部に一体状に設けられた砂回収シェード
22と、砂回収シュート22の側面に取付けられた左右
一対の振動モータ26とよ多構成されている。なお、各
振動台21は砂落下用の格子状網目またはスリットを有
している。また、第1の振動器17の出口20は第2の
振m器18の入口19よりやや小さく形成されて先端が
第2の振動器18の入口19に突入可能となっている。
さらにまた、本実施例においては各振動モータ23は製
品9を前方へわずかずつ移送させるべくその軸心を若干
傾斜して取付けられている。
しかして、第1の振動器17は振動台21の上面が前記
受台16の上面よシやや下位となるように配置されると
ともに、可動台24に揺動支持枠25を介して懸垂状に
支持されている。矩形の枠状に形成された可動台24は
フレームFに配設されたローフ26J!によって支持さ
れていて、フレームP′[こブラケット27を介して横
向きに支持されたリーチシリンダ28によって前後進可
能とされている。また、可動台24とほぼ同形の矩形枠
状に形成された揺動支持枠25は、可動台24の下方に
所定間隔を置いて水平状に配設されるとともに、その前
側は可動台24の前側下部に垂設されたグラケラ?29
)こピン30を介して上下方向[こ(1°d動可能1こ
枢着され、また後側は可動台24の後部に突設されたブ
ラケット61にピン32を介して縦向きに枢着された振
動器姿勢変換用のダンプシリンダ33のピストンロッド
34下端とピン65によシ連結されている。揺動支持枠
25の前端両側下部及び後端両側下部にはそれぞれ4個
の吊下フック36がピン37によシ枢着され、それら吊
下フック36にはヌブリング38を介装し九吊下金具3
9を介して前記第1の振動器17がその前後端の両側−
E部をそれぞれ吊下げられている。
すなわち、第1の振動器17は上記の如くして振動可能
に吊下げられるとともに、可動台24と共に前後進が可
能とされ、ナた揺動支持枠25を介して水平姿勢と、出
口20を下側となす前傾姿勢とに変位可能とされている
。なお、第1の振動器17は後進端にあるときはその人
口19に前記受台16の前端が僅かに突入し、また前進
端にあるときは出口20が第2の振動器18の入口19
に僅かに突入するよう設定されている。
一方、第2の振動器18は振動台21の上面が第1の振
動器17における振動台21の上面よシやや下位となる
ように設置されるとともに、矩形枠状の揺動支持枠40
に前述した第1の振動器17の場合と同一の吊下手段、
すなわち、4個の吊下フック41、スプリング42付き
の吊下金具43を介して振動可能に吊下げられている。
しかして、第2の振動器17に関する揺動支持枠40は
その前側が直接フレームFにピン44にて揺動可能に枢
着されるとともに、フレームFに支持されたダンプシリ
ンダ45にて揺動されるようになっている。すなわち、
第2の振動器18は水平姿勢と前傾姿勢との姿勢変換の
みが可能とされている。
なお、46は吊下フック36.41の揺れ止めストッパ
であシ、これは第1及び第2の振動器17゜18に関し
ての前後進時あるいは鋳鉄、製品搬入時における必要以
上の揺れを抑えるべく作用する。
また、47は各振動器17.18に関しての出口開閉用
のゲートであシ、これは各揺動支持枠25゜40の前端
部に垂設されたレール48にゲートブラケット49を介
して上下動可能に取付けられるとともに、それぞれ開閉
シリンダ50によって開閉作動される。51は閉鎖ルー
プ状に配設され九レール52にハンガー53を介して吊
下げられ間欠的に移送される搬送用パケットの1つを示
しておシ、該搬送用パケット51は製品積込み位置では
前記第2の振動器18の出口下方に待機する。
本実施例は上述のように摺成したものであシ、以下その
作用を説明する。今、注湯鋳型が定盤を外された状態で
解枠工程であるパンチアップ装置2の真上に搬入されて
くると、ブツシャシリンダ3が上昇作動して押抜きヘッ
ド5によシ鋳鉄8及び製品9を枠ストッパ6にて上動の
阻止された鋳枠10から押抜くとともに、所定の上外端
まで押シャクリンダ14が前進作動して押抜きヘッド5
上の鋳鉄8及び製品9を受台16上へ移送し、この押出
しに伴い前段階において受台16上に待機していた鋳鉄
8及び製品9が玉突き状に押され、後進端に水平姿勢で
待機中の第1の振動器17内に搬入される。なお、パン
チアップ装置2及び押出装置11の各ブツシャシリンダ
6.14は上記鋳鉄8及び製品9の押出後、それぞれ原
位置へ復帰し次回の作業に1.・ftlえる。
振動器17内の鋳鉄8及び製品9は、振動台21上にお
いて摂動モータ26による振動を所定時間にわたって受
