JPS622514Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS622514Y2
JPS622514Y2 JP1133079U JP1133079U JPS622514Y2 JP S622514 Y2 JPS622514 Y2 JP S622514Y2 JP 1133079 U JP1133079 U JP 1133079U JP 1133079 U JP1133079 U JP 1133079U JP S622514 Y2 JPS622514 Y2 JP S622514Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
diffraction grating
diffracted light
grating
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1133079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55112229U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1133079U priority Critical patent/JPS622514Y2/ja
Publication of JPS55112229U publication Critical patent/JPS55112229U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS622514Y2 publication Critical patent/JPS622514Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はエシエレツト型回折格子を用いた分光
器に関する。
本考案はエシエレツト型回折格子を用いた分光
器において一つの回折格子によつてカバーできる
波長範囲を拡大することを目的としてなされたも
のである。
回折格子を用いた分光器は一つの回折格子でカ
バーできる波長範囲が限られているので、それよ
り広波長域にわたる分光分析では複数個の回折格
子を用意し、途中で回折格子を切換えるようにし
ている。このように複数の回折格子を用いること
は、回折格子の切換機構が複雑となるため、装置
が高価となる上機構の信頼性が低下し精度及び耐
久性の面でも不利である。従つて一枚の回折格子
で通常の一枚の回折格子を用いるよりも広い波長
範囲をカバーできるようにすることはきわめて有
意義なことである。
まず第1図によつて本考案の原理を説明する。
第1図は本考案で用いられるエシエレツト型回折
格子の断面を示す。この格子の特徴は格子突条の
断面が左右非対称でA,B何れの面も回折反射面
として使える点にある。今A面について考える。
回折光が幾何光学的な反射光と一致するときは回
折光のエネルギー効率が最大でそのような回折を
起す波長の光がブレーズ光でその波長がブレーズ
波長である。入射光がA面に垂直なときのブレー
ズ光はA面に垂直で、そのブレーズ波長λaは λa=2dsinα …(1) で与えられる。入射光を第1図で矢印で示すよ
うに固定し格子Gの面(一点鎖線)がこの入射光
に垂直な位置を格子の起動点として角位置0とし
格子の時計方向への回転を+とすると格子の角位
置ψにおける入射光と反対方向への1次回折光の
波長λは λ=2dsinψ …(2) であり、ψ=αのときブレーズ回折が起る。回折
光はこのとき最も強くψを0から次第に大きくし
て行くと第2図に+1次と記入したカーブで示す
ような回折光強度波長の関係で回折光が得られ
る。回折光強度の面から実用できる波長範囲はブ
レーズ波長λaを中心にλ1=(1/2)λaからλ
3=3λaの範囲である。第1図のB面について
考える場合は格子を0角位置から一方向(反時計
方向)に回転させればよく、このときも格子の角
位置ψ′と入射光と反対の方向への回折光の波長
λとの関係はA面と同じで λ=2dsinψ′ …(3) であり面Bの格子面に対する傾き角βは関与して
いないが、ブレーズ回折が起る格子の角位置は−
βであり、ブレーズ波長λbは λb=2dsinβ でβ>αとすると最も強い回折光(ブレーズ回折
光)が得られる波長λbはA面におけるブレーズ
波長λaよりも長波長側にずれB面による回折光
強度波長の関係は第2図に−1次と記入したカー
ブのように全体として+1次のカーブより右(長
波長側)にずれる。従つてA面、B面の格子面に
対する傾斜角αとβとの関係を適当に定めA面に
よる回折光(+1次回折光と云うことにする)を
用いるかB面による回折光(−1次回折光と云う
ことにする)を用いるかによつて波長範囲を変え
ることができ一枚の回折格子で広い波長範囲をカ
バーすることができる。
エシエレツト型回折格子の実用波長範囲はブレ
ーズ波長を中心にその1/2の波長から3倍の波長
の範囲なので第2図で+1次回折光使用時の波長
域λ1=(1/2)λaからλ3=3λaに対し−1
次回折光におけるブレーズ波長λbを+1次回折
光のブレーズ波長λaの4倍即ちλb=4λa程
度になるように角α,βを定めると−1次回折光
の実用波長域はλ2=(1/2)λbからλ4=3λ
bとなり、λ2からλ3の間は+1次、−1次何
れを用いてもよいことになる。従つて+1次回折
光を取出すか1次回析光を取出すかの切換えは原
則的にはλ2からλ3の間で行えばよい。
次に+1次と−1次の切換え方法の原理を述べ
る。+1次回折光は格子を+側へ、また−1次回
折光は格子を−側へ回せばよく、+、−何れの側へ
でも同じ角だけ(0角位置から)回転させたとき
得られる波長は(2),(3)式によつて等しい。従つて
格子を+φの角位置から−側の対称位置−φの角
位置に移すと、回折光は+1次から−1次に切換
わり得られる回折光の波長は変らない。従つて+
1次と−1次の切換えは格子の角位置を+、−反
転させるだけでよい。第3図以下にこの切換機構
の三つの実施例を示す。
第3図は波長走査にカムを用いた分光器につい
て本考案を実施した例を示す。Gは回折格子、B
は格子Gを保持するベースで図の紙面に垂直の方
向の軸によつて回転でき、カム3に当接せしめら
れる2本の腕1,2が取付けてある。Siは分光器
の入射スリツト、Soは同じく出射スリツトでM
はコリメータ鏡である。格子Gに入射した光は略
同じ方向に回折されてコリメータ鏡Mに戻り、射
出スリツトから出て行く、ベースBには突起4が
突設してあつて、この突起には輪になつた紐の一
点が結着してあり、この紐はドライブプーリ8に
巻回された上左右のプーリ5,6によつて張架さ
れており、紐7の突起4の左右に当る部分は一部
がばね10,11になつている。ドライブプーリ
8はそれと同軸のウオームホイル及びウオーム9
を介してモータmによつて左右何れへも回転せし
められる。ドライブプーリ8が時計方向に回転す
るとばね10が右方へ引張られるからベースBは
矢印のように時計方向への回動習性が与えられ腕
1がカム3に当接してカム3に追従するようにな
り、この間腕2はカム3から離れている。プーリ
8の時計方向の回動により紐7に固着した当りP
1が左方へ移動してリミツトスイツチL1に当る
とモータmは停止する。このようにして回折格子
Gは腕1がカム3に従動することにより波長走査
が行われ、この場合を+1次回折光取出し状態と
する。−1次回折光取出し状態に切換えるにはモ
ータmを上述とは反対の向きに回転させる。そう
すると今度はばね11が左方へ引張られるからベ
ースBは反時計方向への回動習性を与えられ腕2
がカム3に当接して従動するようになる。モータ
mは紐7に固着した当りP2がリミツトスイツチ
L2に当ると停止し、腕2がカム3に従動して波
長走査が行われる状態が保持される。この切換え
で格子Gは+の角位置から同じ絶対値の−の角位
置に切換わる。図でカム3の+1次と記入した影
線部分は+1次回折光用の範囲で回折格子Gの正
方向駆動機構をなしており、λ1〜λ3等と記入
した動径の外端に腕1が当接しているとき波長λ
1〜λ3の+1次回折光が射出スリツトSoより
出ている。同様にして−1次と記入した影線部分
は−1次回折光用の範囲で回折格子Gの負方向駆
動機構をなしている。
第4図は波長走査にサインバーを用いる型の分
光器に本考案を適用した例を示す。格子Gのベー
スBに時計方向又は反時計方向の回動習性を与え
る機構は第3図の実施例と同じである。ベースB
からは格子Gの格子面に垂直の方向にサインバー
1が突出させてある。鎖線Oは格子GのO角位置
におけるサインバーの方向である。12は鎖線O
に垂直に配置された送りねじで上半には左ねじl
が、また下半には右ねじrが切つてあり、鎖線O
を間して上下対称位置にナツト14,13が螺合
させてある。l,rは互に反対向きのねじなの
で、送りねじ12を回わすとナツト13,14は
O線を中心に上下対称的に移動する。ねじrとナ
ツト13とにより格子Gの正方向駆動機構が、同
じくねじlとナツト14とで負方向駆動機構が構
成されており、ばね10が上方に引張られるとベ
ースBは時計方向の回動習性が与えられてサイン
バー1はナツト13に当接して13に従動し、ば
ね11が下方に引張られるとサインバー1はナツ
ト14に当接し、格子の角位置は+,−反転する
から+1次と−1次の切換えがなされる。
第5図はコセカンドバーを用いて波長走査をす
る分光器による本考案の実施例を示す。17が格
子Gのベースに固着されたコセカンドバーで格子
GのO角位置における格子垂線に沿つて配置され
た送りねじ12に螺合したナツト13にコセカン
ドバーが当接せしめられている。ばね10が上方
に引張られるとコセカンドバーは図実線の位置で
ナツト13に当接し、ばね11が下方に引張られ
るとコセカンドバー17は2点鎖線位置でナツト
13に当接し、コセカンドバー17の実線位置と
2点鎖線位置とは送りねじ12に関して対称だか
ら格子Gは+1次と−1次の切換えがなされる。
この場合コセカンドバーがナツト13に上から当
ると格子Gの正方向駆動機構となり、下から当る
と負方向駆動機構となる。
本考案分光器は上述したような構成で回折格子
が+1次と−1次とで一部重なつて互に異る実用
波長域を持ち、回折格子を0角位置を中心に+,
−対称の角位置に切換えることで+1次回折光と
−1次回折光の切換えがなされるので、回折格子
1つでカバーできる波長範囲が広く、切換機構は
きわめて簡単であるから、安価、高信頼、長寿
命、高精度の要求を容易に満たすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に用いる回析格子の断面拡大
図、第2図は本考案における+1次と−1次の回
折光の強度と波長との関係を示すグラフ、第3,
第4,第5図の各図は夫々本考案の異なる実施例
分光器の要部平面図である。 G……回折格子、B……回折格子Gを保持する
ベース、3……カム、12……送りねじ、13,
14……ナツト、17……コセカンドバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 断面非対称な突条を多数平行に形成した反射面
    よりなる回折格子を用い、この回折格子を保持す
    るベースに正及び負の回動習性を切換え付与する
    機構と、回折格子を正方向及び負方向へ対称的に
    駆動する機構とを有し、上記回動習性切換え機構
    によつて回折格子が正方向駆動機構に従動するか
    負方向駆動機構に従動するかの切換えがなされる
    回折格子分光器。
JP1133079U 1979-01-30 1979-01-30 Expired JPS622514Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133079U JPS622514Y2 (ja) 1979-01-30 1979-01-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133079U JPS622514Y2 (ja) 1979-01-30 1979-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55112229U JPS55112229U (ja) 1980-08-07
JPS622514Y2 true JPS622514Y2 (ja) 1987-01-21

Family

ID=28825557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1133079U Expired JPS622514Y2 (ja) 1979-01-30 1979-01-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS622514Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07113582B2 (ja) * 1987-02-17 1995-12-06 株式会社島津製作所 分光分析装置
JPH07117456B2 (ja) * 1987-11-27 1995-12-18 株式会社島津製作所 回折格子分光器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55112229U (ja) 1980-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0506063B1 (en) Spectrophotometer
JPH03280176A (ja) 多重走査パターンを発生する光学スキャナー
JPS622514Y2 (ja)
WO2004059346A3 (en) Rotary position sensor with offset beam generating element and elliptical detector array
KR960001797A (ko) 분광기의 파장주사기구 및 그 파장주사방법
JP2841441B2 (ja) 回折格子およびその製作方法
EP0013219A1 (fr) Totalisateur kilométrique journalier
JP3308326B2 (ja) 分光器
JPS5926256Y2 (ja) 回折格子切換装置
JPH11132847A (ja) 光スペクトラムアナライザ
JPH0287028A (ja) 回折格子分光器
JPH0132001Y2 (ja)
JPH0641144Y2 (ja) 走査型分光器
JPH01126519A (ja) 高速走査分光器
JPS631220Y2 (ja)
JP2000162042A (ja) 分光器
JP2576284B2 (ja) ポリクロメータ
JPS6319788Y2 (ja)
JPS58201034A (ja) 2重格子型モノクロメ−タ
JPS61148328A (ja) 分光光度計
JPS59176633A (ja) 回析格子分光光度計
JPS6420517A (en) Rotary polygonal mirror
JPS6018928B2 (ja) 回折格子分光器
JPH07117456B2 (ja) 回折格子分光器
JPH0710266Y2 (ja) 多連分光器の自動光学微調整装置