JPH11292917A - オレフィン・極性モノマー共重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン・極性モノマー共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH11292917A
JPH11292917A JP22654698A JP22654698A JPH11292917A JP H11292917 A JPH11292917 A JP H11292917A JP 22654698 A JP22654698 A JP 22654698A JP 22654698 A JP22654698 A JP 22654698A JP H11292917 A JPH11292917 A JP H11292917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
catalyst
amino
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22654698A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Ishizaki
謙一 石崎
Akira Washimi
章 鷲見
Takenao Yamamura
武尚 山村
Kaoru Kimura
馨 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP22654698A priority Critical patent/JPH11292917A/ja
Publication of JPH11292917A publication Critical patent/JPH11292917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、極性モノマー由来の構成単位含有率
の高い、オレフィン・極性モノマー共重合体を効率よく
得られる製造方法を提供することを目的とする。 【解決手段】アミノアルコール、周期表第10族から選
ばれる遷移金属元素を有する化合物及び活性化成分から
なる触媒を用いて、オレフィン・極性モノマーを共重合
体させることにより、上記課題を達成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン・極性
モノマー共重合体の製造方法に関し、詳しくは遷移金属
化合物からなる錯体を触媒とし、エチレン等のオレフィ
ンとアクリル酸メチル等の極性モノマーを共重合するこ
とにより、極性モノマー由来の構成単位含有率が高い共
重合体を効率よく製造し得るオレフィン・極性モノマー
共重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にポリオレフィンは優れた性質を有
する高分子であるが、化学的に不活性であるため、接着
性、印刷性、染色性等に劣っている。そこでポリオレフ
ィンが有する上記欠点を解消するため、オレフィンに極
性モノマーを共重合させることが種々考えられている。
この様な例として、ルイス酸化合物の存在下に、エチレ
ンとアクリル酸エステル等とを共重合させる方法が提案
されている(特公昭49−23317号公報)。しかし
この方法においては、充分な共重合活性が得られないう
え、共重合体の組成を任意に制御できないという欠点が
ある。
【0003】また、エチレンと不飽和カルボン酸エステ
ルとの共重合体の製造方法が種々提案されているが(特
開昭59−43003号公報、特開昭60−26280
7号公報、特開昭61−278508号公報)、これら
の方法においては、共重合反応時に多量のルイス酸を必
要とするという欠点がある。更に、クロム系触媒を用い
る製造方法が提案されているが(特開昭61−2785
08号公報、特開平1−282204号公報)、これら
の方法においては、得られる共重合体中の不飽和カルボ
ン酸エステル由来の構成単位含有率が低く、また有毒な
クロム化合物を使用せねばならないという欠点がある。
【0004】一方、カチオン性の金属錯体を重合触媒と
して使用するオレフィンの重合は古くから報告されてい
るが、オレフィン・極性モノマー共重合への応用は困難
であり、下記のように種々の試みがなされたが、いずれ
も満足できるものではない。例えば、周期表第4族から
選ばれる遷移金属の化合物、テトラフェニルほう酸トリ
エチルアンモニウム等の配位錯化合物を用いる重合方法
が提案され(特開平4−309508号公報)、嵩高い
ジイミン配位子とカウンターアニオンとしてテトラアリ
ールボレートを有するパラジウム錯体を用いる重合方法
が報告されている(Brookhart,J.Am.Chem.Soc.,118 , p
267 (1996))。しかし、これらの重合法における共重
合性は低く、得られる共重合体中の不飽和カルボン酸エ
ステル、すなわち極性モノマー由来の構成単位含有率は
低い。また、ルイス酸若しくはイオン化イオン性化合物
及び周期表第8族、第9族若しくは第10族の遷移金属の
化合物からなる触媒並びに微粒子を用いる共重合方法が
提案されているが(特開平9−302018号公報)、
これらの方法においても極性モノマー由来の構成単位含
有率が高い共重合体を得ることは困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、オレフ
ィンと極性モノマーを共重合させるにあたり、極性モノ
マー由来の構成単位含有率が高い共重合体を効率よく製
造することができるオレフィン・極性モノマー共重合体
の製造方法を求めるべく検討を行ったのである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討
し、特定の触媒を用いてオレフィンと極性モノマーを共
重合させることが有効であることを見出し、本発明を完
成するに至った。すなわち本発明は、隣接する2つの炭
素原子の一方にアミノ基、他方にヒドロキシ基を有する
アミノアルコール、周期表第10族から選ばれる遷移金
属の化合物及び活性化成分からなる触媒を用いて共重合
することを特徴とするオレフィン・極性モノマー共重合
体の製造方法に関するものである。
【0007】
【発明の形態】以下、本発明について詳細に説明する。
本発明において、触媒を構成する第一の成分は隣接する
2つの炭素原子の一方にアミノ基、他方にヒドロキシ基
を有するアミノアルコール(以下、単にアミノアルコー
ルという。)である。上記アミノ基とは、水素原子を2
個有するアミノ基及び水素原子が置換された置換アミノ
基を意味し、置換基の具体例は、メチル基、エチル基、
n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソ
ブチル基、t−ブチル基等のアルキル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニ
ル基等のアリール基、o−トリル基、p−トリル基、メ
シチル基、2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル基等
のアルキルアリール基、ベンジル基等のアリールアルキ
ル基、ヒドロキシエチル基、p−ヒドキシフェニル基等
のヒドロキシ基置換炭化水素基、メトキシエチル基、p
−メトキシフェニル基等の含酸素炭化水素基、アミノエ
チル基、p−アミノフェニル基、ジメチルアミノエチル
基、p−ジメチルアミノフェニル基等の含窒素炭化水素
基、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等のアルコキ