けることによって分離され、分塊された鋳鉄8は網目ま
たはスリットを通して落下するとともに砂回収シュート
22を経て、たとえば砂回収用コンベヤ(図示しない)
にょシ回収される。なお、本9i施例では鋳鉄8及び製
品9は振動によシ前方へ搬送されるが、その出口2oに
おいて閉鎖状態のゲート47によって阻止される。しか
して、所定時間の経過後、振動を付加したままリーチシ
リンダ28が前進作動して可動台24と共に揺動支持枠
25及び第1の振動器17を前進させ、該振動器17の
入口12から受台16の前幻を抜きかつ出口20を第2
の振動器180入口19に突入する。かかる状態におい
て、開閉シリンダ50が上昇作動してゲート47を引上
げて出口20を開放する一方、ダンプシリンダ66が上
昇作動して揺動支持枠25の後部を引上げるため、それ
に伴い第1の振#JJ器17がその出口2oを下側とす
る前傾姿勢に変換される(第6図参照)。
従って、振動台21上の製品9及び一部の分離あるいは
分塊され得なかった鋳鉄8が水平姿勢で待機している第
2の振動器18の振動台21上へ移送される。
かくして、上記移送動作が完了すると、第1の振動器1
7は水平姿勢に復帰するとともにゲート47の下降によ
って出口20を閉鎖して次回の作業に備え、一方第2の
振動器18へ搬入された製品9及び一部の鋳鉄8は、第
1の振動器17の場合と同様に所定時間にわたって振動
による分離作用を受け、このことによって鋳鉄は製品9
から分離されかつ分塊されて網目等を通して落下回収さ
れる。そして、所定時間の経過後、開閉シリンダ50が
上昇作動してゲート47を引上げ出口20を開放すると
ともに、ダンプシリンダ45が上昇作動して揺動支持枠
40の後部を引上げることによって第2の振動器18を
出口20が下側となる前傾姿勢に変換させるため、製品
9は待機中の搬送用パケット51へ積込まれる。その後
、第2の振動器18は水平姿勢に復帰するとともに、ゲ
ート47の下降によって出口20を閉鎖して次回の作業
に備える。
なお、本実施例では2台の振動器17.18を連設した
が、これをさらに増加あるいは減少しても差支えなく、
仮に1台とした場合において搬送用パケット51を振動
器側へ近接して配置すれば振動器の前後進装置tこつい
ては省略可能である。
また、搬送用パケット51への製品積込みは1枠分に限
らず2枠分ずつとしてもよく、さらには振動器の振動は
前進力を与えないその場振動方式でも差支えない。さら
にまた、本実施例では振動器を吊下げ支持するとともに
、これを引上げる仁とで前傾姿勢に変位するよう構成し
たが、この吊下げ形式に代え下側から支えるとともに押
上げることによって前傾姿勢となす構成に変更可能であ
る。
以上詳述したように、本発明はパンチアップ方式にて解
枠された鋳鉄及び製品を倣動器内に搬入するとともに、
倣動器の水平姿勢のもとで倣動を付加することによって
その分離を行ってから、該振動器を前傾姿勢に変換して
製品を搬送用パケットへ積込むようにしたものであシ、
従って本発明によれば鋳鉄と製品の分離を1枠分ごとに
行い得て、搬送用パケットへの製品積込みを枠単位とす
ることができ、このことは搬送用パケットの製品積込量
が常に一定とたり、後処理工程における作業管理を容易
にし得る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図はパンチアップ装
置及び押出装置を示す正面図、j@2図は第1及び第2
の各振動器及びその支持機構を示す正面図、第6図は第
1の振動器の前傾姿勢時を示す正面図、第4図は第1の
振動器及びその支持機構の側面図である。 2・・・パンチアップ装置    5・・・押抜きヘッ
ド8・・・鋳鉄    9・・・製品 11・・・押出装置       15・・・押 板1
6・・・受 台        17・・・第1の振動
器18・・・第2の振動器     19・・・入 口
20・・・出 口         25・−・振励モ
ータ24・・・可動台         25.40・
−・揺動支持枠55、45・・・ダンプシリンダ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パンチアップ方式にて解枠された鋳鉄及び製品を受取シ
    それに振動を付加して分離したのち、製品を搬送用パケ
    ットへ積込む装置であって、−側に搬入用入口を有しか
    つ他側に搬出用出口を有した振動可能の振動器を、常に
    は水平姿勢に保持するとともに、製品搬出時にはその出
    口を下側とする前傾姿勢に変位するようにフレームに取
    付けたことを特徴とする鋳型の型ばらし装置。
JP19481482A 1982-11-06 1982-11-06 鋳型の型ばらし装置 Pending JPS5985362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19481482A JPS5985362A (ja) 1982-11-06 1982-11-06 鋳型の型ばらし装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19481482A JPS5985362A (ja) 1982-11-06 1982-11-06 鋳型の型ばらし装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5985362A true JPS5985362A (ja) 1984-05-17

Family

ID=16330695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19481482A Pending JPS5985362A (ja) 1982-11-06 1982-11-06 鋳型の型ばらし装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5985362A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62252660A (ja) * 1986-04-24 1987-11-04 Mazda Motor Corp 鋳型解砕装置
CN102398017A (zh) * 2011-11-22 2012-04-04 浙江省机电设计研究院有限公司 轮类铸件铁型覆砂铸造生产中铁型与铸件分离的装置和方法
WO2024043216A1 (ja) * 2022-08-23 2024-02-29 メタルエンジニアリング株式会社 注湯済み鋳型抜き出し装置および注湯済み鋳型抜き出し方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62252660A (ja) * 1986-04-24 1987-11-04 Mazda Motor Corp 鋳型解砕装置
JPH0428468B2 (ja) * 1986-04-24 1992-05-14 Mazda Motor
CN102398017A (zh) * 2011-11-22 2012-04-04 浙江省机电设计研究院有限公司 轮类铸件铁型覆砂铸造生产中铁型与铸件分离的装置和方法
WO2024043216A1 (ja) * 2022-08-23 2024-02-29 メタルエンジニアリング株式会社 注湯済み鋳型抜き出し装置および注湯済み鋳型抜き出し方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3139606B2 (ja) 解枠鋳造品上の砂除去装置
CN113118422B (zh) 一种砂型铸造自动落砂设备
JPS5985362A (ja) 鋳型の型ばらし装置
JP2996283B2 (ja) 鋳造クラスタの取出し方法及び取出し装置
JP3236252B2 (ja) 鋳造ラインにおける解枠装置
JP4052816B2 (ja) 鋳造ラインにおける解枠装置
JP3139620B2 (ja) 抜枠鋳型の鋳物砂分離装置。
JPH0340456Y2 (ja)
JPS6213729Y2 (ja)
JP2000263219A (ja) 砂型鋳造品の分離・搬送装置
JP3230733B2 (ja) 抜枠鋳型の解砕分離装置
JPS629766A (ja) 鋳物の自動処理装置
CN215615002U (zh) 一种砂型铸造自动落砂设备的输送出砂组合机构
JP2003025061A (ja) 生砂鋳型の造型・冷却ライン
US3638269A (en) Vertical shakeout for suspended castings
JPH11347710A (ja) 抜枠鋳型の鋳物砂分離装置。
JP4468742B2 (ja) 鋳物の取り出し方法
JPS6243947Y2 (ja)
CN214517535U (zh) 一种轮毂铸造生产用下模与轮毂脱离装置
JPH01104459A (ja) 鋳物の堰折り装置
JPS5985363A (ja) 注湯鋳型判別装置
JPS6049070B2 (ja) 鋳造後の型ばらし装置
JPS5940130Y2 (ja) 振動装置
JPS6340410Y2 (ja)
JP2019130561A (ja) 鋳型ばらし方法及び鋳型ばらし装置