JPS622432B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS622432B2
JPS622432B2 JP56097121A JP9712181A JPS622432B2 JP S622432 B2 JPS622432 B2 JP S622432B2 JP 56097121 A JP56097121 A JP 56097121A JP 9712181 A JP9712181 A JP 9712181A JP S622432 B2 JPS622432 B2 JP S622432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
gas
inert gas
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56097121A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57212774A (en
Inventor
Ikuto Ooshita
Katsutoyo Tajika
Hidetoshi Nogi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Kansai Denryoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Kansai Denryoku KK filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP56097121A priority Critical patent/JPS57212774A/ja
Publication of JPS57212774A publication Critical patent/JPS57212774A/ja
Publication of JPS622432B2 publication Critical patent/JPS622432B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、原料ガスたとえば天然ガスを水蒸
気改質および一酸化炭素変成等の如く改質・変成
して水素ガス等の燃料ガスを生成する燃料処理装
置と、生成された燃料ガスおよび空気等の酸化剤
ガスの供給を受けて発電を行う燃料電池とを備え
た燃料電池発電システム、とくにシステムの停止
時に構成装置の要求に合わせて窒素ガス等の不活
性ガスにて内部のガスを置換する方法に関するも
のである。
この種の不活性ガス置換は一般に化学反応処理
設備において広く行なわれているものであるが、
燃料電池発電システムにおいては、系統内からの
可燃性ガスを排出する順序、時間ならびに系統内
圧力の相違により、一系統でのパージないし置換
操作を行うと、 (イ) 電池スタツク内へ蒸気を送入してしまう可能
性があり、酸化液の希釈その他の不都合な問題
が生じる。
(ロ) 高温状態にある改質装置の触媒を含む反応器
部分の冷却が不十分となり、触媒その他の寿命
に悪影響を及ぼす。
(ハ) 系統内からの可燃性ガス排出時間が長くな
り、万一の場合の漏洩ガス量が多くなる。
などの欠点を生じる。
そこで、本発明は上述の欠点を除去して、より
安全性が高く、かつ性能劣化を防止しつつ円滑な
再起動を保証する燃料電池発電システムの停止時
操作方法、すなわち不活性ガス置換方法を提供す
ることを目的とする。
この目的は、本発明によればシステム内の配管
系統を少なくとも水蒸気パージを実行してから不
活性ガス置換を実行する系統と当初から不活性ガ
ス置換を実行する系統とに複数個に分割し、各系
統のガスの排出ないし置換を少なくとも部分的に
独立に実行させるようにすることにより達成され
る。
本発明のその他の目的ないし構成は以下に述べ
る本発明の実施例の説明において明らかとなるで
あろう。
第1図は本発明の一実施例の基本系統図であ
る。
第1図において、図面の右方に示す10は水素
−酸素(空気)型の燃料電池で、燃料室11、酸
化剤(空気)室12、電極13および14ならび
に電解液室ないしは電解液含浸マトリツクス15
から構成されている。空気室12には空気源16
からブロア17を介して空気が給送される。100
番台および200番台の符号を付した弁については
まとめて後述する。空気は燃料電池起動時および
必要に応じて運転時にブロア18および起動用空
気加熱器19を介して一部循環させられて所定の
温度に保持される。燃料室11には原料ガスを水
蒸気改質して得た水素を多量に含む燃料ガスが供
給される。改質プロセスは次のとおりである。
まず原料ガスとしては、メタンガスを主成分と
する天然ガスが用いられるが、改質用の触媒の活
性低下の原因となる硫黄分を除去するために、原
料ガス源21からの原料ガスに水素(たとえば後
述する気水分離器4Pからの水素含有がこの一
部)を添加して、脱硫反応器24に送り込む。脱
硫反応器24において硫黄分を除去された原料ガ
スは、水蒸気発生装置25からの水蒸気とともに
改質装置30に送られる。改質装置30はたとえ
ば外部加熱形の多管式反応炉として構成され、メ
タンガスと水蒸気とをたとえばニツケル系触媒に
より反応させて、一酸化炭素と水素とを生成す
る。改質装置30には、燃料電池の空気室12か
らの排出ガスを配管32を介して供給するととも
に、燃料電池の燃料室11からの排出ガスを、場
合によつては補助燃料としての原料ガスの一部と
混合したうえで配管34を介して供給し、改質装
30内のバーナーで燃焼させる。
さて、改質装置30を通過して水蒸気改質され
た原料ガスは、燃料電池10の電極13を劣化さ
せる一酸化炭素を含んでいるので、一酸化炭素変
成器40に送られ、そこで一酸化炭素を二酸化炭
素に変成する。
かくして精製された水素を含む燃料ガスは冷却
器48にて冷却されたのち、気水分離器49にて
水分を分離され、リザーバタンク50を介して燃
料電池10の燃料室11に供給される。燃料ガス
は、燃料室に供給される前に適当な方法で所定の
温度に予熱される。
燃料電池10の出力は直流(DC)であるの
で、サイリスタ変換装置60にて交流(AC)に
変換して最終的な出力とされる。
なお、図において黒く塗り潰した配管系統は燃
料ガスの主経路、二本の線で管状に示されている
配管系統は空気ガスの主径路である。
次に本発明の特徴であるシステム停止時の系統
内ガスの排出ないし置換方法の実施例を説明す
る。図において100番台の符号を付した弁は遮断
弁であり、理解を容易にするため弁記号を黒く塗
り潰してある。200番台の符号を付しかつ黒く塗
り潰していない弁は、次の機能を有する。
すなわち、奇数番号である201,203,2
05,207,209および211を付された弁
は不活性ガスたとえば窒素(以下N2で示す)送
入弁で、送入を意味する内向きの矢印が付されて
いる。
また、偶数番号である200,202,20
4,206,208および210を付された弁は
ベント(排出)弁で排出を意味する外向きの矢印
が付されている。
さて、これらの弁により、図の実施例ではシス
テムの配管系統は次の6系統に分割される。
第1の系統 遮断弁101と遮断弁111との間の補助燃料
系統で、N2送入弁203よりN2を送入しベント
弁204より排出する。
第2の系統 遮断弁102と遮断弁104との間の脱硫系統
で、N2送入弁201よりN2を送入しベント弁2
02より排出する。
第3の系統 遮断弁104と遮断弁109との間の改質装置
30、一酸化炭素変成器40、気水分離器49、
リザーバタンク50を含む燃料改質・変成系統
で、当初は遮断弁105とベント弁200を開い
て系内を水蒸気でパージし、次いで遮断弁105
を閉じN2送入弁211からN2を送入する。N2
入弁211を省略する場合には、遮断弁104を
開いてN2送入弁201からのN2によりN2パージ
および置換を行なう。
第4の系統 遮断弁108と遮断弁110との間の燃料電池
の燃料室11を含む系統で、N2送入弁207か
らN2を送入し、ベント弁208より排出する。
第5の系統 遮断弁109,110と遮断弁111,114
との間の燃料電池燃料排ガスを改質装置バーナへ
送る系統で、N2送入弁205からN2を送入しベ
ント弁206より排出する。
第6の系統 遮断弁115、遮断弁116との間の燃料電池
の空気室12を含む系統で、N2送入弁209か
らN2を送入しベント弁210より排出する。
以上のように系統分割を行なうことにより、 (1) サーマルシヨツクを軽減し触媒を保護するた
めに、3の系統は他の系統と切り離して水蒸気
パージを実行できる。
(2) 第1、第2、第4および第5の系統は、その
間にN2による可燃性ガスパージが可能であ
る。
第6の系統も同時にN2置換を行なうことに
より、第4の系統との間の、すなわち燃料電池
の両電極間の差圧調整および電池スタツク内部
保護を行うことができる。
などの効果が得られる。
このように、本発明によればシステムの配管系
統を複数個に分割できるように遮断弁、不活性ガ
ス送入弁およびベント弁を設置することによつ
て、停止時に基本的に要求される系内可燃性ガス
パージと触媒等の保護の操作を並行して進めるこ
とが可能となり、この結果停止操作時間の短縮と
設備の性能保持に多大の効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の系統接続図である。 10……燃料電池、30……改質装置、40
…一酸化炭素変成器、101〜117……遮断
弁、201,203,205,207,209,
211……N2送入弁、200,202,20
4,206,208,210……ベント弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原燃料を改質・変成して燃料を生成する燃料
    処理装置と、前記燃料と空気等の酸化剤の供給を
    受けて発電を行う燃料電池とを備えた燃料電池発
    電システムにおいて、燃料処理装置、燃料電池お
    よび両者相互間の配管系統を、少なくとも水蒸気
    パージを実行してから不活性ガス置換を実行する
    系統と当初から不活性ガス置換を実行する系統と
    に複数個に分割し、各系統のガスの排出ないし置
    換を少なくとも部分的に独立に実行させるように
    したことを特徴とする燃料電池発電システムにお
    ける系統内不活性ガス置換方法。 2 特許請求の範囲第1項記載の方法において、
    燃料電池の燃料供給系統と酸化剤供給系統との不
    活性ガス置換を同時に行なうことを特徴とする燃
    料電池発電システムにおける系統内不活性ガス置
    換方法。
JP56097121A 1981-06-23 1981-06-23 In-system inert gas substitution method in fuel battery power generating system Granted JPS57212774A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56097121A JPS57212774A (en) 1981-06-23 1981-06-23 In-system inert gas substitution method in fuel battery power generating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56097121A JPS57212774A (en) 1981-06-23 1981-06-23 In-system inert gas substitution method in fuel battery power generating system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57212774A JPS57212774A (en) 1982-12-27
JPS622432B2 true JPS622432B2 (ja) 1987-01-20

Family

ID=14183730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56097121A Granted JPS57212774A (en) 1981-06-23 1981-06-23 In-system inert gas substitution method in fuel battery power generating system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57212774A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2791130B2 (ja) * 1989-09-18 1998-08-27 株式会社東芝 燃料電池発電プラント
JPH0426070A (ja) * 1990-05-18 1992-01-29 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置の運転方法
JP2002179401A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Toyota Motor Corp 水素ガス生成システムの運転停止方法
US7033687B2 (en) 2001-09-19 2006-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell power generation system and method of controlling fuel cell power generation
JP4893719B2 (ja) * 2008-09-22 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 水素ガス生成システムの運転停止方法
JP2010287449A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムおよびその保管方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211021A (en) * 1975-07-16 1977-01-27 Olympus Optical Co Ltd Cassette tape winding system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211021A (en) * 1975-07-16 1977-01-27 Olympus Optical Co Ltd Cassette tape winding system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57212774A (en) 1982-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6645650B2 (en) Procedure for purging a fuel cell system with inert gas made from organic fuel
US6162556A (en) Method for operating a high-temperature fuel cell installation, and a high-temperature fuel cell installation
US6391484B1 (en) Fuel processor temperature monitoring and control
KR101563455B1 (ko) 고온 연료 전지 시스템에 대한 재순환을 이용하는 방법 및 어레인지먼트
JP2006031989A (ja) 固体酸化物形燃料電池による発電方法及びシステム
JP2003282114A (ja) 燃料電池発電装置の停止方法
JP5421920B2 (ja) 燃料電池機器
JPS622432B2 (ja)
JP3644667B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH02168570A (ja) 電気を発生する方法
JPS6347228B2 (ja)
JP2003086210A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置とその運転方法
US10079398B2 (en) Transition arrangement and process of a fuel cell system operation state
JPS6341191B2 (ja)
JP3941159B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2002208420A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
JPH07267604A (ja) 改質装置の起動方法
JP3257604B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP6800367B1 (ja) 燃料電池システム
JPH076781A (ja) りん酸型燃料電池発電装置
JPH03237002A (ja) 燃料電池用反応装置
EP4122877A1 (en) Fuel cell system
JP4467924B2 (ja) 燃料電池発電システム
JPS63121266A (ja) 燃料電池
JPS6266578A (ja) 空冷式燃料電池の発電システム