JPS62242556A - 印字記録装置 - Google Patents

印字記録装置

Info

Publication number
JPS62242556A
JPS62242556A JP8497586A JP8497586A JPS62242556A JP S62242556 A JPS62242556 A JP S62242556A JP 8497586 A JP8497586 A JP 8497586A JP 8497586 A JP8497586 A JP 8497586A JP S62242556 A JPS62242556 A JP S62242556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording
recording head
support
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8497586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06410B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Fujimura
義彦 藤村
Hidekazu Akutsu
英一 圷
Koichi Saito
孝一 斉藤
Nanao Inoue
井上 七穂
Kiyoshi Horie
潔 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP61084975A priority Critical patent/JPH06410B2/ja
Publication of JPS62242556A publication Critical patent/JPS62242556A/ja
Publication of JPH06410B2 publication Critical patent/JPH06410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、ノンインパクトタイプの記録を行うことので
きる印字記録方法に係わり、詳細には、電気信号を熱エ
ネルギに変換して、これによって溶融したインクを記録
用紙に転写して画像の形成を行う印字装置の記録ヘッド
に関する。
「従来の技術」 電気信号を熱エネルギに変換して普通紙に画像情報を記
録する印字記録方法が各種提案され、また実用化されて
いる。これらの印字記録方法としては、(i>熱ヘツド
転写方式、(ii )通電転写方式、(iii )熱的
転写印刷方式が代表的である。
このうち、(i)熱ヘツド転写方式は、サーマルヘッド
を印字ヘッドとして用い、低融点のインクを塗布した熱
記録媒体(インクドナーフィルム)のベース側にこのヘ
ッドを摺接させる。そして画像情報に応じて熱パルスを
インクドナーフィルムに印加し、熱伝導によって該当す
る部位のインクを溶融させる。インクドナーフィルムの
インク層側には普通紙(以下、記録用紙と称する。)が
重ね合わされており、溶融したインクはこの記録用紙に
転写される。
これに対して(ii )通電転写方式では、針電極を用
いてインク層に通電を行い、そのとき発生する熱を利用
してインクを溶融させ記録用紙に転写する。また( i
ii )熱的転写印刷方式では、中抵抗のインク支持体
上に発熱層と帰路電極を設け、インク支持体側に針電極
を溶融させインク媒体中に電流路を設けてインクを選択
的に溶融させ、記録用紙に転写させる。
このうち(i)熱ヘツド転写方式では、インクドナーフ
ィルムのコンデンサ紙等からなるベース紙に熱パルスを
伝達させる。従って長い距離を熱伝導に頼ることとなり
、例えば1画素(ドツト)当りの印字所要時間が1m5
(ミlJ秒)以上となって印字速度が遅い。また、この
ベース部分で熱エネルギの損失が生じるために、インク
層に伝達されるエネルギが少ない。このため、インク材
料はワックス系の材料しか使用することができず、その
選択余裕度が小さい。従って記録用紙に対するインクの
転移制御も難しく、例えば階調表現を行うためにドツト
の大きさを多段階に制御することは困難である。
次に(ii )通電転写方式では、インク層への導電性
付与が色調制御を難しくするためカラー記録が困難とな
る欠点がある。また支持体部分の導電的な損失が大きく
、この部分の機械的特性も良くない。更に印字ドツトが
安定せず、支持体部分の電気異方性が不十分であるため
にこの部分でのエネルギ損失が大きいという欠点もある
最後に(iii )熱的転写印刷方式では、インク支持
体に導電異方性がないので、ドツトに広がりが生じてし
まう。また、発熱に寄与しないリーク電流が大きく、エ
ネルギ効率が悪い。さらにこの方式ではインク支持体に
ある程度の抵抗分が必要となるので、電極とインク支持
体間の接触抵抗が大きくなるという問題もある。
そこで、特開昭56−93585号公報等では、非打撃
型のプリント・リボンを用いた印字記録方法が開示され
ている。
第7図はこの印字記録方法の原理を説明するためのもの
である。この方法では、プリント・リボン1を上部層2
、下部層3、導体層4およびインク層5によって構成し
ている。そして低抵抗の上部層2にプリント電極6と接
地電極7を接触させておく。上部層2とプリント電極6
は互いに非接触状態に保っておく。画像信号に応じて、
プリント電極6に電圧を印加すると、電流が上部層2、
下部層3、導体層4と流れ、再び下部層3と上部層2を
流れて接地電極7に到達する。このとき、上部層2の発
熱は少ないが、下部層3の電流通路部分で大部分の発熱
が生じる。発熱箇所の熱エネルギは導体層4を経てイン
ク層5に到達し、インクの溶融を起こさせる。これによ
り、記録用紙に対するインクの転写が行われる。
ところがこの提案された印字記録方法では、電流が第7
図で破線で示すように下部層3を2カ所で横切ることに
なる。従って、熱エネルギの使用効率が低いのみならず
、プリント電極6と接地電極702カ所でプリント・リ
ボンと摺接することになるので、接触抵抗が大きくなり
、この分だけエネルギが消費されるという問題もある。
前記の問題点の解消を図るために、第4図に示す新規な
インク媒体11を用いた印字記録装置が提案されている
インク媒体11は、インク支持体12の一方の面に発熱
層13を形成し、これに帰路電極14と熱溶融性インク
層15とを、順に層状に形成したものである。インク支
持体12は、第4図において上下方向、すなわちインク
媒体11の面と垂直の方向により高い導電性をもった異
方性の支持体である。
矢印16方向に摺動するインク媒体11のインり層15
には、矢印18方向に回動するバックローラ19により
、記録用紙21が重わ合わされる。
バックローラ19の上方に配設された゛記録ヘッド22
の下端の記録面23は、インク支持体12に摺接してい
る。この記録ヘッド22は、インク媒体11の搬送方向
(副走査方向)16と直行する方向(主走査方向)に針
状記録電極を一列に配設したものからなっている。画像
信号に応じてこれらの針状電極へ印加された電圧が制御
され、記録が行われるようになる。
支持体12は異方導電性を有し、その面方向の導電度よ
りも厚み方向の導電度が10倍以上良くなっている。
このような支持体12の一方の面に記録ヘッド22を摺
接させた状態で、帰路電極14を接地すると、次のよう
な電流の流れが生じる。
記録ヘッド22←支持体12→発熱層13−帰路電極1
4 このとき、発熱層13の通電によって発生した熱は次の
ように伝達される。
発熱層13−帰路電極I4−熱溶融性インク暦15−記
録用紙21 ここで記録用紙21に対する熱の伝達は、熱溶融性イン
ク層中の溶融されたインク15Aが記録用紙21に転移
することによって行われる。
以上の印字記録方法に用いられるインク媒体11の製造
方法の一例を次に説明する。
第5図および第6図はこのようなインク媒体を構成する
支持体の一例を表わしたものである。このうち第5図は
平面図であり、第6図は断面図である。支持体12は、
直径35μmのニッケル線24を50μm×50μmの
面積に1本の密度で垂直方向に並べてシリコンエラスト
マー25で固定したもので、面側を凹凸が、0.1μm
以下になるように研磨し、研磨後の厚さがl、5mmに
なるように設定している。これにより、支持体I4の厚
さ方向の抵抗値は5 X I O−6Ω・cmとなり、
表面抵抗は1平方cm当り1014Ωとなる。
支持体12がこのように厚さ方向に導電性を有し、面方
向の抵抗値の少なくとも4分の1以下、好ましくは10
分の1以下であることは、記録ヘッド22から選択的に
供給される電流を帰路電極14に向かって拡散すること
なく効率的に流す上で必要である。
支持体14が形成されたら、これ責有機溶剤で十分に洗
浄する。この後、支持体12は乾燥され、真空系に接地
される。真空系が2 X 10−’torrの高真空状
態にされた後、アルゴンガスを導入して、これを3 X
 l O−’に設定する。そして高周波スパッタリング
法によって、500人の厚さで支持体14の片面にSi
Cの薄膜を形成し、これを発熱層13とする。
このSiCの膜の上には、真空蒸着法によって4 X 
10−’torrでAuを着膜し、その厚さを1500
人とした。このようにして形成されたAu膜の上には、
融点606Cのポリエチレン・ワックス中にカーボンブ
ラック5wt%を混入・分散させた7μmのインク層1
7を配置する。これによりインク媒体11が完成する。
前記印字記録装置において、インク媒体に与えられる記
録エネルギは電流の形をとるので、記録ヘッド22の針
状電極とインク媒体11との接触は常に良好に保たれて
いる必要がある。
特に記録ヘッド22がインク媒体11に連続的に摺動し
て走査するように構成されている印字装置においては、
記録ヘッド22とインク媒体11との振動等による接触
不良が、印字不良の原因となる。よって、高品位な印字
記録を行うには、記録ヘッド22およびインク媒体11
を安定した状態で接触きせる必要がある。
本発明が用いられるインク媒体11は、前述したように
異方導電性のインク支持体12を有していて、インク媒
体11の剛性は、従来の熱転写印字装置に用いられてい
るインクドナーシートに比べて大きくなっている。この
ため、第4図に示す記録へラド22のようにインク媒体
11を垂直に加圧させると、記録ヘッド22の記録面2
3およびインク支持体12の部分的な摩耗、あるいはイ
ンク支持体の微小な凹凸およびうねり等の原因により接
触不良を生じて、記録される画像の印字ムラあるいは画
像の抜けを生じる等の問題点がある。
「問題点を解決するための手段」 そこで本発明では、その厚さ方向に導電性を有する層状
の支持体と、この支持体の他方の面に重ね合わされ通電
によって発熱する発熱層と、前記した支持体と重ね合わ
されていない方の面と電気的に接触する帰路電極と、こ
の帰路電極の前記した面と反対の面に形成されたインク
剥離層と、このインク剥離層上に形成され発熱層の発熱
によって溶融するインク層とから構成されるインク媒体
を用いる。そして、この不ンク媒体の支持体側の面に画
像信号に応じて電圧を印加すると共に、通電制御によっ
て発熱層を選択的に加熱させる。これによって溶融した
インクは、インク媒体に重ね合わされた記録用紙に転写
され、画像の形成が行われる。
この印字記録装置で、帰路電極は接地されていてもよく
、また所定の電圧にバイアスされていてもよい。帰路電
極に所定の電圧を印加する場合には、定電圧であっても
よく、画像信号の印加に同期して所定の電圧が印加され
るようなものでもよい。
インク媒体のインク支持体に摺動する記録へラドは、複
数の針状電極を、絶縁性基板上に並設した電極アレイよ
りなっている。この記録ヘッドは側方視において、イン
ク支持体に対し傾斜した状態に配設されている。記録ヘ
ッドの下端の記録面は、インク支持体の主走査方向に沿
って当接していてインク媒体の移動により記録ヘッドは
インク支持体を摺動する。
記録ヘッドの下面の記録面に位置する針状電極の端面が
インク支持体と安定して接触するように、記録ヘッドの
記録面は、記録ヘッドの端面に対し適宜傾斜するように
形成されている。
「実施例」 以下、本発明の一実施例を、第1図に基づいて説明する
なお、第1図に示す部材と同一の機能を有するものは同
じ符号で表わして、その説明は省略する。
針状電極31は、直径50μmのニッケル等の電線を、
インク媒体11の主走査方向に沿って、1mm当り12
〜16本の密度で並べたものからなっている。この針状
電極31は、エポキシ樹脂またはポリエチレン・テレフ
タレー) (PET)等からなる絶縁性基板32.33
に対し、その前後を付着されている。
前部の絶縁性基板32の上部は、取り付は部材34の後
面に固着されている。そして、後部の絶縁性基板33は
、上部を取り付は部材35の前面に固着されている弾性
板36の前面上部に固着されている。弾性板36は、厚
さが200μm程度のステンレス材からなっていて、針
状電極31に適宜の弾力を付与するように、絶縁性基板
33を裏打ちしている。
このよう°にして、針状電極31絶縁性基板32.33
および弾性板36等により記録ヘッド37が構成されて
いる。
記録ヘッド37は、上端が前方(副走査方向16)側に
位置するように傾斜した状態で下端の記録面38をイン
ク支持体12に適宜の押圧力をもって圧接している。
記録ヘッド37は、上記の圧接作用により、前方へ5伏
をなすように湾曲した状態にある。記録ヘッド37の下
端とインク支持体12とのなす角度θは、約15°〜6
0°の範囲が適している。
記録ヘッド37の記録面38は、インク支持体12との
接触を安定にするために、記録ヘッド37の下端面37
aに対し、適宜の角度αだけ傾斜した状態に形成されて
いる。
記録ヘッド37の下端は、インク媒体11の進行方向と
反対側に向いてインク支持体12に圧接した形状(ドク
ター形状)をしているので、インク媒体11が矢印16
方向に移動して記録ヘッド37と摺動を行うとき、イン
ク支持体12が記録ヘッドより受ける圧接力は拡大する
向きに作用する。これにより、記録ヘッド37の記録面
38と、インク支持体12との接触状態は常に確実とな
って、安定した画像の印字が行われる。
第2図は、本発明の別の実施例を示す記録ヘッド41の
斜視図である。
シリコン層からなる絶縁性基板42上には、ポリイミド
シート43が付着されている。このポリイミドシート4
3上に、フォトエツチングにより複数本の銅電極44が
、1mm当り8本の密度で設けられた後、その表面にポ
リイミドの薄層45が約20μmの厚さで被覆されてい
る。絶縁性基板42は、厚さが200μmのステンレス
材または、シリコンゴム等より弾性板45に設けられて
いる。
銅電極44の記録面44aは、記録ヘッド41aに対し
適宜の角度αで傾斜した状態に形成されている。前記記
録面44aは、研暦して整面された後、クロームメッキ
して仕上げられている。
この記録面44aに対するクロームメッキは、インク支
持体12との摺動時における機械的強度の向上と、記録
面44aにおいて放電が生じた場合の記録面44aの損
傷防止等の機能を備えている。
このようにして構成された記録ヘッド41は、第1図に
おける記録ヘッド37と同様に、インク媒体11の進行
方向に上端傾斜した状態のドクター形状をなしてインク
媒体11に接触される。
第3図は、記録ヘッドの当接方法の別の実施例を示して
いる。記録ヘッド46は、絶縁性基板47上に針状電極
48を並設し、この針状記録電極48を挟むようにして
、支持板49が設けられている。
記録ヘッド46は、前述した記録ヘッド37.41とは
逆に上端部が後方に、すなわち下端部がインク媒体11
の進行方向に向く状態で傾斜している。
記録ヘッド46の記録面51は、記録ヘッド46の下端
面46aに対し適宜の角度で傾斜した状態に形成されて
インク支持体12に圧接している。
記録ヘッド46は、前記記録ヘッド37.41とは異な
ってドクター形状をなしていないので、インク支持体1
2が矢印16方向に移動するとき、インク支持体12と
記録面51との摩擦力が増加することはない。したがっ
て、記録ヘッド46の支持板49は、前記記録ヘッド3
7.41の弾性板36.45のような大きな可撓性は必
要とせず比較的厚さの大きい板材を用いてよい。
インク媒体11に対する記録ヘッド46の傾斜角度θを
適宜選択して記録面51をインク支持体12に圧接させ
ることにより、圧接部にふけるインク支持体12の変形
に影響されることなく、記録面51とインク支持体12
との圧接作用を常に確実に行うことができる。
「発明の効果」 本発明によれば、絶縁性基体上に針状電極を並設してな
る記録ヘッドをインク媒体のインク支持体に対し、傾斜
で圧接して摺動させることにより記録ヘッドの記録面と
インク支持体との圧接作用は、インク支持体凹凸または
うねり等に影響されることなく確実に行われて、記録紙
に対する画像の印字記録を安定して行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す側面図、第2図は本発
明の別の実施例を示す斜視図、第3図4は記録ヘッドの
当接方法の別の実施例を示す斜視図、第4図は本発明で
用いられるインク媒体の構成を示す縦断側面図、第5図
はインク支持体の平面図、第6図は同じく縦断面図、第
7図は従来の印字記録方法の原理を示す縦断側面図であ
る。 1・・・・・・プリント・リボン、2・・・・・・上部
層、3・・・・・・下部層、4・・・・・・導体層、5
・・・・・・インク層、6・旧・・プリント電極、7・
・・・・・接地電極、11・旧・・インク媒体、12・
・・・・・インク支持体、13・・・・・・発熱層、1
4・・・・・・帰路電極、15・・・・・・インク層、
16、I8・・・・・・矢印、 19・・・・・・バックローラ、21・・・・・・記録
紙、22・・・・・・記録ヘッド、23・・団・記録面
、31・・・・・・針状電極、 32.33・・・・・・絶縁性基板、 34.35・・・・・・取り付は部材、36・・・・・
・弾性板、37・旧・・記録ヘッド、38・・・・・・
記録面、41・旧・・記録ヘッド、42・・・・・・絶
縁性基板、 43・・・・・・ポリイミドシート、 44・・・・・・銅電極、44a・・目・・記録面、4
5・・・・・・薄層、46・・・・・・記録ヘッド、4
7・・・・・・絶縁性基板、 48・・・・・・針状記録電極、49・旧・・支持板、
51・・・・・・記録面。 出  願  人 富士ゼロックス株式会社 代  理  人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、面方向に比べて厚さ方向により高い導電性を有する
    層状の支持体と、この支持体の他方の面に重ね合わされ
    通電によって発熱する発熱層と、この発熱層における前
    記支持体と重ね合わされていない方の面と電気的に接触
    する帰路電極と、この帰路電極の前記面と反対の面に形
    成されたインク剥離層と、このインク剥離層上に形成さ
    れ前記発熱層の発熱によって溶融するインク層とから構
    成されるインク媒体を用い、このインク媒体の前記支持
    体側の面に画像信号に応じて電圧を印加すると共に、前
    記インク層に重ね合わされた記録用紙に前記発熱層の選
    択的加熱によって溶融した部分のインクを転写させ画像
    情報に応じた画像形成を行う装置において、複数の針状
    電極を、絶縁性基体上に並設した電極アレイよりなる板
    状の記録ヘッドが、側方視において傾斜した状態をなし
    て、下端の記録面をインク媒体のインク支持体に摺接さ
    せることを特徴とする印字記録装置の記録ヘッド。 2、記録ヘッドの記録面が、記録ヘッドの端面に対し傾
    斜していることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の印字記録装置の記録ヘッド。
JP61084975A 1986-04-15 1986-04-15 印字記録装置 Expired - Lifetime JPH06410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61084975A JPH06410B2 (ja) 1986-04-15 1986-04-15 印字記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61084975A JPH06410B2 (ja) 1986-04-15 1986-04-15 印字記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62242556A true JPS62242556A (ja) 1987-10-23
JPH06410B2 JPH06410B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=13845619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61084975A Expired - Lifetime JPH06410B2 (ja) 1986-04-15 1986-04-15 印字記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06410B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492437A (ja) * 1972-04-18 1974-01-10
JPS599067A (ja) * 1982-06-30 1984-01-18 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン 非衝撃印字のための印字ヘツド組立体
JPS59227491A (ja) * 1983-06-09 1984-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録方法
JPS6085971A (ja) * 1983-10-17 1985-05-15 Seiko Epson Corp 通電熱転写形記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492437A (ja) * 1972-04-18 1974-01-10
JPS599067A (ja) * 1982-06-30 1984-01-18 インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン 非衝撃印字のための印字ヘツド組立体
JPS59227491A (ja) * 1983-06-09 1984-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録方法
JPS6085971A (ja) * 1983-10-17 1985-05-15 Seiko Epson Corp 通電熱転写形記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06410B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0263063B2 (ja)
JPS62242556A (ja) 印字記録装置
US4675701A (en) Vibrating thermal printing
JP2569644B2 (ja) 印字記録媒体
JP2536477B2 (ja) 印字記録装置
JP2682016B2 (ja) 印字記録ヘッド
JP2626511B2 (ja) 通電転写方式印字記録装置
JPS63214458A (ja) 通電記録用記録ヘツド
JPS6299163A (ja) 記録ヘツド
JPS60240468A (ja) 印刷装置
JPS6295261A (ja) 印写装置
JPH0611796Y2 (ja) 転写ヘッド
JPS6295258A (ja) 印写装置
JPS6295238A (ja) 記録ヘツド
JP2524104B2 (ja) 印刷装置
JPS62264977A (ja) 印写装置
JPS61286166A (ja) 熱転写記録装置
JPS62264976A (ja) 印写装置
JPH0548751B2 (ja)
JPS6295263A (ja) 印写装置
JPS6295255A (ja) 印刷装置
JPS6294355A (ja) 記録ヘツド
JPS6295260A (ja) 印写装置
JPH01255561A (ja) 印写装置
JP2004261993A (ja) 通電熱転写プリンタ用電極ヘッド