JPS62244955A - 屋根のスガ漏れ防止構造 - Google Patents

屋根のスガ漏れ防止構造

Info

Publication number
JPS62244955A
JPS62244955A JP9029986A JP9029986A JPS62244955A JP S62244955 A JPS62244955 A JP S62244955A JP 9029986 A JP9029986 A JP 9029986A JP 9029986 A JP9029986 A JP 9029986A JP S62244955 A JPS62244955 A JP S62244955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
snow
roof surface
suga
leakage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9029986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420459B2 (ja
Inventor
利昭 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9029986A priority Critical patent/JPS62244955A/ja
Publication of JPS62244955A publication Critical patent/JPS62244955A/ja
Publication of JPH0420459B2 publication Critical patent/JPH0420459B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) この発明は、積雪地帯で毎年大きな問題となる「スガ漏
れ現象」、即ち、屋根上の積雪が、室内温や外気温等に
原因して解は出して屋根面上に溜り、その融雪水が屋根
材の継目から屋内に漏れ出す現象に対処するための新規
なスガ漏れ防止構造を提供しようとするものである。
(従来技術) 積雪地帯では、この「スガ漏れ現像」を防止するために
、従来から様々な]夫を施してきたが、はとんどのもの
が必ずしも予期した程の効果を上げず仕舞いになってい
る。そこで、そのような実情に対処すべく本願出願人は
、特願昭60−58984号発明に見られるような「ス
ガ漏れ防止方法およびその構造」について既に提案済み
である。
この既に提案済みの「スガ漏れ防止方法およびその構造
」は、次のような「スガ漏れ現象]の発生メカニズムを
知見した結果実現し1!?たちのであった。
即ら、「スガ漏れ現象」が発生する箇所を注意して観察
すると、主に北側面に位置する屋根面からであることに
気が句り1.この北側面に位置する屋根面とは、[1中
でもめより温度が上がらず、しかも北風に晒されている
屋根面であり、したがって1.雪止め金具5(軒先から
301uないしは45糎程度上方位置、略軒桁の真上辺
りに相当する屋根面に設置されている。この雪止め金具
5より下方の雪は、はとんどの場合落下してしまって積
雪として残らないことが多い)    ゛に阻止されて
落下出来ない積雪は、この雪止め金具5より上方の屋根
面に積雪したままの状態で終始堆積することになる。
ところが、この堆積する積雪は、屋根面の傾斜により、
雪止め金具方向に向けて徐々にではあるけれども下降し
続けて雪止め金具付近の積雪6を圧迫する結果、同所付
近の積雪6だけが強く圧迫されて密度を増す。
一方、雪止め金具5より上方の屋根面は、丁度屋内部分
の真上に相当し、長時間室内暖房が続けられると、小屋
裏にその暖房熱が溜って積雪屋根面にまで伝播し、該屋
根面に接した積雪だけが、僅かなりとも解は出して雪止
め金具付近の積雪6部分まで流下する。
この部分の積雪6は、密度が高められていることに加え
、平面図で言えば、室内と室外との境界部分に相当する
位置に当たり、室内温の伝播しにくい箇所の積雪である
ことにも災いされてほとんど解は出し難い状態となって
おり、流下してきた融雪水のそれ以下への流下を阻止す
る、一種の堤防のような作用を及ぼし、融雪水を同所に
どんどん溜め込んでしまう。
そして、夜間遅く暖房が切れると、同所の融雪水は、今
度はカツチン力チンに氷結62して屋根面に張り看き、
益々解けにくくなる。その結果、雪止め金具5付近には
前にも増して頑健な堤防が築かれたJ:うな状態となり
、融雪水61の流下を阻止し、同所への融雪水61の貯
溜率が高められる。(第3図参照) こうして、雪止め金具5付近に融雪水61が溜り始める
と、屋根葺材料の継目に達し、同所から小@裏へ@雪水
61が浸透しlしよう、所謂「スガ漏れ現象」を発生す
ることになる。
既に提案済みの発明では、「スガ漏れ現象」の発生箇所
である雪止め金n5付近から上方の積雪による融雪を重
要視し、その箇所だけの積雪が直接耐候屋根面に達する
ことのないよう配慮した構造を実現し、実効をあげ得た
ものであった。
しかしながら、この既に提案渋みの発明は、必要最小限
の構造からなるものであって、経済的且つ構造簡便なも
のではあるものの、その外観上から必ずしも万人の好み
に合致するものという訳にはいかない而もあり、また、
雪止め金具5から下方に積もる雪の落下によって雨樋に
負担をかけてしまう危険性もあった。
この発明は、既述した本願出願人において既に提案済み
の発明をより発展、改良すべく、鋭意研究、開発を進め
てきた結果、以下において詳述するとおりの構成からな
る、屋根の新規なスガ漏れ防止構造の開発、実用化に成
功したものである。
(発明の構成) 図面に示すこの発明の代表的な実施例からも明確に理解
されるように、この発明のスガ漏れ防止構造は、次のと
おりの構成からなるものである。
即ち、耐候屋根(それ自体で既に耐雨雪様能を果し得る
構造に形成された既存屋根もしくはIi段屋根)1の屋
根面上に点在、固定した緊結金具4を介して、通風空間
部3を右する並設屋根面構造2を形成すると共に、該並
設屋根面構造2の屋根荀材軒先部を適宜寸法分だけ上方
に折曲げ、その上端所要箇所を支持材22で固定して雪
受は部21を形成し、該雪受は部21外側面に化粧板2
3を添設、固定し、その下端縁を通風空間部3の前方に
達する如く形成してなる屋根のスガ漏れ防止構造である
耐候屋根1としては、既存、新設を問わず、通常、その
ままでも少なくとも耐雨雪機能だけは果し19る構造に
形成されたあらゆる種類の屋根が対象となり、したがっ
て、勿論その屋根葺材ヤ屋根葺型式等が限定されるもの
でないことは、言うまでもないことである。
並設屋根面構造2は、積雪6が直接耐候屋根面1に達し
ないよう機能すれば足りるものであり、なるべく簡易な
屋根葺材料、屋根葺型式によるものとすれば経済的なも
のとなるが、全て経済効果が優先されるのではなく、あ
る程度耐候屋根1との美的バランスや強度その他の機能
、用途等まで配慮し、できれば大波カラートタンのよう
な波板を選択、加工して採用するようにすると極めて好
都合のものとなる。
そして、その軒先部では所定幅に亘って直角方向に折曲
されて雪受は部21を形成するが、只折曲しただけでは
流下する融雪水や雨水を雨樋7に誘導することが不可能
となるので、折曲部に適宜感覚慮きに水扱き孔29を形
成するよう配慮しなければならない。
化粧板23は、図示した実施例の如く、例えばし字型断
面となる如く折曲加工したく勿論型なる平板状のもので
も差支えはない)カラー1−タン等によって形成し、そ
の下端が、並設屋根面構造2と耐候屋根1との間に形成
される通風空間部3の前方に達し、該通風空間部3を外
がら直接見ることができないよう、所謂目隠しの機能を
果すことができる位置まで下がったものとしなければな
らない。
通風空間部3は、並設屋根面H造2と同様経済的な理由
からそれほど離反間隔を大きくしたものである必要はな
く、単に耐候屋根1の屋根面に直接積雪6が触れず、且
つ自由に外気が通過するに足る空間が確保される程度の
ものであればよく、通常45耗ないし60耗程度の高さ
の空間部に形成されれば充分である。そして、該通風空
間部3は、屋根面の上下方向もしくは左右方向、または
上下左右方向の何れかに亘って連通状となる如く形成さ
れ、外気の侵入がかなり積極的に為され1!′#るよう
予め計画される必要がある。
したがって、公知となっているある種の既存屋根改修工
法のように、老朽化した既存屋根を補修する目的で、雨
雪ならびに外気の侵入を完全に阻止づ°ることを前提゛
とするものであって、既存屋根全面を改vi屋根で完全
に覆い尽くす結果、その改修屋根と既存屋根との間に結
果的に形成されることもあり得る空間部(この改修屋根
工法の場合、該空間部は、断熱材もしくは防水シート等
が充填ないし敷設され、外気との接触が図られることは
ない)は、この胤明でいう通風空間部3に包含されるも
のではない。
なお、このスガ漏れ防止構造は、耐候屋根1の全屋根面
の中、特に「スガ漏れ現象」の発生し易い側の屋根面、
例えば北側面等だけに限って実施するようにしても充分
所期の目的を達成するものである。
また、耐候屋根1上に点在、固定され、通風空間部3を
介する如くして並設屋根面構造2を支持する緊結金具4
 G、t、耐候屋根1と並設屋根面構造2との間に所定
離反間隔を実現し、所定の通風空間部3を雄実に確保し
1qるようにしたものであって、且つ、並設屋根面構造
2が、強風等で吹飛ばされることなく、耐候屋根1上に
安定した連結が達成され得るようにした構造のものであ
ればよく、特にその構造が限定されるものではない。し
たがって、耐候屋根1の秤類等によって最適なものの選
択が成されれば足りるものである。
次に、この「スガ漏れ現象」を発生し易い屋根面に限定
してスガ漏れ防止構造を実現するようにした屋根の構成
を示す。
即ち、耐候屋根1の、スガ漏れを発生し易い屋根面に限
定した屋根面上に点在、固定してなる緊結金具4を介し
て、通風空間部3を有する並設屋根面構造2を形成する
と共に、該並設屋根面構造2の賭根■材軒先部を適宜寸
法分だけ上方に折曲げ、その上端所要箇所を支持材22
で固定して雪受Cノ部21を形成し、該雪受は部21外
側面に化粧板23を添設、固定し、その下端縁を通風空
間部3の前方に達する如く形成する一方、該並設屋根面
構造2にお【ノる上端縁には換気口25イ]きの線板2
4を添設、固定してなる屋根のスガ漏れ防止構造である
線板24は、並設屋根面構造の上端を完全に覆うことが
できる断面、例えば、第2図に示す実施例のように、略
転倒り字型断面のカラートタン等によって形成され、そ
の側面に適宜91り貫き孔を穿設するか、それにガラリ
等を組込んでなる換気口25を形成したものとする。
図中、26は、雪受は部21の上端に被嵌するハツト型
鋼であり、実施例では、このハツト型鋼のフランジ部を
利用して化粧板23を固定するようにしている。また、
27は、並設屋根面構造2に設けた雪止め金具、28は
、緊結金具4に支持された母屋、7は、雨樋を夫々示し
ている。
(作用効果) 上記のとおりの構成からなるこの発明の屋根のスガ漏れ
防止構造は、まず既存、新設を問わず、少なくともそれ
自体で耐雨雪機能を有する通常のあらゆる屋根を対象と
して実施可能であり、しかも、それ自体耐候性を有する
屋根が対象であるから、形成すべき並設屋根面構造2は
、極めて簡単な構造によって実現可能であって施工が簡
便なものとなり、経済的負担が大いに軽減化されるもの
である。
特に、屋根葺材を波板によって実現するようにしたもの
にあっては、単価が安価な割に強度があり、しかも、雪
受は部21の折曲部における水扱き孔29の形成が非常
に簡単になるという特徴を奏するものとなる。
また、それらが特に「スガ漏れ現象」を発生し易い屋根
面(例えば北側の屋根面)に限って選択的に採用、形成
されるようにしたものの場合、経演効果は特別顕著なも
のとなる。
一方、通風空間部3の通風効果により、屋内から耐候屋
根面への室内温の伝播が確実に阻止されるものとなるこ
とから、屋根面に接する積雪面での融雪、氷結の繰返し
現象からくる「スガ漏れ現象」発生要因は、はとんど完
璧なまでに払拭することができるものである。
更に、この室内温の伝播を確実に阻止する効果は、外気
温が極端に低い場合で、室内温の伝播する屋根面に接し
た積雪面だけで@雪が進行して流れ出し、軒先イ」近(
室内温が全く伝播しない箇所)で次々と氷結して巨大な
ツララを形成してしまう現状の屋根に比べ、軒先付近も
その他の積雪屋根面部分も外気条件に応じて等しい状態
を実現するよう作用する。
即ち、ツララを発生しそうな気象条件の時には、屋根に
接する積雪面での融雪を確実に阻止し、且つまた、全く
ツララを発生する虜のない外気温度(外気温自体で融雪
作用が始まる温度)では、その外気に触れる積雪面全体
は勿論のこと、並設屋根面構造2に接する積雪面にも通
風空間部3の通気によってその並設屋根面構造2自体へ
外気温度が伝えられ、結局、積雪は、表裏両面からどん
どん融雪が進行し、積雪間を効率良く減らしていくこと
になるという秀れた特徴をも発揮するものである。
一方、この発明のスガ漏れ防止W1aを採用した屋根は
、耐候屋根の軒先まで並設屋根構造2が形成され、しか
もそれに雪受は部21と化粧板23とが形成された構造
となることから、本願出願人山らにa3いて開発済みの
スガ漏れ防止構造に比較してその外観上右利なものとな
る外、軒先部分に堆積する雪もそのff’t rAが阻
止されて雨ttffi7の破損の虞がなくなると共に、
落雷による軒下での被害もなくすことができるものとな
る。
特に、耐候屋根面における「スガ漏れ現象」の発生し易
い屋根面に限ってこのスガ漏れ防止構造を採用した屋根
を形成するようにしたものの場合、上記した効果に加え
、棟では棟板25が飾りとなって何等美的外観をnわず
、しかも経済的な構造とする効果があり、より一層右利
なものとなる。
叙上の如く、この発明は、既に本願出願人にJ5いて開
発済みのスガ漏れ防止構造をより発展、改良した°しの
であり、確実にスガ漏れを防止するだりではなく、建造
物の屋根としての美観を損わない特徴を有し、且つ、雨
樋の破損を防止すると共に、軒下への危害をなくすとい
う秀れた効果を描えたものであり、北陸、東北、北海道
のような積雪地帯では高い評価を受けることが予想され
る。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明を代表する実施例に基づくものであり
、第1図は、軒先部分の一部断面を含む斜視図、第2図
は、棟部分の一部断面を含む斜視図、第3図は、従来例
によるものの断面図である。 1・・・耐候屋根、11・・・瓦棒、2・・・並設屋根
面構造、21・・・同雪受は部、22・・・同支持材、
23・・・同化粧板、24・・・同棟板、25・・・同
換気口、26・・・同ハツト型鋼、27・・・同雪止め
金具、28・・・同母屋、29・・・同水汰ぎ孔、3・
・・通風空間部、4・・・緊結金具、5・・・雪止め金
具、6・・・積雪、61・・・同融雪水、62・・・同
氷結、7・・・雨樋。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 それ自体で既に耐雨雪機能を果し得る構造に形成さ
    れた既存屋根もしくは新設屋根(以下、単に耐候屋根と
    いう)の屋根面上に点在、固定した緊結金具を介して、
    通風空間部を有する並設屋根面構造を形成すると共に、
    該並設屋根面構造の屋根葺材軒先部を適宜寸法分だけ上
    方に折曲げ、その上端所要箇所を支持材で固定して雪受
    け部を形成し、該雪受け部外側面に化粧板を添設、固定
    し、その下端縁を通風空間部前方に達する如く形成して
    なる屋根のスガ漏れ防止構造。 2 並設屋根面構造における屋根葺材が波板によつて形
    成されてなる特許請求の範囲第1項記載の屋根のスガ漏
    れ防止構造。 3 特許請求の範囲第1ないし2項記載のスガ漏れ防止
    構造が、耐候屋根のスガ漏れを発生し易い屋根面だけに
    限定するよう選択的に形成してなる屋根のスガ漏れ防止
    構造。 4 耐候屋根の、スガ漏れを発生し易い屋根面に限定し
    た屋根面上に点在、固定してなる緊結金具を介して、通
    風空間部を有する並設屋根面構造を形成すると共に、該
    並設屋根面構造の屋根葺材軒先部を適宜寸法分だけ上方
    に折曲げ、その上端所要箇所を支持材で固定して雪受け
    部を形成し、該雪受け部外側面に化粧板を添設、固定し
    、その下端縁を通風空間部前方に達する如く形成する一
    方、該並設屋根面構造における上端縁には換気口付き棟
    板を添設、固定してなる屋根のスガ漏れ防止構造。
JP9029986A 1986-04-18 1986-04-18 屋根のスガ漏れ防止構造 Granted JPS62244955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9029986A JPS62244955A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 屋根のスガ漏れ防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9029986A JPS62244955A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 屋根のスガ漏れ防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62244955A true JPS62244955A (ja) 1987-10-26
JPH0420459B2 JPH0420459B2 (ja) 1992-04-02

Family

ID=13994658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9029986A Granted JPS62244955A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 屋根のスガ漏れ防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62244955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012026237A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toshiaki Suzuki 二重屋根増設構造、およびそれを利用した省エネ型屋根または消雪屋根

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012026237A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toshiaki Suzuki 二重屋根増設構造、およびそれを利用した省エネ型屋根または消雪屋根

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0420459B2 (ja) 1992-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070094939A1 (en) Gutter cover with passive ice and snow melt
JP3939412B2 (ja) 屋根
JPS62244955A (ja) 屋根のスガ漏れ防止構造
CN110219410A (zh) 坡屋面结构
CN210947459U (zh) 被动式钢结构房屋屋檐泛水结构
US2943421A (en) Eaves trough
JP7054083B2 (ja) 熱伝導板を用いて暖房排熱で屋根の凍結を防止し、屋根上の積雪を溶融する建築工法
JP2001349019A (ja) 屋根構造
JP6106302B1 (ja) 屋根の融雪装置
JPS6343300Y2 (ja)
JP2007002661A (ja) 雪庇除去装置
JP3939411B2 (ja) 屋根
JPS61216968A (ja) 屋根のスガ漏れ防止方法ならびにその屋根構造およびその緊結金具
JPH0328655Y2 (ja)
JP3524891B2 (ja) 軒樋の融雪構造
CN211548461U (zh) 一种保温外墙与玻璃采光顶连接处节点
RU2779365C1 (ru) Кровля со средствами для предотвращения образования наледи и сосулек
JPH07189441A (ja) 雨樋の結氷防止構造
RU192855U1 (ru) Устройство для предотвращения образования наледи и сосулек
JPS6117136Y2 (ja)
JPH0356601Y2 (ja)
JPH04186Y2 (ja)
JP3514351B2 (ja) ツララ防止型高架シェルター
JP3065575B2 (ja) 屋 根
JPH0137069Y2 (ja)