JPH0442969A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0442969A
JPH0442969A JP2148997A JP14899790A JPH0442969A JP H0442969 A JPH0442969 A JP H0442969A JP 2148997 A JP2148997 A JP 2148997A JP 14899790 A JP14899790 A JP 14899790A JP H0442969 A JPH0442969 A JP H0442969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor crystal
pattern
film
forming
gate oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2148997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2633061B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Tsuji
和彦 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2148997A priority Critical patent/JP2633061B2/ja
Publication of JPH0442969A publication Critical patent/JPH0442969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633061B2 publication Critical patent/JP2633061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高密度で積層構造が容易な半導体装!およびそ
の製造方法に関するものである。
従来の技術 従来のMO3型半導体装置は、第6図に示すように、−
導電型半導体基板31にソース・ドレイン領域32.3
3を形成し、前記半導体基板上にゲート酸化膜34およ
びゲート電極35を形成していた。また、第7図に示す
ように、基板との容量を低減するために、絶縁膜36上
に一導電型半導体結晶膜37を形成し、この半導体結晶
膜37にソース・ドレイン領域38.39を形成し、さ
らに、半導体結晶膜37上にゲート酸化膜40およびゲ
ート電極41を形成していた。その後、上記いずれの構
造においても、全面に絶縁膜を形成し、ソース・ドレイ
ン領域およびゲート電極上に開孔部を形成した後金属配
線層を形成し、半導体装置を成していた。
発明が解決しようとする課題 かかる従来の構成では、半導体基板あるいは絶縁膜上に
ゲート酸化膜およびゲート電極を縦方向に形成するため
表面の段差が大きく、配線層が断線しやすいという欠点
があった。また、特に、相補型MOS型を構成する場合
は一導電型半導体基板上に反対導電型不純物領域を形成
した後、両者にソース・ドレインおよびゲート酸化膜お
よびゲートti#1を形成し、相互のゲートisを接続
しているため、面積が大きくなり、高密度化の妨げとな
っていた。
本発明は上記問題を解決するもので、半導体基板上ある
いは絶縁膜上に横方向にゲート酸化膜およびゲート電極
を形成することにより、表面段差を小さくでき、特に、
相補型MO3型半導体装置の製造に適した半導体装置お
よびその製造方法を提供することを目的とするものであ
る。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明の半導体装置は、同
一絶縁体膜上に横方向にゲート電極、ゲート酸化膜とチ
ャネル領域およびソース・ドレイン領域を形成し、かつ
ゲート電極の両側面に同一導電型のチャネル領域あるい
は異なる導電型のチャネル領域を形成したものである。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁膜上に第
1の半導体結晶膜を形成し、これに、所定の第1のパタ
ーンを形成した後、前記第1のパターン全面にゲート酸
化膜を形成する工程と、全面に第2の半導体結晶膜を形
成した後、これに所定の第2のパターンを形成し、前記
第1の半導体結晶パターンの両側壁のゲート酸化膜に接
する第2の半導体結晶パターンを形成する工程と、前記
第2の半導体結晶パターンに選択的に不純物イオンを注
入してソース・ドレインを形成する工程とを有する構成
を有するものである。
さらに、本発明の製造方法は、絶縁膜上に第1の半導体
結晶膜を形成し、これに所定の第1のパターンを形成し
た後、前記第1のパターン全面に第1のゲート酸化膜を
形成する工程と、全面に第2の半導体結晶膜を形成した
徒、これに所定の第2のパターンを形成17、前記第1
の半導体結晶パターンの一側壁の動1のゲート・酸化膜
に接する第2の半導体結晶パターンを形成する工程と、
前記第2の半導体結晶パターンに選択的に不純物イオン
を注入!−てソース・ドレイン領域を形成する工程と、
全面に絶縁膜を形成l〜た後選択的に開孔部を形成し、
前記第1の半導体結晶パターンの他の側壁を露出する工
程と、前記露出表面に第2のゲート酸化膜を形成する工
程と、全面に前記第1の半導体結晶膜と反対導電型の第
3の半導体結晶膜を形成した後、これに前記開孔部内で
所定の第3のパターンを形成し、前記第1の半導体結晶
パターンの他の側壁の第2のゲート酸化膜に接する第3
の半導体結晶パターンを形成する工程と、前記第3の半
導体結晶パターンに選択的に不純物イオンを注入してソ
ース・ドレイン領域を形成する工程とを有する構成にし
たものである。
さらに、本発明の[遣方法は、絶縁膜上に形成した第1
の半導体結晶膜に所定の複数のパターンを形成した後、
前記複数の第1の半導体結晶パターンに選択的に不純物
イオンを注入してソース・ドレイン領域を形成する工程
と、前記複数の第1の半導体結晶パターンの表面にゲー
ト酸化膜を形成する工程と、前記複数の第1の半導体結
晶パターンに前記ゲート酸化膜を介して接触する第2の
半導体結晶パターンを形成し、ターl−電極とする工程
とを有する構成にしたものである。
作用 上記構成により、同一平面上にゲート電極ニゲ−I−酸
化膜とチャネル領域およびソース・ドレイン領球を形成
するため表面の段差が少なく、配線層が容易に形成する
ことができる。またゲート電極の両側面にチャネル領域
を形成するため同一電極で複数のMOS型半導体素子を
駆動することができ、高密度な半導体装置を形成するこ
とができる。
実施例 以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図および第2図は本発明の第1の実施例の半導体装
置の製造方法を説明する断面図および平面図である。第
1図において、絶縁膜1の」二に第1の半導体結晶膜を
形成し、これに所定の第1のパターン2を形成してゲー
ト電極とする。次に熱酸化法により、前記半導体結晶膜
の側壁および表面にゲート酸化膜3を形成する(第1図
(A))。
次に全面に第2の−WA電型半導体結晶膜4を形成した
後(第1図(B))、第1のパターン2の両側壁に接し
て半導体結晶膜4よりなる所定の第2のパターン5を形
成する(第1図(C))。
次に第2図において、前記第2の両パターン5」−にわ
たってゲート電極である第1のパターン2と交差するパ
ターンを有する感光性樹脂!I6を形成12、この感光
性樹脂膜6をイオン注入用マスクとして、第2の一導電
型半導体結晶膜4よりなる第2のパターン5の所定の領
域に反対導電型不純物イオンを注入してソース・ドレイ
ン領域7,8を形成する(第2図fD))、次に、感光
性樹脂膜6を除去した後、全面に絶縁膜を形成し、前記
ゲート電極およびソース・ドレイン領域上に開孔部9を
形成する。さらに、全面に金属層を形成した後、所定の
パターンを形成し、ゲート電極配線層10およびソース
・ドレイン配線層11.12を形成する(第2図(E)
)。
第3図および第4図は本発明の第2の実施例の半導体装
置の製造方法を説明する断面図および平面図である。第
3図において、絶縁膜1の上に第1の半導体結晶膜を形
成l〜、これに所定の第1のパターン2を形成してゲー
1へ電極とする。次に、ゲート電極である第1のパター
ン2の表面に熱酸化法などによりゲート酸化[lI3を
形成する(第3図(A))。次に、全面に−S電型半導
体結晶膜4を形成しく第3図(b))、ターl−電極で
ある第1のパターン2の一側u 2 aにゲート酸化膜
3を介して接!−て半導体結晶WA4よりなる第2のパ
ターン5を形成する(第3図(C))。
次に第4図において、ゲートを極である第1のパターン
2と交差するパターンを有する感光性樹脂膜6を形成し
た後、この感光性樹脂膜6をイオン注入用マスクとして
一導電型半導体結晶膜4よりなる第2のパターン5の所
定の領域に反対導電型不純物イオンを注入してソース・
ドレイン領域7.8を形成する(第4図(D))、次に
感光性樹脂膜6を除去した後、全面に絶縁膜13を形成
し、さらに、選択的に開孔部14を形成し、ゲート電極
である第1のパターン2の他の側壁2bを露出する(第
4図(E) ) 、次に前記露出したゲート電極側壁に
ゲート酸化膜を形成する0次に全面に反対導電型半導体
結晶膜を形成した後、少くとも前記開孔部14内で前記
ゲート電極側壁と前記ゲート酸化膜を介して接続された
第3のパターン15を形成する6次にゲートtSである
第1のパターン2と交差するパターンを有する感光性樹
脂膜16を形成し、この感光性樹脂膜6をイオン注入用
マスクとして、前記反対導電型半導体結晶膜よりなる第
3のパターン15の所定の領域に導電型の興なる不純物
イオンを注入してソース・ドレイン領域17.18を形
成する。(第4図(F))、次に、感光性樹脂膜16を
除去した後、第1の実施例と同様に、全面に絶縁膜を形
成し、選択的に開孔部を形成し、さらに、全面に金属膜
を形成した後、配線パターンを形成する。
第5図は本発明の第3の実施例の半導体装!の製造方法
を説明する平面図である。第5図において、絶縁膜1の
上に半導体結晶膜を形成し、これに所定のパターン20
.21を形成する0次にパターン20.21に交差する
パターンを有する感光性樹脂膜22を形成し、この感光
性樹脂膜22をイオン注入用マスクとして、前記半導体
結晶膜よりなるパターン20.21の所定の領域に選択
的に不純物イオンを注入してソース・ドレイン領域′う
、8を形成する(第5図(A))、次に感光性樹脂膜2
2を除去した後、前記半導体結晶膜よりなるパターン2
0.21の表面にゲート酸化膜23を形成する0次に前
記半導体結晶膜よりなる両パターン20.21にゲート
酸化膜23を介して接触する第2の半導体結晶膜24を
形成してゲート電極とする(第5図(B))、次に全面
に絶縁WA25を形成し第1の実施例と同様に、選択的
に前記ソース・ドレイン領域およびゲート電極上に開孔
部9を形成し、選択的に金属配線層を形成する。
発明の効果 以上のように、本発明の半導体装置および製造方法によ
れば、同一絶縁膜上に横方向にゲート電極・ゲート酸化
膜とチャネル領域およびソース・ドレイン領域を形成す
るため、表面の段差が少なく、半導体素子間の接続が容
易であり、また、積層構造を容易に構成できる。また、
同一ゲート電極の両側壁にチャネル領域およびソース・
ドレイン領域を形成するため、同一ゲートで複数の素子
を動作できるとともに、高密度な半導体装置を形成する
ことができる。特に、相補型MOS型を構成する場合に
有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の第1の実施例の半導体装
置の製造方法を説明するための構造断面図および平面図
、第3図および第4図は本発明の第2の実施例の半導体
装置の製造方法を説明するための構造断面図および平面
図、第5図は本発明の第3の実施例の半導体装置の製造
方法を説明するための平面図、第6図および第7図は従
来例の半導体装置の製造方法を説明するための構造断面
図である。 1・・・絶縁膜、2 、24.・、ゲート′r!fh@
、3 、23中ゲート酸化膜、5.15.20.21・
・・半導体結晶膜、6゜22・・・感光性樹脂膜、7.
8.17.18・・・ソース・ドレイン領域、9・・・
開孔部、1o・・・ゲート電極配線層、11、12・・
・ソース・ドレイン配線層。 代理人   森  本  義  弘 iゞ寸( \ 覧 N Z5 e珠改 吊5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁膜上に形成したゲート電極の両側面にゲート酸
    化膜を有し、前記ゲート電極の両側面にそれぞれ前記ゲ
    ート酸化膜を介して接する半導体結晶からなるチャネル
    領域およびソース・ドレイン領域を有する半導体装置。 2、絶縁膜上に形成したゲート電極の両側面にゲート酸
    化膜を有し、前記ゲート電極の一側面に前記ゲート酸化
    膜を介して接する一導電型半導体結晶からなるチャネル
    領域およびソース・ドレイン領域を有し、前記ゲート電
    極の他の側面に前記ゲート酸化膜を介して接する反対導
    電型半導体結晶からなるチャネル領域およびソース・ド
    レイン領域を有する半導体装置。 3、絶縁膜上に第1の半導体結晶膜を形成し、これに、
    所定の第1のパターンを形成した後、前記第1のパター
    ン全面にゲート酸化膜を形成する工程と、全面に第2の
    半導体結晶膜を形成した後、これに所定の第2のパター
    ンを形成し、前記第1の半導体結晶パターンの両側壁の
    ゲート酸化膜に接する第2の半導体結晶パターンを形成
    する工程と、前記第2の半導体結晶パターンに選択的に
    不純物イオンを注入してソース・ドレインを形成する工
    程とを有する半導体装置の製造方法。 4、絶縁膜上に第1の半導体結晶膜を形成し、これに所
    定の第1のパターンを形成した後、前記第1のパターン
    全面に第1のゲート酸化膜を形成する工程と、全面に第
    2の半導体結晶膜を形成した後、これに所定の第2のパ
    ターンを形成し、前記第1の半導体結晶パターンの一側
    壁の第1のゲート酸化膜に接する第2の半導体結晶パタ
    ーンを形成する工程と、前記第2の半導体結晶パターン
    に選択的に不純物イオンを注入してソース・ドレイン領
    域を形成する工程と、全面に絶縁膜を形成した後選択的
    に開孔部を形成し、前記第1の半導体結晶パターンの他
    の側壁を露出する工程と、前記露出表面に第2のゲート
    酸化膜を形成する工程と、全面に前記第1の半導体結晶
    膜と反対導電型の第3の半導体結晶膜を形成した後、こ
    れに前記開孔部内で所定の第3のパターンを形成し、前
    記第1の半導体結晶パターンの他の側壁の第2のゲート
    酸化膜に接する第3の半導体結晶パターンを形成する工
    程と、前記第3の半導体結晶パターンに選択的に不純物
    イオンを注入してソース・ドレイン領域を形成する工程
    とを有する半導体装置の製造方法。 5、絶縁膜上に形成した第1の半導体結晶膜に所定の複
    数のパターンを形成した後、前記複数の第1の半導体結
    晶パターンに選択的に不純物イオンを注入してソース・
    ドレイン領域を形成する工程と、前記複数の第1の半導
    体結晶パターンの表面にゲート酸化膜を形成する工程と
    、前記複数の第1の半導体結晶パターンに前記ゲート酸
    化膜を介して接触する第2の半導体結晶パターンを形成
    し、ゲート電極とする工程とを有する半導体装置の製造
    方法。
JP2148997A 1990-06-06 1990-06-06 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2633061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148997A JP2633061B2 (ja) 1990-06-06 1990-06-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148997A JP2633061B2 (ja) 1990-06-06 1990-06-06 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0442969A true JPH0442969A (ja) 1992-02-13
JP2633061B2 JP2633061B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=15465398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2148997A Expired - Fee Related JP2633061B2 (ja) 1990-06-06 1990-06-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2633061B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315143A (en) * 1992-04-28 1994-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High density integrated semiconductor device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206121A (ja) * 1982-05-27 1983-12-01 Toshiba Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JPS62242352A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPS63168052A (ja) * 1986-12-29 1988-07-12 Nec Corp 薄膜トランジスタとその製造方法
JPH02114670A (ja) * 1988-10-25 1990-04-26 Seiko Epson Corp 電界効果トランジスタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206121A (ja) * 1982-05-27 1983-12-01 Toshiba Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JPS62242352A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPS63168052A (ja) * 1986-12-29 1988-07-12 Nec Corp 薄膜トランジスタとその製造方法
JPH02114670A (ja) * 1988-10-25 1990-04-26 Seiko Epson Corp 電界効果トランジスタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315143A (en) * 1992-04-28 1994-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High density integrated semiconductor device
US5409850A (en) * 1992-04-28 1995-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing a high density semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2633061B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5550071A (en) Method for forming micro contacts of semiconductor device
JPS61212057A (ja) Ccdの製造法
JP3030637B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH0442969A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6158265A (ja) 集積回路の製法
JPH0239429A (ja) 半導体装置の製造方法
US5773310A (en) Method for fabricating a MOS transistor
JPH0442970A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004214682A (ja) アンド(and)タイプフラッシュメモリセルの製造方法
JP3209209B2 (ja) 容量コンタクトホールを有する半導体装置の製造方法
JP3051445B2 (ja) 半導体薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH021942A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0482271A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2556619B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2946720B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
JP2516429B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5856356A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5821861A (ja) 半導体記憶装置
JPH10270666A (ja) パッド層を備えた半導体素子及びこれを形成する方法
KR0165391B1 (ko) 에스 램 셀 및 그 제조방법
JPH0218940A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03101167A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01162358A (ja) 積層構造mis型半導体装置形成方法
JPH01187976A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010046495A (ko) 반도체소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees