JPS62251306A - 練肉類の包装方法 - Google Patents

練肉類の包装方法

Info

Publication number
JPS62251306A
JPS62251306A JP61089089A JP8908986A JPS62251306A JP S62251306 A JPS62251306 A JP S62251306A JP 61089089 A JP61089089 A JP 61089089A JP 8908986 A JP8908986 A JP 8908986A JP S62251306 A JPS62251306 A JP S62251306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cylindrical film
minced meat
packaging
sealed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61089089A
Other languages
English (en)
Inventor
浩史 前田
茂 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Nissui Corp
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd, Nippon Suisan Kaisha Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP61089089A priority Critical patent/JPS62251306A/ja
Publication of JPS62251306A publication Critical patent/JPS62251306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • B29C66/8491Packaging machines welding through a filled container, e.g. tube or bag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/344Stretching or tensioning the joint area during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7318Permeability to gases or liquids
    • B29C66/73185Permeability to gases or liquids non-permeable
    • B29C66/73186Permeability to gases or liquids non-permeable to gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7373Joining soiled or oxidised materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/49Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、練肉類の包装方法の改良に係り、特に、ピロ
ー包装を用いた方法の改良に関するものである。
〔背景技術とその問題点〕
従来、ソーセージ等の練肉類の包装方法としてロケット
包装が一般に採用されている。このロケット包装は、ポ
リ塩化ビニリデン等の耐熱性、ガスバリヤ−性を臂する
プラスチックの平フィル五を背貼り等の手段により筒状
にしてたとえばソーセージ用・練肉を充填し、当該練肉
を充填した筒状フィルムをロール等で圧搾した後、金属
でクリップするものである。このロケット包装により包
装されたソーセージは、レトルト処理され、殺菌とフィ
ルムのしわの除去がなされて商品となる。ところが、こ
のロケット包装によれば、クリップに金属を用いること
から、ソーセージ中の異物チェックにおいて、特に金属
探知機の利用ができない欠点があり、また、シールが完
全でないため、包装としての安全性に欠け、特にレトル
ト処理時のフィルムの収縮によりクリップ部が緩む等の
問題があった。
そこで、この改良のため、平フィルムから筒状フィルム
を形成し、この筒状フィルム内にソーセージ周線^を充
填し、このソーセージ用練肉を充填した筒状フィルムを
所定長さでシールするピロー包装が試みられている。と
ころが、これは、通常、シールに際し、シールバー等の
シール手段のみによって直接被シール部を押圧してシー
ルするだけであるから、フィルム内のソーセージ用゛練
肉の排除が十分でなく、シール強度、シール部の外観等
十分とはいえない。
このようなことから、ソーセージの包装に際し、ソーセ
ージ用練肉が充填された筒状フィルムを、しごき部材に
よってフィルム軸方向にスライドさせてしごいた後、当
該しどいた部分を加熱バーによって融着することが考え
られる。ところが、これによれば、従来のピロー包装よ
りもシール強度の向上が図れるものの、そのシール強度
レベルは低く、しかもシール部の外観が必ずしも十分で
はないという問題点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、シール強度が大きく、シール部の外観
が優れたソーセージ等の練肉類の包装方法を提供するこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明は、
ソーセージ等の練肉類の包装をピロー包装で行い、この
ピロー包装において、筒状フィルム内に充填された練肉
を、筒状フィルムの軸方向にしごき部材をスライドさせ
てしごき、この状態で前記しごきにより練肉を排除した
部分の筒状フィルムを超音波シールにより融着シールす
るもので、これにより、シール部内の練肉の排除を完全
にするとともに、超音波シールにより当該フィルムを直
接外部加熱することなくシールすることによってシール
部の融着の完全性と、外観の良好性とを発揮させるよう
にして前記目的を達成しようとするものである。
なお、本発明における練肉類とは、牛肉、豚肉、馬肉、
鶏肉、羊肉等の蓄肉、練肉、タラ、スケトウタラ、サケ
、貝等の魚貝肉などを主成分とし、必要により他の材料
や調味料などを加えて練りあげられたものである。具体
的には、ハム、ソーセージ、カマボコ等を意味する。こ
れら練肉としては、特に制限はなく、生肉、加熱肉どち
らであってもよい、しかし、本発明の包装方法にあって
は、シールバーによる押圧、あるいはロールによる押圧
では、シール部内の練肉の排除が困難であり、しかも押
圧解除によって、シール前にシール部への練肉のもどり
が生じやすく、熱シール方式の採用が特に困難である生
練肉の包装に特に適するものである。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本実施例に用いられるソーセージの横ピロータ
イプ包装装置の概略構成図である。第1図において、包
装装置は、筒状フィルム形成機構1、充填機構2、しご
き機構3および融着手段としての超音波発生装置4を備
えて構成されている。
前記筒状フィルム形成機構lは、円筒状で外周面が滑ら
かに形成されたフィルムガイド5と、このフィルムガイ
ド5の両側所定位置に設けられ所定方向に回転する送り
ロール6(第1図では一箇所のみ示す)と、この送りロ
ール6近傍に設けられたシーラフとを備え、平フィルム
供給ロール8から供給される平フィルム9Aがフィルム
ガイド5と送りロール6との間を案内されて筒状に形成
されながら、軸心方向、すなわち、横方向に進み、当該
平フィルム9Aの重なり合わせ部分がシーラフによっ・
て背貼り状でシールされて筒状フィルム9Bが形成され
るようになっている。この際、平フィルム供給ロール4
8により供給される平フィルム9Aの送り方向と筒状フ
ィルム9Bの進み方向・とが交わるが、平フィルム9A
はフィルムガイド5の外周所定位置において図示しない
ガイドに沿って折れ曲がることによって方向変更がなさ
れるようになっている。また、前記平フィルム9Aは、
ガスバリヤ−性を育する単層または多層フィルムである
。ここで、これらフィルムに用いられるガスバリヤ−性
樹脂としては、ポリ塩化ビニリデン、エチレン−ビニル
アルコール共重合体(エチレン−酢酸ビニル共重合体け
ん化物)、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリエ
ステル等がある。
フィルムとしてはこれらの単層フィルム、あるいは、こ
れらの樹脂とポリエチレン、エチレン−α−オレフィン
共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピ
レン、アイオノマー等の他の樹脂との二層または三層以
上の共押出多層フィルムを例示できる。さらには、これ
ら樹脂からなる無延伸または延伸フィルムや金属蒸着フ
ィルム等を用いたラミネートフィルム等を例示できる。
特に、本発明においては、100〜150℃のレトルト
処理が可能な耐熱性フィルムの使用が好ましい。
前記充填機構2は、一端部10Aが開口され当該一端部
10Aを含んだ一部が前記フィルムガイド5内に挿入さ
れた練肉供給筒体10と、前記練肉供給筒体lOの他端
側に取り付けられた充填供給機13とを備えている。こ
こで、前記充填供給機13にソーセージ用練肉14が供
給されると、このソーセージ用練肉14は、前記練肉供
給筒体10内に送られ、一端部10Aの開口から筒状フ
ィルム9B内に充填されるようになっている。
前記しごき機構3は、前記筒状フィルム9Bが進む方向
に前記充填機構2と所定距離をもって設けられている。
このしごき機構3は、一対のしごきアーム15.15と
、このしごきアーム15゜15の先端方向に配置された
側面台形の台座16とを備え、これらのしごきアーム1
5.15と台座16どの間に前記練肉14が充填された
筒状フィルム9Bが移送されてくるようになっている。
前記しごきアーム15.15は、先端にそれぞれしごき
部材17.17を有し、これらしごき部材17.17が
前記筒状フィルム9Bの軸心方向、すなわち横方向に互
いに近接および離隔可能にされるとともに、上下方向に
移動可能にされている。
また、前記しごきアーム15.15間には、前記超音波
発生装置4が筒状フィルム9Bを介して台座16に当接
できるように上下方向移動可能にされ、さらに、台座1
6との当接時に超音波を発生するようにされている。
前記しごき機構3よりも筒状フィルム9Bの進み方向側
(図中右方)には、図示しないフィルム送りロールが設
けられ、筒状フィルム9Bの進みを円滑ならしめている
次に、このような包装装置を用いて行う本実施例の包装
方法につき第1図および第2図(A)〜(D)を用いて
説明する。
第1図において、平フィルム供給ロール8から平フィル
ム9Aを筒状フィルム形成機構1のフィルムガイド5の
周囲に巻き掛は供給するとともに、送りロール6で送り
ながらシーラフによって背貼り状のシールをして筒状フ
ィルム9Bを形成し、一方、充填機構2の充填供給機1
3、練肉供給筒体10を介して前記筒状フィルム9B内
に前記練肉14を充填する。これによって前記練肉14
が充填された筒状フィルム9Bがしごき機構3に連続的
に送られる。
その後、しごき機構3によって前記練肉14をしごくと
ともに、超音波発生装置4によって練肉14がしごかれ
た部分の筒状フィルム9Bを融着シールする。このしご
きおよび融着動作は、第2図(A)〜(D)に詳細に示
されている。すなわち、まず、(A)に示されるように
、しごきアーム15.Isと台座16との間に前記練肉
14が充填された筒状フィルム9Bを移送する0次に、
(B)に示されるように、前記しごきアーム15゜15
を互いに近接する方向に移動させてしごき部材17.1
7どうしを当接させ、この状態で台座16方向・に移動
させてしごき部材17.17により引14を充填された
筒状フィルム9Bを台座16に押圧し、筒状フィルム9
B内の練肉14を左右に排除して台座16としごき部材
17.17との間には、はぼ筒状フィルム9Bのみが残
るようにする。
次に、(C)に示されるように、しごき部材17.17
が互いに離隔されるように、しごきアーム15.15を
筒状フィルム軸心方向に移動させる。これにより、しご
き部材17.17がスライドされて筒状フィルム9B内
の前記練肉14がしごき部材17.17のスライドした
距離だけしごかれる。この際、前記しごきアーム15.
15は、台座16の頂部長さより少し長い距離移動され
、しごき部材17.17は台座16の両肩部からやや下
がった位置まで移動される。一方、このしごきアーム1
5.15は、台座16と当接する方向に所定の押圧力で
筒状フィルム9Bを押圧しているので、台座16の頂部
長さにわたって前記練肉14を十分に排除でき、さらに
、筒状フィルム9Bを介してしごき部材17.17が台
座16の頂部両肩部を挟んだ状態となる。なお、このし
ごき工程においては、必要により筒状フィルムの保護の
ため、フィルム表面としごき部材17との間に耐熱のフ
ィルムを介して行ってもよい、これにより押圧力を高く
でき、より完全なしごきを行うことができる。
さらに、その後、(D)に示されるように、前記超音波
発生装置4を移動させて台座16に当接させるとともに
、超音波を発生させる。この超音波により、超音波がも
たらす機械的な振動によって局部的に熱を発生させ、筒
状フィルム9Bを融着シールする。なお、超音波発生装
置4による超音波の発生による振動によって、押し潰さ
れた筒状フィルム9B内に残存する練肉14はより完全
に排除される。このようにして練肉14を排除した部分
の筒状フィルム9Bの融着シールが終了したなら、しご
き機構3および超音波発生装置4を前述とは逆に移動さ
せて(A)に示す元の位置に戻す。
以下、第2図(A)〜(D)の動作を繰り返すことによ
り、前記練肉14が充填された筒状フィルム9Bの所定
位置毎に融着シールがされ、前記練肉14が包装される
ことになる0次いで、このようにシール包装された練肉
製品は、必要にレトルト処理されたり、シール部分をカ
ットすることにより最終製品となる。このカットの際、
筒状フィルムの軸方向シール線またはその近くに軸方向
にVノンチを入れると、使用時の開封が容易になり好ま
しい。
このような本実施例によれば、しごき部材IT。
17により前記練肉14をスライド方式でしごくととも
に、超音波シールによってこのしごいた部分をしごいた
状態でシールするようにしたから、練肉のもどりがまっ
たくなく、シールを完全にでき、かつ、シール強度を従
来に比し大きなものとすることができる。従って、レト
ルト処理においてもシールが不良になることがなく、練
肉類としてのハム、ソーセージ、カマボコ等が変質する
ことを完全に防止できて安全性の高い包装とすることが
できる。しかも、筒状フィルム9Bの表面に加熱バーを
当接させて融着部を薄くすることがなく、しかも融着部
端部のシール切れもないので、この点からもシール強度
を大きくできる。また、超音波による振動によって前記
練肉14がしごかれた部分の筒状フィルム9Bに残存す
る前記練肉14を完全に排除することができるので、こ
れによってもシール性を向上できる。しかも、本実施例
によれば、前述のように、融着シールは、筒状フィルム
9B側に前記練肉14を十分に排除して密閉した状態で
行い、かつ、筒状フィルム9Bの表面に加熱バーを当接
させないので、シール部のシール端部の不良などの発生
がなく、しかもシール部は均一な透明性を有し外観を損
なうことがない。
さらに、シール部における練肉14の排除を完全にでき
ることから、夾雑物があるとシール性が低下する夾雑物
シール性の低いフィルムの使用が可能になってフィルム
材料の選択の多様化を図ることができる。
さらにまた、包装に際し、金属クリップ等を用いないの
で、練肉14中の金属探知にあたり、一般の金属探知機
を使用できるため、金属等の異物探知が容易となる。
また、本実施例によれば、前記練肉14をしごくのに、
しごきアーム15.15に各々設けられたしごき部材1
7.17を一対用いて行うから、前記練肉14のしごき
をより十分に行うことができ、十分なシールが行なえる
。さらに、これらのしごき部材17.17で筒状フィル
ム9Bを台座16両側でおさえるので、融着シールする
際に筒状フィルム9Bがずれることがない。
また、連続して包装が行うことができ、これによって、
包装コストの低減が図れる。
上述のような本実施例において用いられるシール条件は
、たとえば次の通りである0周波l&10〜30KHz
、発振時間 0.1−1秒、押圧力 0.5〜5Kg、
発振出力 200〜1000KW。
また、上述のような本実施例を用いて、下記の条件の下
でシールさせた場合の融着部の剥離強度は、3.1〜4
.0kg/ 15mmであった。これに対し、本実施例
と同様に前記練肉14をしごいた後、摂氏230度の加
熱バーを用いて1秒間圧着した場合は、1.2〜1.6
kg/ 15mmであった。
※  条  件 材料 平フィルム9Aとして、15μmの延伸ナイロンフィル
ム(ONY) 、20μmのポリ塩化ビニリデン(PV
DC) 、60μmのキャスティングポリプロピレン(
CP P)をラミネートしたものを用い、CPPを内側
にして筒状フィルム9Bを形成するようにした。
超音波発生装置 プランソン・ウルトラソニック・コーポレーション製 
モデル8700を用い、周波数20KH2、電圧100
V、出力600M/で超音波をO03秒間発生させ、超
音波発生に際し筒状フィルム9Bを1秒間台座16との
間で挟持した。
レトルト処理 剥離強度測定の前に前記練肉14が充填された筒状フィ
ルム9Bを摂氏120度30分間のレトルト処理を行っ
た。
なお、前記実施例では、横方向に送りながら包装を行っ
たが、本発明では、縦方向に送りながら包装を行うもの
であってもよい、また、一対のしごきアーム15.15
に各々設けられたしごき部材17.17をスライドさせ
て前記練肉14をしごいたが、いずれか一方をスライド
させるものでもよい、さらに、融着する際に、台形状の
台座16の両端で筒状フィルム9Bを挟むようにしたが
、台座16のフラットな部分に筒状フィルム9Bをしご
き部材17.17で押圧させるものであってもよい、さ
らにまた、筒状フィルム9Bの形成に際し、背貼り状に
シールしたが、平フィルム9Aの両端部あるいは折りた
たみ片端部を合掌状に端部シールするものであってもよ
い。
〔発明の効果〕
前述のような本発明によれば、ハム・ソーセージ等の練
肉類の包装に際し、シール強度を大きくし、シール部の
外観を優れたものとすることができるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例に用いられる横ピロータ
イプの包装装置の概略構成図、第2図(A)〜(D)は
前記実施例の要部の模式図である。 3・・・しごき機構、4・・・融着手段としての超音波
発生装置、9A・・・平フィルム、9B・・・筒状フィ
ルム、14・・・練肉、15・・・しごきアーム、16
・・・台座、17・・・しごき部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平フィルムから筒状フィルムを形成し、この筒状
    フィルム内に練肉を充填し、この練肉を充填した筒状フ
    ィルムを所定長さでシールするピロー包装において、シ
    ール部の練肉を、しごき部材を筒状フィルムの軸方向に
    スライドさせてしごき、この状態で前記しごきにより練
    肉を排除した部分の筒状フィルムを超音波シールにより
    融着シールすることを特徴とする練肉類の包装方法。
JP61089089A 1986-04-17 1986-04-17 練肉類の包装方法 Pending JPS62251306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61089089A JPS62251306A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 練肉類の包装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61089089A JPS62251306A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 練肉類の包装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62251306A true JPS62251306A (ja) 1987-11-02

Family

ID=13961147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61089089A Pending JPS62251306A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 練肉類の包装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62251306A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01279010A (ja) * 1988-04-28 1989-11-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd 包装方法及び包装装置
JP2012197112A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Sanko Kikai Kk 超音波しごき装置の冷却機構

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564529A (en) * 1979-06-06 1981-01-17 Niepmann Ag Apparatus for packing liquid* slurry or solid with tubular foil
JPS5924924A (ja) * 1982-08-02 1984-02-08 Mitsubishi Electric Corp 放電加工装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564529A (en) * 1979-06-06 1981-01-17 Niepmann Ag Apparatus for packing liquid* slurry or solid with tubular foil
JPS5924924A (ja) * 1982-08-02 1984-02-08 Mitsubishi Electric Corp 放電加工装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01279010A (ja) * 1988-04-28 1989-11-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd 包装方法及び包装装置
JP2012197112A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Sanko Kikai Kk 超音波しごき装置の冷却機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3542570A (en) Process of manufacturing individually wrapped slices of extrudable products
US2884328A (en) Method of and apparatus for producing a tightly packaged food product
HU217825B (hu) Berendezés és eljárás élelmiszer szeletformában történő csomagolására, valamint szelet formájú csomagolás élelmiszerhez
JPS63272637A (ja) 包装体およびその製造方法と製造装置
JP4057584B2 (ja) しわ減少用組立体
US7544118B2 (en) Hybrid filling system
JPS62251306A (ja) 練肉類の包装方法
JPS63281971A (ja) 包装体およびその製造方法と製造装置
US3593483A (en) Method of forming a package with easy opening device
EP0228562A1 (en) Tubular food casings with improved end closures and methods of manufacture
US3669692A (en) Water and oxygen impermeable comminuted meat product casing
US6506432B1 (en) Method for producing and shaping food, such as meat products and sausages
JPH01279010A (ja) 包装方法及び包装装置
JP5728299B2 (ja) 筒状密封包装体及びその製造方法
JPH0764329B2 (ja) 自動充填包装方法
JP2013043656A (ja) 筒状密封包装体及びその製造方法
JP4442956B2 (ja) 練り加工製品等の包装体
JP2514681B2 (ja) ピロ―包装体及びその製造方法
JPH11100001A (ja) 加工肉食品の原料肉類の縦型ピロー包装方法、及びピロ ー包装状の加工肉食品の製造方法
JP2000079967A (ja) 筒状充填包装体およびその製造方法
CN202429407U (zh) 一种筒型薄膜包装体的超声波熔接装置
JPS62251308A (ja) 流動性物品の充填包装方法
US20060233982A1 (en) Multilayer food packaging
JPS62220407A (ja) ソ−セ−ジ等の連続成形包装方法
JPS62251307A (ja) 流動性物品の包装方法および装置