JPS62242352A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS62242352A
JPS62242352A JP61085567A JP8556786A JPS62242352A JP S62242352 A JPS62242352 A JP S62242352A JP 61085567 A JP61085567 A JP 61085567A JP 8556786 A JP8556786 A JP 8556786A JP S62242352 A JPS62242352 A JP S62242352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate
mos
substrate
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61085567A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Iwamatsu
誠一 岩松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP61085567A priority Critical patent/JPS62242352A/ja
Publication of JPS62242352A publication Critical patent/JPS62242352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明けMOS  FET及びC−MOS  FETの
6次元集積配置・構造に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、半導体装置に関し、 (リ 5109等の絶縁基板表面に形成されたSI等の
半導体膜の図形状模の少くとも側面にゲート絶縁膜とゲ
ート絶縁膜が形成され、MOS型FETを構成して成る
事を特徴とする事(2)Si0.等の絶縁基板表面に形
成されたSi等の半導体膜の図形状模の少くとも側面に
はゲート絶縁膜とゲート電極が形成されたMOS型FE
Tを積層゛−あるいは2チラルに配置してC−MOS 
 FET構造となす事を特徴とする事(3)ss基板上
に形成されたS10!膜上に上記いわゆる縦型MOSF
ETが形成されて成る事を特徴とする事 (4)s+基板上には第1のMOS型FETが横型ある
いは縦型で形成されると共に、上記Si基板上に形成さ
れたSi0.膜上には縦型MOSFETが形成されて成
る事を特徴とする事(5)上記2つ以上の縦型MOSF
ETがゲート″I!極を共通にしたいわゆる共通ゲート
構造で形成されて成る4な特徴とする事 (6)上記縦型MOSFBTと横型MOSPETのいわ
ゆるハイブリッド構成MOSFETが共通ゲートにて構
成されて成る事を特徴とする事(7)上記2ツ以上の縦
型MOSFKTがC−MOS構成にて、旦つ共通ゲート
構造で形成されて成る事を特徴とする事 (8)上記縦型MOSFETと横型MOSFETのいわ
ゆるハイブリッド構成にてC−MOSが構成され、且つ
共通ゲート構造で形成されて成る事を特徴とする事 (9)絶縁基板?サファイヤとなす事 等である。
〔従来の技術〕
従来、MOS  FETは第7図に示す如き構造を、C
−MOS  FETは第8図に示す如き構造をとるのが
通例であった。
すなわち、第7図に於てはSI基板61の表面にフィル
ド5iO1模62、ゲー)Sing模63、該ゲートS
tO,膜上にポリStゲート電極64とその上のTl5
I電極65から成るゲート電極及び拡散層66等が形成
されてMOS型FETがラテラル(横型)に形成されて
成る。
更に、第8図に於てはSt基板71の表面に、Pウェル
72、フィールドS 10. @75、n十拡赦f−7
4、P十拡散噌75、ゲートSi0.膜76、ポリSI
ゲート電極77及びTlSi電極78等が形成され、前
記Pウェル72領域内にnチャネルMOSFETが、そ
の他の領域にPチャネkMOSFETが形成されて、C
−MOS  FETがラテラルに形成されて成る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記従来技術によると、MOS  FET及び
C−11108FETいずれもゲート長にて集積度に制
限を受けると云う問題点、及び拡散層の接合容。槍が大
きく、高速化を計シ難いと云う問題点等があった。
本発明が、かかる従来技術の問題点をなくし、ゲート長
?極めて小となして高集積化が18i]′能なMOS 
 FET ##造を提供する事及び拡散ノーの接合容量
も極めて小となして一連化がi’iT能なMOSFET
構造を提供すると共に、これら新構造を全部または一部
に用いたC−MOS  FET構造?提供する事を目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本発明は、StO。
等の絶縁基板表面に形成されたSi等の半導体膜の図形
状模の側面にゲート部を構成したいわゆる縦型MOS型
FETを構成する手段をとることを基本とし、該いわゆ
る縦型MOSFET1一部または全部に用いて集積化す
ると共に、C−MOSFETにも適用する手段をとる。
〔作用〕
本発明の如く、S10!等の絶縁基板上に形成され2s
+等の半導体膜の図形状模の側面にゲート部を構成した
いわゆる縦型MOSFETを用いることによシ、 (リ ゲート長やゲート巾を基板に垂直に形成されたゲ
ートで定める事ができ、ゲート面積を極めて小となすこ
とができる作用が有り、高集積化できる、 (2)  ドレイン部の拡散層をSing等の絶縁体上
に形成出来、接合容tv小さくすることができ、高速化
乞計ることができる、 (6)縦型にゲートを構成することによシ小寸法で共通
ゲートを形成でき、C−MOSFET等の構成が共通ゲ
ートで容易に高集積化できる。
等の作用がある、 〔実施例〕 以下、実施例により本発明を詳述する。
第1図は本発明の基本構成を示す縦型MOSFETのv
fT面図である。すなわち、StO,基板10表面に形
成されたS1膜2の図形状にエツチングされた側面には
、ゲートsio、膜5とその上に形成されたポリS i
ゲート電極4とによシMOS型FITが構成され、前記
ポリSiゲート′成極4の上には導電率を良くするため
にTl5I模5が形成されて成る。尚、MOS型FET
を構成するためのリース及びドレイン拡散1−は、断面
図の世直方向に形成されて成ることとなる。以下の実施
例に於ても同様である。
42図は本発明の他の基本構成を示す縦型C−MOS 
 FETの断面図である。すなわち、8i02基板11
上にP型Si膜12、該P型SI膜12上に1−間絶巌
膜13、該層間絶縁膜13上にn型SI膜14が形成さ
れ、これらの図形状模の側面にゲートSin、膜15、
該ゲートSi0.膜150表面に共通ゲートとしてポI
J S iゲート電極16とTl5I電極17とが積層
して形成され、P型Sit漠12の領域にnチャネルM
OSFgTが、n型SI膜14の領域にPチャネルMO
SFETが形成されてC−MOS  FET  構造を
なしたものである。尚P型S!膜12とn型St膜14
の他の側面にゲート領域な形成することもできる。
第3図は、本発明による縦型MOSFETと、Si基板
を用いた場合に横型MOSFETとをノ\イブリッドで
集積化した例である。すなわち、Si基板21の表面に
はフィールドSi0.膜22が形成され、該フィールド
S i O!膜22上にSI模23が形成され、該S1
膜26の側面と、前記フィールドSi0.膜に開けられ
た窓内にゲートSIO,膜24とその表面にポリSiゲ
ート電極25を設けて、該ポリSiゲート電極25は前
記Si基板21の表面に横型に形成したMOS FET
のゲート′成極となると共に、前記Si膜23にの側面
に形成したゲート電極ともなるいわゆる共通ゲーテとし
て構成される。尚、Tl5I電極26はボIJ S i
ゲート電極25の表面に電極配線の低抵抗化を目的に形
成したものである。本則ではSI基板210表面にnチ
ャネルMOSFETを横型に、S1膜23の側面にPチ
ャネルMOSFET>@縦型に形成してC−MOSg造
となしたものであるが、St基板上のMOS  FF1
TとsI)!側面のMOS  FETとは同一チャネル
のMOSFETとなしても良い。
第4図は本発明の他の実施例としての縦型C−MOSF
ETの断面図である。すなわち、SIO!基板31の表
面に、P型si膜32とn型Sj膜66とを分離して形
成し、互に向かい合った側面にゲートSIO,膜34を
形b2 L、互の間隙をポリSiゲート電極55で埋め
て共通ゲートとなし、その上にT I S i ’dt
極66を形成したものひある。
第5図は本発明による共通ゲート縦型C−MOSFET
の他の実施例馨示すyfI面図であり、StO。
基板41の表面にn型St膜42とP型Si膜43とを
宮むSi膜を形成し、互に合い対する側面にゲートSi
0.膜45を形成し、Si膜の上にはフィールドSi0
.[44を形成し、各々のゲート部に共用する共通ゲー
トとしてポリSiゲート電極46を形成し、その上にT
i1l電極47を形成したものである。
第6図は本発明による縦型MOSFETの他の実施例を
示す断面図であり、Sin、基板51の表面にはソース
となるソースSi膜52、基板となるSt膜53とドレ
インとなるドレインSi[54が積層−シて形成され、
これらのS1膜の1lll1面にゲートsto、膜、5
5、ポリSiゲート電極50とTi1l電極57が積層
−シて形成されて成る。本例の場合、MOS型FETの
チャネル長は= 9 − Si膜の膜厚によって定める事ができる。
尚、本実施例では石英等のS I O,基板を基板とし
て用いる事を主として記したが、基板はサファイヤ等の
絶縁体であっても良いことは云うまでもない。
〔発明の効果〕
本発明の如く、絶縁体上に縦型MOSFETを形成する
事により、 (リ 高集積化が容易となる (2)高速化を計ることができる (3)  C−M OS化が共通ゲートの適用により容
易となり、旦つラッチ・アップの防止にもつながる 等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
@1図乃至第6図は本発明の実施例な示す縦型MOSF
ET及びC−MOS  FETの断面図を、第7図及び
第8図は従来技術による横型MOSFET及びC−MO
S  FETのI断面図を示す。 −10= 1、11.51.41.51・・・・・・S10.基板
2.2.5.53・・・囮・・・・・・・・・・・・・
・・・・5iJI112、52.45・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・P型St膜14、53.42
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・n1j1
s を膜5.15,24,34,45,55,63.7
6−・・ゲートS 10.膜4.16,25,55,4
6,56,64.77・・・ポリs1ゲート電極5.1
7,26,56,47,57,65.78−Ti51’
4極16・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・層間絶縁膜22
、44.62. 73・・・・・・・・・・・・フィー
ルド5tood52・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ソー
スS l膜54・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ドレイン
St膜61.71・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・叫・・Si基板66・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・拡故層74・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・n
十拡散層75・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P十拡散層。 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 第1図 nブy>1し M(+51’εT 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)SiO_2等の絶縁基板表面に形成されたSi等
    の半導体膜の図形状模の少くとも側面にはゲート絶縁膜
    とゲート電極が形成されておりMOS型FETを構成し
    て成る事を特徴とする半導体装置。
  2. (2)SiO_2等の絶縁基板表面に形成されたSi等
    の半導体膜の図形状膜の少くとも側面にはゲート絶縁膜
    とゲート電極が形成されたMOS型FETを積層あるい
    はラテラルに配置してC−MOSFET構造となす事を
    特徴とする半導体装置。
JP61085567A 1986-04-14 1986-04-14 半導体装置 Pending JPS62242352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61085567A JPS62242352A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61085567A JPS62242352A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62242352A true JPS62242352A (ja) 1987-10-22

Family

ID=13862385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61085567A Pending JPS62242352A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62242352A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442969A (ja) * 1990-06-06 1992-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04192458A (ja) * 1990-11-26 1992-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442969A (ja) * 1990-06-06 1992-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04192458A (ja) * 1990-11-26 1992-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930014990A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH0527267B2 (ja)
JPH03285351A (ja) Cmis型半導体装置およびその製造方法
JPS62242352A (ja) 半導体装置
JP2571004B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP2579954B2 (ja) Mosトランジスタ
JP3013628B2 (ja) 半導体装置
JPS60200541A (ja) 半導体装置
JPS6129148B2 (ja)
JPS63293881A (ja) 縦型mos型薄膜トランジスタ
JP2996694B2 (ja) 半導体スタックトcmos装置の製造方法
JPH04162771A (ja) M0s型半導体装置
JP2001007219A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0239473A (ja) トレンチ溝側壁にチャンネルを持つ半導体装置
JPH04107832A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0341479Y2 (ja)
JPS6118170A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06224438A (ja) Mos型半導体装置及びその製造方法
TW200411831A (en) Semiconductor device
JPH065795B2 (ja) 半導体装置
JPH01207975A (ja) 分子エレクトロニクス装置
JPH0357278A (ja) Mis型電界効果トランジスタ
KR100298431B1 (ko) 박막트랜지스터및그제조방법
JPS6212169A (ja) 半導体装置
JP2901163B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法