シ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、o−トリル
オキシ基、p−トリルオキシ基等のアルキルアリールオ
キシ基、ベンジルオキシ基等のアリールアルキルオキシ
基、ヒドロキシ基及び水素原子等である。これらの置換
基は、その置換基が有する原子の一部が脱離したものど
うしが共有結合した形で互いに連結されていてもよい。
【0008】本発明のアミノアルコールは下記式1の構
造を有することを特徴とする化合物であり、より具体的
には下記式2で表される化合物である。
【化1】
【化2】 (式2において、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は水
素原子又は有機基を表す。また、R1、R2、R3、R4
5及びR6はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、相
互に連結して環を形成していてもよい。) R5及びR6の具体例は、上記アミノ基の説明で示したと
おりである。R1、R2、R3及びR4の具体例は、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等のアルキル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロア
ルキル基、フェニル基等のアリール基、o−トリル基、
p−トリル基、メシチル基、2,4,6−トリ−t−ブ
チルフェニル基等のアルキルアリール基、ベンジル基等
のアリールアルキル基、ヒドロキシエチル基、p−ヒド
キシフェニル基等のヒドロキシ基置換炭化水素基、メト
キシエチル基、p−メトキシフェニル基等の含酸素炭化
水素基、アミノエチル基、p−アミノフェニル基、ジメ
チルアミノエチル基、p−ジメチルアミノフェニル基等
の含窒素炭化水素基、トリフルオロメチル基、p−フル
オロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基等のハロゲ
ン置換炭化水素基、トリメチルシリル基、トリブチルシ
リル基等のシリル基、アミノ基、ジメチルアミノ基、ジ
エチルアミノ基、ジフェニルアミノ基等の置換又は非置
換のアミノ基、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等
のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、
o−トリルオキシ基、p−トリルオキシ基等のアルキル
アリールオキシ基、ベンジルオキシ基等のアリールアル
キルオキシ基、ヒドロキシ基及び水素原子等である。こ
れらの置換基は、その置換基が有する原子の一部が脱離
したものどうしが共有結合した形で互いに連結されてい
てもよい。
【0009】上記式2で表されるアミノアルコールとし
ては、R1、R2、R3及びR4のうちの少なくとも1個が
t−ブチル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキ
ルアリール基、アリールアルキル基等の嵩高い基である
ものが本発明にとり好ましく、そのような化合物から得
られる触媒を使用した場合、分子量の大きい共重合体を
得ることが容易である。また、R5及びR6の少なくとも
どちらか一方が水素原子である化合物は、得られる触媒
が重合活性の高いものになるために好ましく、R5及び
6ともに水素原子である化合物は、上記の効果が顕著
なために更に好ましい化合物である。
【0010】アミノアルコールの具体例は、1−アミノ
−1−フェニル−2−ブタノール、4−アミノ−5−メ
チル−3−ヘキサノール、3−(1−アミノエチル)−
1,5−ヘキサジエン−3−オール、2−アミノ−5−
フェニル−3−ヘプタノール、2−アミノ−1,5−ジ
フェニル−3−ペンタノール、2−アミノ−3−ナフチ
ル−1,1−ジフェニルプロパノール、2−アミノ−1
−シクロヘキシル−3−フェニルプロパノール、2−ア
ミノ−1−(4−t−ブチルフェニル)エタノール、2
−アミノ−2−ナフチルエタノール、2−アミノ−3−
メチル−2−フェニルブタノール、1−アミノ−3−シ
クロヘキシル−2−プロパノール、3−アミノ−4−ブ
チル−1−フェニル−4−オクタノール、2−アミノ−
3−ブチル−1−フェニル−3−ヘプタノール、1−ア
ミノ−2−ブチル−1−フェニル−2−ヘキサノール、
1−アミノ−2−ブチル−1−フェニル−2−ブタノー
ル、2−アミノ−1,2−ジフェニルエタノール、3−
アミノ−2−ヒドロキシ−ビシクロ[2,2,1]ヘプ
タン、1−アミノ−3,3−ジメチル−1−フェニル−
2−ブタノール、2−アミノシクロヘキサノール、2−
アミノ−2−シクロヘキシル−1−フェニルエタノー
ル、2−アミノ−1−シクロヘキシル−2−フェニルエ
タノール、2−アミノ−1−(o−メトキシフェニル)
エタノール、2−アミノ−1−(m−メトキシフェニ
ル)エタノール、2−アミノ−1−(p−メトキシフェ
ニル)エタノール、2−アミノ−1−(m−ヒドロキシ
フェニル)エタノール、2−アミノ−1−(p−ヒドロ
キシフェニル)エタノール、1−(N−メチルアミノ)
−1−フェニル−3−ブタノール、4−(N−メチルア
ミノ)−5−メチル−3−ヘキサノール、3−(1−
(N−メチルアミノ)エチル)−1,5−ヘキサジエン
−3−オール、2−(N−メチルアミノ)−5−フェニ
ル−3−ヘプタノール、2−(N−メチルアミノ)−
1,5−ジフェニル−3−ペンタノール、2−(N−メ
チルアミノ)−3−ナフチル−1,1−ジフェニルプロ
パノール、2−(N−メチルアミノ)−1−シクロヘキ
シル−3−フェニルプロパノール、2−(N−メチルア
ミノ)−1−(4−t−ブチルフェニル)エタノール、
2−(N−メチルアミノ)−2−ナフチルエタノール、
2−(N−メチルアミノ)−3−メチル−2−フェニル
ブタノール、1−(N−メチルアミノ)−3−シクロヘ
キシル−2−プロパノール、3−(N−メチルアミノ)
−4−ブチル−1−フェニル−4−オクタノール、2−
(N−メチルアミノ)−3−ブチル−1−フェニル−3
−ヘプタノール、1−(N−メチルアミノ)−2−ブチ
ル−1−フェニル−2−ヘキサノール、1−(N−メチ
ルアミノ)−2−ブチル−1−フェニル−2−ブタノー
ル、2−(N−メチルアミノ)−1,2−ジフェニルエ
タノール、3−(N−メチルアミノ)−2−ヒドロキシ
ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、1−(N−メチルア
ミノ)−3,3−ジメチル−1−フェニル−2−ブタノ
ール、2−(N−メチルアミノ)シクロヘキサノール、
2−(N−メチルアミノ)−2−シクロヘキシル−1−
フェニルエタノール、2−(N−メチルアミノ)−1−
シクロヘキシル−2−フェニルエタノール、2−(N−
メチルアミノ)−1−(o−メトキシフェニル)エタノ
ール、2−(N−メチルアミノ)−1−(m−メトキシ
フェニル)エタノール、2−(N−メチルアミノ)−1
−(p−メトキシフェニル)エタノール、2−(N−メ
チルアミノ)−1−(m−ヒドロキシフェニル)エタノ
ール、2−(N−メチルアミノ)−1−(p−ヒドロキ
シフェニル)エタノール、1−(N,N−ジメチルアミ
ノ)−1−フェニル−2−ブタノール、4−(N,N−
ジメチルアミノ)−5−メチル−3−ヘキサノール、3
−(1−(N,N−ジメチルアミノ)エチル)−1,5
−ヘキサジエン−3−オール、2−(N,N−ジメチル
アミノ)−5−フェニル−3−ヘプタノール、2−
(N,N−ジメチルアミノ)−1,5−ジフェニル−3
−ペンタノール、2−(N,N−ジメチルアミノ)−3
−ナフチル−1,1−ジフェニルプロパノール、2−
(N,N−ジメチルアミノ)−1−シクロヘキシル−3
−フェニルプロパノール、2−(N,N−ジメチルアミ
ノ)−1−(4−t−ブチルフェニル)エタノール、2
−(N,N−ジメチルアミノ)−2−ナフチルエタノー
ル、2−(N,N−ジメチルアミノ)−3−(N,N−
ジメチルアミノ)−2−フェニルブタノール、1−
(N,N−ジメチルアミノ)−3−シクロヘキシル−2
−プロパノール、3−(N,N−ジメチルアミノ)−4
−ブチル−1−フェニル−4−オクタノール、2−
(N,N−ジメチルアミノ)−3−ブチル−1−フェニ
ル−3−ヘプタノール、1−(N,N−ジメチルアミ
ノ)−2−ブチル−1−フェニル−2−ヘキサノール、
1−(N,N−ジメチルアミノ)−2−ブチル−1−フ
ェニル−2−ブタノール、2−(N,N−ジメチルアミ
ノ)−1,2−ジフェニル−エタノール、3−(N,N
−ジメチルアミノ)−2−ヒドロキシビシクロ[2,
2,1]ヘプタン、1−(N,N−ジメチルアミノ)−
3,3−ジメチル−1−フェニル−2−ブタノール、2
−(N,N−ジメチルアミノ)シクロヘキサノール、2
−(N,N−ジメチルアミノ)−2−シクロヘキシル−
1−フェニルエタノール、2−(N,N−ジメチルアミ
ノ)−1−シクロヘキシル−2−フェニルエタノール、
2−(N,N−ジメチルアミノ)−1−(o−メトキシ
フェニル)エタノール、2−(N,N−ジメチルアミ
ノ)−1−(m−メトキシフェニル)エタノール、2−
(N,N−ジメチルアミノ)−1−(p−メトキシフェ
ニル)エタノール、2−(N,N−ジメチルアミノ)−
1−(m−ヒドロキシフェニル)エタノール、2−
(N,N−ジメチルアミノ)−1−(p−ヒドロキシフ
ェニル)エタノール等である。
【0011】本発明における周期表第10族から選ばれ
る遷移金属の化合物(以下、単に遷移金属化合物とい
う。)は、下記式3で表される化合物である。 MX12n (3) (上記式3において、Mは周期表第10族の遷移金属元
素すなわちNi、Pd又はPtを表す(以下、単に遷移
金属元素という。)。X1及びX2は水素原子又は周期表
14〜17族元素によってMと結合する有機基であり、
それぞれ同一でも異なっていてもよい。Lは中性配位子
を表し、nは1又は2である。)遷移金属化合物の中で
は遷移金属元素がPdであるものが、得られる触媒がオ
レフィン・極性モノマーの共重合性の特に優れたもので
あるために好ましい化合物である。
【0012】周期表14〜17族元素によって遷移金属
元素と結合する有機基X1及びX2としては以下のような
例がある。周期表14族元素によって遷移金属元素と結
合する基の例は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等のシクロアルキル基、フェニル基等のアリール
基、o−トリル基、p−トリル基、メシチル基等のアル
キルアリール基、ベンジル基等のアリールアルキル基、
トリメチルシリル基、トリブチルシリル基、トリフェニ
ルシリル基等のシリル基等である。15族元素によって
遷移金属元素と結合する基の例はアミド基、ジメチルア
ミド基、ジフェニルアミド基等のアミド基等である。1
6族元素によって遷移金属元素と結合する基の例はヒド
ロキシ基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、
フェノキシ基等のアリールオキシ基、ベンジルオキシ基
等のアリールアルキルオキシ基、メルカプト基、メチル
チオ基、エチルチオ基等のアルキルチオ基、フェニルチ
オ基等のアリールチオ基、ベンジルチオ基等のアリール
アルキルチオ基等である。17族元素によって遷移金属
元素と結合する基の例はフッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子等である。これらの基の中では遷移金属
元素と結合する基が塩素原子又は臭素原子であるもの
が、遷移金属化合物の安定性に由来する取扱いやすさと
触媒生成の反応性のよさのバランスが良好であるために
好ましいものである。X1及びX2はそれぞれ同一でも異
なっていてもよく、またX1及びX2が有する原子の一部
が脱離したものどうしが共有結合した形で互いに連結さ
れていてもよい。後者の例は、X1及びX2が一体となっ
て、テトラエチルエチレンジアミド基を形成しているも
の等である。
【0013】遷移金属化合物としては、X1及びX2の一
方がハロゲン原子であり、他方がアルキル基であるもの
が、触媒製造が容易であるため及び得られた触媒が重合
活性の高いものであるために特に好ましい化合物であ
る。
【0014】中性配位子であるLの具体例は、芳香族化
合物、オレフィン化合物、一酸化炭素、エチレンジアミ
ン、ベンゾニトリル、環状ジエン化合物等である。中性
配位子としては1,5−シクロオクタジエン、ノルボル
ナジエン等の環状ジエン化合物、エチレンジアミン、ベ
ンゾニトリル等が、遷移金属化合物の安定性に由来する
取扱いやすさと触媒生成の反応性のよさのバランスが良
好であるために好ましい。
【0015】本発明における活性化成分は、アミノアル
コールと遷移金属化合物から得られる化合物又は錯体の
触媒活性を向上させるものであり、アミノアルコールと
遷移金属化合物から得られる化合物又は錯体は単独では
触媒として充分な活性を発現しないが、本発明の活性化
成分が併用されることにより、それらの触媒活性が著し
く向上するのである。
【0016】活性化成分としては、例えば塩基、ルイス
酸、非配位性のアニオンを有するイオン対型化合物、有
機アルミニウムオキシ化合物、アルキルボロン酸誘導体
等が挙げられ、以下これらの具体例を列挙する。塩基の
具体例は、アンモニア、モノエチルアミン、ジエチルア
ミン、ジイソプロピルアミン、トリエチルアミン、ピリ
ジン等のアミン類、水酸化カリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等
の無機塩基類、塩基性イオン交換樹脂、鉛ヒドロキシア
パタイト、ハイドロタルサイト、三酸化ビスマス、含水
酸化ビスマス等の固体塩基類等である。これらの塩基の
中では、炭酸カリウム若しくは水酸化カリウム等の無機
塩基類又はトリエチルアミン等の三級アミン類が、触媒
の重合活性を高いものとするので好ましい化合物であ
る。これらの塩基は、1種を単独で使用することもでき
るし、2種以上を併用することもできる。ルイス酸の例
は、BR3(Rはフッ素原子、メチル基、トリフルオロ
メチル基等の置換基を有していてもよいフェニル基又は
フッ素原子である。)で表される化合物であり、具体例
はトリフルオロボロン、トリフェニルボロン、トリス
(4−フルオロフェニル)ボロン、トリス(3,5−ジ
フルオロフェニル)ボロン、トリス(4−フルオロメチ
ルフェニル)ボロン、トリス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボロン、トリス(p−トリル)ボロン、トリス(o
−トリル)ボロン、トリス(3,5−ジメチルフェニ
ル)ボロン等である。これらのルイス酸は、1種を単独
で使用することもできるし、2種以上を併用することも
できる。
【0017】非配位性のアニオンを有するイオン対型化
合物の例は、下記式4で表される化合物である。 [Y]+[Z]- (4) 式4において、[Y]+は、プロトン、カルベニウムイ
オン、アンモニウムイオン、ホスホニウムイオン、オキ
ソニウムイオン、スルホニウムイオン、フェロセニウム
イオン、Ag(I)等のカチオンであり、[Z]-は、
テトラフェニルボレート、テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレート、テトラキス(ビストリフルオロメ
チルフェニル)ボレート、テトラフルオロボレート、ヘ
キサフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、
過塩素酸アニオン、p-トルエンスルホン酸アニオン等
の非配位性のアニオンである。
【0018】式4で表される非配位性のアニオンを有す
るイオン対型化合物の具体例は、ジメチルアニリニウム
テトラフェニルボレート、ジメチルアニリニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチルア
ニリニウムテトラキス(ビストリフルオロメチル)フェ
ニルボレート、トリフェニルカルベニウムテトラフェニ
ルボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカルベ
ニウムテトラキス(ビストリフルオロメチル)フェニル
ボレート、フェロセニウムテトラフェニルボレート、フ
ェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、ジメチルフェロセニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、トリエチルアンモニウムテ
トラフェニルボレート、トリブチルアンモニウムテトラ
キス(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレー
ト、N,N,2,4,6−ペンタメチルアニリニウムテ
トラフェニルボレート、ジシクロヘキシルアンモニウム
テトラフェニルボレート、ナトリウムテトラキス(3,
5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、Ag
(I)テトラフェニルボレート、Ag(I)テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、下記式5で表さ
れるホウ素化合物等である。
【化3】 (式5において、Etはエチル基を表す。)
【0019】上記の様な非配位性のアニオンを有するイ
オン対型化合物は、1種を単独で使用することもできる
し、2種以上を併用することもできる。
【0020】有機アルミニウムオキシ化合物の例は、従
来公知のアルミノオキサン、ベンゼン不溶性の有機アル
ミニウムオキシ化合物等である。
【0021】上記の従来公知のアルミノオキサンの具体
例は下記式6及び式7で表される化合物である。
【化4】 (式6及び式7において、R7はメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基等の炭化水素基であり、好ましく
はメチル基、エチル基であり、更に好ましくはメチル基
であり、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
mはゼロまたは正の整数であり、好ましくは5〜40の
整数である。)
【0022】上記の式6及び式7における(OAl
(R7))で表わされるアルキルアルミニウムオキシ単
位は、すべての繰り返し単位について同一でなくても差
し支えなく、アルミノオキサンの一分子中に複数種のR
7が含まれていてもよい。
【0023】上記のアルミノオキサンは、例えば下記の
ような方法によって製造され、通常有機溶媒の溶液とし
て調製される。第一の方法は、吸着水又は結晶水を含有
する塩類、例えば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物等を芳香族炭化水素溶媒中に懸濁
させ、その中へトリアルキルアルミニウム等の有機アル
ミニウム化合物を添加して反応させて、生成したアルミ
ノオキサンを芳香族炭化水素溶媒の溶液として回収する
方法である。第二の方法は、ベンゼン、トルエン、エチ
ルエーテル、テトラヒドロフランなどの溶媒中でトリア
ルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に直
接水(水、氷又は水蒸気)を作用させて生成したアルミ
ノオキサンを溶液として回収する方法である。
【0024】アルミノオキサンを製造する際に用いられ
る有機アルミニウム化合物の具体例は、トリメチルアル
ミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアル
ミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ−n−
ブチルアルミニウム、トリ−sec−ブチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−tert−ブ
チルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘ
キシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ
デシルアルミニウム、トリシクロヘキシルアルミニウ
ム、トリシクロオクチルアルミニウム等のトリアルキル
アルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチ
ルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミ
ド、ジイソブチルアルミニウムクロリド等のジアルキル
アルミニウムハライド、ジエチルアルミニウムハイドラ
イド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド等のジア
ルキルアルミニウムハイドライド、ジメチルアルミニウ
ムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド等のジ
アルキルアルミニウムアルコキシド、ジエチルアルミニ
ウムフェノキシド等のジアルキルアルミニウムアリーロ
キシド等である。使用する有機アルミニウム化合物とし
ては、トリアルキルアルミニウムが、反応性が良く、入
手が容易であるために好ましい化合物である。これらの
有機アルミニウム化合物は、1種を単独で使用すること
もできるし、2種以上を併用することもできる。
【0025】上記のベンゼン不溶性の有機アルミニウム
オキシ化合物は、例えばアルミノオキサンの溶液と水ま
たは活性水素含有化合物とを接触させる方法、又は上記
のような有機アルミニウム化合物と水とを接触させる方
法等によって得ることができる化合物である。
【0026】上記ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオ
キシ化合物としては、該化合物を赤外分光法(IR)に
よって解析した場合に、1220cm-1付近における吸
光度(D1220)と1260cm-1付近における吸光度
(D1260)との比(D12 60/D1220)が0.09以下で
あるものが好ましく、0.08以下であるものが更に好
ましく、0.04〜0.07の範囲にあるものが最も好ま
しい。
【0027】上記ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオ
キシ化合物は、下記式8で表されるアルキルアルミニウ
ムオキシ単位を有すると推定される。
【化5】
【0028】式8において、R8は炭素数1〜12の炭
化水素基である。このような炭化水素基の具体例はメチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
オクチル基、デシル基、シクロヘキシル基、シクロオク
チル基等である。ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオ
キシ化合物としては、該化合物中に有する炭化水素基が
メチル基又はエチル基であるものが、反応性が高いため
に好ましく、特にメチル基であるものが、より反応性が
高いために好ましい化合物である。
【0029】このベンゼン不溶性の有機アルミニウムオ
キシ化合物は、上記式8で表わされるアルキルアルミニ
ウムオキシ単位の他に、下記式9で表わされる置換アル
ミニウムオキシ単位を含有していてもよい。
【化6】
【0030】式9において、R9は炭素数1〜12の炭
化水素基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜
20のアリールオキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子
又は水素原子である。R9が炭素数1〜12の炭化水素
基である場合には、R8とは異なる種類の炭化水素基を
表す。
【0031】上記の有機アルミニウムオキシ化合物は、
アルキルアルミニウムオキシ単位を30モル%以上有す
るものが、触媒が高活性なものとなるために好ましく、
50モル%以上有するものは、より高活性なものとなる
ために更に好ましく、70モル%以上有するものは、特
に高活性なものとなるために最も好ましい化合物であ
る。
【0032】なお本発明で用いられる有機アルミニウム
オキシ化合物は、少量のアルミニウム以外の金属の有機
化合物成分を含有していてもよい。また上記の有機アル
ミニウムオキシ化合物は1種を単独で使用することもで
きるし、2種以上を併用することもできる。
【0033】上記アルキルボロン酸誘導体の例は、下記
式10で表される化合物等である。
【化7】 (式10において、R10は炭素数1〜10の炭化水素基
を表す。R11は水素原子、ハロゲン原子、シロシキ基、
低級アルキル基置換シロキシ基又は炭素数1〜10の炭
化水素残基を表し、同一分子内に複数個あるR11はそれ
ぞれ同一でも異なっていてもよい。) 上記アルキルボロン酸誘導体は1種を単独で使用するこ
ともできるし、2種以上を併用することもできる。
【0034】式10で表されるアルキルボロン酸誘導体
は、下記式11で表されるアルキルボロン酸と有機アル
ミニウム化合物とを、不活性ガス雰囲気下において、不
活性溶媒中で反応させることにより製造することができ
る。通常は、反応温度は−80℃〜室温、反応時間は1
分間〜24時間の範囲で製造することができる。 R10−B(OH)2 (11) (式11において、R10は炭素数1〜10の炭化水素基
を表す。)
【0035】式11で表されるアルキルボロン酸の具体
例は、メチルボロン酸、エチルボロン酸、イソプロピル
ボロン酸、n−プロピルボロン酸、n−ブチルボロン
酸、イソブチルボロン酸、n−ヘキシルボロン酸、シク
ロヘキシルボロン酸、フェニルボロン酸、3,5−ジフ
ルオロボロン酸、ペンタフルオロフェニルボロン酸及び
3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸
等である。アルキルボロン酸としては、メチルボロン
酸、イソブチルボロン酸、3,5−ジフルオロフェニル
ボロン酸又はペンタフルオロフェニルボロン酸が、触媒
を高活性なものとするために好ましい化合物である。
【0036】このようなアルキルボロン酸と反応させる
上記有機アルミニウム化合物の例は、下記式12〜式1
4で表される有機アルミニウム化合物等である。 (R113-nAlXn (12) (R113-nAl(−O−Si(R123n (13) (R112Al−O−Al(R112 (14) (式12〜式14において、Xは水素原子又はハロゲン
原子を表し、R11は水素原子、ハロゲン原子、シロキシ
基、低級アルキル基置換シロキシ基又は炭素数1〜10
の炭化水素残基を表し、R12は水素原子、ハロゲン原子
又は炭素数1〜10の炭化水素残基を表し、nは0〜2
の整数を表す。同一分子内に複数個あるR1 1及びR12
それぞれ同一でも異なっていてもよい。)
【0037】式12〜式14で表される有機アルミニウ
ム化合物の具体例は、トリメチルアルミニウム、トリエ
チルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ
ヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ト
リデシルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウ
ム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリイソプレニ
ルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジメチ
ルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムモノク
ロリド、ジイソブチルアルミニウムモノクロリド、メチ
ルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセ
スキクロリド、エチルアルミニウムジクロリド等のアル
キルアルミニウムハライド、ジメチルアルミニウムハイ
ドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソ
ブチルアルミニウムハイドライド等のアルキルアルミニ
ウムハイドライド、ジメチルアルミニウム(トリメチル
シロキシド)、ジエチルアルミニウム(トリメチルシロ
キシド)等のアルキルアルミニウムシロキシド、テトラ
イソブチルアルモキサン、テトラエチルアルモキサン等
のテトラアルキルアルモキサン等である。式12〜式1
4で表される有機アルミニウム化合物としては、トリメ
チルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジメ
チルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウム
クロリド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド等
が、触媒を高活性なものとするために好ましい化合物で
あり、有機アルミニウム化合物としては、トリメチルア
ルミニウム又はトリイソブチルアルミニウムが、触媒を
より高活性なものとするために更に好ましい化合物であ
る。上記の有機アルミニウム化合物は、1種を単独で使
用することもできるし、2種以上を併用することもでき
る。
【0038】式3で表される遷移金属化合物のX1及び
2の少なくともどちらか一方がアルキル基の場合に
は、本発明における触媒は、前記3成分を以下に例示す
る方法で処理することによって製造することができる。
【0039】第一の方法は、まず、アミノアルコールと
遷移金属化合物とを反応媒体中で反応させて化合物又は
錯体を得、次に、得られた化合物又は錯体と活性化成分
を反応させて、触媒を得るという方法である。このとき
の反応温度は通常−40〜120℃であり、好ましくは
−20〜80℃である。各工程の反応時間はそれぞれ通
常5分間〜100時間であり、好ましくは30分間〜1
0時間である。第二の方法は、前記3成分を同時に、第
一の方法と同様の反応条件下で反応させる方法である。
【0040】本発明で使用するアミノアルコール、遷移
金属化合物及び活性化成分のモル比は、アミノアルコー
ル:遷移金属化合物:活性化成分が0.5〜10:1:
0.5〜20の範囲にあることが好ましく、1〜5:
1:1〜10の範囲にあることが更に好ましい。理由
は、遷移金属化合物に対するアミノアルコール及び活性
化成分の使用割合が少なすぎれば、目的の触媒を形成し
にくくなるか又は形成に時間がかかる場合があり、多す
ぎれば経済的に無駄なためである。
【0041】上記反応媒体の例はヘキサン、ヘプタン、
オクタン、シクロヘキサン、ミネラルオイル、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の不活性炭化水素、クロロホ
ルム、メチレンクロリド、ジクロロエタン、クロロベン
ゼン等のハロゲン化炭化水素等である。
【0042】また式3で表される遷移金属化合物のX1
及びX2がいずれもアルキル基以外である場合には、本
発明における触媒は、前記3成分を以下に例示する方法
で処理することによって製造することができる。その方
法は、メチルリチウム、エチルリチウム、プロピルリチ
ウム、ブチルリチウム、メチルマグネシウムブロミド、
メチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウムブロ
ミド、エチルマグネシウムクロリド、プロピルマグネシ
ウムブロミド、プロピルマグネシウムクロリド、ブチル
マグネシウムブロミド、ブチルマグネシウムクロリド、
ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジブチ
ルマグネシウム、ブチルエチルマグネシウム、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリブチル
アルミニウム、トリオクチルアルミニウム等のアルキル
化剤の存在下で反応させること以外は、上記のX1及び
2の少なくともどちらか一方がアルキル基の場合の触
媒の製造方法と同じ処理をする方法である。なお、式3
で表される遷移金属化合物のX1及びX2のいずれか一方
がアルキル基であり、他方がアルキル基以外の場合は、
必ずしもアルキル化剤は必要ではないが、使用すること
もできる。式3で表される遷移金属化合物のX1及びX2
のいずれもがアルキル基以外である場合に使用する、ア
ルキル化剤の使用量は、遷移金属化合物を1としたとき
のモル比で1〜50の範囲にあることが好ましく、1〜
10の範囲にあることが更に好ましい。理由は、遷移金
属化合物に対するアルキル化剤の使用割合が少なすぎれ
ば、目的の触媒を形成しにくくなるか又は形成に時間が
かかる場合があり、多すぎれば経済的に無駄なためであ
る。
【0043】上記触媒の調製にあたり、アミノアルコー
ルと遷移金属化合物から得られる化合物又は錯体と活性
化成分とを反応させる際、又は3成分を同時に反応させ
る際、アクリル酸アルキルエステル及び/又はメタクリ
ル酸アルキルエステル(以下(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステルという。)を共存させることもできる。該
(メタ)アクリル酸アルキルエステルの例は、アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸−n−プロピ
ル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸−n−ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸−t−ブチル、
アクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸−n−プロピ
ル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸−n−ブ
チル、メタクリル酸イソブチル等である。上記(メタ)
アクリル酸アルキルエステルの使用量は、遷移金属化合
物を1としたときのモル比で1〜20の範囲にあること
が好ましく、1〜10の範囲にあることが更に好まし
い。理由は、遷移金属化合物に対する(メタ)アクリル
酸アルキルエステルの使用割合が少なすぎれば、得られ
る触媒の活性が不十分なものとなる場合があり、多すぎ
れば経済的に無駄なためである。
【0044】本発明の共重合体の製造方法は、上記触媒
の存在下に、オレフィンと極性モノマーを共重合させる
ものである。オレフィンの具体例は、エチレン、プロピ
レン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−
ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1
−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1
−オクタデセン、1−エイコセン、3−メチル−1−ブ
テン、4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィンで
ある。これらのオレフィンは1種を単独で使用すること
もできるし、2種以上を併用することもできる。
【0045】また、共重合する極性モノマーの具体例
は、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、無水マレイ
ン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、ビシクロ[2,
2,1]−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸等の
α,β−不飽和カルボン酸及びこれらの酸のナトリウ
ム、カリウム、リチウム、亜鉛、マグネシウム、カルシ
ウム等の金属塩、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸−n−プロピル、アクリル酸イソプロピ
ル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸イソブチル、
アクリル酸−t−ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキ
シル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸−n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、
メタクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸イソブチル等
のα,β−不飽和カルボン酸エステル、マレイン酸、イ
タコン酸、無水マレイン酸等の不飽和ジカルボン酸及び
その酸無水物、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、カプ
ロン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、
ステアリン酸ビニル、トリフルオロ酢酸ビニル等のビニ
ルエステル類、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グ
リシジル、イタコン酸モノグリシジルエステル等のグリ
シジル基含有ラジカル重合性モノマー等である。これら
の極性モノマーは1種を単独で使用することもできる
し、2種以上を併用することもできる。
【0046】本発明の製造方法で共重合させるオレフィ
ンと極性モノマーの割合は、特に制限されないが、通
常、オレフィンの割合が1〜99モル%の範囲である。
本発明の課題は、極性モノマー単位の含有率の高い共重
合体を効率よく得ることであるが、本発明の製造方法に
よれば、極性モノマー単位の含有率が低い共重合体も効
率よく得ることができる。オレフィン及び極性モノマー
以外に、これらと共重合可能な他のモノマーを併用する
場合には、全モノマー中に占める他のモノマーの割合は
80モル%以下であることが好ましく、70モル%以下
であることが更に好ましい。他のモノマーの割合が多す
ぎるとオレフィン及び極性モノマーの特性が発現しにく
いために好ましくない。共重合可能な他のモノマーの具
体例は、ブタジエン、1,4−ヘキサジエン、7−メチ
ル−1,6−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,
9−デカジエン等の共役又は非共役ジエン、シクロプロ
ペン、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルナジエ
ン、ジシクロペンタジエン等の環式不飽和炭化水素等で
ある。これらの他のモノマーは1種を単独で使用するこ
ともできるし、2種以上を併用することもできる。
【0047】オレフィンと極性モノマーの共重合に際し
て使用する触媒の量は、共重合で用いる全モノマーを1
としたときの、触媒の一成分である遷移金属化合物のモ
ル比が、10-6〜10-1である場合が好ましく、10-5
〜10-2である場合が更に好ましい。理由は、10-6
下では、触媒が失活しポリマーが得られなかったり、ま
た得られても分子量が高くなりすぎたりする場合があ
り、10-1以上では、生成ポリマーの分子量が低すぎて
物性が悪くなる場合があるからである。
【0048】重合方法に特に制限はないが、その例は公
知の懸濁重合法、溶液重合法等の液相重合法や気相重合
法等である。液相重合法で使用できる溶媒の例は、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ミネラル
オイル、ベンゼン、トルエン、キシレン等の不活性炭化
水素、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素等である。
重合温度は、通常−50〜250℃の範囲が好適で、重
合圧力は常圧〜200kgf/cm2の範囲が好適であ
る。重合方式としては、回分式、半連続式、連続式のい
ずれをとることもでき、また重合途中で反応条件を変え
ることも可能である。
【0049】
【作用】アミノアルコールと遷移金属化合物から得られ
る化合物又は錯体中の活性水素又は周期表第10族金属
原子に結合した原子若しくは原子団は本発明の活性化成
分の作用を受け、触媒として充分な活性を発現するよう
になる。
【0050】
【実施例】以下、実施例及び比較例により、本発明をよ
り具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何
ら限定されるものではない。尚、以下において、特に断
りのない限り、操作はすべて窒素雰囲気下で行った。本
明細書において、ポリマーの分子量は、ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィ(以下、GPCという)による
ポリスチレン換算分子量を意味する。測定条件は以下の
通りである。 カラム:TSKgel G4000HXL及びG2500HXL 溶媒: テトラヒドロフラン 検出器:RI 流速: 1ml/分 共重合体の組成は、1H−NMR測定より算出した。
【0051】(実施例1) 〈触媒の調製〉十分乾燥したシュレンク反応管にクロロ
(メチル)(ベンゾニトリル)パラジウム(II)0.62
5g(2.0mmol)を採取し、乾燥ジクロロメタンを加え、0
℃で攪拌し、2-アミノ-1,2-ジフェニルエタノール(東
京化成製)0.627g(2.0mmol)のジクロロメタン溶液10m
lを加えた。そのまま0℃で2時間攪拌後、減圧下で溶媒
を濃縮しn-ペンタンを加えた。生成した沈殿を濾別、真
空ポンプで減圧乾燥し淡黄白色固体を得た。十分乾燥し
たシュレンク反応管にこの淡黄白色固体全量を採取し、
乾燥ジクロロメタン加え、0℃で攪拌し、そこにアクリ
ル酸メチル1.72g(20mmol)、トリエチルアミン2.02g
(20mmol)を加えた。そのまま0℃で2時間攪拌後、減
圧下で溶媒を濃縮しn-ペンタンを加えた。生成した沈殿
を濾別、真空ポンプで減圧乾燥し黄白色固体0.716gを触
媒として得た(以下、触媒aという。)。
【0052】〈重合反応〉十分乾燥した100mlオートク
レーブにトルエン20ml、触媒a42mg(Pd原子換算で0.1m
mol)を入れ、−78℃に冷却後、アクリル酸メチル8.69g
(100mmol)を加え、エチレン(2atm)で置換した。こ
れを40℃に加温し5時間攪拌しながら重合反応を行わせ
た後、重合反応系を−78℃に冷却し、メタノール5ml、
ヘキサン20mlを加え、重合を停止させた。反応液から溶
媒を減圧留去し、次に真空ポンプで減圧乾燥してエチレ
ン・アクリル酸メチル共重合体4.66gを得た。反応条件
を表1に、分析結果を表2に示す。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】(実施例2〜3)表1に示す条件で、実施
例1と同様にしてエチレン・アクリル酸メチル共重合体
を製造した。分析結果を表2に示す。
【0056】(実施例4) 〈触媒の調製〉十分乾燥したシュレンク反応管にクロロ
(メチル)(1,5-シクロオクタジエン)パラジウム(I
I)0.795g(3.0mmol)、炭酸カリウム2.07g(15mmol)を
採取し、乾燥ジクロロメタンを加え、0℃で攪拌し、そ
こにアクリル酸メチル1.72g(20mmol)、2-アミノ-1,2-
ジフェニルエタノール(東京化成製)0.94g(3.0mmol)
のジクロロメタン溶液10mlを加えた。そのまま室温で4
時間攪拌後、減圧下で溶媒を濃縮しn-ペンタンを加え
た。生成した沈殿を濾別、真空ポンプで減圧乾燥し淡黄
白色固体1.09gを得た(以下、触媒bという。)。
【0057】〈重合反応〉十分乾燥した100mlオートク
レーブにジクロロメタン20ml、触媒b42mg(Pd原子換算
で0.1mmol)を入れた。−78℃に冷却後、アクリル酸メ
チル4.35g(50mmol)を加え、エチレン(2atm)で置換
した。これを40℃に加温し10時間攪拌しながら重合反
応を行わせた後、重合反応系を−78℃に冷却し、メタノ
ール5ml、ヘキサン20mlを加え、重合を停止させた。反
応液から溶媒を減圧留去し、次に真空ポンプで減圧乾燥
してエチレン・アクリル酸メチル共重合体2.09gを得
た。反応条件を表1に、分析結果を表2に示す。
【0058】(実施例5)表1に示すように、アクリル
酸メチルの量を変えた以外は実施例4と同様にしてエチ
レン・アクリル酸メチル共重合体を製造した。分析結果
を表2に示す。
【0059】(実施例6) 〈触媒の調製〉十分乾燥したシュレンク反応管にクロロ
(メチル)(ベンゾニトリル)パラジウム(II)0.62
5g(2.0mmol)を採取し、乾燥ジクロロメタンを加え、
溶液とした。0℃で攪拌し、2-アミノ-1,2-ジフェニルエ
タノール(東京化成製)0.627g(2.0mmol)のジクロロ
メタン溶液10mlを加えた。そのまま0℃で2時間攪拌
後、減圧下で溶媒を濃縮しn-ペンタンを加えた。生成し
た沈殿を濾別、真空ポンプで減圧乾燥し淡黄白色固体を
得た。十分乾燥したシュレンク反応管にこの淡黄白色固
体全量を採取し、乾燥ジクロロメタン加え、溶液とし
た。25℃で攪拌し、そこにアクリル酸メチル0.206g(2.
4mmol)、ナトリウムテトラキス[3,5-ビス(トリフル
オロメチル)フェニル]ボレート3水和物2.25g(2.4mm
ol)を加えた。そのまま25℃で2時間攪拌後、減圧下で
溶媒を濃縮しn-ペンタンを加えた。生成した沈殿を濾
別、真空ポンプで減圧乾燥し黄白色固体2.12gを触媒と
して得た(以下、触媒cという。)。
【0060】〈重合反応〉十分乾燥した100mlオートク
レーブにトルエン20ml、触媒c118mg(Pd原子換算で0.1
mmol)を入れた。−78℃に冷却後、アクリル酸メチル8.
69g(100mmol)を加え、エチレン(2atm)で置換した。
これを40℃に加温し5時間攪拌しながら重合反応を行わ
せた後、重合反応系を−78℃に冷却し、メタノール5m
l、ヘキサン20mlを加え、重合を停止させた。反応液か
ら溶媒を減圧留去し、次に真空ポンプで減圧乾燥してエ
チレン・アクリル酸メチル共重合体3.91gを得た。反応
条件を表1に、分析結果を表2に示す。
【0061】(実施例7〜8)表1に示す条件で、実施
例6と同様にしてエチレン・アクリル酸メチル共重合体
を製造した。分析結果を表2に示す。
【0062】(実施例9) 〈触媒前駆体の調製〉十分乾燥したシュレンク反応管に
クロロ(メチル)(1,5-シクロオクタジエン)パラジウ
ム(II)0.795g(3.0mmol)を採取し、乾燥ジクロロ
メタン加え、溶液とした。0℃で攪拌し、そこに2-アミ
ノ-1,2-ジフェニルエタノール(東京化成製)0.940g
(3.0mmol)のジクロロメタン溶液10mlを加えた。その
まま室温で2時間攪拌後、減圧下で溶媒を濃縮しn-ペン
タンを加えた。生成した沈殿を濾別、真空ポンプで減圧
乾燥し黄白色固体0.800gを触媒前駆体として得た(以
下、触媒前駆体dという。)。
【0063】〈重合〉十分乾燥した100mlオートクレー
ブにジクロロメタン20ml、触媒前駆体d27mg(Pd原子換
算で0.1mmol)、及び下記式5で表されるホウ素化合物9
5mg(0.1mmol)を入れた。−78℃に冷却後、アクリル酸
メチル4.35g(50mmol)を加え、エチレン(2atm)で置
換した。これを40℃に加温し10時間攪拌しながら重合
反応を行わせた後、重合反応系を−78℃に冷却し、メタ
ノール5ml、ヘキサン20mlを加え、重合を停止させた。
反応液から溶媒を減圧留去し、次に真空ポンプで減圧乾
燥してエチレン・アクリル酸メチル共重合体2.31gを得
た。
【化8】 反応条件を表1に、分析結果を表2に示す。
【0064】(実施例10)表1に示す条件で、実施例
9と同様にしてエチレン・アクリル酸メチル共重合体を
製造した。分析結果を表2に示す。
【0065】(比較例1)触媒として触媒aの代わり
に、クロロ(メチル)(1,5-シクロオクタジエン)パラ
ジウム(II)26mg(0.1mmol)を何ら処理せずそのま
ま触媒(以下、触媒eという。)として用いた以外は、
実施例1と同様に重合反応を行ったが、共重合体は殆ど
得られなかった。反応条件を表1に、重合体の収量を表
2に示す。
【0066】(比較例2)触媒aの調製において、トリ
エチルアミン及びアクリル酸メチルを加えなかったもの
を触媒(以下、触媒fという。)として用いた以外は、
実施例1と同様に触媒の調製及び重合反応を行ったが、
共重合体は殆ど得られなかった。反応条件を表1に、重
合体の収量を表2に示す。
【0067】(比較例3)触媒aの代わりに、2-アミノ
-1,2-ジフェニルエタノール21mg(0.1mmol)を何ら処理
せずそのまま触媒(以下、触媒gという。)として用い
た以外は、実施例1と同様に重合反応を行ったが、共重
合体は殆ど得られなかった。反応条件を表1に、重合体
の収量を表2に示す。
【0068】(比較例4)触媒bの代わりに、下記式1
5で表されるパラジウム錯体28mg(0.05mmol)及び下記式
16で表されるホウ素化合物44mg(0.05mmol)からなる触
媒(以下、触媒hという。)を用い、エチレン1.2atm及
びアクリル酸メチル2.583g(30mmol)をモノマーとして使
用した以外は、実施例4と同様に重合反応を行ったが、
得られた重合体は、構成モノマーとして極性モノマー
(アクリル酸メチル)単位をわずかしか含んでいないも
のであった。
【化9】 反応条件を表1に、分析結果を表2に示す。
【0069】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、オレフィン
と極性モノマーを共重合させるにあたり、極性モノマー
由来の構成単位含有率の高い共重合体を効率よく製造す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 馨 愛知県名古屋市港区船見町1番地の1 東 亞合成株式会社名古屋総合研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】隣接する2つの炭素原子の一方にアミノ
    基、他方にヒドロキシ基を有するアミノアルコール、周
    期表第10族から選ばれる遷移金属の化合物及び活性化
    成分からなる触媒を用いて共重合することを特徴とする
    オレフィン・極性モノマー共重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】活性化成分が、塩基、ルイス酸、非配位性
    のアニオンを有するイオン対型化合物、有機アルミニウ
    ムオキシ化合物又はアルキルボロン酸誘導体であること
    を特徴とする請求項1記載のオレフィン・極性モノマー
    共重合体の製造方法。
JP22654698A 1998-02-10 1998-07-27 オレフィン・極性モノマー共重合体の製造方法 Pending JPH11292917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22654698A JPH11292917A (ja) 1998-02-10 1998-07-27 オレフィン・極性モノマー共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4302198 1998-02-10
JP10-43021 1998-02-10
JP22654698A JPH11292917A (ja) 1998-02-10 1998-07-27 オレフィン・極性モノマー共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11292917A true JPH11292917A (ja) 1999-10-26

Family

ID=26382767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22654698A Pending JPH11292917A (ja) 1998-02-10 1998-07-27 オレフィン・極性モノマー共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11292917A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282739A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 極性モノマー−オレフィン共重合体およびその製造方法
CN105102492A (zh) * 2013-03-27 2015-11-25 日本聚乙烯株式会社 含极性基团烯烃共聚物、多元系含极性基团烯烃共聚物、烯烃系树脂组合物以及各自利用其的粘接剂和层叠体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282739A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 極性モノマー−オレフィン共重合体およびその製造方法
CN105102492A (zh) * 2013-03-27 2015-11-25 日本聚乙烯株式会社 含极性基团烯烃共聚物、多元系含极性基团烯烃共聚物、烯烃系树脂组合物以及各自利用其的粘接剂和层叠体
US11084957B2 (en) 2013-03-27 2021-08-10 Japan Polyethylene Corporation Polar-group-containing olefin copolymer, polar-group-containing multinary olefin copolymer, olefin-based resin composition, and adhesive and layered product each using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2232766C2 (ru) Связанные мостиками металлоцены, способ полимеризации
CN103025770B (zh) 用于烯烃聚合的具有胍基配体的催化剂组分
EP0832136B1 (en) Polymer supported catalyst for olefin polymerization
HUT73199A (en) Polymer bound ligands, process for production thereof, polymer bound metallocenes, catalyst systems and polymerization process
JP3338190B2 (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
WO1995001379A1 (fr) Procede de production de copolymere a compose vinylique aromatique
Wang et al. Rare-earth metal complexes bearing pyridyl-functionalized amidinate ligands for highly trans-1, 4-selective living (co) polymerization of 1, 3-conjugated dienes
US7268095B2 (en) Transition metal catalysts for (co) polymerizing of olefinic monomers
CN1205214C (zh) 适用于聚合催化剂的碳鎓阳离子配合物
JPH11292917A (ja) オレフィン・極性モノマー共重合体の製造方法
JPH10338698A (ja) 新規遷移金属化合物及びオレフィン重合触媒
JP3457295B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びこれを利用した重合方法
US7041759B2 (en) Method for the preparation of well-defined metal acetamidinate-based catalysts on solid supports
JP2000344821A (ja) オレフィン重合用触媒
US6228959B1 (en) Single-site catalysts containing homoaromatic ligands
US7666961B2 (en) Olefin polymerization process
CN1464882A (zh) 烯烃聚合催化剂和聚烯烃的制备方法
JP4063939B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0885707A (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JP3969919B2 (ja) 主鎖の末端のみに極性官能基を有するポリエチレンおよびその製造方法
JPH09302020A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP3779016B2 (ja) プロピレン共重合用触媒およびプロピレン共重合体の製造方法
US6774078B1 (en) Olefin polymerization catalysts based on annulated cyclopentadienyl ligands
JP2004115697A (ja) α−オレフィン共重合体の製造方法
WO2000044793A1 (fr) Catalyseur pour la polymerisation d'olefines et procede d'obtention d'un polymere olefinique