JPH02114670A - 電界効果トランジスタ - Google Patents

電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JPH02114670A
JPH02114670A JP63268528A JP26852888A JPH02114670A JP H02114670 A JPH02114670 A JP H02114670A JP 63268528 A JP63268528 A JP 63268528A JP 26852888 A JP26852888 A JP 26852888A JP H02114670 A JPH02114670 A JP H02114670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
film
region
substrate
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63268528A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Iwamatsu
誠一 岩松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP63268528A priority Critical patent/JPH02114670A/ja
Publication of JPH02114670A publication Critical patent/JPH02114670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電界効果;・ランジスタ(FET)の新らしい
構造に関する。
〔従来の技術〕
従来、電界効果トランジスタは、半導体基板表面に、ソ
ース領域とドレイン領域に挾まれたゲート領域を水平方
向に形成されて成るのが通例であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記従来技術によるとゲート長に限界を生じ、
ひいては集積度の向上を計れないと云う課題が生ずる。
本発明は、かかる従来技術の問題点を解決するために、
実質的にゲート長寸法に限界を生じない新らしい電界効
果トランジスタ構造を提供することを[1的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、本発明は、電界効果トラン
ジスタに関し、半導体膜側面にゲート領域が形成し、半
導体膜表面にソース及びドレイン領域が形成する手段を
とる。
〔実 施 例〕
以下、実施例により本発明を詳述する。
第1図は本発明の一実施例を示すMO5型FETの平面
図及び断面図である。すなわち、サファイア等の絶縁体
からなる絶縁基板7の表面にSi膜1が形成され、該S
i膜1の側面にゲート絶縁膜2及びゲート電極3が形成
されると共に、前記Si膜1のゲート領域を挾んだ表面
に、ソース拡散層4及びドレイン拡散層5が形成されて
成る。
なお、Si膜1の活性領域以外には、フィールド絶縁膜
6が形成されて成る。また、絶縁基板7はSi基板上に
5in2膜を形成したもので、その上にSi膜1が形成
された構造であっても良い。
更に、ゲートffJ’を域は、Si膜1を挾んだ他の側
面にも設けても良い事は云うまでもない。更に、絶縁基
板7はSi基板であって、ゲート電極3の下にのみ厚い
フィールド酸化膜を埋め込んだ形で形成しても良く、そ
の場合には、ゲート電極3はSi膜に拡散した拡散層で
ある必要はなく、他の電極材料であっても良い。
第2図は本発明の他の実施例を示すC−MO5FETの
平面図であり、P−SillとN−3i12の側面には
ゲート絶縁膜13が形成され、該ゲート絶縁膜に挾まれ
て、ゲート電極14が共通電極として形成されて成る。
拡散層15とフィールド絶縁膜16とは前記例と同様に
形成されるものであり、P−3illとN−3i12と
は、基板がSiの場合には、いずれか一方がウェル構造
となる。
本発明はMO3型FETを含めたMIS型FETのみな
らず接合ゲートFET (J−FET)にも適用できる
と共に、半導体膜のみならず超電導体膜を用いた、FE
Tにも適用できる。
尚本発明で膜側面と述べているのは、ゲート領域が膜と
して作用する事を意味して居り、前記実施例中で述べた
如く、トルク基板をエツチングして、側面を露出させ、
該側面が浅いエツチング溝状であっても良い。
第3図は前記の事情を示すMO3FETのゲー!・領域
の要部の断面図で、SiM板21の表面には、フィール
ド絶縁膜24か設けられると共に、エツチング溝が掘ら
れ、該エツチング溝の底部には、パッド絶縁膜25が形
成されると共に、エツチング溝の側壁の一方には、ゲー
ト絶縁膜24が形成され、少くともエツチング溝内には
ゲート電極23が形成されて成る。面この場合、フィー
ルド絶縁膜24の側壁は、フィールド絶縁膜24が形成
されない場合には、Si基板21のエツチング満側壁が
出来る事となり、ゲートjji域として用いる事ができ
ることは云うまでもない。
〔発明の効果〕
本発明により、FETのゲート長は実質的にはチャネル
長となり、nmオーダーの長さしが必要でなくなり、実
質的に寸法限界はなくなり、集禎度の向上を計ることか
できる効果がある。
ゲート電極 ソース拡散層 ドレイン拡散層 拡散層 フィールド絶縁膜 Si基板 パッド絶縁膜
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の一実施例を示すMO3型FET
の下面図。第1図(b)は第1図(a)におけるA−A
’断面図。第1図(C)は第1図(a)におけるB−B
’断面図。第2図は本発明の他の実施例を示すCMO5
型O5Tの平面図。 第3図は本発明のゲート領域の要部の断面図。 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 上 柳 雅 誉(他1名)1・・・・
φ・・Si膜 11 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・P−8i12・・・
・・拳・N−5i 2.13.22・ゲート絶縁膜 (α) (b) (C) 第 図 第2図 第3因

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体膜側面にゲート領域が形成され、半導体膜表面に
    ソース及びドレイン領域が形成されて成る事を特徴とす
    る電界効果トランジスタ。
JP63268528A 1988-10-25 1988-10-25 電界効果トランジスタ Pending JPH02114670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63268528A JPH02114670A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 電界効果トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63268528A JPH02114670A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 電界効果トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02114670A true JPH02114670A (ja) 1990-04-26

Family

ID=17459773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63268528A Pending JPH02114670A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 電界効果トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02114670A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442970A (ja) * 1990-06-06 1992-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH0442969A (ja) * 1990-06-06 1992-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0482271A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04192458A (ja) * 1990-11-26 1992-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442970A (ja) * 1990-06-06 1992-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH0442969A (ja) * 1990-06-06 1992-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0482271A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04192458A (ja) * 1990-11-26 1992-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900019265A (ko) 트랜치 게이트 mos fet
KR960012564A (ko) 박막 트랜지스터 및 그 형성방법
KR920008966A (ko) 반도체장치
EP1246258A4 (en) SEMICONDUCTOR ARRANGEMENT, ITS MANUFACTURING METHOD AND INFORMATION PROCESSING ARRANGEMENT
JPH02114670A (ja) 電界効果トランジスタ
KR960026964A (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JPS63228710A (ja) 半導体装置
EP0364818A3 (en) Method for making a polysilicon transistor
CA2051778A1 (en) Method for manufacturing superconducting device having a reduced thickness of oxide superconducting layer and superconducting device manufactured thereby
EP0401113A3 (en) Semiconductor device and production method thereof
JP2780175B2 (ja) 半導体装置
KR950024300A (ko) 트렌치형 소자분리구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
JPS58197773A (ja) Mos型半導体装置
JPH055181B2 (ja)
JPH0242447U (ja)
TW344108B (en) A bipolar transistor and method of manufacturing thereof
JPH02114673A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0379425U (ja)
JP2532471B2 (ja) 半導体装置
JPH0417370A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS6018558U (ja) 薄膜トランジスタ素子
JPS6320382B2 (ja)
JPS6260265A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02118954U (ja)
JPH01266767A (ja) Mosfet