JPS62243610A - オレフイン共重合体の製造法 - Google Patents

オレフイン共重合体の製造法

Info

Publication number
JPS62243610A
JPS62243610A JP8980486A JP8980486A JPS62243610A JP S62243610 A JPS62243610 A JP S62243610A JP 8980486 A JP8980486 A JP 8980486A JP 8980486 A JP8980486 A JP 8980486A JP S62243610 A JPS62243610 A JP S62243610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
transition metal
carbon atoms
hydrocarbon group
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8980486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0694490B2 (ja
Inventor
Junpei Kojima
児嶋 順平
Toshio Sasaki
俊夫 佐々木
Seiji Kawai
清司 河合
Akinobu Shiga
志賀 昭信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP8980486A priority Critical patent/JPH0694490B2/ja
Publication of JPS62243610A publication Critical patent/JPS62243610A/ja
Publication of JPH0694490B2 publication Critical patent/JPH0694490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、オレフィン共重合体の製造法に関する。更に
詳しくは、マグネシウム化合物と新規な遷移金属化合物
とを接触反応させて得た固体触媒と有機アルミニウム化
合物からなる触媒系を用いて、ランダム共重合性が良好
で組成分布の狭いゴム状エラストマーや軟質プラスチッ
クなどを収率よく製造する方法に関するものである。
〈従来の技術〉 二種以上のオレフィンをランダム的に共重合させうろ触
媒系としては、従来、重合溶媒に可溶な3〜5価のバナ
ジウム化合物(例えばバナジウムトリアセチルアセトネ
ート、四塩化バナジウム、オキシ三塩化バナジウム〕と
有機アルミニウム化合物からなる触媒系が良く用いられ
ている。これらの触媒系の存在下に、エチレンと炭素数
8以上のオレフィン(例えばプロピレン、ブテン−19
及び/またはポリφチレンとを共重合して軟質プラスチ
ックやエラストマーを製造することは周知である(例え
ば特公昭44−9668号公報、特公昭46−1102
8号公報、特公昭47−26185号公報等)。
しかしながら、これら可溶性バナジウム触媒は一般に重
合時に極めて失活しやすく、30℃以上の工業的に有利
な重合温度では活性か著しく低下する。
一部、重合時の失活が比較的少ない触媒系としては、チ
タン化合物と有機アルミニウム化合物力らなる触媒系が
一般に知られている。しかしながら、この触媒系を用い
てオレフィン共重合を行っても、各オレフィンかそれぞ
れ単独1合しゃすく、それぞれの単独重合体の混合物と
なるか、あるいは共l会してもブロック的になりやすく
、共重合体の組成が不均質になるため、強度、透明性等
の品質が低下するなどの欠点を有している。
最近になって、塩化マグネシウムなどの担体上にチタン
化合物(主に四塩化チタン)を担持し高活性を図ったチ
タン触媒成分と有機アルミニウム化合物成分からなる触
媒系でエチレンと炭素数8以上のオレフィンとの共1合
体を製造しようとする特許がいくつか出願されている(
特開昭50−117886号公報、特揮昭58−104
687号公報、特開昭57−159808号公報〕。
しかしながら、これらの触媒系で得られる生成共1合体
のランダム性はまだ不充分であり、例えば、炭化水素溶
媒中で重合する際に、工業的規模での重合装置において
運転上の支障となり易い重合溶媒に不溶な成分が一部析
出する欠点を有している。
また近年、触媒活性の向上の著しい系としてビシクロペ
ンタジェニルチタニウムジクロライド(チタノセンジク
ロリド〕またはビシクロペンタジ工二ルジルコニウムジ
クロリド(ジルコノセンジクロリド)−アルモキサン系
(特IJ昭58−19309号公報〕が知られている。
しかしながら、これらの系においては、30℃以上の工
業的に有利な重合温度では共重合体の分子量が著しく低
下し、粘着性が著しく増加する欠点を有する。
〈発明が解決しようとする問題点〉 斯かる現状にあって、本発明が解決しようとする問題点
、即ち本発明の目的は、特定の構造を有する化合物と反
応させた遷移金属化合物をマグネシウム化合物と接触反
応させて得られる新規な固体触媒を用いることにより、
ランダム共重合性に優れた高分子量のオレフィン共重合
体を高収率で得られる製造法を提供することにある。
く問題点を解決するための手段〉 すなわち本発明は1 、(ム)(a)一般式M (R)nX4−nまたはM(
OR)nX4−n(式中Mは遷移金属原子、Rは炭素数
1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、nは0≦n
≦2なる数字を表わす。) で表わされる遷移金属化合物σ)と 一般式 (式中、RI  B2  B3 、 R4およびtは水
素もしくは、炭素数1〜20の炭化水素基を表わす。
この場合R” 、 R” 、 R’ 、 R’およびR
5は同一であっても異なっていてもよい。n′及びn′
は0もしくは1以上の整数を表わす。)で表わされるビ
スフェノールあるいはビスナフトール化合物とを不活性
溶媒の存在下で反応させて得られ1コ造移金属化合物(
It)と、 (b)  一般式RM)X(Rは炭素数が1〜8個の炭
化水素基、Xはハロゲン原子を表わす。)で表わされる
有機マグネシウム化合物を次に示すハロゲン含有化合物
(1)、(1)のうち少なくとも一つとエーテル化合物
の存在下で反応させて得られた固体粒子状のマグネシウ
ム化合物 とを不活性溶媒の存在下に接触反応させて得られた固体
触媒 (1)  一般式)1n8iX4−1 (Rは炭素数が
1〜8個の炭化水素基、又はハロゲン原子を表わす。ま
たnは0≦n (4で表わされる数字である。)で表わ
されるハロゲン化ケイ素化合物 (II)  一般式〜AlX3 JF  (Rは炭素数
が1〜8個の炭化水素基、Xはハロゲン原子を表わす。
またlは0≦j<8で表わされる数字である。)で表わ
されるハロゲン化アルミニウム化合物 および、 CB)  W機アルミニウム化合物 とからなる触媒系の存在下に、炭素数2以上のオレフィ
ンを2種以上共重合することを特徴とするオレフィン共
重合体の製造法に係るものである以下、本発明を具体的
に説明する。
本発明においてハロゲン化ケイ素化合物および/または
ハロゲン化アルミニウム化合物の反応に用いられる有機
マグネシウム化合物は、一般に有機ハロゲン化物と金属
マグネシウムとの反応によって得られ、任意の型の有機
マグネシウム化合物を使用することができるか、一般式
RMPX(Rは炭素数が1〜8個の炭化水素基、Xは)
10ゲン原子を表わす。)で表わされるグリニヤール化
合物が好適に使用される。
グリニヤール化合物の具体例としてはエチルマグネシウ
ムクロライド、n−プロピルマグネシウムクロライド、
n−ブチルマグネシウムクロライド、イソアミルマグネ
シウムクロライド、アリルマグネシウムクロライド、フ
ェニルマグネシウムクロライド、n−ブチルマグネシウ
ムブロマイド、エチルマグネシウムアイオダイドなどが
あげられるが、特にn−プロピルマグネシウムクロライ
ド、n−ブチルマグネシウムクロライドなどの有機塩化
物から合成した有機マグネシウムクロライドが好ましい
これら有機マグネシウム化合物はエーテル化合物の存在
下で合成される。即ち、ジエチルエーテル、ジn−プロ
ピルエーテル、ジイソプロビルエ−チル、モロ−ブチル
エーテル、ジイソアミルエーテル、テトラヒドロフラン
などのエーテル化合物溶媒、あるいはヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、
キシレンなどの炭化水素化合物溶媒とエーテル化合物溶
媒との混合物溶媒の存在下において合成され使用される
エーテル化合物は有機マグネシウム化合物1モルに対し
て0.1〜10モル倍、特に0.5〜5モル倍存在させ
るのが好ましい。
有機マグネシウム化合物との反応に用いられる一般式I
(n8iX4−n  (Rは炭素数が1〜8の炭化水素
基を、Xはハロゲン原子を表わす。またnは0≦n<4
で表わされろ数字である。) で表わされるハロゲン化ケイ素化合物はケイ素−ハロゲ
ン結合を有するすべての化合物を含有するものであり、
ハロゲン原子の数が多い方が好ましい。具体例としては
四塩化ケイ素、四臭化ケイ素、メチルシリルトリクロラ
イド、ジメチルシリルジクロライド、トリメチルシリル
クロライド、エチルシリルトリクロライド、n−プロビ
ルジリルトリクロライド、n−ブチルシリルトリクロラ
イド、メチルシリルトリブロマイド、ビニルシリルトリ
クロライド、フェニルシリルトリフロラ・fドなどがあ
げられるが四塩化ケイ素が特に好ましい。
ま1こ、有機マグネシウム化合物との反応に用いられる
一般式り、AzX3z (肌は炭素数が1〜8個の炭化
水素基を、Xはハロゲン原子lF表わす。またlは0≦
/<8で表わされる数字である。)で表わされるハロゲ
ン化アルミニウム化合物は、アルミニウムーハロゲン結
合を有するすべての化合物を含有するものである。具体
例としては無水塩化アルミニウム、無水臭化アルミニウ
ム、エチルアルミニウムジクロライド、n−プロビルア
ルミニウムジブロマイド、ジエチルアルミニウムクロラ
イド、ジn−プロピルアル定ニウムクロライド、メチル
アルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセ
スキクロライドなどがあげられるが、無水塩化アルミニ
ウム、エチルアルミニウムジクロライド、ジエチルアル
ミニウムクロライド、エチルアルミニウムセスキクロラ
イドが特に好ましい。
有機マグネシウム化合物とハロゲン化ケイ素−化合物お
よび/ま1こはハロゲン化アルミニウム化合物との反応
は、−50℃〜150℃、好ましくは一80℃〜80℃
の温度範囲で行なわれる。
この反応に使用される溶媒としては、ジエチルエーテル
、ジn−プロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、
モロ−ブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、テトラ
ヒドロフランなどのエーテル化合物あるいは、ヘキサン
、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、ト
ルエン、キシレンなどの炭化水素化合物とエーテル化合
物との混合物が用いられる。
エーテル化合物は有機マグネシウム化合物1モルに対し
て0.1〜10モル倍、特に0.5〜5モル倍存在させ
るのが好ましい。
具体的反応法としては、有機マグネシウム化合物溶液中
にハロゲン含有化合物あるいは上記溶媒中に、ハロゲン
含有化合物を溶解した溶液を滴下する方法、または、こ
の逆の滴下方法があげられる。反応時間は10分以上で
あるが、80分〜10時間が好ましい。有機マグネシウ
ム化合物とハロゲン含有化合物との反応割合は、モル比
で1:10〜10:1、好ましくは1:2〜2:1の範
囲で行なわれる。
上記のようにして得られtこ固体粒子状のマグネシウム
化合物は上澄液を分離し、精製したペンタン、ヘキサン
、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、キシレン、シクロヘ
キサン、メチルシクロヘキサン、デカリンなどの不活性
炭化水素溶媒で充分洗浄した後乾燥し、あるいは乾燥せ
ずそのまま次の工程に供することができる。
このマグネシウム化合物中には、Si原子および/また
はM原子が0.1〜数itパーセント含有されており、
又、エーテル化合物が10〜60重量パーセント含有さ
れている。
このマグネシウム化合物のX線回折パターンは塩化マグ
ネシウムのそれとは全く異っており、新規なマグネシウ
ム化合物であることがわかる。
られるが、その前にアミン、アミド、エーテル、′エス
テル、ケトン、ニトリル、ホスフィン、ホスファイト等
のリン化合物な、どの電子供与性化合物と接触処理する
こともできる。
本発明で使用される一般式M(R)nX、nまr、= 
ハM(OR) n X4−n(式中、Mは遷移金属原子
、孔は炭素数1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子
、nは0≦n≦2なる数字を表わす。) で表わされる遷移金属化合物CI)において、Mの具体
例としては、チタン、ジルコニウム、/Nフニウム、バ
ナジウムなどがあげられるが、特にチタン、ジルコニウ
ムが好ましい結果を与える。具体例としては四塩化チタ
ン、四塩化ジルコニウムなどがあげられる。
Rは炭素数1〜20の炭化水素基であり、この中でも炭
素数2〜18のアルキル基及び炭素数6〜18のアリル
基が特に好ましい。
凡の具体例としては、メチル、エチル、n−プロピルイ
ソプロピル、n−ブチル、1so−ブチル、n−アミル
、1so−アミル、n−ヘキシル、n−へブチル、n−
オクチル、n−デシル等のアルキル基、フェニル、クレ
ジル、キシリル、ナフチル等のアリル基、シクロヘキシ
ル、シクロペンチル等のシクロアルキル基、プロペニル
等の7リール、ベンジル等の7ラルキル基等が例示され
る。Xで表わされるハロゲン原子としては、塩素、臭素
、ヨウ素が例示できる。
特に塩素が好ましい結果を与える。
一般式 (式中、Bl 、 R2、R3、R4およびR5は水素
もしくは炭素数1〜20の炭化水素基を表わす。この場
合W・R2・R3・R4およびR5J、を同一でありて
も異なっていてもよい、n 及びn′は0もしくは1以
上の整数を表わす。)で表わされる、ビスフェノール又
はビスナフトール化合物の具体例としては、2.2−ビ
スフェノール、2.2−ビス(6−メチルフェノール)
、2.2−ビス(6−1−ブチルフェノール)、2.2
1−ビス(4゜6−シメチルフエノール)、2.2−ビ
ス(4゜6−ジーt−ブチルフェノール)、i 、 t
’−ビス(2−ナフトール)、2.2′−メチレンビス
(4,6−ジーt−ブチルフェノール)、2.2′−エ
チレンビス(4,6−シメチルフエノール)、2.2−
メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール
)などが例示される。
特に2.2−ビスフェノール、1.1−ビス(2−ナフ
トール)、2.2′−メチレンビス(4゜6−ジーt−
ブチルフェノール)、2.2−メチレンビス(4−メチ
ル−6−t−ブチルフェノール〕か好ましい。
遷移金属化合物CI)とビスフェノール、ビスナフトー
ル化合物の反応は一20〜200℃の温度で、炭化水素
溶媒あるいはハロゲン化炭化水素溶媒等の不活性溶媒中
で行なう。
不活性溶媒としてはヘキサン、ヘプタン、オクタン、流
動パラフィンなどの脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、
メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭化水素、ベンセン
、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、ジクロル
メタン、1.2−ジクロルエタン、トリクロルエタンな
どの脂肪族ハoj7’ン化炭化水素、クロルベンゼン、
ジクロルベンゼン、トリクロルベンゼンなどの芳香族ハ
ロゲン化炭化水素などを挙げることができる。これらの
混合物溶媒を用いることもできろ。なかでも芳香族炭化
水素、脂肪族ハロゲン化炭化水素および/または芳香族
ハロゲン化炭化水素が好ましい。
ビスフェノール、ビスナフト−ル化合物は直接反応に用
いてもよいが、あらかじめ金属ナトリウムもしくは水素
化リチウムなどのアルカリ金属もしくはアルカリ金属の
水素化物との反応により金属フェノラートもしくは金属
ナフトラートを合成し、本反応に供してもよい。
6移金属化合物(I)とビスフェノール、ビスナフトー
ル化合物の反応は、実質的に完了していることが必要で
ある。反応の完了は反応物の赤外線吸収スペクトルにお
けるOH基の吸収の有無により確認することができる、 上記の反応で得られた遷移金属化合物(II)含有液は
そのままマグネシウム化合物との接触反応工程に供して
もよいが、フェノラート、ナフトラートを用いる場合齋
こは、析出したアルカリ金属塩を除去した後、接触反応
工程に供する。
また、遷移金属化合物(n)含有液は一旦乾燥し固体粉
末状の遷移金属化合物(I[)を得たのら、前述の不活
性溶媒で溶解し、マグネシウム化合物との接触反応工程
に供してもよい。
遷移金属化合物(U)含有液1t!tt中の遷移金属化
合物(II)の量は特に制限はないが、(I[)1e十
分溶解するのに必要な溶媒量や触媒製造上の経済性など
の点からQ、 Q l mmo/ 〜Q、 5 mmo
Jが好まシイ。
マグネシウム化合物と遷移金属化合物(n)との接触反
応は、ボールミル、振動ミル等の粉砕法やマグネシウム
化合物に遷移金属化合物(If)含有液を含浸させる方
法などの公知の方法を用いることもできるが、好適には
不活性溶媒の存在下に、遷移金属化合物(n)含有液中
にマグネシウム化合物をスラリー化させて反応する方法
が用いられる。
1?のマグネシウム化合物に対する遷移金属化合物(I
t)含有液の使用量は0.5−以上であるが、スラリー
法で接触反応を行う場合は、2.5−〜10011It
1なかで65rnt〜50*を程度が好ましい。
この接触反応は20〜150℃の温度で行われるのが好
ましい。反応時間は数分以上であるが、好ましくは30
分〜8時間である。
接触反応後、不活性溶媒で十分に洗浄することが望まし
い。
かくして本発明の固体触媒(A)を得る。
本発明で用いる有機アルミニウム化合物(B)+、i一
般式Rm’ At Y 3− m’  (Rハ炭素数が
1〜8個の直釦状アルキル基、分岐状アルキル基、脂環
式炭化水素基または芳香族炭化水素基、Yはハロゲン、
水素または炭素数1〜8(Ii!4のアルコキシ基を表
わす。またm′は2≦m′≦3で表わされる数字である
。)で表わされろ有機アルミニウム化合物が好ましい。
有a y ルE =ラム化合物の具体例としては、トリ
アルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムハイド
ライド、トリアルキルアルミニウムとジアルキルアルミ
ニウムハライドの混合物、トリアルキルアルミニウムと
ジアルキルアルミニウムアルコキサイドの混合物などが
あげられろが、共重合体中のハロゲン残存量を極力少な
くする意味あいからトリアルキルアルミニウムが好適に
使用されろ。
オレフィンの共重合に用いる固体触媒中の遷移金属原子
と有機アルミニウム化合物のモル比は10:1から1:
1000の如く広範囲に選ぶことかできるが、特に2:
1から1:500の範囲が広適に使用される。
本発明の方法は上記(A)の固体触媒& (B)の有機
アルミニウム化合物の存在下にオレフィンを共1合する
ものであるが、上記系にさらに公知の電子供与性化合物
(C)を加えることができる。電子供与性化合物(0)
としでは、アミン、アミド、エーテル、ケトン、エステ
ル(リンあるいはケイ素のエステル化合物など)などが
あげられる。
本発明で共重合に用いられろオレフィンは炭素数が2以
上のものであり、具体例としては、エチレン、プロピレ
ン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1,4−メ
チル−ペンテン−1、オクテン−1などがあげられる。
これらを2種以上共重合させることによりゴム状エラス
トマーや軟質プラスチックを得ることができる。
また、分子中に不飽和結合を導入するために以下に示す
様なポリエン成分を2種以上のオレフィンとの共重合に
使用することができる。
例えば、1,4−へキサジエン、1.6−オクタジエン
、6−メチル−1,6−へブタジェン、1.9−オクタ
デカジエン、シクロヘプタジエン−1,4、ジシクロペ
ンタジェン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−イ
ソプロペニル−2−ノルボルネン、2−メチル2,5−
ノルボルナジェン、5−エチリデン−2−ノルボルネン
、5−イツプロビリデンー2−ノルボルネン、シクロオ
クタジエン−1,5、メチルテトラヒドロインデンなど
が例示される。
重合温度は広い範囲で変化させ得るが、通常は0〜20
0℃、好ましくは80℃〜150℃である。重合圧力に
関しては特に制限はないが、通常、常圧から100気圧
の範囲で実施され、バッチ重合でも連続重合でも可能で
ある。
共重合は、重合溶媒の存在下での溶液重合やスラリー重
合、あるいは重合溶媒の不存在下での液状オレフィン中
の液相重合または、気相重合で実施できる。重合溶媒と
しては、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素や
メチレンクロライド、1.2−ジクロルエタン、モノク
ロルベンゼンのようなハロゲン化炭化水素なども使用で
きるが、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタンのような脂肪族炭化水素、シクロヘキサ
ン、シクロペンタンのような脂環族炭化水素から選択す
ることが好ましい。
本発明の方法で共重合体を製造するにあたり、任意の分
子量をもった共重合体を得るために、通常用いられる分
子量調節剤を用いることができる。
即ち、分子量調節剤としてジエチル亜鉛、アリールクロ
ライド、水素等がよく用いられるが、特に水素が好まし
い。
〈実施例〉 以下、本発明の方法を実施例で具体的に説明するが、本
発明がこれにより侮辱限定されるものではない。
なお、実施例および比較例において共重合体の極限粘度
は185℃、テトラリン中で測定し、共重合体中のプロ
ピレン、ブテン−1等の含有量は赤外線吸収スペクトル
から求めた。
才た、エチレンと炭素数8以上のオレフィンとの共重合
では共重合体中のオレフィンのランダム状配列の尺度と
して赤外線吸収スペクトルの729備 (エチレン結晶
連鎖に起因する吸収)と720clI−1(エチレン非
晶連鎖に起因する吸収)との強度比を図1のように面積
比で表わし、下記計算式によりランダム・インデックス
(R−1,) ヲ求メた。
実施例1 (A)マグネシウム化合物の合成 攪拌機、還流冷却器、滴下ロートを備えたII!のフラ
スコにグリニヤール試薬用削り状マグネシウム24.B
Pを入れ、フラスコを窒素で置換した後、ジ−n−ブチ
ルエーテル805−を仕込み、滴下ロートにn−ブチル
クロライド104m(マグネシウムに対してモル比で1
:l]を仕込み、50℃のフラスコ中に滴下することに
より反応を開始させ、50℃、2時間で滴下し、さらに
この温度で1時間反応を続け、n−ブチルマグネシウム
クロライドのジ−n−ブチルエーテル溶液を得た。この
n−ブチルマグネシウムクロライド溶液の濃度は2.0
9モル/lであった。
次+ζ、攪拌機、滴下ロートを備えた0、51!のフラ
スコを窒素で置換したのち、上記で得たn−ブチルマグ
ネシウムクロライド0.45 mo/ (ジ−n−ブチ
ルエーテル溶液215m)を仕込み、滴下ロートより四
塩化ケイ素50d(マグネシウムとケイ素のモル比は1
:1)を20℃のフラスコ中に滴下することにより反応
を開始した。20℃、8時間で滴下し、自沈を生成させ
た。さらにこの温度で1時間反応を行った後、静置し、
上澄液をグラスフィルターで濾過i、200dのn−へ
ブタンで4回洗浄を行い、減圧乾燥して白色1体粒子の
マグネシウム化合物55?を得た。このマグネシウム化
合物はマグネシウム原子を19.6重量%及びジ−n−
ブチルエーテルを21.1]fff1%含有していた。
(Ja移金金属化合物It)の合成 攪拌機、滴下ロート、還流冷却器を備えた0、51のフ
ラスコを窒素で置換した後、ジクロルメタン100dと
四塩化チタン0.015mol!をフラスコに投入し、
ジクロルメタンがリフラックスする才で加熱した。次に
滴下ロートより、ジクロルメタン100−と1.1−ビ
ス(2−ナフトール)0.015m0I!よりなる溶液
を0.5時間かけて徐々に滴下した。滴下終了後リフラ
ックス下で5時間攪拌を続けた。−夜放霞後沖過により
沈澱物を除去した後、均一な暗赤色の遷移金属化合物(
I[)含有液を得た。この溶液1−中にはTiがQ、Q
 5 rrtnol含有されており、赤外線吸収スペク
トルを測定したところOH基の吸収は認められなかった
(C)固体触媒の合成 攪拌機を備え1こ0.31のフラスコを窒素で置換した
後、上記(B)で得た遷移金属化合物(II)含有液1
507!及びトルエン50−を仕込み、40℃に加熱し
上記(A)で得たマグネシウム化合物8.2?を投入し
た。1時間で100℃まで昇温し、さらに100°C,
1,5時間接触反応を行つ1こ。反応終了後、静置し、
I Q O’Cで上澄液を抜出した。
次に30−のジクロルメタンで4回、さらに3〇−のn
−へブタンで2回洗浄を行い、減圧乾燥して固体触媒2
.1?を得た。
この固体触媒はチタン原子を2.2mM%含有していr
こ。
(I))エチレン−プロピレンの共重 合還流冷却器、滴下ロートを備えた0、 51のフラス
コを窒素で置換後、乾燥したn−へブタン20〇−とト
リエチルアルミニウム1.14Eリモルを加え、温度計
、攪拌機をつけてフラスコ内温を65℃に昇温した。こ
れにエチレン25モル%、プロピレン75モル%の混合
ガスを8N!!/分の流量で10分間流し、混合ガスを
溶解させた。次いで滴下ロートから上記(C)で得られ
た固体触媒8.4岬およびn−へブタン10−をフラス
コに添加し、さらに滴下ロートにn−へブタン1〇−加
えて、残存した固体触媒を全量フラスコに添加して共重
合を開始した。攪拌下に1時間上記混合ガスを流して6
5℃で重合を行い、ポリマー液を大量のメタノールに投
入して共重合体を全量回収した。重合中溶液は若干白濁
するか、重合溶媒に不溶な成分の析出は認められなかっ
た。
得られた共重合体は2.815F−であり、固体触媒の
Ti原子11当りの共重合体の収ff1(?)(以下、
Copo1ymar/Tiと略ス)ハ、:llO,90
0で、1b−)だ。
乙の共重合体の極限粘度は1.656i/Pであり、赤
外線吸収スペクトルからプロピレン含有量は49.02
R二%、LL、1.は1.2%であり、ランダム性が良
好であった。
実施例2 (A)固体触媒の合成 実施例1(B)の遷移金属化合物(II)の合成におい
て、1.1−ビス(2−ナフトール)のかわりに2.2
−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)O,OL5mO/を用いた以外は同様に行い、均一
な暗赤色溶液を得た。この遷移金属化合物(n)含有液
には沈澱物は認められず、この溶液1−中にはTiが0
.076 mmO/  含有されていた。また、赤外線
吸収スペクトルを測定したところOH基の吸収は認めら
れなかった。
この遷移金属化合物(II)含有液100−を0.21
フラスコ中で減圧乾燥してジクロルメタンを除去した後
、トルエン50−を添加して40℃、1時間で再び溶解
した。これを100℃に昇温し、実施例1 (A)で得
られたマグネシウム化合物3.41を投入し、100℃
で2時間接触反応を行った。
反応終了後、ガラスフィルターを用いて100℃上澄液
を沖過した。次に80−のトルエンで3回、さらに80
−のn−へブタンで2回洗浄を行い、減圧乾燥して固体
触媒2.31を得た。
この固体触媒はチタン原子を1.5重量%含有していた
(B)エチレン−プロピレンの共重合 上記(A)で得た固体触媒を6.3岬用いた以外は実施
例1の(I)Jと同様にして共重合を行った。
重合中溶液は若干白濁するが、重合溶媒に不溶な成分の
析出は認められなかった。
得られた共重合体は2.211であり、Copolym
−er/Tiは28,400であった。 この共重合体
のむ限粘度は1.42 dllP 、プロピレン含有量
は49.5重量%、R91,は1.4%でランダム性が
良好であった。
実施例3 (A)固体触媒の合成 実施例1(B)の遷移金属化合物(n)の合゛成におい
て、ジクロルメタンのかわりにトルエンを用い、50℃
で5時間反応させた以外は同様の操作を行い、均一な暗
赤色の遷移金属化合物(I[)含有液を得た。この溶液
l−中にはTiが0.058 mmol!含有されてい
た。また、赤外線吸収スペクトルを測定′シTこところ
OH基の吸収は認められなかった。
この遷移金属化合物(It)含有液100−を窒素で置
換した0、2/フラスコに加え、100℃に昇温した後
、実施例1の(ム)で得られたマグネシウム化合物8,
1?を投入し、100℃で2時間接触反応を行った。反
応終了後、静置し、100℃で上澄液を抜出した。次に
80W1tのトルエンで2回、さらに80−のn−ヘプ
タンで2回洗浄を行い、減圧乾燥して固体触媒2.4?
を得た。この固体触媒はチタン原子を1.7重量%含有
していた。
CB)エチレン−プロピレンの共重合 上記(ム)で得た固体触媒を8.2wI?用い、エチレ
ン50モル%、プロピレン50モル%の混合ガスを用い
、重合温度を50℃にした以外は実施例1のCD)と同
様の操作で共重合を行った。重合中溶液は若干白濁する
が、1合溶媒に不溶な成分の析出は認められなかった。
得られた共重合体は2.24 Fであり、Oopoly
m−er/Tiは41,200であった。 この共重合
体の8ji限粘gj1.t 2.54 dllP、7’
 o ヒL/ :z含”[員ハ24.2京量%、R,1
,は1.8%でランダム性が良好であった。
比較例1 (ム)固体触媒の合成 実施例8(ム)の固体触媒の合成において遷移金族化合
物(II)含有液のかわりに四塩化チタン0.01mo
I!及びトルエン100−を用い、実施例1の(勾で得
られたマグネシウム化合物を2.7P用いた以外は実施
例8の(Nと同様にして固体触媒を合成し1こ。この固
体触媒はチタン原子を1.2重量%含有していた。
(B)エチレン−プロピレンの共重合 上記(A)で得た固体触媒を6−6q用いた以外は実施
例1のCD)と同様にして共重合を行った。重合中溶媒
に不溶な成分の析出が認められた。
得らレタ共311[合体j!1.98PでAす、Cop
olymer/Tiは24,400であった。この共重
合体の極限粘度は1.10 d4/S’、プロピレン含
有量は52.4型温%、IIL、1.は8.8%でラン
ダム性が本発明より劣る。
比較例2 比較例1 (A)で合成した固体触媒5.8岬を用い、
エチレン50モル%プロピレン50モル%の混合ガスを
用い重合温度を50℃にした以外は実施例1のCD)と
同様にして共重合を行った。重合中溶媒に不溶な成分の
析出が認められた。
得られた共重合体は2.09Fであり、 Copoly
ma r/Ti は82,900であった。この共重合
体の極限粘度は2.21 d17t、プロピ、レン含有
量は25.2重五1%、R,1,は4.8%でランダム
性が本発明より劣る。
比較例8 (A)固体触媒の合成 実施例1(B)の遷移金属化合物(、TI)の合成にお
いて、ジクロルメタンのかわりにトルエンを全量100
mg用い、1.1′−ビス(2−ナフトール)のかわり
にフェノール0.08m0/を用い、80℃で2時間反
応した以外は実施例1の(B)と同様の操作で合成を行
った。この溶液1−中にはTiがQ、 15 mmol
!含有されていた。また、赤外線吸収スペクトルを測定
したところOH基の吸収は認められなかった。
この溶液を54−1実施例1の(7!で得られたマグネ
シウム化合物を1.955’用い1こ以外は実施例8の
(ト)と同様にして固体触媒を合成した。この固体触媒
はチタン原子を2.9重量%含有していた。
(B)エチレン−プロピレンの共重合 上記(〜で得た固体触媒を8.81NI用いr、=以外
は実施例1の(I))と同様にして共重合を行った。重
合中溶媒に不溶な成分の析出が認められた。
P4 ラt”L f: 共M 合体i、t 2.18 
P ”C’ hす、Copolyme r/Ti は2
2,800であった。この共重合体の極限粘度は1.2
8仏η、プロピレン含有量は49.0重足%、凡、■、
は29%でランダム性が本発明より劣る。
実施例4 (A)固体触1.<の合成 実施例1(B)の遷移金属化合物(II)の合成におい
て、l、1−ビス(2−ナフトール)のかわりに2.2
′−メチレンビス(4,6−ジーt−ブチルフェノール
) 0.015 m01!、四塩化チタンのかわりに四
塩化ジルコニウムQ、015 mo/用い、リフラック
ス下で40時間反応させた以外は実施例1の(B)と同
様にして遷移金屑化合物(II)を合成した。この溶液
1−中にはZrが9.02 mmoI!含有されていた
。この溶液を150m、実施例1の(A)で得られたマ
グネシウム化合物1.8?用いた以外は、実施例1の(
C)と同様にして固体触媒を合成した。この固体触媒は
Zr原子を0.9重量%含有していた。
CB) フロピレン−ブテン−1の共重合スを用い、i
含湿度を50℃にした以外は実施例1のCD)と同様に
して共重合を行った。m6中溶媒に不溶な成分の析出は
認められなかった。
得うレタ共m合体は1.5851.jzす、Oopol
ymer/Ill s  は10,600であった。こ
の共重合体の極限粘度は2.10d4/P、ブテン−1
含有堡は 29.1重塁%であった。
〈発明の効果〉 本発明によりランダム性の良好なオレフィン共重合体が
効率よく製造される。得られる共■(合体は組成分布が
狭くゴム状エラストマーや軟質プラスチックとして有用
である。また、それらの改質剤として使用できる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明で使用したランダム性の指標となるラン
ダムインデックス(R,1,)を求めるための共重合体
の赤外線スペクトルである。729cm”のエチレン結
晶連鎖に起因する吸収が顕著な比較例1の共重合体を例
として示した。 図2は、発明を明確にするためのフローチャート図であ
る。 尚、本フローチャート図は本発明の実施態様の代表例で
あり、本発明は何らこれに限定されるものではない。 響 1 730  侶θ 層 72θ 勿り 乙V ΔにOり刀
ン 秋 と624−′ノ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)(a)一般式M(R)_nX_4_−_n
    またはM(OR)_nX_4_−_n(式中Mは遷移金
    属原子、Rは炭素数1〜20の炭化水素基、Xはハロゲ
    ン原子、nは0≦n≦2なる数字を表わす。) で表わされる遷移金属化合物( I )と 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ または ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、R^4およびR^5
    は水素もしくは、炭素数1〜20の炭化水素基を表わす
    。 この場合R^1、R^2、R^3、R^4およびR^5
    は同一であつても異なつていてもよい。n′及びn″は
    0もしくは1以上の整数を表わす。)で表わされるビス
    フェノール化合物あるいはビスナフトール化合物とを不
    活性溶媒存在下で反応させて得られた遷移金属化合物(
    II)と、 (b)一般式RMgX(Rは炭素数が1〜8個の炭化水
    素基、Xはハロゲン原子を表わす。)で表わされる有機
    マグネシウム化合物を次に示すハロゲン含有化合物(
    I )、(II)のうち少なくとも一つとエーテル化合物の
    存在下で反応させて得られた固体粒子状のマグネシウム
    化合物 とを不活性溶媒の存在下に接触反応させて得られた固体
    触媒、 ( I )一般式R_nSiX_4_−_n(Rは炭素数
    が1〜8個の炭化水素基、Xはハロゲン原子を表わす。 またnは0≦n<4で表わされる数字である。)で表わ
    されるハロゲン化ケイ素化合物 (II)一般式R_lAlX_3_−_l(Rは炭素数が
    1〜8個の炭化水素基、Xはハロゲン原子を表わす。ま
    たlは0≦l<3で表わされる数字である。)で表わさ
    れるハロゲン化アルミニウム化合物 および、 (B)有機アルミニウム化合物 とからなる触媒系の存在下に、炭素数2以上のオレフィ
    ンを2種以上共重合することを特徴とするオレフィン共
    重合体の製造法。
  2. (2)遷移金属原子がチタン又はジルコニウムである特
    許請求の範囲第1項記載のオレフィン共重合体の製造法
  3. (3)遷移金属化合物( I )が四塩化チタン又は四塩
    化ジルコニウムである特許請求の範囲第1項記載のオレ
    フィン共重合体の製造法。
  4. (4)有機アルミニウム化合物がトリアルキルアルミニ
    ウムである特許請求の範囲第1項記載のオレフィン共重
    合体の製造法。
JP8980486A 1986-04-16 1986-04-16 オレフイン共重合体の製造法 Expired - Lifetime JPH0694490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8980486A JPH0694490B2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16 オレフイン共重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8980486A JPH0694490B2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16 オレフイン共重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62243610A true JPS62243610A (ja) 1987-10-24
JPH0694490B2 JPH0694490B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=13980903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8980486A Expired - Lifetime JPH0694490B2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16 オレフイン共重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0694490B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163913A (ja) * 1999-09-28 2001-06-19 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法、並びにオレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JP4666426B2 (ja) * 2000-09-29 2011-04-06 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163913A (ja) * 1999-09-28 2001-06-19 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法、並びにオレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JP4666426B2 (ja) * 2000-09-29 2011-04-06 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0694490B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0822946B1 (en) Azaborolinyl metal complexes as olefin polymerization catalysts
CN103025770B (zh) 用于烯烃聚合的具有胍基配体的催化剂组分
EP0520816B1 (en) Catalyst components for polymerization of olefins
WO1996020223A2 (en) Azametallocene polymerization catalysts
MXPA97008182A (en) S $! azaborolinilo metallic complexs as olefi polymerization catalysts
EP1373282B1 (en) Bimetallic catalysts for olefin polymerization
JPS61296007A (ja) オレフイン重合体の製造法
KR19990025226A (ko) 새로운 올레핀 중합용 킬레이트 촉매 및 이를 이용한 올레핀중합방법
US20050009690A1 (en) Catalyst component for olefin polymerization
JPS5846202B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPS62243610A (ja) オレフイン共重合体の製造法
KR20090077578A (ko) 이핵으로 구속된 배열을 갖는 균일계 촉매의 합성방법 및이를 이용하여 제조한 선형알파올레핀 공중합체
KR100714847B1 (ko) 올레핀 중합용 촉매 및 이를 이용한 중합 방법
RU2444533C2 (ru) Ванадиевая каталитическая система сополимеризации этилена, пропилена и диена (варианты) и способ получения сополимеров этилена с пропиленом и диенами
JPS5846128B2 (ja) オレフイン重合に用いる高活性触媒
JPH05194638A (ja) オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
US6228958B1 (en) Azaborolinyl metal complexes as olefin polymerization catalysts
JPH0128049B2 (ja)
CA2219816C (en) Azaborolinyl metal complexes as olefin polymerization catalysts
JPH0455205B2 (ja)
JPH01144405A (ja) α−オレフイン重合体を製造する方法
JP3296451B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JPH11292917A (ja) オレフィン・極性モノマー共重合体の製造方法
JPH0689071B2 (ja) 非晶質プロピレン−エチレン共重合体
JPS6254327B2 (ja)