JPS6034877A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPS6034877A JPS6034877A JP58143700A JP14370083A JPS6034877A JP S6034877 A JPS6034877 A JP S6034877A JP 58143700 A JP58143700 A JP 58143700A JP 14370083 A JP14370083 A JP 14370083A JP S6034877 A JPS6034877 A JP S6034877A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- led
- forming means
- led group
- terminals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/195—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
- H04N1/19505—Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction
- H04N1/1951—Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction in one direction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/192—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
- H04N1/193—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
- H04N1/1931—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays with scanning elements electrically interconnected in groups
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/195—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
- H04N1/19505—Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/207—Simultaneous scanning of the original picture and the reproduced picture with a common scanning device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
この発明は、画像形成手段ケダイナミック駆動し、もっ
て所望の画像を印字する画像形成装置に関する。。
て所望の画像を印字する画像形成装置に関する。。
従来、例えば多数のLHDを並列に配置したこの種の画
像形成装置であるLEDプリンタのヘッドとしては、例
えば第1図に示すようなものが知られている。このLE
Dプリンタヘッドは、複数個のLEDyライン状に配置
してあり、且つ所定の個数ずつブロック分けしである。
像形成装置であるLEDプリンタのヘッドとしては、例
えば第1図に示すようなものが知られている。このLE
Dプリンタヘッドは、複数個のLEDyライン状に配置
してあり、且つ所定の個数ずつブロック分けしである。
具体的には、64個のLED群をチップ化してブロック
を構成し、このLED群チップを64個並列に配置した
LED光D光ヘッドであり、ブロック単位で順次トラン
ジスタ等のスイッチング素子を切替えることにより一連
のLEDをダイナミック駆動するようにしたものである
。同図において、2はLED台で、上側にガラスエポキ
シあるいはセラミック等を多層形成してマトリクス配線
を施した多層配線板3を取付けてあり、この多層配線板
3上にLKD群チップLC,〜LC6,を取付けである
。各LED群チップLC,〜LC,,の共通電極は、チ
ップ裏側(下側)に配置してあり、多層配線板3上の共
通引出帯CB1〜CB、と接続しCある。
を構成し、このLED群チップを64個並列に配置した
LED光D光ヘッドであり、ブロック単位で順次トラン
ジスタ等のスイッチング素子を切替えることにより一連
のLEDをダイナミック駆動するようにしたものである
。同図において、2はLED台で、上側にガラスエポキ
シあるいはセラミック等を多層形成してマトリクス配線
を施した多層配線板3を取付けてあり、この多層配線板
3上にLKD群チップLC,〜LC6,を取付けである
。各LED群チップLC,〜LC,,の共通電極は、チ
ップ裏側(下側)に配置してあり、多層配線板3上の共
通引出帯CB1〜CB、と接続しCある。
また、LED群テップLC,−LC,の各LEDL I
−1+ L I−2+・・・・・・L 64−64のセ
グメント極は、セグメントマトリクス配線部4a、4b
とワイヤーボンディングしである。
−1+ L I−2+・・・・・・L 64−64のセ
グメント極は、セグメントマトリクス配線部4a、4b
とワイヤーボンディングしである。
第2図に、上記セグメントマトリクス配線部4a、4b
とLED群チップLC,〜LC:、、、、の接続の様子
を拡大して示す。LED群チップLC2に配列したLE
DL2−1.L2−?、は、アノードがチップ状の配線
cw2−..cw2.と接続され、この配線CW2−1
、CW 2−2 tまボンディングワイヤーBW2−
.。
とLED群チップLC,〜LC:、、、、の接続の様子
を拡大して示す。LED群チップLC2に配列したLE
DL2−1.L2−?、は、アノードがチップ状の配線
cw2−..cw2.と接続され、この配線CW2−1
、CW 2−2 tまボンディングワイヤーBW2−
.。
SW2.によりセグメント引IJ3帯5B2−しS B
2−2と接続されている。また、絶縁層5a 、5bで
、′セグメント引出帯5B2−1.5B2−2とセグメ
ントパスラインSBL、、58L2とがそれぞれホール
H2−1+ H2−2を介して接続されCいる。以上、
LED群チップLC,のLEDL2−1.L2−2 に
ついで説明したが、同様に他のLEDL、−〜L 64
−64についても、そjぞれ配線を施しである。また、
セグメントパスラインSBL、〜S B L 64 V
i、フレキシブル基板等のケーブル6a、6bによって
LEDプリンタヘッド駆動回路に接続しCめる。
2−2と接続されている。また、絶縁層5a 、5bで
、′セグメント引出帯5B2−1.5B2−2とセグメ
ントパスラインSBL、、58L2とがそれぞれホール
H2−1+ H2−2を介して接続されCいる。以上、
LED群チップLC,のLEDL2−1.L2−2 に
ついで説明したが、同様に他のLEDL、−〜L 64
−64についても、そjぞれ配線を施しである。また、
セグメントパスラインSBL、〜S B L 64 V
i、フレキシブル基板等のケーブル6a、6bによって
LEDプリンタヘッド駆動回路に接続しCめる。
上記L E I)プリンタヘッドを駆動するための駆動
回路としては、第3図に示す回路が知られている。同図
において、1はLEDプリンタヘッドである。T、はシ
リアルな画素データ信号7を入力するビデオ入力端子、
T21′iクロック信号8を入力する端子、T3はビデ
オイネーブル信号9を入力する端子、10はクロック信
号8に同期して画1tt−f−タ信号7をストアしてい
く64ビツトのシフトレジスタ、11は64ビツトのラ
ッチ回路、12はクロック信号8を割数する64進カウ
ンタ、13は遅延回路、14は64進カウンタ、15は
デコーダ、SA、ないしSA、、およびSB、ないしS
B6.はLEDプリンタヘッド1を逐次駆動させるため
のスイッチング素子である。むして、LEDプリンタヘ
ッド1には4096個のLEIJが含まれており、64
個を一群として64ブロツクに分割されている。
回路としては、第3図に示す回路が知られている。同図
において、1はLEDプリンタヘッドである。T、はシ
リアルな画素データ信号7を入力するビデオ入力端子、
T21′iクロック信号8を入力する端子、T3はビデ
オイネーブル信号9を入力する端子、10はクロック信
号8に同期して画1tt−f−タ信号7をストアしてい
く64ビツトのシフトレジスタ、11は64ビツトのラ
ッチ回路、12はクロック信号8を割数する64進カウ
ンタ、13は遅延回路、14は64進カウンタ、15は
デコーダ、SA、ないしSA、、およびSB、ないしS
B6.はLEDプリンタヘッド1を逐次駆動させるため
のスイッチング素子である。むして、LEDプリンタヘ
ッド1には4096個のLEIJが含まれており、64
個を一群として64ブロツクに分割されている。
上記の駆動回路によるL E IJプリンタの動作は、
おおむね次の通りである。
おおむね次の通りである。
+I+ シリアルな画素データ信号7は、まず最初の6
4ビツトがシフトレジスタ10に順次入力され、その後
に生じる64進カウンタ12のカウントアツプ信号16
に応答してラッチ回路11にストアされる。
4ビツトがシフトレジスタ10に順次入力され、その後
に生じる64進カウンタ12のカウントアツプ信号16
に応答してラッチ回路11にストアされる。
【2) ラッチ回路11の出力信号に応答して、スイッ
チング素子SB1〜5t−36,の各々がオ/牛たはオ
フとされる。その後、遅延回路13から出力されるラッ
チクリア信号17によってラッチ回路11の内容はクリ
アされ、全てのスイッチング素子SB、〜SS、、はオ
フ状態に復帰する。
チング素子SB1〜5t−36,の各々がオ/牛たはオ
フとされる。その後、遅延回路13から出力されるラッ
チクリア信号17によってラッチ回路11の内容はクリ
アされ、全てのスイッチング素子SB、〜SS、、はオ
フ状態に復帰する。
13) ラッチクリア信号17の発生回数を計数する6
4進カウンタ14の出力信号はデコーダ15に入力され
る。そして、θr定のLEDブロック(LED群チップ
)を駆動するよう、スイッチング素子SA、〜SA6.
のいずn、か一つがオンされる。
4進カウンタ14の出力信号はデコーダ15に入力され
る。そして、θr定のLEDブロック(LED群チップ
)を駆動するよう、スイッチング素子SA、〜SA6.
のいずn、か一つがオンされる。
ここで、スイッチング素子SA、〜S A 、、および
SS、〜S B、、の駆動は、クロック信号8およびビ
デオイネーブル信号9に同期し、て、同時に行われる。
SS、〜S B、、の駆動は、クロック信号8およびビ
デオイネーブル信号9に同期し、て、同時に行われる。
14) 上述した(1)〜13)の過桿は、64回繰返
して行われ、4096(64X64)個の画素データが
LEDプリンタヘッド1により表示される。以上小副+
IkI/r F h −キ雰mvr珀占牛六A°イ+タ
ック駆動が終了する。
して行われ、4096(64X64)個の画素データが
LEDプリンタヘッド1により表示される。以上小副+
IkI/r F h −キ雰mvr珀占牛六A°イ+タ
ック駆動が終了する。
しかしながら、このLEDプリンタヘッド1により感光
ドラムを照射して原画像に対応した潜像を形成するとき
、その形成速度を上げるためにはLEDの発光量を多く
する必要があり、LEDの駆動電流を大きくすればある
程度まで発光量を増加させることができるが、例えばL
EDL個当りの駆動電流を50mAとした場合、LED
の全点灯時にはLED群チップ当り3.2人の電流が流
れることになる。このとき、セグメントパスラインSB
L+ 〜5BL64には、それぞれ高々50mAの電流
しか流れないが、LED群チップLC,〜LC,,の共
通電極より共通引出帯CBt−CB、。
ドラムを照射して原画像に対応した潜像を形成するとき
、その形成速度を上げるためにはLEDの発光量を多く
する必要があり、LEDの駆動電流を大きくすればある
程度まで発光量を増加させることができるが、例えばL
EDL個当りの駆動電流を50mAとした場合、LED
の全点灯時にはLED群チップ当り3.2人の電流が流
れることになる。このとき、セグメントパスラインSB
L+ 〜5BL64には、それぞれ高々50mAの電流
しか流れないが、LED群チップLC,〜LC,,の共
通電極より共通引出帯CBt−CB、。
を経由して駆動回路のスイッチング素子SA、〜SA、
、に至る各配線w、””’W64には、3.2人の電流
がデユーティ比1:64でパルス的に流れる。
、に至る各配線w、””’W64には、3.2人の電流
がデユーティ比1:64でパルス的に流れる。
ここで、例えば画素密度が16画素/闘とすると、LE
Dの総数が4096個のとき、2B6勧幅のプリントが
できるが、画像形成速度(潜像形成速度)を200 ’
m /see (日本工業規格A列4番用紙の縦送り換
算で毎分30枚程度)としたとき、約4.9μsのパル
ス幅の3.2Aの電流をスイッチング素子SA、〜SA
、、によりスイッチングしなければならない。その際、
ドライバ基板上のスイッチング素子SA、〜S A 6
.とLEDプリンタヘッド1の共通引出帯CB、〜CB
6.と全電線で接続しておるため、その接続電線のも
つインダクタンスにより、スイッチング素子が導通(オ
ン)となってもLED群チップには電流がすぐに流れず
、徐々に流れ始めるといった現象が現れる。そのため、
LgDL、、〜L 64−64の発光量は、ピークで5
0mAずつ流れるようにしても、低下してしまう。しか
し、LED群チップの中で1個のLBDのみを点灯する
ときは、共通電極に流れる電流も50mAであるので、
矩形波の電流が流れ、発光量は低下しない。このように
、LED群チップ当りの発光点数の違いにより、LgD
L個当りの発光量が変化してしまう。また、共通引出帯
CB。
Dの総数が4096個のとき、2B6勧幅のプリントが
できるが、画像形成速度(潜像形成速度)を200 ’
m /see (日本工業規格A列4番用紙の縦送り換
算で毎分30枚程度)としたとき、約4.9μsのパル
ス幅の3.2Aの電流をスイッチング素子SA、〜SA
、、によりスイッチングしなければならない。その際、
ドライバ基板上のスイッチング素子SA、〜S A 6
.とLEDプリンタヘッド1の共通引出帯CB、〜CB
6.と全電線で接続しておるため、その接続電線のも
つインダクタンスにより、スイッチング素子が導通(オ
ン)となってもLED群チップには電流がすぐに流れず
、徐々に流れ始めるといった現象が現れる。そのため、
LgDL、、〜L 64−64の発光量は、ピークで5
0mAずつ流れるようにしても、低下してしまう。しか
し、LED群チップの中で1個のLBDのみを点灯する
ときは、共通電極に流れる電流も50mAであるので、
矩形波の電流が流れ、発光量は低下しない。このように
、LED群チップ当りの発光点数の違いにより、LgD
L個当りの発光量が変化してしまう。また、共通引出帯
CB。
〜CB 6.からの配線W、〜W64のもつ抵抗のため
、LED群チップの共通電極とスイッチング素子との間
に流れる電流に応じて電位差が発生する。このような各
配線のインダクタンス、インピーダンスの影響を少なく
するためには、太い配線材料を用いる必要があるが、こ
の太い配線を64本束ねて用いるのは実装上難しい。。
、LED群チップの共通電極とスイッチング素子との間
に流れる電流に応じて電位差が発生する。このような各
配線のインダクタンス、インピーダンスの影響を少なく
するためには、太い配線材料を用いる必要があるが、こ
の太い配線を64本束ねて用いるのは実装上難しい。。
従って、LgD群チップ当りの総電流が小さく、発光量
の少ない低速用のLEDプリ/りにしか適用できないと
いう欠点があった。
の少ない低速用のLEDプリ/りにしか適用できないと
いう欠点があった。
この発明は、上記の従来の欠点を除去するためになされ
たもので、画像形成手段の各ブロックとスイッチング手
段とを所定位置で接続し、各画像形成手段のドライブ電
流を大きくしたダイナミック駆動が可能で、又、高速の
画像形成が可能な画像形成装置を提供することを目的と
している。
たもので、画像形成手段の各ブロックとスイッチング手
段とを所定位置で接続し、各画像形成手段のドライブ電
流を大きくしたダイナミック駆動が可能で、又、高速の
画像形成が可能な画像形成装置を提供することを目的と
している。
以下、この発明の実施例を図面について説明する。なお
、前記従来例と同一、tfCは相当部分には同一符号を
付しである。
、前記従来例と同一、tfCは相当部分には同一符号を
付しである。
第4図は、第1実施例の概略構成を示す斜視図である。
図において、Tr、〜Tr6.はスイッチング手段とし
てのパワートランジスタで、第3図に示したS A I
−S A 64に相当するものである。
てのパワートランジスタで、第3図に示したS A I
−S A 64に相当するものである。
このトランジスタTr、〜Tr64の放熱板Tr+f〜
Tr、、fは、ブロック分けされた画像形成手段である
各ID群チップLC,〜L C64の共通電極の引出帯
CB、〜CB 、、とそれぞれ直接半田付により接続し
である。一般に、パワートランジスタのコレクタ端子は
放熱板と導通しており、このため、従来のような共通引
出帯からの配線は不用となる。このようにして、各Lg
D群チップLC。
Tr、、fは、ブロック分けされた画像形成手段である
各ID群チップLC,〜L C64の共通電極の引出帯
CB、〜CB 、、とそれぞれ直接半田付により接続し
である。一般に、パワートランジスタのコレクタ端子は
放熱板と導通しており、このため、従来のような共通引
出帯からの配線は不用となる。このようにして、各Lg
D群チップLC。
〜LC,,とトランジスタTx、〜Tr、、のコレクタ
端子Tree〜Tr、、cとをプリンタヘッド1の多層
配線板3上(所定位置)で接続しである。また、各トラ
ンジスタTrl〜Tre+のペース、エミッタ端子T’
rlb 〜T r ebb + Tr Ie −T r
a4eは、プリント板、線板等を用いて配線しても良
いし、それぞれ個別の線材を半田付けあるいけラッピン
グにより配線しても良い。このとき、エミッタ端子Tr
、e−Tr64eは、充分に大きな断面積を有する導線
部材によって接地し、ベース端子Tr、b−Tr、。
端子Tree〜Tr、、cとをプリンタヘッド1の多層
配線板3上(所定位置)で接続しである。また、各トラ
ンジスタTrl〜Tre+のペース、エミッタ端子T’
rlb 〜T r ebb + Tr Ie −T r
a4eは、プリント板、線板等を用いて配線しても良
いし、それぞれ個別の線材を半田付けあるいけラッピン
グにより配線しても良い。このとき、エミッタ端子Tr
、e−Tr64eは、充分に大きな断面積を有する導線
部材によって接地し、ベース端子Tr、b−Tr、。
bは、太い導電部材を用いる必要はない。
上記のように構成されたLEDプリンタヘッドにあって
は、第3図に示し71c14A動回路が適用可能である
。そして、LED群チップLC,〜LC,。
は、第3図に示し71c14A動回路が適用可能である
。そして、LED群チップLC,〜LC,。
の共通電極端子(共通引出帯)からトランジスタTr、
〜Tra、(スイッチング素子SA、−5A64)ま
でのインダクタンス、インピーダンスが小さくなり、こ
の間に流れる駆動電流の大小に応じて生じる電流波形の
歪あるいは電圧時下等の悪影響を最小にすることができ
る。また、トランジスタTrl〜Tratのベース端子
下r Ib T r 64 bとドライバ回路(デコー
ダ15)とを接続する配線Wb、〜W b 64には、
スイッチングの際にゲート電流が流れるだけなので、断
面積の小ざい導電部材を用いることができる。
〜Tra、(スイッチング素子SA、−5A64)ま
でのインダクタンス、インピーダンスが小さくなり、こ
の間に流れる駆動電流の大小に応じて生じる電流波形の
歪あるいは電圧時下等の悪影響を最小にすることができ
る。また、トランジスタTrl〜Tratのベース端子
下r Ib T r 64 bとドライバ回路(デコー
ダ15)とを接続する配線Wb、〜W b 64には、
スイッチングの際にゲート電流が流れるだけなので、断
面積の小ざい導電部材を用いることができる。
第5図は、第2実施例を示す斜視図である。この実施例
は、共通引出帯CB、−CB、、にねじ穴M+ 〜M6
4 t−穿設しておき、ねじB a I 〜B a 6
4によj7L字状の配線板WL、〜WL、、の一端を共
通引出帯に接続するとともに、他端をねじBb。
は、共通引出帯CB、−CB、、にねじ穴M+ 〜M6
4 t−穿設しておき、ねじB a I 〜B a 6
4によj7L字状の配線板WL、〜WL、、の一端を共
通引出帯に接続するとともに、他端をねじBb。
〜Bba*によりトランジスタTr、〜Tro4の放熱
板Tτ+f−Tr、、fに接続(放熱板には接続のため
の孔が設けられている)して、トランジスタT r l
〜T r 114の放熱板Tr、トJr64f (コ
v9タ端子T r 1 c T r 64 C)と共通
引出帯CB、 〜CB64とを接続したものである。こ
れにより、LEDプリ/タヘッド1とドライバ回路とを
自由に取付けたり、取外したりすることができる。すな
わち、上記第1実施例のように、トランジスタ丁r。
板Tτ+f−Tr、、fに接続(放熱板には接続のため
の孔が設けられている)して、トランジスタT r l
〜T r 114の放熱板Tr、トJr64f (コ
v9タ端子T r 1 c T r 64 C)と共通
引出帯CB、 〜CB64とを接続したものである。こ
れにより、LEDプリ/タヘッド1とドライバ回路とを
自由に取付けたり、取外したりすることができる。すな
わち、上記第1実施例のように、トランジスタ丁r。
〜T!64を共通引出帯CB、−CB6.に半田付けし
た場合、トランジスタT11〜T r 64の各端子を
ドライバ回路を有するプリント基板等に直接配線して構
成したとき、LEI)プリンタヘッド1とドライバ回路
とを分離できないという不都合を解消したものである。
た場合、トランジスタT11〜T r 64の各端子を
ドライバ回路を有するプリント基板等に直接配線して構
成したとき、LEI)プリンタヘッド1とドライバ回路
とを分離できないという不都合を解消したものである。
圭た、第6図、第7図は、第3実施例を示す斜視図であ
る。この実施例は、外装のないスイッチング素子をIJ
3Dプリンタヘッド1上で配線したもので、第6図に示
すものは、上部に接地端子(エミッタ端子)を有するス
イッチング素子SAa。
る。この実施例は、外装のないスイッチング素子をIJ
3Dプリンタヘッド1上で配線したもので、第6図に示
すものは、上部に接地端子(エミッタ端子)を有するス
イッチング素子SAa。
〜S A a 64を用いた例、第7図に示すものけ、
下部に接地端子を有するスイッチング素子S A b
+〜S A b a+を用いた例である。また、第8図
、第9図に、それぞれのスイッチング素子SAa、〜、
SAa、、、、SAb、 〜SAb、、c7)断面形状
を示す。
下部に接地端子を有するスイッチング素子S A b
+〜S A b a+を用いた例である。また、第8図
、第9図に、それぞれのスイッチング素子SAa、〜、
SAa、、、、SAb、 〜SAb、、c7)断面形状
を示す。
S A a ) C−S A a 64 C+ S A
b lC−S A b 64Gはスイッチング対象端
子、SAa、E−5Aaa、E +S A b 1E−
3A l) 64 Eは接地端子、5AalG〜5Aa
6.G 、SAb、G−5Ab、、Gはゲート端子であ
る。
b lC−S A b 64Gはスイッチング対象端
子、SAa、E−5Aaa、E +S A b 1E−
3A l) 64 Eは接地端子、5AalG〜5Aa
6.G 、SAb、G−5Ab、、Gはゲート端子であ
る。
第6図の例では、共通引出帯CB1〜CS6.およびゲ
ート信号用う/ドGLa、〜GLa6.を多層配線板3
上に設け、これにスイッチング素子5Aa1〜S A
a 64を接続してあり、上部の接地端子SAa、E−
5Aa、、Eは接地バス18に接続しである。接地バス
18を断面積が十分大きい導電部材で形成すれば、ゲー
ト信号用配線Wb、〜Wb64は太くしなくても良い。
ート信号用う/ドGLa、〜GLa6.を多層配線板3
上に設け、これにスイッチング素子5Aa1〜S A
a 64を接続してあり、上部の接地端子SAa、E−
5Aa、、Eは接地バス18に接続しである。接地バス
18を断面積が十分大きい導電部材で形成すれば、ゲー
ト信号用配線Wb、〜Wb64は太くしなくても良い。
第7図の例では、接地バス19および共通引出帯CB、
−CB、、にスイッチング素子SAb、〜5Aba+を
接続してあり、ゲート端子SAb、G〜S A b s
a G Id、絶縁層20の上にゲート信号用ランドG
Lb、〜GLb64を形成して、これにボンディング等
により接続しである。
−CB、、にスイッチング素子SAb、〜5Aba+を
接続してあり、ゲート端子SAb、G〜S A b s
a G Id、絶縁層20の上にゲート信号用ランドG
Lb、〜GLb64を形成して、これにボンディング等
により接続しである。
スイッチング素子の各端子が片面にある場合は。
中央の端子を接地端子にした構成とし、第6図に示した
接地バス18をその面(下面)に形成すれば良い。また
、図示しないが、各素子(スイッチング素子、LED等
)を保護するため、モールドを施しても良い。以上のよ
うに、外装のないスイッチング素子QLEDプリンタヘ
ッド1上に直接取付けて配線を施すことにより、外出し
の信号線には微小電流のみ流すようにし、ダイナミック
駆動を行ってもLl13D1個当りのドライブ電流を大
きくしたLEDの点灯制御が可能となる。
接地バス18をその面(下面)に形成すれば良い。また
、図示しないが、各素子(スイッチング素子、LED等
)を保護するため、モールドを施しても良い。以上のよ
うに、外装のないスイッチング素子QLEDプリンタヘ
ッド1上に直接取付けて配線を施すことにより、外出し
の信号線には微小電流のみ流すようにし、ダイナミック
駆動を行ってもLl13D1個当りのドライブ電流を大
きくしたLEDの点灯制御が可能となる。
なお、スイッチング手段としCは、パワートランジスタ
、その他ゲート信号を入力して0N−OFFを行う素子
であれば適用可能である。
、その他ゲート信号を入力して0N−OFFを行う素子
であれば適用可能である。
以上説明したように、この発明によれば、複数の画像形
成手段を所定の個数ずつブロック分けし、このブロック
単位で順次スイッチング手段を切替えて前記画像形成手
段を駆動し、各画像形成手段のドライブ電流を大きくし
たダイナミック駆動が可能となり、高速に画像形成可能
な画像形成装置を提供することができた。
成手段を所定の個数ずつブロック分けし、このブロック
単位で順次スイッチング手段を切替えて前記画像形成手
段を駆動し、各画像形成手段のドライブ電流を大きくし
たダイナミック駆動が可能となり、高速に画像形成可能
な画像形成装置を提供することができた。
第1図は従来のLEDプリンタの概略構成を示す斜視図
、第2図は第1図に示したLED群チップの接続配線の
様子を示す拡大図、第3図はLEDプリンタヘッドの駆
動回路図、第4図は仁の発明の第1実施例を示す斜視図
、第5図は第2実施例を示す斜視図、第6図および第7
9図は第3実施例を示す斜視図で第6図はスイッチング
素子の上部に接地端子がある例、第7図は下部に接地端
子がある例を示す図、第8図は第6図に示したスイッチ
ング素子の断面形状を示す図、第9図は第7図に示した
スイッチング素子の断面形状を示す図である。 1・・・・・・・・・LEDプリンタヘッドLC,〜L
C6,・・・・・・・・・LED群チップCB、〜CB
64・・・・・・・・・共通引出帯り、−1〜L 64
−e14 ・・・・・・・・・LEDTzI−Tr64
・・・・・・・・・・・・スイッチング素子としてのパ
ワートランジスタ 第4図 第5図 第6図 第7図
、第2図は第1図に示したLED群チップの接続配線の
様子を示す拡大図、第3図はLEDプリンタヘッドの駆
動回路図、第4図は仁の発明の第1実施例を示す斜視図
、第5図は第2実施例を示す斜視図、第6図および第7
9図は第3実施例を示す斜視図で第6図はスイッチング
素子の上部に接地端子がある例、第7図は下部に接地端
子がある例を示す図、第8図は第6図に示したスイッチ
ング素子の断面形状を示す図、第9図は第7図に示した
スイッチング素子の断面形状を示す図である。 1・・・・・・・・・LEDプリンタヘッドLC,〜L
C6,・・・・・・・・・LED群チップCB、〜CB
64・・・・・・・・・共通引出帯り、−1〜L 64
−e14 ・・・・・・・・・LEDTzI−Tr64
・・・・・・・・・・・・スイッチング素子としてのパ
ワートランジスタ 第4図 第5図 第6図 第7図
Claims (1)
- 複数の画像形成手段を所定の数づつブロック分けし、該
ブロック単位で順次スイッチング手段を切替えて、前記
画像形成手段を駆動する駆動手段を有し、前記各ブロッ
クと前記スイッチング手段を所定位置で接続し、各画像
形成手段を駆動するドライブ電流を大きくしたことf、
特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58143700A JPS6034877A (ja) | 1983-08-08 | 1983-08-08 | 画像形成装置 |
DE3429107A DE3429107C2 (de) | 1983-08-08 | 1984-08-07 | Bildaufzeichnungsgerät |
GB08420151A GB2148656B (en) | 1983-08-08 | 1984-08-08 | Image recording apparatus |
US07/009,107 US4706130A (en) | 1983-08-08 | 1987-01-29 | Image recording apparatus utilizing light emitting diodes with pixel shape correction |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58143700A JPS6034877A (ja) | 1983-08-08 | 1983-08-08 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6034877A true JPS6034877A (ja) | 1985-02-22 |
Family
ID=15344929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58143700A Pending JPS6034877A (ja) | 1983-08-08 | 1983-08-08 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6034877A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62246753A (ja) * | 1986-04-18 | 1987-10-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 光プリンタ |
US5581291A (en) * | 1990-11-26 | 1996-12-03 | Kyocera Corporation | Rear side exposure type electrographic image forming apparatus |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5736680A (ja) * | 1980-08-14 | 1982-02-27 | Ricoh Co Ltd | Kannetsukirokuhoshiki |
-
1983
- 1983-08-08 JP JP58143700A patent/JPS6034877A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5736680A (ja) * | 1980-08-14 | 1982-02-27 | Ricoh Co Ltd | Kannetsukirokuhoshiki |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62246753A (ja) * | 1986-04-18 | 1987-10-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 光プリンタ |
US5581291A (en) * | 1990-11-26 | 1996-12-03 | Kyocera Corporation | Rear side exposure type electrographic image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3333906B1 (en) | Led component, led panel and led display screen | |
EP0042122A2 (en) | LED module for a flat panel display unit | |
RU2680257C1 (ru) | Светодиодный модуль, светодиодная панель и светодиодный экран | |
KR102646130B1 (ko) | 분배된 구동기 회로들을 제어하기 위한 2-차원 공유된 라인들이 있는 디스플레이 디바이스 | |
TW201101278A (en) | Display device with parallel data distribution | |
CN100485774C (zh) | 显示装置 | |
TWI313568B (ja) | ||
US20100231824A1 (en) | Light-emitting-element mounting package, light emitting device, backlight, and liquid crystal display device | |
US20100060205A1 (en) | Optical electrical system in package for led based lighting systems | |
CN112230471A (zh) | Led模组和显示装置 | |
US20240290927A1 (en) | Light emitting module for a light emitting display | |
CN114531791A (zh) | Led固晶透明显示屏的制作方法、存储介质以及电子设备 | |
JPS6034877A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004361524A (ja) | 電気光学モジュール、電源基板、配線基板、及び電子機器 | |
US6611280B1 (en) | Flexible cable, flexible cable mount method, semiconductor device with flexible cable, led array head with flexible cable, image forming apparatus with such led array head | |
KR102162880B1 (ko) | 투명 디지털 사이니지 디스플레이 및 그를 위한 선 저항이 감소된 인쇄회로기판 | |
JPS6034878A (ja) | 画像形成装置 | |
KR102274324B1 (ko) | 대화면 디스플레이 장치 | |
KR20180119278A (ko) | 표시 장치용 엘이디 소자 모듈 | |
JP2655642B2 (ja) | 光プリンタヘツド | |
CN116598412B (zh) | 便于多点坏传的mini LED灯串结构及封装方法 | |
CN102818157A (zh) | 一种led灯及led模组 | |
US11270633B1 (en) | Skewing drive times of LED zones in a display device with distributed driver circuits | |
JP3263417B2 (ja) | 光プリントヘッド | |
KR930000703B1 (ko) | 감열기록소자의 조립방법 |