JPS62202200A - シ−ルドトンネルの覆工方法 - Google Patents

シ−ルドトンネルの覆工方法

Info

Publication number
JPS62202200A
JPS62202200A JP61127668A JP12766886A JPS62202200A JP S62202200 A JPS62202200 A JP S62202200A JP 61127668 A JP61127668 A JP 61127668A JP 12766886 A JP12766886 A JP 12766886A JP S62202200 A JPS62202200 A JP S62202200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
gable
lining
formwork
lining wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61127668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464398B2 (ja
Inventor
熊井 文孝
芝岡 竹雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tekken Corp
Original Assignee
Tekken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tekken Corp filed Critical Tekken Corp
Publication of JPS62202200A publication Critical patent/JPS62202200A/ja
Publication of JPH0464398B2 publication Critical patent/JPH0464398B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はシールドトンネルの覆工方法に関し、詳しく
は覆工材料として既製のセグメントを使用せずに、シー
ルド機の推進に伴ってコンクリートを直接打設し、それ
により覆工壁を形成する方法に関するものである。
〔従来技術〕
前記のようないわゆる現場打ちコンクリートによる覆工
方法は、その−例をあげると具体的には以下のような手
順で実施されている。すなわち、まずシールド機を推進
させた後、そのテール部内方に配置されたテール部の軸
方向に作動する押圧ジヤツキのロッドを縮め、この抑圧
ジヤツキの先端に固定された妻枠リングと既設覆工壁部
分との間に鉄筋を配置するとともに、この鉄筋の内方に
筒状の型枠を配置する。次にテール部、既設覆工壁部分
、型枠および妻枠リングとの間に区画された空隙にコン
クリートを打設し、テール部を含むシールド機全体また
はテール部のみを推進させながら抑圧ジヤツキの作動に
より妻枠リングを介してコンクリートを押圧して、新設
覆工壁部分を形成するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
シールド機の推進後、新設覆工壁部分を形成するための
鉄筋を配置すべく押圧ジヤツキのロッドを縮めると、そ
の先端に固定された妻枠リングがロッドに伴って移動し
て、該妻枠リングは最前の既設覆工壁部分から離隔し、
その結果既設覆工壁部分の端面は全面が露出することと
なる。既設覆工壁部分はジヤツキにより加圧されたとい
えども、未硬化の状態であり、一方この既設覆工壁部分
には周辺土庄が作用しているため、未硬化のコンクリー
トが土圧により崩壊し、ひいては地盤沈下を招く恐れが
ある。このようなことから、シールド機の推進後、妻枠
リングにより所定時間だけ既設覆工壁部分を支持してそ
の硬化を待たなければならず、したがって新設覆工壁部
分の形成作業に即座に着手できず施工の迅速性を欠くこ
とになる。
この発明は上記のような従来の方法のもつ問題点を解消
すべくなされたものであって、シールド機の推進に引き
続いて新設覆工壁部分の形成作業に即座に着手すること
ができ、それにより施工の迅速化を図ることができる方
法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記のような目的を達成するためのこの発明は、シール
ド機のテール部内方に、その内周面沿って摺動する外側
妻枠リングと、この外側妻枠リングの内側に位置し、そ
れに追随して移動する筒状の外側型枠とをそれぞれ設け
、シールドトンネルの覆工に際し、前記外側妻枠リング
を既設覆工壁部分に押付けたまま、外側型枠の内側に内
側妻枠リングを既設覆工壁部分から離隔させて配置し、
この内側妻枠リングと既設覆工壁部分との間に鉄筋を配
置するとともに、この鉄筋の内方に筒状の内側型枠を配
置し、次いで内外側型枠、内側妻枠リングおよび既設覆
工壁部分によって区画された空隙に内側覆工材料を供給
し、次いで外側妻枠リングおよび外側型枠を既設覆工壁
部分から離隔させて、それにより外側妻枠リングと既設
覆工壁部分との間に外側覆工材料を供給し、内外側覆工
材料からなる新設覆工壁部分を形成することを特徴とす
るシールドトンネルの覆工方法にある。
〔作  用〕
新設覆工壁部分は、上記のように二段階に亘る覆工材料
の供給によって形成され、鉄筋を配置して第1段階の内
側覆工材料を供給する際には、外側妻枠リングが少くと
も既設覆工壁部分の外側端面を押付けていることから、
この押圧力が既設覆工壁部分に作用する土庄に対抗し、
既設覆工壁部分に崩壊が生じるような恐れはない。
〔実施例〕
第1,2図に示すように、シールド機1は互いに接離可
能となっているシールド本体2aとテール部2bとを備
え、テール部2bは両者間に配置された複数本のジヤツ
キ3の作動により推進し、シールド本体2bに接近する
ようになっている。
テール部2b内方にはシールド本体2a推進用のジヤツ
キ4とコンクリート押圧用のジヤツキ5j6とがそれぞ
れ複数本設置されている。内側型枠7はテール部2bの
内方に配置され、推進用ジヤツキ4の作動によりこの型
枠7から反力をとってシールド本体2aが推進される。
第3,4図に詳細に示すように、テール部2bの内方に
は、ジヤツキ5のロッド5aに取付けられた外側妻枠リ
ング8が設けられ、この妻枠リング8はジヤツキ5の作
動によりテール部2bの内周面に沿って摺動するように
なっている。外側妻枠リング8は互いに間隔を置いた二
重リング部分8a、 8aからなり、両すング部部分8
a、 8aにはその周方向に間隔を置いて複数の透孔9
が設けられ、この透孔9にコンクリート供給管10の先
端部が嵌入されている。外側妻枠リング8の内側には筒
状の外側型枠11がその後端部において固定され、した
がってこの外側型枠11は妻枠リング8に追随して移動
する。外側型枠11の後端部には周方向に間隔を置いて
複数の透孔12が設けられ、この透孔12はリング部分
88間の間隙を介して供給管10の先端部周壁に設けた
開口13と連通している。
外側型枠11の内側にはジヤツキ6のロッド6aに取付
けられた内側妻枠リング14が設けられ、この内側妻枠
リング14は外側型枠11の内周面に沿って摺動するよ
うになっている。15はシールリング、第1図において
16は覆工壁、17は地山である。
第5A〜第5F図は、この発明による覆工方法の具体的
な手順を示し、以下この図面に沿って説明する。
第5A図はシールド機1による掘進を完了した状態、す
なわちジヤツキ4の作動によりそのロッド4aを伸長さ
せ、シールド本体2a (第1図参照)を推進させた状
態を示す。
引き続いて新設覆工壁部分を形成すべく、第5B図に示
すように外側妻枠リング8をジヤツキ5により既設覆工
壁部分16aに押付けたまま。
ジヤツキ4,6の各ロッドを縮めて、内側妻枠リング1
4を既設覆壁部分16aから離隔させる。
次に第5C図に示すように、既設覆工壁部分16aと内
側妻枠リング14との間に継手鉄筋18および鉄筋かと
19を配置するとともに、鉄筋かと19の内方に既設の
内側型枠7と連設して新たな内側型枠7を配置する。内
側型枠7は第6図に示すように周方向に分割された分割
型枠となっており、これに鉄筋かと19があらかじめ固
着されている。すなわち鉄筋かと19は軸方向鉄筋20
、リング鉄筋21および軸方向鉄筋20の端部に固着さ
れた周方向に分割されたリング状の仕切板22からなり
、仕切板22は型枠7に固着されている。
仕切板22には継手鉄筋18の取付ねじ孔23が設けら
れ、継手鉄筋18は既設覆工壁部分16aの端面に位置
している仕切板22のねじ孔23に螺着され、この継手
鉄筋18に軸方向鉄筋20が重ね合わされる。このよう
に仕切板22を備えた鉄筋かと19を用いることにより
、既設覆工壁部分16aの端面は外側妻枠リング8のみ
ならず、仕切板22によっても支持されることとなり、
端面全体が支持されてその崩壊を確実に防止できる。仕
切板22は鋼板製とするのが望ましいが、コンクリート
が逸出しないようなものであればよく、例えばエキスバ
ンドメタル等を使用することができる。
以上のようにして準健が完了したら、第5D図に示すよ
うに、内側型枠7、外側型枠11.内側妻枠リング14
および既設覆工壁部分16aによって区画された空隙2
4(第5C図参照)に、供給管10によりその開口I3
および外側型枠11の透孔12(第4回診・照)を経て
コンクリートを打設する。コンクリートの打設は図示し
ない圧送ポンプにより行う。その際内側妻枠リング14
にはコンクリートの供給圧が作用するのでジヤツキ6を
作動させてこれに対抗させる。
内側コンクリートの打設後、第5E図に示すように、テ
ール部2b推進用のジヤツキ3(第1図参照)によりテ
ール部2bを矢印方向に推進させながら、ジヤツキ5の
ロッド5aを縮めて外側妻枠リング8および外側型枠1
1を既設覆工壁部分16aから離隔させ、外側妻枠リン
グ8の移動により、 これと既設覆工壁部分16aとの
間に順次形成される空隙に供給管10の先端からコンク
リートを打設し、この外側コンクリートをその供給圧に
より地山17に密着させる。外側妻枠リング8の移動は
、第5F図に示すように内側妻枠リング14と一致する
まで行ない、これにより内外側コンクリートからなる新
設覆工壁部分16aを形成する。テール部2bの推進は
、外側コンクリートの供給後に行ってもよい。この場合
テール部2bの推進に伴って、外側コンクリートと挿出
17との間にテール部2bの厚みに相当する空隙が形成
されるので、これを充填すべく再びコンクリートを供給
するか、あるいは外側妻枠リング8によりコンクリート
を加圧し、地山に密着させてもよい。
新設覆工壁部分16aを形成した後、推進用ジヤツキ4
の作動によりシールド本体2aを推進させ、このように
して一工程を終了する。以下、同様な工程を繰り返して
覆工壁を形成する。
第7A〜第7F図は別の実施例を示し、この実施例では
特に第7C図および第8図に示されるような内側型枠が
使用される。内側型枠31は底部プレート320前後部
に主桁プレート33 、34が固着され、両主桁プレー
ト間に側部プレート35が固着されてトンネルの径方向
外方に開放した箱形となっていて1、型枠31内におい
て底部プレート32に径方向鉄筋36が固着され、また
主桁プレート33.34間に軸方向鉄筋37が固着され
ている。
上記のような型枠31を使用した覆工方法の手順を第7
A〜第7F図を参照して以下に説明する。
第7A図はシールド機1による掘進を完了した状態、す
なわちジヤツキ4の作動によりそのロッド4aを伸長さ
せ、シールド本体2aを推進させた状態を示す。
引き続いて新設覆工壁部分を形成すべく、第7B図に示
すように外側妻枠リング8をジヤツキ5により既設覆工
壁部分16aに押付けたまま、ジヤツキ4のロッド4a
を縮めてその先端に取付けたシュー38を既設覆壁部分
16aから離隔させる。
次に第7C図に示すように、既設覆工壁部分16aとシ
ュー38との間に新たな型枠31を配置し、その後部主
桁プレート34と既設型枠31の前部プレート33とを
ボルト等により連結する。
以上のようにして準備が完了したら、第7D図に示すよ
うに、内側型枠31内に供給管10によりその間口13
および外側型枠11の透孔12(第4図参照)を経てコ
ンクリートを打設する。この場合、型枠31が周方向に
複数配置されてその前部主桁プレート33が全体として
リング状となり。
したがって主桁プレート33は前記実施例における内側
妻枠リング14と同様の役割を果たすことになる。コン
クリートの打設は前部主桁プレート33に供給用の孔を
設け、この孔を介して行ってもよい。
内側コンクリートの打設後、第7E図に示すように、テ
ール部2bを矢印方向に推進させながら、ジヤツキ5の
ロッド5aを縮めて外側妻枠リング8および外側型枠1
1を既設覆工壁部分16aから離隔させ、外側妻枠リン
グ8の移動により、これと既設覆工壁部分16aとの間
に順次形成される空隙に供給管10(第4図参照)の先
端からコンクリートを打設し、この外側コンクリートを
その供給圧により地山17に密着させる。外側妻枠リン
グ8の移動は、第7F図に示すように前部主桁プレート
33と一致するまで行ない、これにより内外側コンクリ
ートからなる新設覆工壁部分16aを形成する。
コンクリートの硬化後は、型枠31は覆工壁16にその
まま残置され、その底部プレート32は鉄筋36.37
を介して該覆工壁に定着される。底部プレート32は周
辺土庄に基づいて覆工壁作用する曲げモーメントによる
応力を負担する機能をもつことになり、したがって覆工
壁16にはリング鉄筋を有する鉄筋かとをいれる必要が
なく、その加工手間を省くことができる。またこの実施
例の場合、前部主桁プレート33が前記実施例における
内側妻枠リング14と同様の役割を果たすので、このよ
うな妻枠リング14やそれを移動させるためのジヤツキ
6が不要となる。
上記各実施例では、シールド本体とテール部とが別体と
なっていて、それらが個別に推進されるシールド機に基
づいて説明したが、シールド本体とテール部とが一体と
なっていて、シールド機全体が同時に推進されるもので
もこの発明を適用できる。その場合、推進反力を型枠か
らとるか、打設コンクリートからとるかは問わない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば新設覆工壁部分を二段
階に亘る内外側覆工材料の供給によって形成し、鉄筋を
配置して第1段階の内側覆工材料を供給する際には、既
設覆工壁部分が外側妻枠リングによって支持されるので
、該覆工壁部分が崩壊するような恐れはなく、したがっ
てシールド機の推進に引き続いて新設覆工壁部分の形成
作業に即座に着手することができ、施工を迅速にしかも
安全に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はシード機の全体を示す縦断正面図、第2図は同
上の線■−■に沿った断面図、第3゜4図は第2図のそ
れぞれ線■−■および線IV−■に沿った拡大断面図、
第5A〜第5F図はこの発明方法の手順を示す要部の縦
断正面図、第6図は型枠の一例を示す断面図、第7A〜
第7F図は別の実施例の手順を示す要部の縦断正面図、
第8図は同上の場合に使用する型枠の断面図。 1・・・シールド機  2a・・・シールド本体2b・
・・テール部   3,4・・・推進用ジヤツキ5.6
・・・コンクリート押圧用ジヤツキ7・・・内側型枠 
  8・・・外側妻枠リング10・・・供給管   1
1・・・外側型枠14・・・内側妻枠リング16a・・
・覆工壁部分17・・・地  山

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、シールド機のテール部内方に、その内周面沿って摺
    動する外側妻枠リングと、この外側妻枠リングの内側に
    位置し、それに追随して移動する筒状の外側型枠とをそ
    れぞれ設け、シールドトンネルの覆工に際し、前記外側
    妻枠リングを既設覆工壁部分に押付けたまま、外側型枠
    の内側に内側妻枠リングを既設覆工壁部分から離隔させ
    て配置し、この内側妻枠リングと既設覆工壁部分との間
    に鉄筋を配置するとともに、この鉄筋の内方に筒状の内
    側型枠を配置し、次いで内外側型枠、内側妻枠リングお
    よび既設覆工壁部分によって区画された空隙に内側覆工
    材料を供給し、次いで外側妻枠リングおよび外側型枠を
    既設覆工壁部分から離隔させて、それにより外側妻枠リ
    ングと既設覆工壁部分との間に外側覆工材料を供給し、
    内外側覆工材料からなる新設覆工壁部分を形成すること
    を特徴とするシールドトンネルの覆工方法。
JP61127668A 1985-11-06 1986-06-02 シ−ルドトンネルの覆工方法 Granted JPS62202200A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-248464 1985-11-06
JP24846485 1985-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62202200A true JPS62202200A (ja) 1987-09-05
JPH0464398B2 JPH0464398B2 (ja) 1992-10-14

Family

ID=17178526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61127668A Granted JPS62202200A (ja) 1985-11-06 1986-06-02 シ−ルドトンネルの覆工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62202200A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01312199A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Mitsui Constr Co Ltd トンネル覆工の構築方法
JPH0233898U (ja) * 1988-08-26 1990-03-02
JPH0274796A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Oomotogumi:Kk 場所打ちコンクリートによるシールドトンネルの覆工方法
JPH02132297A (ja) * 1988-11-14 1990-05-21 Mitsui Constr Co Ltd 覆工構築方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01312199A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Mitsui Constr Co Ltd トンネル覆工の構築方法
JPH0233898U (ja) * 1988-08-26 1990-03-02
JPH0274796A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Oomotogumi:Kk 場所打ちコンクリートによるシールドトンネルの覆工方法
JPH02132297A (ja) * 1988-11-14 1990-05-21 Mitsui Constr Co Ltd 覆工構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0464398B2 (ja) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH055040B2 (ja)
JPS62202199A (ja) シ−ルドトンネルの覆工方法
JPS62202200A (ja) シ−ルドトンネルの覆工方法
JPS62194399A (ja) トンネル覆工の構築方法
JPS6332096A (ja) シ−ルドトンネルの覆工方法
JPH0514079B2 (ja)
JPH0237480B2 (ja)
JPH0361840B2 (ja)
JPH0637836B2 (ja) トンネルの覆工方法
JPH06346685A (ja) 斜坑掘削機における反力支持構造
JPS5991298A (ja) シ−ルド掘進装置
JPS62242099A (ja) シ−ルドトンネルの覆工方法
JPH08319791A (ja) 立坑の構築方法
JPS6332239Y2 (ja)
JPS63107697A (ja) シ−ルドトンネルの覆工方法
JPH06100059B2 (ja) 掘進機の逸走防止装置
JPH01223297A (ja) トンネル構築方法
JPS62121298A (ja) トンネル覆工における型枠着脱装置
JP2000136698A (ja) トンネル支保工材及びトンネル支保工法
JP2011032790A (ja) シールド機発進時のバッキング防止装置
JPH0816439B2 (ja) シールドトンネル二次覆工工法
JPS62233399A (ja) シ−ルド掘進機
JPH01312199A (ja) トンネル覆工の構築方法
JPS63233196A (ja) 坑道の施工方法
JPS63161297A (ja) シ−ルド掘削機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees