JPS6224432A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS6224432A
JPS6224432A JP16197585A JP16197585A JPS6224432A JP S6224432 A JPS6224432 A JP S6224432A JP 16197585 A JP16197585 A JP 16197585A JP 16197585 A JP16197585 A JP 16197585A JP S6224432 A JPS6224432 A JP S6224432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
magnetic layer
magnetic
film
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16197585A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Katsuragawa
忠雄 桂川
Wasaburo Oota
太田 和三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP16197585A priority Critical patent/JPS6224432A/ja
Publication of JPS6224432A publication Critical patent/JPS6224432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 !LM次星 本発明は、垂直磁気記録に用いることができる磁気記録
媒体の製造方法に関する。
旦」 従来、磁気記録は、プラスチックフィルムのような非磁
性支持体]二に、酸化鉄などの強磁性体微粉末および樹
脂バインダーを主成分とする磁性層を形成し、磁性層の
面方向と平行方向に磁化を行う方法が一般に用いられて
きた。しかし、このような面内磁気記録において記録密
度を大きくしようとすると、磁性層内の減磁界が増加す
るため、記録密度の向上には限界があった。
近年、この面内記録方式の欠点を解決するものとして、
磁性層の面方向に対して垂直方向に磁化容易軸をもつ磁
性層を用い、垂直方向に磁化を行う垂直磁気記録方式が
提案された。この方式は、記録密度が高まるほど磁性層
内の減磁界が減少するので、本質的に高密度記録に適し
ており、多くの研究が行われている。
垂直方向に磁化容易軸をもつ磁性層としては。
たとえばスパッタリング法や蒸着法で形成されたCo−
Cr、Go−0,Go−Pt、Co−Pr。
F e、04. B a F e、、O,、、Co F
 e、O,薄膜が検討されている。また、その他のもの
として、無電解メッキ法によるCo−N1−Pt(Re
)や、塗布法によってBaFe1□00.、Y−Fe2
0□。
CrO2などの強磁性体微粉末を結合剤とともに支持体
上に付着せしめ、磁場配向によって磁化容易軸を垂直方
向に揃える方法も検討されている。
しかしながら、塗布法によるものは結合剤を用いるため
に磁性層の磁化量が減少するので、記録密度の向上のた
めにはスパッタリング法、蒸着法等のPVD法によるも
のや、メッキ法の方が好ましい。
垂直磁化材料の中でも、六方晶最密充填(hap)構造
のマグネ1−ブランバイト型バリウムフェライ1〜は、
磁気異方性が大きいこと、化学的に安定であること、さ
らにはコストが安いことなどの理由から多くの研究がな
されてきており、近年、その特徴を生かし磁気光学効果
を利用して記録・再生する超高密度記録の研究も進んで
いる。
しかしながら、垂直配向したマグネトブランバイト型六
方品フェライト磁性膜を形成するには、ZnO9膜など
のエピタキシャル成長のための下地層を設け、かつ支持
体温度を500℃以上にして成膜する必要があった。5
00℃より低い温度で成膜するとアモルファス膜となり
磁性を示さないため、基板としてはシリコンウェハー等
の耐熱性を有するものを用いる必要があった。しかし、
現在500℃以上で熱変形しないプラスチックフィルム
がないため、マグネトブランバイト型六方品フェライト
の強磁性酸化物薄膜を用いた連続磁性膜を得ることは困
難であった。
充1J口[眞 本発明は、垂直配向性に優れた磁性層を有する磁気記録
媒体を低温下に製造する方法を提供するものである。
見匪夏直産 本発明の磁気記録媒体の製造方法は、支持体上に一般式
(I) %式%(I) (式中、Me、Ma、x、nは次の通りである。
Me:Ba、Pb、SrおよびScから選ばれる少なく
とも1種の金属元素 Ma:Feと置換可能な1種または2種以上の金属元素 x:0≦X≦1 n:5≦n≦6) で表わされた強磁性酸化物からなる磁性層を形成するに
当って、低圧雰囲気下で、その酸化に必要な酸素ガスの
存在下に、磁性層の形成に必要な各金属元素の少なくと
も1種を金属の形とし、かつ、MeとFeおよび/また
はMaとを別々の蒸発源から蒸発せしめるとともに、こ
れをイオン化して支持体上に付着せしめることを特徴と
する。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
第1図は本発明で得られる磁気記録媒体の構成例を示す
断面図であり、支持体11上に下地層13が形成され、
さらに、この上に強磁性酸化物からなる磁性層15が形
成されている。
磁性層15は、以下の一般式(I)で表わされる強磁性
酸化物からなる。
MeO−n(MaXFe2−1(0,)   ([)(
式中、Me、Ma、x、nは次の通りである。
Me:Ba、Pb、SrおよびScから選ばれる少なく
とも1種の金属元素 Ma:Feと置換可能な1種または1以上の金属元素 x:0≦X≦1 n:5≦n≦6) ここで、Feと置換可能な金属元素Maとしては、たと
えば、Co、Mn、Ni、Ti、Zn。
Al、Sn、Cu、Cr、Mg、Inなどが挙げられ、
これらの一種または二種以上で置換することができる。
これらの元素で置換することにより、保磁力、垂直異方
性、キューリ一温度などの特性を制御することができる
。一般式(りにおける置換数Xは0.1〜0.7の範囲
が好ましく、より好ましくは0.2〜0.5である。
磁性層15の厚さは1μm以下が適当であり、好ましく
は0.1〜0.5μmの範囲である。
本発明では、この磁性層の形成に必要な金属元素を低圧
雰囲気下に金属の形で蒸発せしめるとともに、該雰囲気
中に金属を酸化するに十分な酸素ガスを導入し、さらに
これをイオン化して支持体上に酸化物薄膜を付着せしめ
る。イオンブレーティング装置のようなイオン化手段を
具えた真空槽内に支持体を入れ、真空槽を真空に排気し
、ついで酸素ガスを所定流量で導いて酸化雰囲気とする
。つぎに、強磁性酸化物薄膜の形成に必要な金属元素を
、金属の形で蒸発源から蒸着させる。金属粒子は酸化さ
れ、イオン化されて支持体上に酸化物薄膜を形成する。
金属は、その酸化物よりも融点が低いので、金属の形で
蒸発源から蒸発せしめることにより、蒸着の制御が容易
となり、また、加熱手段を簡略化することもできる。
スパッタ法はターゲットと得られる膜の組成の間にズレ
が少ないため、本発明のような複雑な組成の強磁性酸化
物を簿膜化するには適していた。しかし、中性粒子で成
膜するスパッタ法では強磁性酸化物薄膜を得るのに50
0℃以上の支持体温度を必要とするため、プラスチック
フィルムのような耐熱性の小さい基板上に、磁性層を形
成することが困難であった。これに対し、イオン化され
た活性で大きな運動エネルギーをもつ粒子で成膜する本
方法によれば、強磁性酸化物の結晶化温度を低下させる
ことができ、低い支持体温度で良好な垂直磁化膜が得ら
れる。
このとき、イオン化された粒子のみでなく励起状態とな
った蒸発粒子も低温化に効果をもたらしていると考えら
れる。支持体温度は、より高い温度を用いることもでき
るが、200〜350℃程度で十分である。
蒸発粒子のイオン化のための方式としては、プラズマを
発生させてプラズマ中の電子でイオン化する方式、熱陰
極からの電子を蒸発粒子に当ててイオン化する方式、イ
オン化電極を設けて加熱材料からの二次電子線でイオン
化する方式、グリッドを用いてイオン化効率を向上させ
る方式(特開昭57−171666号公報)など、種々
の方式を用いることができる。
しかし、金属を酸化し、イオン化して蒸着する方法では
、スパッタ法と比較して磁性層の組成を一般式(I)の
範囲内におさめるのが困難であり、特に連続して蒸着し
ていると蒸発源中の組成が変化してくる。殊に、一般式
(I)のMeとしてpbを選んだときには、蒸発源中で
元素の偏析が現われ長時間にわたって均一な組成の強磁
性酸化物薄膜を形成することが困難となる。
この問題は、MeとM a xF Q 2−Xとを分離
させた蒸発源から別々にかつ同時に蒸発させ、酸化させ
て支持体上に付着せしめることにより改善することがで
きる。この結果、組成の変化を著しく抑えて一般式(I
)で表わす範囲の強磁性酸化物薄膜を低支持体温度で、
かつ長時間連続成膜した場合にも、良好な垂直磁気特性
の磁性層を安定して形成することができる。各金属はそ
れぞれ別の蒸発源から、その蒸気圧等を考慮して個々の
条件で蒸発され、一般式〇)に示した組成の磁性層が形
成されるように付着速度が制御される。また、必要によ
り一般式N)のMaとFeとを、同様に別々の蒸発源か
ら蒸発せしめることもできる。
下地層13は、磁性層15の配向性を改善するために設
けられるものである。下地層13は、たとえば、Zn○
、AIN、Bed、Al□○1.α−Fe20.などの
hcp構造のもの、MgO。
Au、Pt、Tiなどの面心立方構造(f、c、c)の
ものから形成され、これらの0面または(I11)面上
に磁性層がエピタキシャル成長する。下地層l:)の膜
厚は1μm以下が適当であり、好ましくは500〜30
00人である。下地層13の形成方法としては、真空蒸
着法、イオンブレーティング法、スパッタリング法など
のPVD法(物理的気相成長法)やその他の薄膜形成方
法が使用できる。
また、磁性層15の上には、目的に応じて誘導体層、反
射層、さらには保護層や潤滑層などを設けることができ
る。
支持体11としては、ポリイミド、ポリアミド。
ポリエーテルサルホンなどの耐熱性プラスチックは勿論
のこと、ポリエチレンテレフタレート。
ポリ塩化ビニル、三酢酸セルロース、ポリカーボネート
、ポリメチルメタクリレートの如きプラスチックも使用
できる。また、従来用いられていたシリコンウェハーや
ガラスなどのセラミックス、金属支持体なども使用でき
る。
支持体の形状としては、シート状、カード状、ディスク
状、ドラム状、長尺テープ状など任意の形態をとること
ができる。プラスチックフィルムを支持体としたときは
、テープ状の連続磁気記録媒体が可能となる。テープ状
とすることにより、ディスク状と比較して飛躍的に、大
面積化が可能となり、高記録密度・高記録容量の記録媒
体が実現できる。また、プラスチックフィルムを用いた
ときは、支持体の薄型化が可能であり、たとえば1〜1
00μl、より好ましくは5〜30μmの厚さとするこ
ともできる。
発明の効果 本発明によれば、一般式(I)の強磁性酸化物薄膜から
なる磁性層を形成するに際し、酸化に十分な酸素ガスの
存在下に金属の形で蒸発せしめるとともに、イオン化し
て支持体上に付着せしめることにより、低支持体温度で
垂直磁気特性に優れた磁気記録媒体を得ることができ、
プラスチック基板を用いた記録媒体の製造に好適である
本発明の磁気記録媒体は、たとえば、記録、再生用のト
ランスデユーサ−として補助磁極励磁型垂直ヘッドを用
い、直接媒体に記録、再生を行うこともできるし、光磁
気記録とよばれているような、磁界と熱を用いて記録し
、磁気光学効果を利用して再生する記録、再生方式に応
用することも可能である。
実施例1 イオンブレーティング装置を用いて、50μm厚のポリ
イミドフィルム(支持体)上に、下記の条件により下地
層として厚さ3000人のZn○の薄膜を形成した。
蒸発材料          ZnO 支持体温度         300℃真空槽内の背圧
       10”” Torr蒸発源一基板間隔 
     30cm酸素圧力          3 
X 10−’Torr高周波電力         1
00W得られたZnO薄膜のXMc回折図形にはZn○
の0面の回折ピークしか見られず、また、(002面)
のΔOsoは2.2度であった。
次いで、同上の装置を用いて次の条件により上記ZnO
薄膜上に厚さ0.3μmの Ba0・6Fe20.の磁性層を形成して磁気記録媒体
を作成した。このとき、蒸発源は2つ用い、それぞれに
BaとFeとを別個に入れ、2つの電子銃により個々に
蒸発速度を制御して同時に蒸発せしめ、磁性層が上記組
成となるようトこした。
反応性イオンブレーティング条件 支持体温度         350℃真空槽内の背圧
       10−″Torr蒸発源一基板間隔  
    30cI11酸素圧力          8
 X 1O−4Torr高周波電力         
100Wこの磁性層をVSMで保磁力(He)、飽和磁
化(Ms)、異方性磁界(Hk)を測定した結果は次の
通りであり、良好な垂直磁化膜であった。
Hc 上= 2.2KOe Hc / =0.30KOe Ms 工=350emu/cc 14 k L = 15KOe さらに、この磁性層にX線回折分析を行ったところ、第
2図に示すように(006)、 (008)のC面の強
い回折ピークがみられ、かつ、0面以外の回折ピークは
みられず、C面配向膜となっていることが判った。
また、この方法によれば、2枚、3枚と作製枚数を増加
しても、また、連続的に製造しても、同条件で同様の特
性のものが得られた。
比較例1 蒸発源を1つとし、蒸発材料として Ba・4FCを用いる他は実施例1と全く同様にして磁
気記録媒体を作成した。得られた記録媒体のX線回折に
よる回折ピークや磁気特性は実施例1と同様であった。
しかし、2枚目、3枚目の磁気記録媒体を作成するに従
い、回折ピークが低下し、磁気特性も劣化していった。
比較例2 実施例1と同様にして、ZnO薄膜を形成した。ついで
、空気中で焼結した Ba0・6Fe203をターゲットとして用い、対向タ
ーゲット式スパッタ装置にて総ガス圧3mTorr、膜
形成速度20人/分の条件で、上記ZnO薄1模の上に
0.3 μm厚のBa0・6Fe20゜薄膜を作成した
支持体温度が550℃では、良好な垂直磁化膜が得られ
たが、350℃ではアモルファスとなり磁性層とはなら
なかった。
実施例2 実施例1と同様にしてZnO薄膜を作成した。
ついで、同じイオンブレーティング装置を用いて、支持
体温度を300℃とした以外は実施例1と全く同様の条
件で、pbとFeとを別々の蒸発源に入れて加熱し、厚
さ0.3μmのI) bo・6Fezon薄膜を形成し
て磁気記録媒体を得た。
vSMでの副室結果は次の通りであり、良好な垂直磁化
膜であった。
Hc上=1.3にOe Hc / = 0 、28KOe M s JL =340emu/cc Hk JL : 15KOe X線回折ピークは、実施例1と同様に(006)、(0
08)の0面の回折ピークがみられた。
比較例3 蒸発源を1つにし、蒸発材料を Pb−nFe(nは3〜9の7種類)とした以外は実施
例2と全く同様にして薄膜を作成した。
しかし、できた薄膜はいずれもpb○。
γ−Fe、O,,Fe、04等の混晶からなっておIJ
、Pb0・nFe2O,は得られなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により得られる磁気記録媒体の構成例を
示す断面図である。 第2図は、実施例で得られた磁性体層のX線回折スペク
トルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に一般式( I ) MeO・n(Ma_xFe_2_−_xO_3)( I
    )(式中、Me、Ma、x、nは次の通りである。 Me:Ba、Pb、SrおよびScから選 ばれる少なくとも1種の金属元素 Ma:Feと置換可能な1種または2種以 上の金属元素 x:0≦x≦1 n:5≦n≦6) で表わされた強磁性酸化物からなる磁性層を形成するに
    当って、低圧雰囲気下で、その酸化に必要な酸素ガスの
    存在下に、磁性層の形成に必要な各金属元素の少なくと
    も1種を金属の形とし、かつ、MeとFeおよび/また
    はMaとを別々の蒸発源から蒸発せしめるとともに、こ
    れをイオン化して支持体上に付着せしめることを特徴と
    する磁気記録媒体。
JP16197585A 1985-07-24 1985-07-24 磁気記録媒体の製造方法 Pending JPS6224432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16197585A JPS6224432A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16197585A JPS6224432A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 磁気記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6224432A true JPS6224432A (ja) 1987-02-02

Family

ID=15745638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16197585A Pending JPS6224432A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6224432A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6464114A (en) * 1987-09-03 1989-03-10 Ricoh Kk Magnetic recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6464114A (en) * 1987-09-03 1989-03-10 Ricoh Kk Magnetic recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0123853B2 (ja)
JPS6224432A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS59147422A (ja) 磁性層の形成方法
JP2579184B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6224431A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS59162622A (ja) 垂直磁気記録体並にその製造法
JP3606481B2 (ja) NiO配向膜の製造法
JPS62134817A (ja) 磁気記録媒体
JPS59157828A (ja) 磁気記録媒体
JPS59148122A (ja) 磁気記録媒体
JPS59157830A (ja) 磁気記録媒体
JPS6258424A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS59198707A (ja) 垂直磁気記録体
JPH0512765B2 (ja)
JPS59157827A (ja) 磁気記録媒体
JPH0316690B2 (ja)
JPH0311531B2 (ja)
JPS59148120A (ja) 磁気記録媒体
JPS59157833A (ja) 磁気記録媒体
JPH0315244B2 (ja)
JPS59148121A (ja) 磁気記録媒体
JPS62137721A (ja) 磁気記録媒体
JPH0315246B2 (ja)
JPS6243820A (ja) 磁気記録媒体
JPS63306515A (ja) 磁気記録媒体