JPS62246983A - シ−ル材料 - Google Patents

シ−ル材料

Info

Publication number
JPS62246983A
JPS62246983A JP9082286A JP9082286A JPS62246983A JP S62246983 A JPS62246983 A JP S62246983A JP 9082286 A JP9082286 A JP 9082286A JP 9082286 A JP9082286 A JP 9082286A JP S62246983 A JPS62246983 A JP S62246983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
shear viscosity
vinyl chloride
chloride resin
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9082286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037231B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Nagata
永田 信之
Itsuro Tsutsui
筒井 逸郎
Koji Oota
幸治 太田
Hirobumi Hashimoto
橋本 寛文
Seishi Shibata
晴司 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Aisin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Aisin Chemical Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9082286A priority Critical patent/JPS62246983A/ja
Priority to CA 534979 priority patent/CA1337730C/en
Publication of JPS62246983A publication Critical patent/JPS62246983A/ja
Publication of JPH037231B2 publication Critical patent/JPH037231B2/ja
Priority to US07/725,924 priority patent/US5188693A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば自動車などで接合した鋼板の間隙をシ
ールする材料で、特にロボットによる塗布作業に適した
ものに関する。
〔従来の技術〕
自動車の車体鋼板などを継ぎ合わせるには、鋼板どうし
をスポット溶接し、jl目には粘性樹脂のシール材料を
塗布している。このシーリング作業は、シール材料が吐
出しているガンを人手により継目に沿って動かしてゆく
手作業か、ガンを予め設定されたプログラムによって移
動してゆく口ポット作業で行われる。
前者の手作業であれば、ガンのノズルと被塗物(鋼板の
継目)とを接触させ、被塗物を目視したり、接触による
感触を得たりしながら、被塗物の形状にガンの動きを追
随させることができる。例えば第7図に示すように、ス
ポット溶接3・4がされた2枚の鋼板1および2が凸形
状5および6を有していた場合、その形状に追随させな
がらガンノズル8を接触移動させることができる。この
ように手作業では接触塗布がなされ、口径の比較的大き
いガンノズル8から出たシール材料10は直ちに被塗物
に塗布される。そのためシール材料吐出時の剪断速度と
しては、比較的低く、塗布外観が美麗に仕上っていた。
しかしシーリング作業がロボット作業である場合、手作
業のように微妙な追随ができず、上記の凸形状5および
6に僅かな精度誤差があるとガンの動きが妨害されてし
まう、そのような事態を防ぐため、ロボット作業の場合
には、ガンノズル8と被塗物1および2との間は若干の
間隙を開けて塗IHi (、ている。このため、吐出流
速を接触塗布作業時と比べ早くする必要がありノズル口
径も比較的小さいものが使用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ロボット作業の場合は非接触塗布がなされているため、
粘性樹脂のシール材料はガンの比較的小さな1−1径の
ノズルから若干の距離を飛翔して被塗物に塗布される。
そのため吐出時の剪断速度は、接触塗布に比べかなり高
くなる。従って、接触塗布に使用されているシール材料
のように高剪断時の粘度が比較的低いと、塗布された外
観が悪くなりシール性能も良くない。
ロボット作業で太rtJの塗布をするには、第4図に示
すようにガンと被塗物1および2の間を明け、ガンノズ
ル8のノズル角度を進行方向に対し角度0を傾け、吐出
されるシール材#41Oを吹き分けるようにして塗布1
0を広げる。そのため高剪断時の粘度が低いシール材料
を使用して太r口の塗布をすると、第6図に示すような
いわゆるビードのヨタリといわれるはみ出し部分13a
が発生し、鋼板接合部のエッヂ部の被覆が不充分になる
ことがあった。その点を解決するためシール材料の粘度
を単純に上げると、太[口の塗布は良くなるが、開山の
塗布をするとビードの平滑性が損われるという欠点が生
