JPS62246753A - 光プリンタ - Google Patents

光プリンタ

Info

Publication number
JPS62246753A
JPS62246753A JP61091081A JP9108186A JPS62246753A JP S62246753 A JPS62246753 A JP S62246753A JP 61091081 A JP61091081 A JP 61091081A JP 9108186 A JP9108186 A JP 9108186A JP S62246753 A JPS62246753 A JP S62246753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting diode
lighting
elements
count value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61091081A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuzo Moriki
森木 悦三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61091081A priority Critical patent/JPS62246753A/ja
Publication of JPS62246753A publication Critical patent/JPS62246753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は光プリンタに関し、特に複数のダイオード素
子を制御して露光を行う光プリンタに関する。
(従来技術) 第8図を参照して、従来の配線構造では、定電圧電源2
の出力電圧は、配線4.4′およびコネクタ3を介して
、発光ダイオードへソド1に含まれかつ並列に接続され
たドライバチップICI〜ICmおよび発光ダイオード
アレイDAI〜DAmの8対に供給される。このような
配線構造では、定電圧電源2からの出力電圧は、配線4
.4′、コネクタ3、発光ダイオードヘッド1内のパタ
ーン配線や金ボンディングワイヤなどからなる配線5.
5′の電圧降下によって減圧されて印加されることにな
る。このため、このような従来の配線構造では、配線経
路が長くなる末端部の発光ダイオード素子程供給電圧が
電圧降下によって低下したり、点灯数によって発光ダイ
オードアレイへの供給電圧が変動する欠点があった。
そして、その結果、第9図において、曲線aで示される
ように、発光ダイオード素子の点灯率が1個点灯状態か
ら100パーセント点灯状態まで変化した場合、発光ダ
イオード素子1個の単位時間当たりの平均輝度が大幅に
低下する。
このような発光ダイオード素子の輝度変化を抑制するた
めの技術が、たとえば、特開昭58−78476号公報
や、特fJM昭56−155959号公報に、開示され
ている。前者では、発光ダイオード素子1個毎の発光変
動低減のため、発光ダイオード素子1個毎の通電時間を
制御する。また、後者では、発光ダイオード1個毎の電
流を制御することにより、印刷スポット径を変えて印写
状態を変える。
(発明が解決しようとする問題点) 上述のような従来の技術では、いずれも、発光ダイオー
ド素子1個毎の輝度コントロールを制御するものにすぎ
ず、発光ダイオードアレイへ電圧を供給する配線の電圧
降下による全体の輝度変動を解決するものではなかった
。ところが、数十個の発光ダイオード素子を含む発光ダ
イオードアレイの同一チップ内の各発光ダイオード素子
間は相関性が高いため、各発光ダイオード素子毎に輝度
のばらつきはわずかじか生じない。また、発光ダイオー
ドアレイ相互間の輝度のばらつきは、電流制限抵抗のト
リミング、発光ダイオードアレイの輝度ランク選別また
は発光ダイオードアレイの製造技術の進歩によるばらつ
きの圧縮などにより、技術的に十分対処可能になってき
ている。それゆえに、現在では、発光ダイオード素子毎
の輝度のばらつきよりも、発光ダイオードアレイ全体の
輝度のばらつきが問題になっている。すなわち、1つの
発光ダイオード素子だけの点灯時は、発光ダイオードア
レイに供給される電流は数ミリアンペアの微少電流であ
り、逆に、数千の発光ダイオード素子の全部点灯時には
、発光ダイオードアレイには、たとえば約1OAまたは
それ以上の電流が供給される。電圧降下は流入電流が大
きくなる程大きくなるため、電源ユニットから発光ダイ
オードアレイまでの配線の抵抗、コネクタ接触抵抗およ
び発光ダイオードアレイ内の発光ダイオード素子に達す
るまでの配線の抵抗等に起因する電圧降下の変動を補償
しなければならない。しかし、上述の従来技術のいずれ
も、これらを解決するには有効ではない。
それゆえに、この発明の主たる目的は、発光ダイオード
素子の輝度変化を効率よく抑制できる、光プリンタを提
供することである。
(問題点を解決するための手段) この発明は、簡単にいえば、複数の発光ダイオード素子
を有する発光ダイオードアレイ、同時点灯する発光ダイ
オード素子の数を計数するカウンタ手段、およびカウン
タ手段の計数値に応じて、同時点灯する発光ダイオード
素子の点灯時間を制御する点灯制御手段を備える光プリ
ンタである。
(作用) カウンタ手段によって、まず、発光ダイオードアレイの
中の同時に点灯する発光ダイオード素子数が計数される
。その後、計数値に応じて、点灯制御手段で同時に点灯
する発光ダイオード素子の点灯時間が制御される。たと
えば、同時に点灯する発光ダイオード素子の数が多いと
きには、電圧降下が大きくなるから点灯時間を長(し、
逆に点灯する発光ダイオード素子の数が少ないときには
、電圧降下が小さいから点灯時間を短くするようにして
、点灯時間が制御される。したがって、発光ダイオード
アレイへの通電時間が、同時に点灯する発光ダイオード
素子の数に応じて、決定され制御される。
(発明の効果) この発明によれば、発光ダイオードアレイの点灯率、す
なわち発光ダイオードアレイにおける同時に点灯する発
光ダイオード素子の数に拘わらず、発光ダイオード素子
の単位時間当たりの光量、すなわち平均輝度をほぼ一定
に制御することができる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行なう以下の実施例の詳細な説明か
ら一層明らかとなろう。
(実施例) 第2図は光プリンタの要部を示す斜視図である。以下に
は、この発明が光プリンタに適用されたものとして説明
されるが、この発明は、このような光プリンタ以外の他
、複数の発光ダイオード素子(半導体レーザも含む)に
よって露光を行う像形成装置、たとえば電子複写機、フ
ァクシミリなどにも適用され得るということを予め指摘
しておく。
感光体ドラム11の長さ方向には、ドラム表面が平行に
対向するように、発光ダイオードヘッド1が配置される
。発光ダイオードヘッドlと感光ドラム11との間には
セルフォックレンズのようなレンズ系12が介挿される
。このレンズ系12は、発光ダイオードヘッド1から照
射される光を感光ドラム11の周面上に集束させるため
のものである。発光ダイオードヘッド1にはコネクタ3
を介して配線4.4′が接続される。この配線4.4′
は安定化電源2(第1図)に接続される。
第3図を参照して、発光ダイオードヘッド1は、規則的
に配置されたm個の発光ダイオードアレイDA、〜DA
、と、これら発光ダイオードアレイに供給する電力を制
御するためのm個のドライバチップIC,−IC,とを
有する。
第4図は発光ダイオードヘッドの内部回路構成を説明す
るための回路図である。第4図において、m個の発光ダ
イオードアレイDA、〜DA、には、それぞれn個の発
光ダイオード素子り、〜D、7.・・・ (D r t
 −D−)が含まれる。そして、この発光ダイオードア
レイDA、〜DAIIには、それぞれ、n個の発光ダイ
オード素子り、、#D、。
を制御するため、m個のドライバチップIC+〜IC,
が接続される。m個のドライバチップIC1〜ICII
には、それぞれ、n個の発光ダイオードに対応して、n
個のドライバ素子T11〜Tl1l。
・・・ (T1〜T□)が含まれる。以下の説明では、
簡単のために、第1の発光ダイオードアレイD A +
 とそれに対応するドライバチップICIが、他を代表
して説明される。
それぞれのドライバ素子T5.〜T、、lに対応するビ
ットを有する7ビツトのシフトレジスタ311〜5l1
1は、直列に入力される印写データを並列に変換し、ラ
ッチLll〜Llnは、対応するシフトレジスタ311
〜S1゜のビットの内容を一時記憶する。
アンドゲートGll〜Gl、1は、発光ダイオード素子
Dll”−Dlfiの点灯期間を決めるゲートでありこ
れら各ゲートG、〜G1oの出力端にはドライバ素子T
1〜T1イ(たとえばスイッチングトランジスタで構成
されている)がそれぞれ接続され、さらに電流制限抵抗
R+ +〜R1fiを介して発光ダイオード素子DIl
〜D5..が接続される。
このようにして、これらシフトレジスタ311〜5I1
1+ ラッチLll〜L+11+スイッチ素子T、〜T
1.1および電流制限抵抗R1〜R1nが1つのドライ
バチップ■C1として構成される。
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図である。
なお、以下の説明では、この発光ダイオードヘッド1の
発光ダイオード素子数は、たとえば2.048個である
として説明をする。そして、安定化電源2の最大出力は
、その2,048個の素子すべてが点灯されるに十分な
出力を有し、この安定化電源2には、たとえば3端子レ
ギユレータが用いられる。
画像データ出力部6は、たとえばマイクロコンピュータ
のCPUによって制御され、第6図に示すように、印字
データに応じた画像データDATAおよび発光ダイオー
ドヘッドlを制御するためのラッチパルスLCH並びに
一定のシフトクロックSCとを出力する。
画像データDATAとシフトクロックSCとは、まず、
ゲートGで論理積されて、カウンタ9に入力される。し
たがって、このゲートGは、発光ダイオードヘッド1内
のシフトレジスタに与えられるデータDATAとシフト
クロックSCとに基づいて、点灯される発光ダイオード
素子の数に応じたパルスをカウンタ9に与える。また、
カウンタ9の他の入力端子には、画像データ出力部6か
らラッチパルスLCHが与えられる。したがって、カウ
ンタ9では、これらの与えられるパルスに基づいて、同
時点灯される発光ダイオード素子の数が計数される。
そして、印字データの1行分のカウントを終了すると、
発光ダイオードヘッド1に与えられるラッチパルスLC
Hに応答して、カウンタGのカウント値が、その出力端
子に接続されたラッチ回路8に格納される。ラッチ回路
8への格納が完了すると、そのラッチ信号の立ち上がり
でクリアされ、次の印字データのカウントのためにカウ
ンタ9がリセットされる。
ラッチ回路8にラッチされたデータは、発光ダイオード
ヘッド1のラッチタイミングと同期しているので、発光
ダイオードヘッド1内のラッチL11〜L17.・・・
L1〜LII1.(第4図)の同時点灯する素子の数と
一致している。ラッチ回路8でラッチされたデータは、
デユーティ決定回路10に与えられる。
デユーティ決定回路10では、第5図に示すように、ラ
ッチ回路8から出力されたデータすなわちカウンタ9の
カウント値がまず加算器13の一方の入力に入力される
。この加算器13の他方の入力には、定数設定回路14
のデータが入力される。加算器13には、たとえばフル
アダー或いはハーフアダーが用いられ、定数設定回路1
4にはレジスタが用いられる。加算器13で、ラッチ回
路8からのデータと定数設定回路14のデータとを加算
するのは、ラッチ回路8のデータを補正するためである
。すなわち、ラッチ回路8から出力されるデータが、た
とえば1次曲線7=aX+bで与えられるとすれば、傾
きaは一定として定数すを補正するのがこの定数設定回
路14である。
加算器13の出力は、シフトクロックSCが供給されて
いるタイマ回路15に与えられる。このタイマ回路15
は、加算器13から与えられるデータに応じて、シフト
クロックSCを分周し、出力パルスTOUTとして出力
する回路である。したがって、同時点灯する発光ダイオ
ード素子の数が増加すると、ラッチ回路8から出力され
るデータ(計数値)が大きくなり、加算器13の出力値
も大きくなる。そうすると、タイマ回路15の出力パル
スTOUTの周期は長くなる。
タイマ回路15からの出力パルスTOUTは、11ビツ
トのシフトレジスタ16のシフトクロックとして与えら
れる。シフトレジスタ16のRESET端子には、ラッ
チパルスLCHが与えられ、データ人力SINには常時
ハイレベルが供給される。そして、シフトレジスタ16
の下位3ピツ)Q9 、Q+*およびQllからは、そ
れぞれストロ−ブ信号STI、ST2およびSr1が出
力される。
このようなストローブ信号STI、ST2およびSr1
が第7図に示され、その周期は、それぞれ、出力パルス
TOUTの9倍、10倍および11倍になる。ストロー
ブ信号ST2において、時間jは定数設定回路14に決
定される時間であり、時間に、、ktおよびに、はラッ
チ回路8のデータすなわち、同時点灯する発光ダイオー
ド素子の数に基づいて決定される時間である。この第7
図における時間A、BおよびCは、同時点灯する発光ダ
イオード素子の数が時間C,AおよびBの順に増加する
状態を示す。したがって、時間Cでは定数設定回路14
によって決定される時間に3が一番短くなり、ストロー
ブ信号ST2のオン時間が一番長くなるとともに、それ
に応じてストローブ信号STIおよびSr1のオン時間
も時間AおよびBのときから比べると長くなる。
ストローブ信号ST1.Sr2およびSr1は、発光ダ
イオードヘッド1に入力され、発光ダイオードアレイチ
ップ毎の点灯時間を制御するための制御信号となる。し
たがって、ストローブ信号ST2を出力する出力端子Q
1゜は、標準輝度を有する発光ダイオードアレイが接続
されたドライバチップICに接続される。そして、スト
ローブ信号ST3が出力されるビットQ、は、輝度の低
い発光ダイオードアレイチップが接続されたドライバチ
ップに接続され、ストローブ信号STIが出力される出
力端子Q1.は輝度の大6い発光ダイオードアレイチッ
プが接続されたドライバチップにそれぞれ接続される。
このように、発光ダイオードアレイチップを輝度に応じ
て3段階に分けてストローブ信号STI、Sr2および
Sr1を供給するのは製品化された発光ダイオードヘッ
ド1になお残る少しの輝度のばらつきを補償するためで
ある。すなわち、標準的な輝度を発生する発光ダイオー
ドアレイチップの点灯時間を100%とすれば、輝度の
低い発光ダイオードアレイチップには110%の点灯時
間が与えられ、輝度の大きい発光ダイオードアレイチッ
プには90%の点灯時間が与えられる。このようにする
ことによって、どの発光ダイオードアレイの発光ダイオ
ード素子も単位時間当たり一定の光量を発生させるよう
にすることができる。
なお、この実施例では、発光ダイオードアレイチップを
輝度に応じて3段階に分けたが、より細かく輝度のばら
つきを補償したいのであれば、さらに多段階に発光ダイ
オードアレイチップを分けて制御することも可能である
このように、シフトレジスタ16から出力されるストロ
ーブ信号STI、ST2およびSr1と、画像データ出
力部6から出力されるラッチパルスLCH,画像データ
DATAおよびシフトクロツタSCとによって発光ダイ
オードヘッド1が制御されたときの発光ダイオード素子
の平均輝度曲線は第9図において曲線すのようになる。
曲線aで示される従来の平均輝度は、発光ダイオードの
点灯率が上昇するに従って低下するが、曲線すでは多少
のカテナリー形状を呈しているが、破線で示される直線
に全範囲において漸近している。したがって、この実施
例によれば、同時点灯される発光ダイオード素子の数に
拘らず、単位時間当たりの1個当たりの発光ダイオード
の平均輝度がほぼ一定に保たれる。このため、光プリン
タの露光が印字データに応じて、□感光体ドラム11の
ドラム表面全面にわたって正確に行える。
なお、上述の実施例では、シフトレジスタ16から出力
されるストローブ信号STI、ST2およびSr1は、
ラッチ回路8から出力されたデータを加算器13で定数
設定回路14のデータと加算することによって形成され
たが、この加算器13および定数設定回路14をマイク
ロコンピュータのROMで置き換えることもできる。加
算器13および定数設定回路14をマイクロコンピュー
タのROMで置き換えれば、プログラムを工夫すること
によって、曲線すを破線の直線により近づけることがで
き、精密な点灯制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図である。 第2図は光プリンタの一例を示す要部斜視図である。 第3図は発光ダイオードヘッドの構成を示す斜視図であ
る。 第4図は発光ダイオードヘッドの内部回路の一例を示す
回路図である。 第5図はデユーティ比決定回路を示すブロック図である
。 第6図は画像データ出力部から出力されるパルスの波形
を示すタイミング図である。 第7図はシフトレジスタから出力されるストローブパル
スの波形を示すタイミング図である。 第8図は従来の発光ダイオードヘッド内の接続状態を示
すブロック図である。 第9図はこの発明の一実施例と従来例とを比較した場合
の発光ダイオード点灯率に対する平均輝度の低減比を示
す図である。 図において、1は発光ダイオードヘッド、8はラッチ回
路、9はカウンタ、10はデユーティ決定回路を示す。 (Nl                  、−飛

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の発光ダイオード素子を有する発光ダイオード
    アレイ、 同時点灯する前記発光ダイオード素子の数を計数するカ
    ウンタ手段、および 前記カウンタ手段の計数値に応じて、同時点灯する前記
    発光ダイオード素子の点灯時間を制御する点灯制御手段
    を備える、光プリンタ。 2 前記点灯制御手段は、前記カウンタ手段の計数値に
    基づいて、前記発光ダイオード素子への通電時間を制御
    する通電制御手段を含む、特許請求の範囲第1項記載の
    光プリンタ。 3 前記通電制御手段は、前記カウンタ手段の計数値に
    基づいて、前記発光ダイオード素子の通電時間を規定す
    るパルスを発生するためのパルス発生手段を含む、特許
    請求の範囲第2項記載の光プリンタ。 4 前記パルス発生手段は前記カウンタ手段の計数値と
    、最小通電時間に相当する定数とに基づいて、前記パル
    スの時間を決定するための手段を含む、特許請求の範囲
    第3項記載の光プリンタ。 5 前記パルス発生手段は所定のパルスのデューティ比
    を変化するデューティ比変化手段とを備える、特許請求
    の範囲第4項記載の光プリンタ。 6 前記デューティ比変化手段は、前記カウンタ手段の
    計数値と前記定数とに基づいて出力パルスの周期を決定
    する手段、および前記出力パルスの数に応じて少なくと
    も1つの前記パルスを生成する手段を含む、特許請求の
    範囲第5項記載の光プリンタ。
JP61091081A 1986-04-18 1986-04-18 光プリンタ Pending JPS62246753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61091081A JPS62246753A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 光プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61091081A JPS62246753A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 光プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62246753A true JPS62246753A (ja) 1987-10-27

Family

ID=14016563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61091081A Pending JPS62246753A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 光プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62246753A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7728856B2 (en) 2005-08-08 2010-06-01 Seiko Epson Corporation Light amount correcting method for light emitting apparatus, image forming apparatus, and display apparatus
JP2010173279A (ja) * 2009-01-31 2010-08-12 Brother Ind Ltd ドライバicの配線構造および液滴吐出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878476A (ja) * 1981-08-14 1983-05-12 ピツトネイ・ボウズ・インコ−ポレ−テツド 発光ダイオ−ドアレ−の制御方法及び装置
JPS6034878A (ja) * 1983-08-08 1985-02-22 Canon Inc 画像形成装置
JPS6034877A (ja) * 1983-08-08 1985-02-22 Canon Inc 画像形成装置
JPS6064870A (ja) * 1983-09-21 1985-04-13 Canon Inc 光プリンタ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878476A (ja) * 1981-08-14 1983-05-12 ピツトネイ・ボウズ・インコ−ポレ−テツド 発光ダイオ−ドアレ−の制御方法及び装置
JPS6034878A (ja) * 1983-08-08 1985-02-22 Canon Inc 画像形成装置
JPS6034877A (ja) * 1983-08-08 1985-02-22 Canon Inc 画像形成装置
JPS6064870A (ja) * 1983-09-21 1985-04-13 Canon Inc 光プリンタ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7728856B2 (en) 2005-08-08 2010-06-01 Seiko Epson Corporation Light amount correcting method for light emitting apparatus, image forming apparatus, and display apparatus
JP2010173279A (ja) * 2009-01-31 2010-08-12 Brother Ind Ltd ドライバicの配線構造および液滴吐出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5126759A (en) Non-impact printer with token bit control of data and current regulation signals
US4967192A (en) Light-emitting element array driver circuit
US4897639A (en) Image forming method and apparatus
JPS63240168A (ja) 発光ダイオ−ドアレイ用駆動回路
CA2368988A1 (en) Light-emitting thyristor matrix array and driver circuit for the array
EP0487715B1 (en) L.e.d. array printer
US4112440A (en) Control circuit for exposure information indicator
KR100702352B1 (ko) 자기 주사형 발광 장치
JPS62246753A (ja) 光プリンタ
US4700367A (en) Pulse width control circuit
JPH0466430B2 (ja)
JPS61266272A (ja) 光プリンタ
US6392615B1 (en) Drive apparatus and method of light emission element array
JPS62299360A (ja) 画像露光装置
JPS61150286A (ja) 発光素子アレイの光量制御装置
JP2001088342A (ja) 記録装置および記録方法
JPH11170596A (ja) Ledアレー駆動装置
JP2001060722A (ja) 自己走査型発光装置
JPH0530314A (ja) 画像形成装置
JPH0649378B2 (ja) 記録ヘツド
JP3308756B2 (ja) Ledアレー
JPH10173600A (ja) 電気/光信号変換器の光出力デューティー調整回路
JP2523933Y2 (ja) 光プリントヘッド
JPH02218183A (ja) Led駆動用mos集積回路
ПАМ’ЯТІ Color image control information without hardware resources of microcontroller using direct memory access