JPS6224282A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS6224282A
JPS6224282A JP60162977A JP16297785A JPS6224282A JP S6224282 A JPS6224282 A JP S6224282A JP 60162977 A JP60162977 A JP 60162977A JP 16297785 A JP16297785 A JP 16297785A JP S6224282 A JPS6224282 A JP S6224282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
soft elastic
electrostatic latent
elastic material
regulating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60162977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0772812B2 (ja
Inventor
Masatsugu Kajimoto
梶本 昌嗣
Kazuo Terao
寺尾 和男
Nobuo Momotake
百武 信男
Takashi Yamamuro
隆 山室
Tsutomu Kubo
勉 久保
Hidekiyo Tachibana
英清 立花
Junichi Hama
順一 浜
Kazuhiko Tsukagoshi
一彦 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP60162977A priority Critical patent/JPH0772812B2/ja
Publication of JPS6224282A publication Critical patent/JPS6224282A/ja
Publication of JPH0772812B2 publication Critical patent/JPH0772812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一般的に現像装置に関し、特に現像剤担持体上
に供給された一成分現像剤を規制部材により所定厚さの
現像剤層とし、この現像剤層を静電潜像に搬送して可視
像に現像する一成分現像装置に関する。
従来の技術 静電潜像保持体上に形成された静電潜像を現像する乾式
現像装置としては、従来からトナーとキャリヤーとから
成る二成分現像剤を使用し、キャリヤーとのff1m帯
電によりトナーに電荷を与えて帯電されたトナーを静電
潜像に静電吸着させる二成分現像装置が盛んに開発され
実用に供されている。二成分現像方法の代表的なものは
カスケード現像方法及び磁気ブラシ現像方法が挙げられ
る。
ベタ黒再現性等のコピー質の観点から、最近は磁気ブラ
シ現像方法が主流になりつつある。このようにトナーと
キャリヤーとから成る二成分現像剤を使用した・現像方
法は充分に実用に耐えるものであるが、最近になって現
像装置の設置スペースのコンパクト化及び現像剤劣化防
止等の観点から、トナーのみから成る一成分現像剤を使
用した一成分現像方法及び装置が提案されるようになり
、この中でも透明性が高いという観点から非磁性現像剤
を採用してカラー現像に応用し良い結果を得ている。
この非磁性−成分現像法としては、従来米国特許第2.
895.847号、第3.893.418号に開示され
たタッチダウン現像法が一般に良く知られており、この
現像法では現像剤に電荷を与える手段としてコロトロン
による放電を行なっている。この方法は手軽ではあるが
、装置が大きくまた定期的にコロトロンワイヤーを清掃
する必要がある等の多くの欠点を有している。
特開昭47−13088号及び特開昭47−13089
号には、インプレッション現像及びインプレッション現
像に適したトナー分配工程に関する発明について記載さ
れている。このインプレッション現像は、トナーを担持
し光導電材へ搬送する加圧現像ドラム、トナー分配ブレ
ード等からなり、加圧現像ドラムが回転してトナー分配
ブレードの下を流れるトナーがブレードとの接触により
摩擦帯電され均一層を形成し光導電材に接触して選択的
に静電潜像に転写する技術である。そして前記トナー分
