JPS62244643A - インクジエツトプリンタ - Google Patents

インクジエツトプリンタ

Info

Publication number
JPS62244643A
JPS62244643A JP8712086A JP8712086A JPS62244643A JP S62244643 A JPS62244643 A JP S62244643A JP 8712086 A JP8712086 A JP 8712086A JP 8712086 A JP8712086 A JP 8712086A JP S62244643 A JPS62244643 A JP S62244643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
guide shaft
platen
rotating
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8712086A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Onishi
敏之 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8712086A priority Critical patent/JPS62244643A/ja
Publication of JPS62244643A publication Critical patent/JPS62244643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16538Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with brushes or wiper blades perpendicular to the nozzle plate

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はインクジェットプリンタに係り、さらに詳しく
はインクジェットヘッドを搭載したキャリッジのインク
不吐出回復機構を改良したインクジェットプリンタに関
するものである。
[従来の技術] インクジェットプリンタはインクの液滴を吐出、飛翔さ
せてドツト記録を行なうもので、次のような多くの利点
を備えている。
1)ノンインパクト式であるため、記録時に騒音が発生
しない。
2)ff通紙記録が可能である。
3)比較的高速印字が可能である。
4)カラー化が容易である。
5)相手側が曲面等であっても自由に記録することがで
きる。
■=述したように多くの利点があるインクジェットプリ
ンタにも大さな弱点があり、その最大のものはインク不
吐出現象である。
これはインク等の液体を記録手段として用いているため
、必然的に生じるもので、インクの液滴を吐出する。イ
ンクの目詰まりが中心として生じる。
この1]詰まりの原因としては例えばインクが乾燥して
しまうこと、ゴミが付着してしまうこと。
空気をノズルから吸い込んでしまうこと等いろいろな原
因が考えられる。
そこで、通常のインクジェットプリンタにおいてはイン
ク不吐出回復機構がホームポジションの位置に設けられ
ており、このインク不吐出回復機構を操作することによ
り、各種の原因によって生じる不吐出現象を解除しよう
としている。
特に最近においては折たたまれたファンホールド紙やミ
シン目の入ったロール紙を記録紙として使用する場合が
多く、このような場合にはミシン口から記録紙を切断す
る際に発生する紙粉がノズルに付着し、インクの液滴が
吐出する方向が変化したり、吐出不能が生じたりする場
合がある。
また特に、ファンホールド紙等を紙送り(早送り)する
際には、どうしてもミシン目の部分が山の部分となり、
この山の部分がノズル面に接近したりあるいは接触した
りして紙粉がノズルの吐出口に付着する場合が多い。
そこで、ファンホールド紙等を紙送りする場合にはイン
クジェットヘッドをホームポジションに戻し、ミシン口
の山の部分がノズルに接近しないようにする操作を行な
っていた。
また1紙粉がノズル部分に付着した場合を考えて不吐出
回復機構部分に弾性体から成る払い落し部材(以下ブレ
ードと略称する)を突設しておき、このブレードにノズ
ル部分をこすり付けることにより紙粉等を除去していた
。このような動作は特に大きな紙粉の場合には効果的で
あった。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、上述したような構造を採用すると。
操作が極めて面倒になるばかりではなく、ファンホール
ド紙やミシン目のあるロール紙の紙送りのたびごとにイ
ンクジェットヘッドが記録紙と対向しない位置、即ちホ
ームポジションに移動するため1時間的ロスが極めて大
きいという欠点があった。
また更にブレードに対してノズル部分をこすり付ける機
構は複雑な機構となり1部品点数が多く、コスト高とな
った。
[問題点を解決するための手段] 本発明においては上述した問題点を解決するために、キ
ャリッジを摺動自在に案内するガイド軸の軸心を偏心さ
せ、このガイド軸を回転させることによりキャリッジを
プラテンに対して接近、離間させると共に、キャリッジ
がホームポジションにある場合にはキャッピング動作と
共にブレードに対するノズル部分のこすり付は動作な行
なうことができるように構成した。
[作 用] 五速したような構造を採用すると、キャリッジがどのよ
うな位置にあってもガイド軸を回転させるだけで、キャ
リッジをプラテンに対して接近。
離間させることができると共に、ホームポジシ。
ンにあってはキャッピング動作と紙粉の除去動作を行な
うことができる。
[実施例] 以下1図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
・第1図以下は本発明の一実施例を説明するもので、第
1図には要部の全体が示されている。
第1図において符号1で示すものはインクジェットヘッ
ドで、本実施例においては図中外からブラック、イエロ
、マゼンタ及びシアンの各色のインクを吐出する4個の
ヘッドから構成されており、これらの色のインクを組み
合わせて合計7色の記録を行なうことができる。記録指
令はフレキシブルケーブル4を介して送られてくる。
インクジェットへラドlはキャリッジ3にpSaされて
おり、同じくキャリッジに搭載されたサブインクタンク
2からインクが供給される。サブインクタンク2へのイ
ンクの供給は図示していないメインタンクからフレキシ
ブルチューブ5を介して行なわれる。
キャリッジ3は2本のガイド軸6a、6bに摺しており
、かつ同一位相となるように配列されている。
そして、これら軸心6cにはそれぞれ同一のギヤ7a、
7bが固定されており、これらギヤ7a、7bはモータ
8のドライブギヤ8aと直接または中間ギヤを介して口
歯合しており、ギヤ7a、7bは同一方向に回転される
ようになっている。
キャリッジ3はエンドレスのタイミングベルト13の途
中に固定されており、タイミングベルト13を走行させ
ることによって移動されるが、そのホームポジションに
はインクの不吐出回復機構9が配置されている。
不吐出回復機構9にはインクジェットヘッドのそれぞれ
のノズル部分を密閉するキャップlOが設けられている
また不吐出回復機構9のキャップlOの下側にはノズル
部分をこすり付けるためのブレード9aが突設されてい
る。
なお、符号11で示すものはプラテン、12で示すもの
は紙押えである。
次に以りのように構成された本実施例の動作について説
明する。
まず、キャリッジがホームポジションにある状態を第2
図(A)に示す。
この状態ではモータ8が第1図中時計方向に回転され、
ギヤ7a、7bが反時計方向に・回転され、軸心6Cか
ら最も遠い側(長径側)のガイド軸6a、6bの周面が
プラテンll側にあるため、キャリッジは全体として不
吐出回復機構9側に移動され、キャップloにより、ヘ
ッドのノズル部分は密閉されている。
一方、記録を行なうためにはモータ8を第1図中反時計
方向へ回転させ、ギヤ7a、7bを時計方向へ回転させ
、第2図(B)、(C)に示すようにガイド軸6a、6
bの長径方向が垂直になるように配置する。
この時にはキャリッジ3が第2図(B)(C)に示すよ
うに上方に移動すると共に、不吐出回復機構9及びプラ
テン11から所定距離離れ、この状態で記録が行なわれ
る。
また、記録の途中で紙送り(早送り)を行ないたい場合
には、ざらにモータ8を反時計方向に回転させ、長径側
がプラテンとは反対方向へ向くようにガイド軸6a、6
bを時計方向に回転させる。
すると、第2図(D)、(E)に示すようにキャリッジ
3は全体として下降すると共に、プラテンから離れる。
これは、ガイド軸6a、6bの長径側がプラテンとは反
対側の方向を向くからである。
従って、プラテン11とインクジェットへラド1との間
は記録紙の早送りや切断を自由に行なえると共に、紙粉
などがノズル部分にまで届かなくなり、ノズルの目詰り
が生じない。
−・方、紙粉等を除去したい場合にはキャリッジをホー
ムポジションに戻した後、ガイド軸6a。
6bを更に時計方向に回動させ、長径方向が下側を向く
ようにする。
すると、第2図(F)、(G)に示すようにキャリッジ
3は更に下降し、かつ不吐出回復機構側へ接近する。
そして、第2図(H)のようにガイド軸6a。
6bを更に時計方向へ回動させると、更にキャリッジが
不吐出回復機構側へ接近し、ブレード9aによるノズル
部分のこすり付は動作が生じ、紙粉を除去することがで
きる。
以ヒのようにしてガイド軸を回転させるだけでキャッピ
ング動作、プラテンへの接近、離間及び紙粉の払い落し
動作を確実に行なうことができる。
[効 果] 以ヒの説明から明らかなように、本発明によれば、ガイ
ド軸を回転させるだけでブレードによる紙粉の払い落し
動作を行なうことができ、機構を極めて簡略化すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するもので、第1図は要部
の斜視図、ff12図(A)〜(H)はキャリッジの動
作を説明する側面図である。 1・・・インクシェッドヘッド 3・・・キャリッジ 6a、6b・・・ガイド軸 6C・・・軸心     8・・・モータ9・・・不吐
出回復機構 9a・・・ブレード11・・・プラテン 11・・・>ラテシ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. インクを吐出する吐出口を有するインクジェットヘッド
    を搭載したキャリッジとこのキャリッジを案内するガイ
    ド軸と、前記吐出口近傍に付着した異物を払い落す払い
    落し部材とを有するインクジェットプリンタにおいて、
    前記ガイド軸の両端の偏心した位置に設けられた軸心を
    中心としてガイド軸を回転させる駆動手段を有し、該駆
    動手段を駆動させることにより、前記ガイド軸を回転さ
    せて前記払い落し部材による前記異物の払い落しを行な
    うことが可能なように構成したことを特徴とするインク
    ジェットプリンタ。
JP8712086A 1986-04-17 1986-04-17 インクジエツトプリンタ Pending JPS62244643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8712086A JPS62244643A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 インクジエツトプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8712086A JPS62244643A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 インクジエツトプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62244643A true JPS62244643A (ja) 1987-10-26

Family

ID=13906095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8712086A Pending JPS62244643A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 インクジエツトプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62244643A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159771A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Seiko Epson Corp 記録装置、記録装置の制御方法及び制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159771A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Seiko Epson Corp 記録装置、記録装置の制御方法及び制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018347B2 (ja) インクジェット記録装置
US7926905B2 (en) Ink jet recording apparatus
JP5040506B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3155081B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2009034990A (ja) インクジェット記録装置
JPS62244643A (ja) インクジエツトプリンタ
JP3794206B2 (ja) インクジェット記録装置
JPS62242541A (ja) インクジエツトプリンタ
JP3473680B2 (ja) インクジェット式記録装置
JPH04286655A (ja) インクジェット記録装置
JPS62242544A (ja) インクジエツトプリンタ
JP3876947B2 (ja) インクジェット式記録装置
JPH0548182B2 (ja)
JP2747600B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2001293871A (ja) インクジェットプリンタ及びそのヘッドカートリッジ
JP2000238293A (ja) インクジェットプリンタ
JP2802150B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3528438B2 (ja) インクジェットヘッドの回復装置
JPH10235894A (ja) インクジェット記録装置
JP2814852B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2002254664A (ja) インクジェット記録装置
JP3479507B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP3778123B2 (ja) ヘッド吐出特性維持装置及びそれを備えた記録装置
JP3374896B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2002096457A (ja) インクジェットプリンタ