JPS62252543A - 光学的記録用媒体 - Google Patents

光学的記録用媒体

Info

Publication number
JPS62252543A
JPS62252543A JP61095264A JP9526486A JPS62252543A JP S62252543 A JPS62252543 A JP S62252543A JP 61095264 A JP61095264 A JP 61095264A JP 9526486 A JP9526486 A JP 9526486A JP S62252543 A JPS62252543 A JP S62252543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
film
gas
optical recording
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61095264A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0449175B2 (ja
Inventor
Toshihiko Yoshitomi
吉富 敏彦
Yoshimitsu Kobayashi
喜光 小林
Yoshiyuki Shirosaka
欣幸 城阪
Hidemi Yoshida
秀実 吉田
Michikazu Horie
通和 堀江
Takanori Tamura
田村 孝憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP61095264A priority Critical patent/JPS62252543A/ja
Priority to DE8787301046T priority patent/DE3776386D1/de
Priority to KR1019870000966A priority patent/KR910009072B1/ko
Priority to EP87301046A priority patent/EP0242942B1/en
Priority to CA000529093A priority patent/CA1258974A/en
Publication of JPS62252543A publication Critical patent/JPS62252543A/ja
Publication of JPH0449175B2 publication Critical patent/JPH0449175B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光学的記録用媒体に存する。詳しくは、レーザ
ービームを照射して局部的に加熱し、その加熱部に穴も
しくは凹部な形成することによって記録する光学的記録
用媒体に関するものである。
〔従来の技術] 基板上に形成された薄膜にレーザービームを照射して、
孔を形成するようにした光学的記録媒体として、従来よ
l) Teを使用することが知られている。’reは低
融点、低熱伝導度を有するために上記方法による記録に
おいて高い感度を示す。しかしTeは酸化され易く酸化
されると透明になシ記録できなくなるという問題がある
上記問題点を改良したものとして、Teを合金化したも
のTeの低酸化物、’reを有機薄膜中に分散させたも
の等がある。(例えば特開昭t j −3/10ダ公報
、特開!♂−j4tJ3♂公報、特開昭!7−2/39
Z公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、特に、Te −Be合金系記録媒体を、
Te−8e合金をターゲットとしArガスを用いてスパ
ッタリングすることによシ堆積せしめ、その特性につい
て検討した結果これらの媒体には、膜全面に数千Xから
7μmの径を有する結晶粒が存在することを発見し、こ
れが、信号再生時のノイズの一因となり、C2ハ比(C
arrier to noiSe ratio )を低
下させる事実を確認した。
〔問題点を解決する手段〕
本発明者らは、この様な結果をふまえて更に種々検討し
た結果Arガスに、Be16等のフッ化セレンガスを混
入してターゲット?スパッタする事によシ、非晶質構造
を有し、従って結晶粒及び結晶粒界が存在しないため、
感度、ピット形状共に良好で、しかも、経時安定性に優
れた光学的記録用媒体が得られる事を見込出し、本発明
を完成した。
一方、記録感度及びピット形状の改善のためには、基板
と記録媒体との間に下引き層を設けることも有効である
。下引き層材料としては、C82、フッ化炭素ガス等各
種モノマーのプラズマ重合膜(特開J−7−//7/3
9、!9−9θ29≦公報)ポリテトラフルオロエチレ
ン’fB 脂等tD y。
バッタ膜(特開!ター902’11..!♂−!θ、l
’9を公報)等がある。本発明者らは、特にフルオロカ
ーボンの重合膜またはスパッタ膜に注目し7、該フルオ
ロカーボン薄膜の改善及び上記Te及びSeを含むスパ
ッタ膜からなる、記録媒体との組合せについて、鋭意検
討した結果、Te又はTeを含む合金をターゲット材と
して、特に、フッ化セレンガスとArガスとの混合ガス
中において、反応性スパッタリングを行い、フルオロカ
ーボン薄膜層を被着した基板上に、Te及びSsを含む
スパッタ膜を形成することにより、経時安定性に優れ、
高C7N比(Carrier t。
noiSe ratio ) 、高感度を有する光学的
記録媒体が得られることを見い出しだ。
以下図面を参照して、本発明の詳細な説明する。第1図
は、本発明の光学的記録用媒体の具体的構造の一例を示
す模式図であって、(1)は基板、(2)は基板(1)
上に配置したフルオロカーボンのプラズマ重合膜あるー
はポリフルオロカーボンのバッタ膜、(3)は膜(2)
上に反応性スパッタリングにより形成したTo及びSe
を含む記録層(4)はトラックサーボ用の溝である。第
1図の例では、基板(1)は射出成形等によってトラッ
クサーボ用の案内溝を設けたポリメチルメタクリレート
樹脂や、ポリカーボネ−1・樹脂が用込られる。
基板(1)上にフルオロカーボンのプラズマ重合膜、す
るじは、ポリフルオロカーホンノスパッタ膜(2)を形
成するにあたり、フルオロカーポントシテハ、OF、 
、 C,、F、などのパーフルオロアルカン、OF’3
0FOF2などのパーフルオロアルケン又ハ、パーフル
オロヘキサン、パーフルオロベンゼン等、常温で気体、
ある因は液体であっても蒸気圧が十分高く、真空容器に
該フルオロカーボンの蒸気を/θ−3Torr以上満た
し、グロー放電が可能となるもので、フッ素の置換度が
高いものが望ましい。これらフッ化炭素をモノマーとし
て容量式あるいは誘導式放電を用いることによシプラズ
マ重合膜を形成する。ポリフルオロカーボンとしては、
ポリテトラフルオロエチレン樹脂、テトラフルオロエチ
レン−ヘキサフルオロプロピレン共重合樹脂、テトラフ
ルオロエチレン−パーフルオロアルコキシエチレン共重
合樹脂などを周込、これらをターゲットとして、Arな
どの不活性ガス、あるいは、不活性ガスと前記モノマー
の混合ガスでスパッタすることにより、スパッタ膜を形
成する。このプラズマ重合膜またはスパッタ膜の膜厚は
、20〜さらに、上記フルオロカーボン下引き層(2)
の上に、Te及びSeを含む記録層(3)を反応性スバ
ツメリング法によって、jOA〜/μm程度、好ましく
は、=00〜1000A程度の厚さに堆積する。この反
応性スパッタリング法に用いるターゲット材としては、
Teあるいは、Toを母材としてSe、 Pb、 Bi
、 Sb、 Sn、 Ge、 As 等を含む合金が挙
げられる。一方Ajガスに混合すベフツ化セレンガスの
比率は/〜よ0%(体積比)の範囲に選ばれる。Te及
びSeを含む堆積膜からなる記録層3におけるSeの含
有率(この日eはフッ化セレンガスに由来するもの及び
Te −Be合金を用いた場合の該合金に由来するもの
を含む)は原子比(atomic%)で!〜2!チで選
ばれる。これは膜中のSe含有量が原子比でタチ未満で
あると、経時安定性が悪化し、2!チ以上であると、感
度、ビット形状が悪化するためである。他の第3成分等
を含む場合、その量は通常、Teに対し、原子比で7〜
20%程度が好適に用いられる。
以上のような構成を有する本発明光学的記録媒体は、フ
ッ化セレンガスに由来するSeを、含むために、記録層
が非晶質構造となり、感度、ビット形状に優れたものと
なる。またSeの働きとして記録層の経時安定性が極め
て良く、温度70 ’C1相対湿度?!チの加速試験を
3θ日間行った後でも、その反射率は全く変化しないと
云う効果もある。更に上記のような下引き層を用いるこ
とによシ、特に、形状が均一で明確なリムを有するビッ
トが形成され、従って高6/N比が達成され、かつ、高
感度な記録媒体を得ることができる。
第2図は、本発明に係る光学的記録媒体の製造のための
装置の一例である。図中(1)は真空容器、(2)はポ
リテトラフルオロエチレン樹脂p−ゲット、(3)はT
e又はTeを含む合金ターゲット、(4)は基板(5)
を設置した対向電極、(6)はガス導入口、(7)はシ
ャッター、(8)は排気口、(9)はRF電源、QO)
は切り換えスイッチである。電極(4)は移動可能であ
って、ポリテトラフルオロエチレン樹脂ターゲット(2
)の直上に配置してフルオロカーボンのスパッタ膜から
なる下引き層を被着したのち、真空を破ることなくター
ゲット(3)の直上に移動せしめ、ひき続き記録層の形
成を行うことができる。第2図に示した装置の場合、ガ
ス導入口(6)よりArガスを導入してターゲット(2
)と電極(4)の間で高周波グロー放電を生じせしめて
、フルオロカーボンのスパッタ膜を基板(5)上に形成
し、ひき続きガス導入口よj5 arとフッ化セレンの
混合ガスを導入してTe又はTeを含む合金ターゲット
(3)と電極(4)の間でやはシ高周波グロー放電を生
せしめて、反応性スパッタリングを行い、Te及びSe
を含む堆積膜からなる記録層を形成する。記録層中のS
e含有量は、ターゲットにTe及びSeを含む合金を使
用する場合には、ターゲット中のSe含有量によっても
制御できるが、特に、フッ化セレンのグロー放電プラズ
マ中での分解によ)、気相中よシ膜中に混入するBBの
量については、フッ化セレンガスとArガスの混合比ま
たは、放電条件(放電電力、全圧力等)によっても制御
可能であシ、この場合、Se含有量を幅広く、かつ、連
続的に制御することができ、記録層薄膜中の深さ方向で
の組成に望みの分布を与えることも可能である。
以下実施例によシ、本発明を更に詳しく説明する。
〔実施例〕
真空容器をj X / 0−’ Torrまで排気した
後、Arガスを/ X 10” Torrまで導入し、
/3.jl。
MHzの高周波電力100Wでグロー放電を生ぜしめ、
ポリカーボネート樹脂基板上にポリテトラフルオロエチ
レンのスパッタ膜を約/ j nm堆積した。この後基
板側電極をTe22%、Be/2%の合金ターゲット直
上に移動し、グリスバッタを行った後SeF、ガスを体
積比にして/Q−程度導入し、全圧を! X / 0−
3Torrとした。
やは9/3.jtMHzの高周波電力r0wでグロー放
電を生ぜしめ、Te Se堆積膜を約4t j nm堆
積させた。Se含有量は原子質量比(atomic%)
にして、72%であった。
ついで、この光学的記録媒体に波長?30nmのGa 
AI As半導体レーザーで記録と再生を行ったところ
、C,ハ比j7dBが得られた。記録感度は一1記録媒
体上のレーザーパワーK mW 及(Jビーム逆L≦μ
mに対して、/1Orsaecであった。
〔実施例λ〕
テトラフルオロエチレンモノマー及ヒArヲArに対し
て較正されたマスプローコントローシーを通じて各々夕
OCOM、  / J−OCM流し、真空容器内を! 
X 1O−3Torrの反応性ガスで満たした。容1式
結合を用いた高周波電極に73.jtMHS!−の高周
波電圧を印加し、放電電力10OWで!分間放電を行な
い、約700Aのプラズマ重合膜を形成した。この後実
施例/と同様にしてTo Be堆積膜を約4t j n
m堆積させた。
ついで、この光学的記録用媒体に実施例/と同様にして
記録と再生を行なったところ、O/N比j 、g dB
が得られた。記録感度は、/20nSecであった。
〔比較例〕
フルオロカーボン下引き族を設けず、ポリカーボネート
樹脂基板上に直徽上記To Be堆積膜を形成した媒体
ではC/N比t 、2 dB Lか得られなかった。ま
た、記録感度はλ00 n5eCであった。
一方、実施例/と同様にして形成したフルオロカーボン
のスパッタ膜からなる下引き層上に、Ar、/;rス(
7)ミでスパッタしてTo Be堆積膜な形成した場合
、C7N比’l j aB Lか得られなかった。また
、記録感度は230 ntiecであった。
〔発明の効果〕
本発明の光学的記録用媒体はフッ化セレンガスに由来す
るBeを含有することによシ記録層中に結晶粒及び結晶
粒界の存在しない均一な非晶質構造の記録層が得られ、
従って感度に優れ、ピット形状が良好な記録媒体が得ら
れる。またフルオロカーボンのプラズマ重合膜、または
ポリフルオロカーボンのスパッタ膜からなる下引層を設
ければ、この効果は一層向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明記録媒体の実施例の構造を示す、模式
的断面図である。第2図は本発明に係る光学的記録媒体
の装置の一例を示す。 図中(11は基板、(2)はフルオロカーボン膜、(3
)は記録層をそれぞれ示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Te又はTeを含む合金をターゲット材として、
    フッ化セレンガスとArガスとの混合ガス中において反
    応性スパッタリングすることにより、基板上にTe及び
    Seを含む堆積膜を形成させてなる光学的記録用媒体。
  2. (2)基板とTe及びSeを含む堆積膜との間にフルオ
    ロカーボンのプラズマ重合膜、またはポリフルオロカー
    ボンのスパッタ膜からなる下引き層を設けたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の光学的記録用媒体。
JP61095264A 1986-04-24 1986-04-24 光学的記録用媒体 Granted JPS62252543A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61095264A JPS62252543A (ja) 1986-04-24 1986-04-24 光学的記録用媒体
DE8787301046T DE3776386D1 (de) 1986-04-24 1987-02-05 Optisches aufzeichnungsmedium und verfahren zu dessen herstellung.
KR1019870000966A KR910009072B1 (ko) 1986-04-24 1987-02-05 광학기록매체와 그 제조방법
EP87301046A EP0242942B1 (en) 1986-04-24 1987-02-05 Optical recording medium and process for producing the same
CA000529093A CA1258974A (en) 1986-04-24 1987-02-05 Optical recording medium and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61095264A JPS62252543A (ja) 1986-04-24 1986-04-24 光学的記録用媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62252543A true JPS62252543A (ja) 1987-11-04
JPH0449175B2 JPH0449175B2 (ja) 1992-08-10

Family

ID=14132904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61095264A Granted JPS62252543A (ja) 1986-04-24 1986-04-24 光学的記録用媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62252543A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0449175B2 (ja) 1992-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4839207A (en) Optical recording medium and process for producing the same
JPS62252543A (ja) 光学的記録用媒体
JPH0511559B2 (ja)
JPS61152487A (ja) 光情報記録媒体
JP2001011615A (ja) 光ディスク保護膜形成スパッタリングターゲット
JPS6211685A (ja) 光学的記録媒体
EP0242942B1 (en) Optical recording medium and process for producing the same
JPH0447382B2 (ja)
JPS60107744A (ja) 光学情報記録部材
JPH0298847A (ja) 情報記録媒体の製造方法
JPH0474784B2 (ja)
JPS6376860A (ja) 薄膜形成方法
JPS6358634A (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JPS60125943A (ja) 光学的記録媒体及びその製造方法
JPS59198543A (ja) 光記録用媒体とその作製方法
JPS62154247A (ja) 記録材料の製造方法
JPS63155443A (ja) 光学的記録用媒体
Davis et al. Subbing Layer Surface Energy Effects On The Writing And Degradation Characteristics Of Te and Te-alloy Optical Recording Media
JPH02276036A (ja) 光記録媒体
JP2000187892A (ja) SiO2膜、相変化型光デイスク媒体および製造方法
JPH02171287A (ja) 情報記録媒体
JPS6070536A (ja) 光情報記録媒体
JPS6352346A (ja) 光デイスク素子
JPH0249228A (ja) 記録媒体、光ディスクおよび光カード
JPH0335442A (ja) 情報記録媒体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term