配ブレードは円形の先端を有するポリテトラフルオロエ
チレン等からなるドクターブレードでこれを1〜3個使
用している。一方加圧現像表面は、例えば樹脂−グラフ
ァイトで形成し、その下層には可撓性導電体及び弾力性
の裏打ち材が設けられている。
しかしこのような構成においてもより高品位なコピー画
像を得るためには、加圧現像表面にトナーのより均一で
薄い層を形成し、トナーに適度な帯電電荷を付与しなけ
ればならない。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、従来の一成分現像装置によれば、現像剤
担持体に規制部材を当接することにより現像剤に所望極
性をもつ電荷を付与するのであるが、このときの摩擦時
間が比較的短いため、十分な現像剤の帯電量が得られず
、静電潜像保持体の非画像部に現像剤が多く付着するい
わゆる「カブリ」のあるコピー画像を生ずることがよく
あった。
また現像剤に十分に電荷を付与することができないため
、規制部材の応力により現像剤担持体上に現像剤が静電
気的に十分に担持されず、現像剤の薄層が不均一になっ
たり、現像剤担持体から現像剤がこぼれ落ちたりして現
像装置の周囲を汚染したりするという問題があった。
本発明の目的は、上記問題点を解決することにあり、現
像剤担持体上に薄層として形成する現像剤に充分な電荷
を付与することにより所定厚さの均一な現像剤薄層を形
成しもって静電潜像保持体上にカブリの少ない均質な可
視像を得ることにある。
問題点を解決するための手段 上述した従来技術の問題点を解決するために、本発明は
、現像剤担持体と、該現像剤担持体に当接して現像剤の
薄層を現像剤担持体上に形成すると共に摩擦帯電により
現像剤に電荷を付与する規制部材とを設けて、静電潜像
保持体上の静電潜像を可視像とする現像装置において、
前記規制部材は現像剤担持体との少なくとも接触部にお
いて軟弾性体で形成されており、該軟弾性体は母材中に
アミノ基を含む有機顔料を含有していることを特徴とす
る現像装置を提供する。
本発明の望ましい実施態様によれば、規制部材は現像装
置本体に取付けられる弾性体と該弾性体の先端で現像剤
担持体の周面と当接する軟弾性体とからなり、このうち
の軟弾性体がシリコーンゴ    ム等からなる母材に
アミノ基を含む有数顔料を0゜05〜60重量%含有さ
せている。
アミノ基を含む有機顔料としては、例えば以下のちのが
挙げられる。
すun      い ゞ!′12 弾性体としては、リン青銅、ケイ素鋼、ステンレス鋼等
からなる板厚0.03〜0.5Mの板バネ材を用いるの
が望ましい。軟弾性体としては、シリコーンゴム、エチ
レンプロピレンゴム、スチレンブタジェンゴム、エビク
ロルビドリンゴム、クロロブレンゴム、ブチルゴム等の
JIS規格ゴム硬度10度〜70度のものを用いるのが
望ましい。
この規制部材によって形成された現像剤薄層は、現像剤
担持体に直流重畳交流バイアス°澄圧を印加しながら現
像剤担持体を回転することにより静電潜像保持体に送ら
れ、静電潜像保持″体上の静電潜像と現像剤担持体との
間の電界により現像剤は静電潜像に向けて飛翔し、該静
電渇仰上に選択的に付着されて静電潜像を可視像にする
作   用 規制部材を現像剤担持体との接触部において軟弾性体で
構成したことにより、例えば粗大なトナー粒子が軟弾性
体と現像剤担持体との接触領域内に入り込んだ場合には
、軟弾性体は粗大トナー粒子の部分のみで変形する。こ
のためトナー粒子に加わるストレスが必要以上に太き(
なることを防ぐことができ、さらに接触域において、規
制部材と現像剤担持体との間隙が不必要に大きくなって
必要以上に他の微細トナー粒子が入り込む恐れをなくす
ことができる。また、規制部材と現像剤担持体との間に
異物が入り込んだ場合、軟弾性体が軟弾性体の性質で常
に現像剤担持体との間で機械的に振動するため、異物を
容易に除去することができ、又異物除去後、軟弾性体の
異物によるへこみ部分は速やかに元の状態に復帰する。
これにより、均一な現像剤層?経時的に常に安定して現
像剤担持体上に形成することが可能となる。
さらに軟弾性体中にアミン基を含む有機顔料を0.05
〜60重量%含有させたので、規制部材によるトナーの
摩擦帯電特性を顕著に向上することができる。この結果
本発明の現像装置により静電潜像を現像した場合、カブ
リの少ない綺麗なコピー画像を得ることができる。
以下本発明を図面を参照しつつ実施例に基づいてより詳
細に説明することにする。
