JPS62242099A - シ−ルドトンネルの覆工方法 - Google Patents
シ−ルドトンネルの覆工方法Info
- Publication number
- JPS62242099A JPS62242099A JP61083870A JP8387086A JPS62242099A JP S62242099 A JPS62242099 A JP S62242099A JP 61083870 A JP61083870 A JP 61083870A JP 8387086 A JP8387086 A JP 8387086A JP S62242099 A JPS62242099 A JP S62242099A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lining
- formwork
- lining wall
- reinforcing
- reinforcing plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 24
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 8
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000004162 soil erosion Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明はシールドトンネルの覆工方法に関し、詳しく
は覆工材料として既製のセグメントを使用せずに、シー
ルド機の推進に伴ってコンクリートをトンネル内面に直
接打設し、それにより覆工壁を形成する方法に関するも
のである。
は覆工材料として既製のセグメントを使用せずに、シー
ルド機の推進に伴ってコンクリートをトンネル内面に直
接打設し、それにより覆工壁を形成する方法に関するも
のである。
前記のようないわゆる現場打ちコンクリートによる覆工
方法は、その−例をあげると具体的には次のような手法
で実施されている。すなわち、まずシールド機を推進さ
せた後、そのテール部内方に型枠を配置するとともに、
テール部と型枠との間に覆工壁の補強部材として鉄筋を
配置する6次にテール部と型枠との間の空隙にコンクリ
ートを打設し、シールド機を推進させながらこのコンク
リートを妻枠リングを介してテール部後方に押圧し、地
山に密着した覆工壁を形成するものである。
方法は、その−例をあげると具体的には次のような手法
で実施されている。すなわち、まずシールド機を推進さ
せた後、そのテール部内方に型枠を配置するとともに、
テール部と型枠との間に覆工壁の補強部材として鉄筋を
配置する6次にテール部と型枠との間の空隙にコンクリ
ートを打設し、シールド機を推進させながらこのコンク
リートを妻枠リングを介してテール部後方に押圧し、地
山に密着した覆工壁を形成するものである。
以上のような従来の覆工方法は。
(1)高価なセグメン1〜を使用しないこと。
(2)テールボイドがないため、裏込注入を省略できる
こと。
こと。
(3)コンクリートが地山に密着するため、その覆工壁
が地山と一体的に挙動し、地山の受動土庄が期待できる
こと、 (4)そのため覆工壁に発生する内部応力が非常に小さ
く、それのみで構造体として機能すること、 等の刑点をもつ半面、以下のような不利益がある。
が地山と一体的に挙動し、地山の受動土庄が期待できる
こと、 (4)そのため覆工壁に発生する内部応力が非常に小さ
く、それのみで構造体として機能すること、 等の刑点をもつ半面、以下のような不利益がある。
テール部内に配置される鉄筋は、通常トンネルの周方向
のリング鉄筋と、軸方向鉄筋とが使用され、このような
複雑に錯綜した鉄筋を組立てるのには、労力を要するだ
けでなく、多大な時間を要する。ちなみに鉄筋組立、型
枠取付、およびコンクリート打設からなる一連の工程に
おいて、鉄筋組立に要する時間的割合は50%以上を占
めているのが実状である。
のリング鉄筋と、軸方向鉄筋とが使用され、このような
複雑に錯綜した鉄筋を組立てるのには、労力を要するだ
けでなく、多大な時間を要する。ちなみに鉄筋組立、型
枠取付、およびコンクリート打設からなる一連の工程に
おいて、鉄筋組立に要する時間的割合は50%以上を占
めているのが実状である。
このようなことから、従来工法においては、結果として
シールド機による掘進作業速度が遅(なり、施工を迅速
に行えないばかりか、鉄筋の組立に多くの]二数を要す
るため施工費用が高価になるという問題点があった。
シールド機による掘進作業速度が遅(なり、施工を迅速
に行えないばかりか、鉄筋の組立に多くの]二数を要す
るため施工費用が高価になるという問題点があった。
この発明は上記のような背景に基づいてなされたもので
あって、シールド機による掘進作業速度を早めることが
できて施工の迅速化を図ることができ、また施工費用も
安価に抑えることができるシールドトンネルのiシ工方
法を堤供することを目的とする。
あって、シールド機による掘進作業速度を早めることが
できて施工の迅速化を図ることができ、また施工費用も
安価に抑えることができるシールドトンネルのiシ工方
法を堤供することを目的とする。
ところで覆工壁内に配置される鉄筋は、周辺地山からの
土庄に基づく曲げモーメントによる応力を負担し、首記
のように覆工壁の補強部材として機能するものである。
土庄に基づく曲げモーメントによる応力を負担し、首記
のように覆工壁の補強部材として機能するものである。
この発明の発明者らは鉄筋に代わる補強部材を種々検討
した結果。
した結果。
覆工壁の内周面に補強プレートを配置し、これを覆工壁
に定着すれば、補強プレートが周辺地山からの土庄に十
分対抗し、鉄筋と同様の機能を発揮することを見出した
。
に定着すれば、補強プレートが周辺地山からの土庄に十
分対抗し、鉄筋と同様の機能を発揮することを見出した
。
この発明は上記のような知見に基づいてなされたもので
あり、その要旨とするところは、トンネル内面にシール
ド機のテール部から覆工材料を打設して覆工壁を形成す
る方法において、該覆工(Vの補強部材としてその内周
面に沿って配置される補強プレートを使用し、該プレー
トを定着部材により覆工壁に定着させることを特徴とす
るものである。
あり、その要旨とするところは、トンネル内面にシール
ド機のテール部から覆工材料を打設して覆工壁を形成す
る方法において、該覆工(Vの補強部材としてその内周
面に沿って配置される補強プレートを使用し、該プレー
トを定着部材により覆工壁に定着させることを特徴とす
るものである。
第1,2図に示するように、シールド機1は互いに接離
可能となっているシールド本体2aとテール部2bとを
備え、テール部2bは両者間に配置された複数本のジヤ
ツキ12の作動により推進し、シールド本体2bに接近
するようになっている。テール部2b内方にはシールド
本体2a推進用のジヤツキ3とコンクリート抑圧用のジ
ヤツキ4とがそれぞれ複数本設置されている。型枠5は
テール部2bの内方に配置され、推進用ジヤツキ3の作
動によりこの型枠5から反力をとってシールド本体2a
が推進される。
可能となっているシールド本体2aとテール部2bとを
備え、テール部2bは両者間に配置された複数本のジヤ
ツキ12の作動により推進し、シールド本体2bに接近
するようになっている。テール部2b内方にはシールド
本体2a推進用のジヤツキ3とコンクリート抑圧用のジ
ヤツキ4とがそれぞれ複数本設置されている。型枠5は
テール部2bの内方に配置され、推進用ジヤツキ3の作
動によりこの型枠5から反力をとってシールド本体2a
が推進される。
テール2bと型枠5との間には両者間を閉塞しテール部
2bに沿って摺動可能な妻枠リング6が配置され、覆工
材料である打設されたコンクリートは抑圧ジヤツキ4の
作動によりこの妻枠リング6を介して押圧される。7は
覆工壁、8は地山である。
2bに沿って摺動可能な妻枠リング6が配置され、覆工
材料である打設されたコンクリートは抑圧ジヤツキ4の
作動によりこの妻枠リング6を介して押圧される。7は
覆工壁、8は地山である。
型枠5は第5図に示すようにトンネルの周方向に複数に
分割されたものとなっていて、冬型枠5には第3図に示
すように、その外周面に鋼板等からなる補強プレート9
が着脱可能に添着されている。すなわち補強プレート9
には適宜間隔を置いてガイド′WJ10が設けられ、ガ
イド筒10はそれに対応して型枠5に設けられた孔に挿
通され、ガイド筒10の先端にナツト11を螺着するこ
とによって補強プレート9と型枠5とが着脱可能となっ
ている。補強プレート9にはねじ孔13が設けられ、こ
のねじ孔13にはガイド筒10に挿通された長尺ボルト
14の先端が螺着され、ボルト14は定着部材を構成し
、トンネルの径方向外方に突出可能となっている。15
は妻枠リング6に設けられたパツキンである。
分割されたものとなっていて、冬型枠5には第3図に示
すように、その外周面に鋼板等からなる補強プレート9
が着脱可能に添着されている。すなわち補強プレート9
には適宜間隔を置いてガイド′WJ10が設けられ、ガ
イド筒10はそれに対応して型枠5に設けられた孔に挿
通され、ガイド筒10の先端にナツト11を螺着するこ
とによって補強プレート9と型枠5とが着脱可能となっ
ている。補強プレート9にはねじ孔13が設けられ、こ
のねじ孔13にはガイド筒10に挿通された長尺ボルト
14の先端が螺着され、ボルト14は定着部材を構成し
、トンネルの径方向外方に突出可能となっている。15
は妻枠リング6に設けられたパツキンである。
次に第3〜7図を参照しながら、覆工手順について具体
的に説明する。
的に説明する。
シールド本体2a(第1図参照)の推進後。
推進用ジヤツキ3のロッドを縮め、第3,5図に示すよ
うに補強プレート9が前記のようにしてあらかじめ添着
された新たな型枠5を妻枠リング6の内方に配置し、こ
れを既設型枠5と連結する。このとき妻枠リング6は抑
圧用ジヤツキ4の作動により既設覆工壁部分7aに押付
けられている。
うに補強プレート9が前記のようにしてあらかじめ添着
された新たな型枠5を妻枠リング6の内方に配置し、こ
れを既設型枠5と連結する。このとき妻枠リング6は抑
圧用ジヤツキ4の作動により既設覆工壁部分7aに押付
けられている。
次に第4図に示すように、テール部2b推進用のジヤツ
キ12(第1図参照)の作動によりテール部2bを推進
させながら、妻枠リング6に設けた図示しない供給口か
ら該妻枠リング6と既設覆工壁部分7aとの間にコンク
リートを圧送打設し、これを地山に密着させ、新設覆工
壁部材7aを形成する。その際コンクリート押圧用のジ
ヤツキ4の作動圧を調整してコンクリートの供給圧に対
抗させる。
キ12(第1図参照)の作動によりテール部2bを推進
させながら、妻枠リング6に設けた図示しない供給口か
ら該妻枠リング6と既設覆工壁部分7aとの間にコンク
リートを圧送打設し、これを地山に密着させ、新設覆工
壁部材7aを形成する。その際コンクリート押圧用のジ
ヤツキ4の作動圧を調整してコンクリートの供給圧に対
抗させる。
そして第4図に示すように、妻枠リング6のパツキン1
5がボルト14の装着位置を通過したら、その直後すな
わちコンクリートが未だ硬まらないうちに、ボルト14
を新設覆工壁部分7a内に突出させる(第6図左半部参
照)。
5がボルト14の装着位置を通過したら、その直後すな
わちコンクリートが未だ硬まらないうちに、ボルト14
を新設覆工壁部分7a内に突出させる(第6図左半部参
照)。
以上のようにしてシールド機を推進させながらコンクリ
ートを打設して順次覆工壁を形成する・コンクリートの
硬化により補強プレート9はボルト14を介して覆工壁
に定着され、硬化後はナツト11を取外して型枠5を脱
型する。脱型後、覆工壁に補強プレート9およびその定
着部材であるボルト14が残り、補強プレー1〜9のガ
イド筒10を切除してボルト14の基端にナツト16を
螺着して緊締する(第6図左半部、第7図参照)。
ートを打設して順次覆工壁を形成する・コンクリートの
硬化により補強プレート9はボルト14を介して覆工壁
に定着され、硬化後はナツト11を取外して型枠5を脱
型する。脱型後、覆工壁に補強プレート9およびその定
着部材であるボルト14が残り、補強プレー1〜9のガ
イド筒10を切除してボルト14の基端にナツト16を
螺着して緊締する(第6図左半部、第7図参照)。
覆工壁を形成するに際し前記のような手順を踏むことに
より次のような利点が得られる。すなわち、型枠5に補
強プレート9を予め添着するとともに、補強プレート9
にボルトI4をトンネルの径方向外方に突出可能に装着
しておき、妻枠リング6がボルト14の装着位置を通過
した後、ボルト14をコンクリート中に突出させること
により、型枠5の配置時には妻枠リング6を覆工壁の端
面から離隔させる必要がなく、妻枠リング6を覆工壁の
端面に常時押付けておくことが可能となり、これにより
覆工壁の崩壊や地下水の逸出等を防止できる。
より次のような利点が得られる。すなわち、型枠5に補
強プレート9を予め添着するとともに、補強プレート9
にボルトI4をトンネルの径方向外方に突出可能に装着
しておき、妻枠リング6がボルト14の装着位置を通過
した後、ボルト14をコンクリート中に突出させること
により、型枠5の配置時には妻枠リング6を覆工壁の端
面から離隔させる必要がなく、妻枠リング6を覆工壁の
端面に常時押付けておくことが可能となり、これにより
覆工壁の崩壊や地下水の逸出等を防止できる。
第8図は補強プレートおよびその定着部材の別の実施例
が示されている。
が示されている。
この実施例では補強プレート9が型枠5の全面に添着さ
れ、定着部材としてアンカーボルト17が使用される。
れ、定着部材としてアンカーボルト17が使用される。
補強プレート9には型枠5に設けた孔に収容される筒状
の凹部18が形成され、アンカーボルトI7は凹部18
の底壁を貫通し、そのアンカ一部19が凹部18に受は
入れられる。補強プレート9と型枠5とはマグネット2
0の吸着力によって固定されるが、それ以外の方法によ
って固定してもよい。隣接する補強プレート9どつしは
型枠5の脱型後、ボルト等により固定される。
の凹部18が形成され、アンカーボルトI7は凹部18
の底壁を貫通し、そのアンカ一部19が凹部18に受は
入れられる。補強プレート9と型枠5とはマグネット2
0の吸着力によって固定されるが、それ以外の方法によ
って固定してもよい。隣接する補強プレート9どつしは
型枠5の脱型後、ボルト等により固定される。
上記各実施例では型枠とは別個に補強プレートを設けた
が、補強プレート内面に主桁部(第8図にHで示す部分
)と両者間のリブを有する型枠本体を着脱可能に取付け
て、それによって型枠を構成し、コンクリートの硬化後
、型枠本体を補強プレートから取外すようにしてもよい
。
が、補強プレート内面に主桁部(第8図にHで示す部分
)と両者間のリブを有する型枠本体を着脱可能に取付け
て、それによって型枠を構成し、コンクリートの硬化後
、型枠本体を補強プレートから取外すようにしてもよい
。
上記実施例では、シールド本体とテール部とが別体とな
っていて、それらが個別に推進されるシールド機に基づ
いて説明したが、シールド本体とテール部とが一体とな
っていて、シールド機全体が同時に推進されるものでも
この発明を適用できる。その場合、推進反力を型枠から
とるか、打設コンクリートからとるかは問わない。
っていて、それらが個別に推進されるシールド機に基づ
いて説明したが、シールド本体とテール部とが一体とな
っていて、シールド機全体が同時に推進されるものでも
この発明を適用できる。その場合、推進反力を型枠から
とるか、打設コンクリートからとるかは問わない。
[発明の効果]
以上のように、この発明によれば覆工壁の補強部材とし
てその内周面に沿って配置される補強プレートを使用し
、このプレートを定着部材により覆工壁に定着させるの
で、従来のような鉄筋の組立てが不要となり、したがっ
て施工の迅速化を図ることができるだけでなく、施工費
用も安価に抑えることができる。
てその内周面に沿って配置される補強プレートを使用し
、このプレートを定着部材により覆工壁に定着させるの
で、従来のような鉄筋の組立てが不要となり、したがっ
て施工の迅速化を図ることができるだけでなく、施工費
用も安価に抑えることができる。
第1図はシールド機の全体を示す縦断正面図、第2図は
同上の線■−Hに沿った断面図、第3゜4図はこの発明
方法の一実施例を示す要部の縦断正面図、第5図は補強
プレートの定着前の状態を示すトンネルの径方向に沿っ
た断面図、第6図は補強プレートの定着後の状態を示す
第5図と同様な図面、第7図は脱型後の状態を示す縦断
正面図、第8図は別の実施例を示す縦断正面図。
同上の線■−Hに沿った断面図、第3゜4図はこの発明
方法の一実施例を示す要部の縦断正面図、第5図は補強
プレートの定着前の状態を示すトンネルの径方向に沿っ
た断面図、第6図は補強プレートの定着後の状態を示す
第5図と同様な図面、第7図は脱型後の状態を示す縦断
正面図、第8図は別の実施例を示す縦断正面図。
Claims (1)
- 1、トンネル内面にシールド機のテール部から覆工材料
を打設して覆工壁を形成する方法において、該覆工壁の
補強部材としてその内周面に沿って配置される補強プレ
ートを使用し、該プレートを定着部材により覆工壁に定
着させることを特徴とするシールドトンネルの覆工方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61083870A JPS62242099A (ja) | 1986-04-11 | 1986-04-11 | シ−ルドトンネルの覆工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61083870A JPS62242099A (ja) | 1986-04-11 | 1986-04-11 | シ−ルドトンネルの覆工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62242099A true JPS62242099A (ja) | 1987-10-22 |
JPH0511196B2 JPH0511196B2 (ja) | 1993-02-12 |
Family
ID=13814697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61083870A Granted JPS62242099A (ja) | 1986-04-11 | 1986-04-11 | シ−ルドトンネルの覆工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62242099A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6610007B2 (en) | 2000-04-03 | 2003-08-26 | Neoguide Systems, Inc. | Steerable segmented endoscope and method of insertion |
-
1986
- 1986-04-11 JP JP61083870A patent/JPS62242099A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0511196B2 (ja) | 1993-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3285261B2 (ja) | トンネル覆工用プレキャスト型枠 | |
JPS62202199A (ja) | シ−ルドトンネルの覆工方法 | |
JP2593284B2 (ja) | トンネルの覆工構造とその築造方法 | |
JPS62242099A (ja) | シ−ルドトンネルの覆工方法 | |
JPS6332096A (ja) | シ−ルドトンネルの覆工方法 | |
JPS62153499A (ja) | 型枠組立解体装置 | |
JP2004052467A (ja) | トンネル施工法 | |
JPS62202200A (ja) | シ−ルドトンネルの覆工方法 | |
JPH1130091A (ja) | 移動式バックアンカー装置およびこれを用いたシールド発進方法 | |
JPH11270292A (ja) | シールドトンネルおよびそれに用いるセグメントならびにシールド工法 | |
JPH0333398A (ja) | トンネルの覆工方法 | |
JP3440425B2 (ja) | シールド機のコンクリート注入打設口治具 | |
JPS5991298A (ja) | シ−ルド掘進装置 | |
JPH04161600A (ja) | 場所打ちコンクリートライニング施工法 | |
JPS6332239Y2 (ja) | ||
JPS63107697A (ja) | シ−ルドトンネルの覆工方法 | |
JP2548577B2 (ja) | ノン・セグメント・シールド工法における外型枠の組立方法及びその装置 | |
JPH0464400B2 (ja) | ||
JPH057357Y2 (ja) | ||
JPH0512392Y2 (ja) | ||
JPH01192998A (ja) | トンネルの構築方法及びその装置 | |
JP2002194997A (ja) | トンネル施工方法 | |
JPH102197A (ja) | Ecl工法におけるコンクリート加圧装置 | |
JPH0631554B2 (ja) | シールド堀進機 | |
JPH01174800A (ja) | 地中にコンクリート覆工体を構築する方法およびその構築に用いられるセグメント |