JPS6224500A - 半導体メモリ検査装置 - Google Patents

半導体メモリ検査装置

Info

Publication number
JPS6224500A
JPS6224500A JP60162359A JP16235985A JPS6224500A JP S6224500 A JPS6224500 A JP S6224500A JP 60162359 A JP60162359 A JP 60162359A JP 16235985 A JP16235985 A JP 16235985A JP S6224500 A JPS6224500 A JP S6224500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
register
pattern
semiconductor memory
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60162359A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yokoyama
弘志 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP60162359A priority Critical patent/JPS6224500A/ja
Publication of JPS6224500A publication Critical patent/JPS6224500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体メモリ検査装置に関するものであり、
詳しくは複雑な試験パターンを効率よく発生できる装置
を提供するものである。
[従来の技術] 第2図は、一般的な半導体メモリ検査装置の7例を示す
ブロック図である。第4図において、1は装置全体の動
作を制御する演算制御部(以下CPUという)、2は検
査対象半導体メモリ(以下OUTという)3に加える検
査用のパターンおよびパターン照合部4(以下PCとい
う)に加える基準パターンを発生するパターン発生部(
以下PGという)である。
このような構成において、CPtJlはPO2に出力す
べきパターンに関連したアドレス、データなどを加える
とともに、DUT3にライト/り一ドを制御する制御信
号を加える。PO2はDUT3に検査パターンに関連し
lcアドレスおよびデータを加えるとともに、PO2に
照合パターンに関連したデータを加える。DUT3はC
PU1がら加えられる制御信号に応じて出力バタ〜ンを
PO2に出力する。PO2はPO2から加えられる照合
パターンとDUT3から加えられるとを照合して照合結
果をCPU 1に加える。
ところで、このようなりUT3の試験に用いられるテス
トパターンの基本はアドレスのスキャンであり、テスト
パターンはアドレスのスキャンの内容に応じてNパター
ンtN2パターン N 3/2パターンの3つに大別で
きる。ここで、Nはアドレスサイズを表わしている。
Nパターンでは、例えば同一アドレスでデータのライト
/リードを行いながらアドレスを増減させる。この方法
は単純パターンになることがら簡単に行えるものの、メ
モリ内での相互干渉エラーなどが見つけにくいという欠
点がある。
N2パターンでは、注目するアドレスのライトデータ(
以下フローティングデータ、FDという)を他のアドレ
スのライトデータ(以下スキャンデータ、SDという)
に対してフローティングさせた状態で全アドレスについ
てリードチェックを行う。この場合、FDのアドレスを
移し変えながらチェックを繰り返すので、パターン長は
l、、N2で表わされる。この方法によれば、メ七り内
での相互干渉エラーも発見できるものの、アドレスサイ
ズが大きくなるのに従ってパターンの数が2乗で増加す
ることになり、相当の時間を要することになって効率が
悪い。
N3/2パターンは、N2パターンの省略形であって、
FDに対して行う他のSDのチェックの範囲を第3図に
示すようにFDを含む行および列に限定するものであり
、パターン長はに−N−7N。
すなわちに、Nコ/2で表わされる。この場合、アドレ
スの指定にあたってはメモリエリアのX方向とY方向を
意識する必要があることから、内容的には、 k、 N 3/2− k−(・i −flに分解したも
のになり、パターンの発生にあたっては3つのレジスタ
が必要になる。
このようなN 2/2パターンをX方向にギヤロッピン
グパターンとして発生させる場合の動作について第3図
に示すような8×8のメモリエリアを右するメモリを用
いて説明する。第3図において、FDがアドレス(3,
3)にあるものとすると、スキャンは例えば(3,3)
→(3,4)→(3,5)→(3,3)→(3,5)→
(3,6)→(3,3)→・・・の順序で行われる。こ
れにより、FD−+SD−+SD→「Dの繰り返しでX
方向にスキャンされることになり、このような一連のス
キャンがFDのアドレスを移し変えながら行われる。
第4図は、このようなX方向ギャロップパターンを発生
する機能を有する従来のPO2の一例を示すブロック図
である。第4図において、5〜7はレジスタ、8はセレ
クタである。レジスタ5にはFDのX方向のアドレスが
格納され、レジスタ6にはSDのX方向のアドレスが格
納され、レジスタ7にはFDおよびSOに共通のY方向
のアドレスが格納されていて、これら各レジスタ5〜7
の出力はセレクタ8に加えられている。セレクタ8には
これら各レジスタ5〜7の出力を選択的に出力するため
のレジスタ選択信号が加えられている。
これにより、各レジスタ5〜7の出力はセレクタ8を介
してDUT3に選択的に出力されることになる。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、このような従来の構成によれば、レジスタを3
系統設けていることから、構造が複雑になるという欠点
がある。
本発明は、このような点に着目してなされたもので、そ
の目的は、比較的簡単な構造で複雑なパターンによる検
査が行える半導体メモリ検査装置を提供することにある
[問題点を解決するための手段] このような目的を達成する本発明は、フローティングデ
ータのアドレスとスキャンデータのアドレスとを選択的
に切り換えながら半導体メモリの検査を行う半導体メモ
リ検査装置において、フローティングデータのX方向(
Y方向)アドレスを指定するとともにフローティングデ
ータおよびスキャンデータに共通のY方向(X方向)ア
ドレスを指定する第1のレジスタと、スキャンデータ9
X方向(Y方向)アドレスを指定する第2のレジスタと
、レジスタ選択信号に応じてこれら各レジスタの出力を
粗み合わせながらフローティングデータのアドレスとス
キャンデータのアドレスとを選択的に出力するセレクタ
とで構成されたことを特徴とする。
[実施例コ 以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は、本発明で用いるパターン発生部の一実施例を
示すブロック図である。第1図において、9.10はレ
ジスタ、11はセレクタである。レジスタ9の上位部分
には例えばFDのX方向(Y方向)のアドレスが格納さ
れるとともに下位部分にはFDおよびSDに共通のY方
向(X方向)のアドレスが格納され、レジスタ10には
SDのX方向(Y方向)のアドレスが格納されている。
これら各レジスタ9.10の出力はセレクタ11に加え
られている。セレクタ11にはレジスタ9の上位部分、
下位部分およびレジスタ10の各出力を選択的に粗み合
わせて出力するためのレジスタ選択信号が加えられてい
る。
このような構成において、レジスタ9の上位部分、下位
部分およびレジスタ10の各出力がレジスタ選択信号に
応じてFDのアドレスおよびSDのアドレスとして選択
的に粗み合わされ、セレクタ11を介して選択的に出力
されることになる。すなわち、FDのアドレスとしては
レジスタ9の上位部分に格納されたX方向(Y方向)の
アドレスとレジスタ9の下位部分に格納されたY方向(
X方向)のアドレスとが粗み合わされて出力され、SD
のアドレスとしてはレジスタ10に格納されたX方向(
Y方向)のアドレスとレジスタ9の下位部分に格納され
たY方向(X方向)のアドレスとが粗み合わされて出力
される。
このように構成することにより、従来に比べてレジスタ
を1系統削減でき、構造の簡単化が図れる。
なお、上記実施例では、N3/2パターンを発生する例
について説明したが、必要に応じてN2パターンやNパ
ターンを発生させることもできる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、比較的簡単な構
造で複雑なパターンによる検査が行える半導体メモリ検
査装置が実現でき、実用上の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で用いるパターン発生部の一実施例を示
すブロック図、第2図は一般的な半導体メモリ検査装置
の一例を示すブロック図、第3図は半導体メモリのモデ
ル図、第4図は従来のパターン発生部の一例を示すブロ
ック図である。 1・・・?ii算制面制御部PU)、2・・・パターン
発生部(PG) 、3・・・検査対象半導体メモリ(D
UT)、4・・・パターン照合部(PC) 、9.10
・・・レジスタ、11・・・セレクタ。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フローティングデータのアドレスとスキャンデータのア
    ドレスとを選択的に切り換えながら半導体メモリの検査
    を行う半導体メモリ検査装置において、フローティング
    データのX方向(Y方向)アドレスを指定するとともに
    フローティングデータおよびスキャンデータに共通のY
    方向(X方向)アドレスを指定する第1のレジスタと、
    スキャンデータのX方向(Y方向)アドレスを指定する
    第2のレジスタと、レジスタ選択信号に応じてこれら各
    レジスタの出力を粗み合わせながらフローティングデー
    タのアドレスとスキャンデータのアドレスとを選択的に
    出力するセレクタとで構成されたことを特徴とする半導
    体メモリ検査装置。
JP60162359A 1985-07-23 1985-07-23 半導体メモリ検査装置 Pending JPS6224500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60162359A JPS6224500A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 半導体メモリ検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60162359A JPS6224500A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 半導体メモリ検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6224500A true JPS6224500A (ja) 1987-02-02

Family

ID=15753065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60162359A Pending JPS6224500A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 半導体メモリ検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6224500A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164414A (ja) * 2006-12-15 2012-08-30 Qualcomm Inc メモリを試験する方法及びデバイス

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797641A (en) * 1980-12-10 1982-06-17 Ibm Integrated circuit chip capable of inspecting buried memory array
JPS58153300A (ja) * 1982-03-05 1983-09-12 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション メモリ・アドレス・シ−ケンス発生器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797641A (en) * 1980-12-10 1982-06-17 Ibm Integrated circuit chip capable of inspecting buried memory array
JPS58153300A (ja) * 1982-03-05 1983-09-12 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション メモリ・アドレス・シ−ケンス発生器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164414A (ja) * 2006-12-15 2012-08-30 Qualcomm Inc メモリを試験する方法及びデバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5325367A (en) Memory device containing a static ram memory that is adapted for executing a self-test, and integrated circuit containing such a device as an embedded static ram memory
US4404519A (en) Testing embedded arrays in large scale integrated circuits
US5170398A (en) Pattern generating apparatus for memory having a logical operation function
JPS613400A (ja) チツプ上の高密度メモリを試験する方法と装置
EP0340895A3 (en) Improvements in logic and memory circuit testing
JPS6288972A (ja) 階層テスト・シ−ケンサ
JPH10170607A (ja) 半導体デバイスのテスト装置
US7240256B2 (en) Semiconductor memory test apparatus and method for address generation for defect analysis
JPS6224500A (ja) 半導体メモリ検査装置
JP3271307B2 (ja) 半導体メモリ用試験パターン発生器
KR100771263B1 (ko) 메모리 어레이 테스트 방법과 이를 구현하기 위해 배열된메모리 기반 디바이스
JPH08203278A (ja) 半導体メモリ
JP3014424B2 (ja) 多ポートメモリの試験方式
JPS6348479A (ja) Icテスト装置
JPS6232559B2 (ja)
JPS626498A (ja) メモリ評価装置
JP3164939B2 (ja) 記憶装置の試験回路を備えた装置
JP2992310B2 (ja) 半導体試験装置
JP2648528B2 (ja) Lsi設計方法
JPH0238879A (ja) 論理回路
JPH11288598A (ja) 半導体記憶装置のテスト装置
JPS63298176A (ja) Icテストシステム
JPH0294100A (ja) メモリic試験装置
JPS62259145A (ja) アルゴリズミツク・パタ−ン発生装置
JPS63103985A (ja) 集積回路素子検査装置