実施例 1 第1図を参照すると、本発明の現像装置の概略構成図が
示されている。第1図において、現像剤1を貯蔵したホ
ッパー2の下方には、現像剤1を担持する現像剤担持体
5と現像剤供給部材4とが相互に圧接し、かつ回転自在
に設けられており、。
現像剤担持体5には規制部材3が現像剤担持体5の軸方
向にわたり一様な圧力で圧接している。現像剤担持体5
と対向して静電潜像8を保持した静電潜像保持体7が回
転自在に設けられ、現像剤担持体5にはバイアス電源9
によりバイアス電圧が印加されるようにしである。6は
シール材である。
現像剤1は例えば非磁性−成分系の現像剤であり、スチ
レン樹脂やアクリル樹脂等の各種熱可塑性樹脂中にカー
ボン等の顔料や含金属アゾ染料等の極性制御剤を分散し
、粉砕、分級によって5〜20μmの大きさとしたもの
であり、場合によっては流動性を高めるために、現像剤
粒子に対し0゜5〜2.0重量%の範囲で疎水性シリカ
を添加してもよい。本実施例で実際に使用した現像剤は
、スチレンアクリル系バインダー中にアゾ染料2重量%
及びカーボンブラック10重量%を含有した負帯電性ト
ナーである。
規制部材3は5LJS304C3P3/4H0゜1#厚
の板バネ3aに、シリコーンゴム(硬度50度)を母材
とし、これにC,1,Pign+ent、Blue 3
を1.0重量%含有した軟弾性体3bを接着して構成し
た。シリコーンゴム母材としては、熱加硫型シリコーン
ゴムであるKE650−U、KE850−U、KE55
4−U、KE555−U%KE752−IJ(以上信越
シリコーン)やTSE221、TSE270、TSE2
60 (以上東芝シリコーン)等が使用可能であり、こ
れらの熱加硫型シリコーンゴムに3本ロールにてアミン
基を含む有機顔料を練り込み、型に入れて加熱、加硫し
たあと切断し、厚さ1m、幅10In!R1長さ300
Mとして、5US304C8P3/4H0,1mの板バ
ネ3a表面に接着剤により接着するようにする。本実施
例の実験に実際に用いたシリコーンゴム母材はKE65
0−LJであり、これにc、 r。
Pi(lfflent Blue 3を1.0m1%含
有させて軟弾性体3bを形成した。
本発明には一般的に板バネ3aとして、リン青銅、ケイ
素鋼、ステンレス鋼等の厚さ0.03〜0.5履のもの
が採用可能であり、軟弾性体3bとしてはシリコーンゴ
ム、エチレンブOピレンゴム、スチレン−ブタジェンゴ
ム、エビクロルピドリンゴム、クロロブレンゴム、ブチ
ルゴム等の硬度10度〜70度のものを母材とし、これ
にアミン基を含む有機顔料を0.05〜60重量%含有
させたものが採用可能である。さらに望ましくはアミノ
基を含む有機顔料の含有量は0.1〜20重量%である
アミノ基を含む有瀕顔料としては、以下のものが挙げら
れる。
(C,工、45175−Lakel す 現像剤供給部材4は金R%の芯金4aにウレタンゴム等
の弾性体4bを円筒状に接着した形状をしており、現像
剤担持体5の表面に所定圧力で圧接している。現像剤担
持体5は例えばフェノール樹脂を導電化したロールから
構成されており、これに規制部材3が50〜5009 
/ cmの線圧で圧接している。
本実施例で実際に採用した線圧は100g/IJであり
、現像剤担持体5を周速127M/秒で回転させ、現像
剤担持体上の現像剤層の帯電量を測定し、その結果を第
3図に破線で示した。また比較例として、シリコーンゴ
ム中にC,1,Pigmentague 3を含有しな
い場合を第3図中に実線で示した。第3図のグラフから
明らかなように、シリコーンゴム中にC,I、Pi(l
lllent Blue 3を含有することにより、ト
ナーの平均帯’RILは一2μC10rから一15μC
/Q rに上がり、逆極性(プラス帯電)トナーの存在
は全く無かった。
次に第1図に示した本発明の現像装置の作用について以
下に説明することにする。ホッパー2内の現像剤1は重
力によって現像剤供給部材4の弾性体4b上に供給され
、供給部材4と現像剤担持体5との摺擦により僅かばか
りf!i擦帯電されて電荷が与えられたあとに現像剤担
持体5に送られ、次いで規制部材3によって所定厚さの
薄層の現像剤層が現像剤担持体5上に形成されると共に
、規制部材3と現像剤1及び現像剤担持体5との間でも
摩擦帯電されて現像剤に電荷が与えられる。このとき、
規制部材3の軟弾性体3bはシリコーンゴムを母材とし
、これにC,1,Pigment Blue 3を1.