じる。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、ロボット作業で
塗布するのに適し、太1]1の塗布でも細l】の塗布で
もはみ出し部分や凹凸がなく、平滑に仕上り、シール性
能が優れたシール材料を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するため、本発明のシール材料は、塩
化ビニル系樹脂を主剤とし、吸油量40〜50 c c
 / l OOgの粉末充填剤、可塑剤、チクソ付与剤
、接着付与剤および耐熱安定剤を含み、20℃における
低剪断時の粘度が12000〜20000cps (セ
ンチポイズ)でかつ低剪断時の粘度と高剪断時の粘度と
の比CTI値)が1.5〜2.5にしである。
主剤である塩化ビニル系樹脂とは、ポリ塩化ビニルまた
は重合鎖に塩化ビニル基を有する共重合体物質で、例え
ば塩化ビニルと酢酸ビニル、塩化ビニリデン、アクリル
酸エステル、無水マレイン酸もしくはマレイン酸との共
重合体などがある。
またはこれらのブレンドポリマである。主剤を構成する
塩化ビニル系樹脂は、微粒樹脂として平均粒径が2〜3
μmの原料樹脂と、粗粒樹脂として平均粒径が20〜3
0gmの原料樹脂とを1:l〜3:1の重量比で混練し
た樹脂が好ましい。
吸油M 40〜50 c c / 100 g c7)
粉末質充填剤として、未処理の炭酸カルシウムが好まし
い。
通常、充填剤に使用される炭酸カルシウムは脂肪酸によ
る処理を施して吸油量を30cc/ 100g程度にし
可塑剤の吸着を抑制しているが、本発明のシール材には
未処理の炭酸カルシウム粉末が吸油量40〜50cc/
1 oogであり適している。添加量は25〜50重量
%である。炭酸カルシウム以外では、例えばクレイ、タ
ルク、シリカが使用できる。これらの充填剤を添加する
ことにより、シール材料のコスト上昇を抑制して粘度を
調整することができる。
可塑剤としては、例えばフタル酸ジオクチル、フタル酸
ジ2−エチルヘキシル、フタル酸ジイソデシル、フタル
酸ブチルペンチル、アジピン酸ジ2−エチルヘモシルが
あり、さらに高分子可塑剤としてポリエステル系、トリ
メリット酸系の可塑剤がある。可塑剤の添加量は、全量
に対し20〜40重量%程度である。この可塑−剤の量
によりシール材料の粘度が調整される。
チクソ付与剤は、例えば超微粒子炭酸カルシウムまたは
有機ベントナイトがあり、単体または混合物マ添加され
る。添加量は全量に対し5〜15重量%が好ましい、こ
のチクソ付与剤を添加することになり、シール材料はチ
クソトロピックな流動性を示し、塗布作業がやりやすく
なる。なおチクソ付与剤の粒子径は24m程度以下でな
いと、チクソ性を増加させる作用が減る。
接着付与剤はアミン化合物であり、例えば重合脂肪酸と
ジアミン類との縮合で得られるポリアミド樹脂であり、
全量に対し0.5〜3重量%が好ましい。この接着付与
剤の働きにより、シール材料は鋼板に対する接着性が増
強される。
耐熱安定剤はバリウム、亜鉛、錫、鉛、カルシウムなど
の有機#塩で、例えばラウリン酸バリウム、ラウリン酸
亜鉛があり、0.5〜5重量%が混合される。この耐熱
安定剤を加えることにより。
高温時に主剤である塩化ビニル樹脂から脱塩酸反応が起
り、分解することが抑制される。
また本発明のシール材料は、低剪断時の粘度(1200
0〜20000cps)が従来の接触塗布に適したシー
ル材料の粘度と同等であるが。
TI値が1.5〜2.5にしてあり、従来の接触塗布に
適したシール材料のTI値が3以上であるのに比べて低
い、即ち低剪断時の粘度は従来と同等で、高剪断時の粘
度は高い、低剪断時の粘度およびTI値のさらに好まし
い値は、夫々13000〜19000cps、TI=1
.El 〜2.4である。
なお低剪断時の粘度とは剪断速度が625ec−1のと
きの粘度、高剪断時の粘度とは剪断速度が8605ec
= のときの粘度で共に20”0におけるものである。
TI値を式で表わすと下記の通りである。
〔作用〕
上記の構成により、所定の粘度およびTI値になったシ
ール材料は、高剪断時の粘度が高くしであるため、非接
触塗布がなされてガンのノズルから若干の距離を飛翔し
て被塗物に塗布されても、いわゆるビードのはみ出し部
分が発生しない、しかも低剪断時の粘度は上げてないた
め、ビードの平滑性が損われることはない。
〔実施例〕
以下に本発明のシール材料の実施例を詳細に説明する。
シール材料は、主剤である塩化ビニル系樹脂、吸油量4
0〜50cc/100gの粉末充填剤、可塑剤、チクソ
付与剤、接着付与剤および耐熱安定剤を所定の重量に夫
々計量し攪拌混合してシール材料が得られる。各シール
材料についての組成割合は下記の組成表に重量%で示し
である。同表に示したシール材料のうち、実施例1〜実
施例4は本発明を適用したシール材料、比較例1〜比較
例3は本発明を適用外のシール材料である。
(以下余白) 配合組成表(重量%) (以下余白) 上記組成表には、得られた各シール材料の20℃におけ
る粘度とTI値が示しである。実施例1〜実施例4(本
発明のシール材料)は、いずれも低剪断時の粘度が12
000〜20000cps、TI値が1.5〜2.5の
範囲内にある。比較例1〜比較例3は、低剪断時の粘度
は上記範囲内のものもあるが、TI値がいずれも上記の
範囲外になっている。
粘度は細管押出型粘度計で測定したもので、シリンダ内
にあるシ、−ル材料にピストンで圧力をかけて細管(内
径d、長さJl)から定流量ν/lを押し出し、そのと
きの圧力Pを測定して、下記式により粘度ηに換算する
πd4 η:” 「「y  t  ”   (kjf定数)上記
組成表に示しである粘度は低剪断時(剪断速度82Se
cl)の粘度である。TI値は、低剪断時の粘度と高剪
断時(剪断速度が860Secl )の粘度との比を計
算して求められる。剪断速度Sは流量ν/lの値から下
記式により計算できる。
S=を全← なお、実際の測定に使用した細管押出型粘度計は、AS
TM 0−1092に規定されたグリースみかけ粘度測
定装置に準拠されたもので、流量ν/lが80cc/7
10秒に調整しである。
さらに上記組成表には、得られた各シール材料を非接触
塗布により鋼板の継目に塗布した場合の外観の良否を示
しである。実施例1〜実施例4(本発明のシール材料)
はいずれも、細巾塗布の外観、太10塗布の外観とも良
い、これに対し比較例1〜比較例3は、細巾塗布の外観
または大巾塗布の外観のいずれかが悪くなっている。 
細Ill塗布は、第1図に示すようにノズル口径0.8
〜0.7mmφのガンノズル8で被塗物1・2までの距
ra(吹き付は距離)を15mmに保ちつ\、ノズルを
被塗物1・2に対し垂直に向け、ガンノズル8を継目に
沿って300mm/Seeの速度(塗布スピード)で移
動させながらシール材料10を吐出してゆく、吐出のた
めの押し出し圧力はlO〜100 Kg/cm2程度の
範囲で適宜調整する。すると塗布巾が6〜8mmの細巾
塗布14ができる。なお吹き付は距離がlO〜20 m
 m、塗布スピード200〜400mm/Sec+7)
範囲であれば細巾塗布が可能である。
太10塗布は、細巾塗布と同じくノズル口径0.8〜0
.7mmφのガンノズル8で塗布スピードも同じである
。吹き付は距離は20〜100mm範囲と長くとり、第
4図に示すようにノズルは移動方向に対しθ=約60度
傾け、移動方向の横方向に対しては傾けない、すると塗
布10が13〜15m■の大巾塗布ができる。
上記組成表中において、細巾塗布外観は、第2図に示す
ように塗布されたシール材料の塗布形状14が平滑であ
れば0にしてあり、第3図に示すように、塗布形状12
が凹凸であればXにしである。また大巾塗布外観は、第
5図に示すように塗布形状13がなめらかではみ出し部
分がなければ0、第6図に示すように塗布形状13には
み出し部分13aがある場合には×としである。
なお上記組成同表、では、塩化ビニル系樹脂はポリ塩化
ビニル、吸油量40〜50 c c / 100 gの
粉末充填剤は粒子径2gmの吸油処理していない炭酸カ
ルシウム、可塑剤はフタル酸ジオクチル、チクソ付与剤
は粒子径0.0?pmの炭酸カルシウムを夫々使用した
ものを挙げであるが、これ以外の物質を使用したものに
ついても略同等の結果になっている。
〔発明の効果〕
以」−説明したように、本発明を適用するシール材料で
非接触塗布により鋼板の継目に塗布した場合、細111
の塗布では平滑に仕上り、太filの塗布でははみ出し
部分がなくシール性能が優れている。
非接触塗布により好ましい性能を発揮するものであるか
ら、ロボットによる作業で塗布するのに適したものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシール材料で非接触塗布により細巾塗
布をする状態の斜視図、第2図・第3図は細+11塗布
の外観図、第4図は本発明のシール材ネ1で非接触塗布
により太+11塗布をする状態の斜視図、第5図・第6
図は太[11塗布の外観図、第7図は従来のシール材料
で接触塗布する状態の斜視図である。 1・2 、 鋼板 3・4   スポット溶接 5・6 、  凸形状 89.  ガンノズル io、、、、  シール材料 129.細巾塗布形状 13  、 太III塗布形状 13 a、、、  はみ出し部分 特許出願人  アイシン化工株式会社 第2閃        第5し 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、塩化ビニル系樹脂を主剤とし、吸油量40〜50c
    c/100gの粉末充填剤、可塑剤、チクソ付与剤、接
    着付与剤および耐熱安定剤を含み、20℃における低剪
    断時の粘度が12000〜20000cpsでかつ低剪
    断時の粘度と高剪断時の粘度との比が1.5〜2.5で
    あることを特徴とするシール材料。 2、前記主剤が平均粒径2〜3μmの塩化ビニル系樹脂
    粒と平均粒径20〜30μmの塩化ビニル系樹脂粒とを
    1:1〜3:1の重量比で混練した樹脂であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のシール材料。 3、前記吸油量40〜50cc/100gの粉末充填剤
    が吸油処理していない炭酸カルシウムであり、全量に対
    し25〜50重量%を含むことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のシール材料。 4、前記チクソ付与剤が有機ベントナイトまたは微粒子
    の炭酸カルシウムであり、全量に対し5〜15重量%を
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のシー
    ル材料。 5、前記接着付与剤がアミン化合物であり、全量に対し
    0.5〜3重量%を含むことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のシール材料。
JP9082286A 1986-04-18 1986-04-18 シ−ル材料 Granted JPS62246983A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9082286A JPS62246983A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 シ−ル材料
CA 534979 CA1337730C (en) 1986-04-18 1987-04-16 Sealing material
US07/725,924 US5188693A (en) 1986-04-18 1991-07-05 Process for applying polyvinyl chloride sealing material having low thixotropic index

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9082286A JPS62246983A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 シ−ル材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62246983A true JPS62246983A (ja) 1987-10-28
JPH037231B2 JPH037231B2 (ja) 1991-02-01

Family

ID=14009280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9082286A Granted JPS62246983A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 シ−ル材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62246983A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004060628A1 (ja) * 2003-01-07 2006-05-11 サンスター技研株式会社 機械発泡装置に用いる一液型硬化性ペースト材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004060628A1 (ja) * 2003-01-07 2006-05-11 サンスター技研株式会社 機械発泡装置に用いる一液型硬化性ペースト材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH037231B2 (ja) 1991-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4210567A (en) Plastisol of an acrylate polymer and a plasticizer
US6162504A (en) Adhesives and sealants containing adhesion promoter comprising waste powder prime
CA2259884A1 (en) A self-levelling plastisol composition and method for using same
US5188693A (en) Process for applying polyvinyl chloride sealing material having low thixotropic index
JPS62246983A (ja) シ−ル材料
EP1217037A1 (en) Fine polymer particles for plastisol, process for producing the same, and halogen-free plastisol composition and article made with the same
JPS62246981A (ja) シ−ル材料
JPS62246982A (ja) シ−ル材料
JPS6368652A (ja) プラスチゾル組成物
CA1337730C (en) Sealing material
JPS6123676A (ja) 高浸透性シ−リング材
JPH0230747B2 (ja) Bodeishiiraanotofuhoho
JP4654431B2 (ja) 車両のルーフドリップ部のシーリング方法
JPH06157857A (ja) シーリング材組成物
EP0212771A1 (en) Viscosity stable plastisol sealant
JPH0635576B2 (ja) 高浸透性シ−リング材組成物
JPH0533270B2 (ja)
JPS60163953A (ja) 高浸透性シ−リング材組成物
JPH0379651A (ja) 塩化ビニルプラスチゾル組成物
JP3190385B2 (ja) シール材の塗布方法
JPS6383187A (ja) シ−リング材
JP2000044929A (ja) 紐状シーリング材
JPH10279878A (ja) 艶消しポリ塩化ビニルゾル系塗料組成物及び艶消し塗装金属板
JPH03114571A (ja) シール材の塗布方法
JPS63309579A (ja) シ−リング材