0重量%含有して構成しているので、現像剤1との摩擦
帯電特性を顕著に向上することができるため、現像剤担
持体5上の現像剤層は充分に電荷が与えられた状態とな
ると共に、均一な厚さの薄層に形成される。
この現像剤1層は、現像剤担持体5にバイアス電圧を印
加しながら現像剤担持体5を回転することにより静電潜
像保持体7に対向する現像領域に送られ、静電潜像8と
現像剤担持体5との間の電界により静電潜像8に向けて
飛翔し、静電潜像8上に付着させられて可視像に現像さ
れる。
このように、規制部材3をバネ板材3aと軟弾性体3b
とにより構成し、軟弾性体中にアミノ基を含む有機顔料
を含有するように構成したので、現像剤1に対する軟弾
性体3bのsm帯電特性を顕著に向上することができる
ため現像剤には充分な電荷を与えられる。以上詳述した
ように本発明によれば、充分なる電荷を有する常に安定
した均一な現像剤薄層を現像剤担持体5上に形成するこ
とができるため、静電潜像保持体7上の静電潜像8をカ
ブリを発生することなく忠実に現像することができる。
現像領域を通過した現像剤担持体5上には現像に寄与し
なかった現像剤が不均一な状    1態で残存し、こ
の残存現像剤の一部は供給部材4で回収され、かつ現像
剤が存在しない部分には供給部材4により現像剤1が供
給されてほぼ均一な状態に修正されたあとに再び、規制
部材3により充分に帯電された所定厚さの薄層の現像剤
層が現像剤担持体5上に形成される。
実施例 2 実施例1に用いたシリコーン母材中にC,I。
Pigment Blue 1を1.O重ffi%練り
込み、他の条件は実施例1と全く同様にして規制部材3
を形成    □゛した。この規制部材を第1図に示す
現像装置に採用し、実施例1と同様な条件で現像剤担持
体5上の現像剤層の帯電量を測定した結果、−18μC
/(jrの平均帯電量を得た。またこの現像装置により
]ビーテストをした結果、非画像部にカブリの全く無い
鮮明なコピー画像が得られた。
実施例 3 母材としてエチレンプロピレンゴムを用い、実施例1と
同様に:C,1,Pioment Blue 3を1.
0重量%練り込んで軟弾性体3bを形成し、これを実施
例1と同様なバネ板材3aに接着し規制部材3を形成し
た。この規制部材を第1図の現像装置に使用して現像剤
担持体5上の現像剤の平均帯電口を測定したところ一2
5μC/Q rの平均帯N量を得た。この現像装置によ
りコピーテストを実施した結果、非画像部にカブリの全
く無い鮮明なコピー画像が得られた。比較例としてC,
1,PigmentBlue 3を練り込まないエチレ
ンプロピレンゴムを軟弾性体3bとして使用した場合に
は、現像剤の平均帯電量が−3,5μc/grであり、
コピー画像もカブリの多いものであった。
実施例 4 実施例1と同様のシリコーンゴムとC,I。
Pigment Blue 3を用いて軟弾性体3bを
形成し、C,1,Pigment Blue 3の含有
量を0.01〜80重堡%の範囲内で変化させて帯電量
を測定した結果を第4図に示した。第4図から明らかな
ように、C,I、Pigment Blue 3の含有
ωが0.051ffi%以下ではC,t、 Pigme
nt Blue 3を添加した効果があまり無く、60
重量%以上ではゴムの表面が均一にならず現像剤の帯電
量も下がっているのが観察される。この結果、C,1,
Pigment Blue 3の含有量は0.05〜6
0重伍%が望ましく、さらに望ましくは0.1〜20重
礒%である。
実施例 5 第5図に示したように現像剤としてトナーとキャリヤー
とから成る二成分磁性現像剤1′を使用し、従来公知の
二成分現像マグネットロール1゜を現像剤供給部材とし
て使用して、弱く帯電した現像剤1′を現像剤担持体5
上に送るように構成した。この場合においても、本発明
の規制部材3を用いれば現像剤を充分に帯電することが
でき、コピー画像には全くカブリがみられなかった。
発明の効果 本発明は以上詳述したように規制部材をバネ板材と軟弾
性体で形成し、軟弾性体中にアミノ基を含む有機顔料を
含有するように構成したので、現像剤に対する規制部材
の摩擦帯電特性を顕著に向上することができるため、現
像剤に望ましい極性の充分なる電荷を与えることができ
るという効果を奏する。さらに本発明の現像装置により
静電潜像を現像すると、カブリの無い綺麗なコピー像を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の現像装置の概略構成図、第2図は本発
明の現像装置に使用する規制部材の拡大断面図、 第3図は現像剤担持体上の現像剤の帯ta分布を示すグ
ラフであり、破線が本発明を実線がC1■。 Pigment Blue 3を含まない比較例を示し
ている。 第4図はC,1,Pfment Blue 3の含有M
が現像剤の平均帯1flに与える関係を示したグラフ、
第5図は現像剤として二成分磁性トナーを使用し、現像
剤供給部材として従来公知のマグネットロールを使用し
た本発明の他の実施態様を示す概略構成図である。 1・・・現像剤、    2・・・ホッパー、3・・・
規制部材、  3a・・・バネ板材、3b・・・軟弾性
体、   4・・・現像剤供給部材、5・・・現像剤担
持体、 7・・・静電潜像保持体、9・・・バイアス電
源、10・・・マグネットロール。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 現像剤担持体と、該現像剤担持体に当接して現像剤の薄
    層を現像剤担持体上に形成すると共に摩擦帯電により現
    像剤に電荷を付与する規制部材とを設けて、静電潜像保
    持体上の静電潜像を可視像とする現像装置において、前
    記規制部材は現像剤担持体との少なくとも接触部におい
    て軟弾性体で形成されており、該軟弾性体は母材中にア
    ミノ基を含む有機顔料を含有していることを特徴とする
    現像装置。
JP60162977A 1985-07-25 1985-07-25 現像装置 Expired - Fee Related JPH0772812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60162977A JPH0772812B2 (ja) 1985-07-25 1985-07-25 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60162977A JPH0772812B2 (ja) 1985-07-25 1985-07-25 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6224282A true JPS6224282A (ja) 1987-02-02
JPH0772812B2 JPH0772812B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=15764872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60162977A Expired - Fee Related JPH0772812B2 (ja) 1985-07-25 1985-07-25 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772812B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5353104A (en) * 1992-02-20 1994-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Defining member for defining thickness of one-component developer and developing device equipped with it

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511431A (ja) * 1974-06-21 1976-01-08 Ube Industries
JPS55159449A (en) * 1979-05-30 1980-12-11 Canon Inc Static charge developing toner
JPS5646271A (en) * 1979-09-19 1981-04-27 Canon Inc Developing method
JPS5748781A (en) * 1980-09-08 1982-03-20 Mitsubishi Rayon Co Method and device for displaying image
JPS5776558A (en) * 1980-10-30 1982-05-13 Canon Inc Developing method
JPS5779961A (en) * 1980-11-06 1982-05-19 Canon Inc Developing method
JPS62967A (ja) * 1985-06-27 1987-01-06 Toshiba Corp 現像方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511431A (ja) * 1974-06-21 1976-01-08 Ube Industries
JPS55159449A (en) * 1979-05-30 1980-12-11 Canon Inc Static charge developing toner
JPS5646271A (en) * 1979-09-19 1981-04-27 Canon Inc Developing method
JPS5748781A (en) * 1980-09-08 1982-03-20 Mitsubishi Rayon Co Method and device for displaying image
JPS5776558A (en) * 1980-10-30 1982-05-13 Canon Inc Developing method
JPS5779961A (en) * 1980-11-06 1982-05-19 Canon Inc Developing method
JPS62967A (ja) * 1985-06-27 1987-01-06 Toshiba Corp 現像方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5353104A (en) * 1992-02-20 1994-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Defining member for defining thickness of one-component developer and developing device equipped with it

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0772812B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59223469A (ja) 現像装置
JPS62223771A (ja) 現像装置
JPS62242975A (ja) 一成分現像装置
JPS62192768A (ja) 一成分現像装置
JPS6224282A (ja) 現像装置
JPH048432Y2 (ja)
JPH048431Y2 (ja)
JPS6224280A (ja) 現像装置
JPS6227770A (ja) 一成分現像装置
JPS6217772A (ja) 一成分現像装置
JP2754539B2 (ja) 一成分現像法
JPH0412517Y2 (ja)
JP2517206B2 (ja) 電子写真装置
JPS60208780A (ja) 現像剤供給装置
JPS6224284A (ja) 一成分現像装置
JPS6217773A (ja) 一成分現像装置
JPH04344668A (ja) 一成分現像装置
JPH046039Y2 (ja)
JPH048433Y2 (ja)
JPS6227771A (ja) 一成分現像装置
JPS6311972A (ja) 現像装置
JP2517203B2 (ja) 電子写真装置
JP2598199B2 (ja) 現像装置
JPS6224285A (ja) 現像装置
JP2517205B2 (ja) 電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees