JPS62241454A - パケツトからデジタルサンプルをリフオ−マツトする装置 - Google Patents

パケツトからデジタルサンプルをリフオ−マツトする装置

Info

Publication number
JPS62241454A
JPS62241454A JP62044155A JP4415587A JPS62241454A JP S62241454 A JPS62241454 A JP S62241454A JP 62044155 A JP62044155 A JP 62044155A JP 4415587 A JP4415587 A JP 4415587A JP S62241454 A JPS62241454 A JP S62241454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
signal
state
packets
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62044155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2720965B2 (ja
Inventor
ハリー ウィリアム アデルマン
ジェームス ダニエル トムシック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPS62241454A publication Critical patent/JPS62241454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2720965B2 publication Critical patent/JP2720965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/90Buffering arrangements
    • H04L49/9057Arrangements for supporting packet reassembly or resequencing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/08Allotting numbers to messages; Counting characters, words or messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/062Synchronisation of signals having the same nominal but fluctuating bit rates, e.g. using buffers
    • H04J3/0632Synchronisation of packets and cells, e.g. transmission of voice via a packet network, circuit emulation service [CES]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/28Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
    • H04L47/283Flow control; Congestion control in relation to timing considerations in response to processing delays, e.g. caused by jitter or round trip time [RTT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/34Flow control; Congestion control ensuring sequence integrity, e.g. using sequence numbers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はパケット伝送システム、より詳細には、パケッ
トからのデジタル サンプルのりフォーマットに関する
〔背景技術〕
情報源は、通常、バースト特性を示す信号を供給す゛る
。つまり、パケット伝送システムに加えられるデータ信
号は活動期間と休止期間を持つ。特定の伝送チャネル内
の個々のパケットは送信機と対応する受信機との間でラ
ンダムの遅延を受けることが知られている。信号がバー
スト性であり、パケットがランダム遅延を受けることか
ら、受信機内で再生される信号にひずみが生じる。この
ひずみはデータ信号内の望ましくないギャップとして現
れ、さらには1.正当のギャップが隠される原因となる
。このひずみは信号エラーの原因となり、極力回避すべ
きである。
パケット伝送の際に発生するひずみを除去するための1
つの試として、いわゆるタイムスタンプ値のみを使用す
る方法がある。このタイム スタンプは伝送の間に特定
のパケットによって経験されるランダム遅延の量を表わ
す。このタイム スタンプ装置については、1985年
3月19日付けで、W、A、モントゴメリ−(W、A、
Montgomery)に公布された合衆国特許第4.
506.358号に開示されている。ここでは、タイム
 スタンプが個々の受信パケットに対する伝送遅延の総
遅延値を計算(ビルドアウト)するのに有効であること
が示唆される。ただし、タイム スタンプ値のみを使用
する方法では、パケットが受ける遅延のランダム性を回
避することは不可能である。従って、再生される情報信
号のひずみの原因となる望ましくないギャップが出現す
ることを回避することはできない。
〔発明の概要〕
データ信号のバースト性及びパケットが伝送中に受ける
ランダム遅延に起因するパケットから再生される信号の
ひずみの問題が、本発明によると、タイム スタンプを
いわゆる仮想システム ナンバリングとともに使用して
個々のパケットが同一の固定総遅延を持つようにするこ
とによって、実質的に解決される。これは、情報スパー
ト内の先頭のパケットを同定するために仮想シーケンス
番号を使用し、また、タイム スタンプ値を使用して遅
延を先頭パケットに対して要求される固定の総遅延値に
調節することによって実現される。次に、情報スパート
内の追加のパケットが先頭のパケットに連結される。
より詳細には、個々のパケットは伝送中に受けたランダ
ム遅延を表わす価を含むタイム スタンプ欄及び情報ス
パート内のパケットの位置を同定する値を含むシーケン
ス番号欄を含む。そのパケットが情報スパート内の先頭
のパケットである場合は、シーケンス番号欄は仮想シー
ケンス番号のいずれの数とも異なる特別の数を含む。そ
のパケットが情報スパート内の先頭のパケットでない場
合は、シーケンス番号欄は仮想シーケンス番号を含む。
受信パケットがそれが情報スパート内の先頭のパケット
であることを同定する特別の数を含むときは、タイム 
スタンプのランダム遅延値を使用して、受信機内の遅延
を固定の総遅延が得られるように調節した後にパケット
情報欄からのデジタル サンプルのリフオーマットが遂
行される。情報スパート内の後続のパケットは先頭のパ
ケットに連結され、タイム スタンプ値は使用されない
情報スパート内のパケットに対するパケット生成間隔は
既知の固定の設計パラメータである。情報スパート内の
後続のパケットは先頭のパケットに連結されるため、こ
れらも所定の固定の総遅延を受ける。
仮想シーケンス番号はシーケンス内の先頭パケットでな
いパケットを示す。仮想シーケンスは、情報スパート内
の先頭パケットを同定するために予約された特別の数を
含まない数の有限の反復シーケンスである。仮想シーケ
ンス内の番号は情報スパート内の先頭パケットを含めて
生成された個々のパケットに対して増分される。そのパ
ケットが情報スパート内の先頭のパケットである場合は
、パケット見出し内のシーケンス番号欄がそのパケット
を先頭パケットと同定する1つの特別の同定番号に書き
改められる。
本発明のもう1面によると、仮想シーケンス番号がさら
にシーケンス内の1つあるいは複数のパケットが失われ
たか否かを決定するのに使用される。1つあるいは複数
のパケットが失われた場合は、次に受信されるパケット
は先頭パケットとみなされ、タイム スタンプ値を使用
して受信機内の遅延が固定の総遅延値に調節される。
〔実施例〕
金股皇脱皿 第1図に略ブロック図形式にて複数のデジタル回線から
パケット網にアクセスするためのインタフェースを示す
。デジタル回線上の信号には、音声、デジタル データ
、音声帯域データ等、つまり、この例ではDSLフォー
マットにて伝送される任意の信号が含まれる。具体的に
は、パケットm103とインタフェースするアクセス用
インタフェース送信機101及びアクセス用インタフェ
−ス受信[1003が示される。実際には、受信機10
2と実質的に同一のアクセス用インタフェース受信機1
21が個々のアクセス用インタフェース送信機101と
関連し、あるいは同位置におかれ、また送信機101と
実質的に同一のアクセス用インタフェース送信機122
が個々のアクセス用インタフェース受信機102と関連
し、あるいは同位置におかれる。ここでは、終端−終端
構成のみが示されるが、パケット網は多数のノードを含
み、パケットはこれを通じて伝送及び/あるいは交換さ
れ、その後、特定のアクセス用インタフェース受信機の
所で受信される。
アクセス用インタフェース送信機101は伝送回線10
4−1から104−N以上に、例えば、音声、音声帯域
データ等を含む標準DSLフォーマットのデジタル信号
を受信し、これら信号を伝送のためにパケットに変換す
る。複数の時分割多重信号が入力ターミナル104−1
から104−Nによってアクセス用インクフェース送信
機101内のデジタル回線インタフェース ユニット(
DLl)105−1から105−Nに供給される。
デジタル回線インタフェース ユニット105はDSI
デジタル信号をインタフェースするための周知のタイプ
の装置である。このデジタル回線インタフェース ユニ
ットは1.544 Mb/secのDS1クロック信号
を回復するための位相ロック ループ、双極/単極変調
器、利得及び/あるいは遅延ひずみを等化するための等
他罪、性能監視装置、DSLループバックを維持するめ
たの装置、及び単極デジタル信号を24チヤネル フォ
ーマットから、この例では、アクセス用インタフェース
の内部タイミングと同期の2.048 Mb/secの
第1の伝送速度を持つ32タイムスロットPCMフォー
マットにリフオーマットするための装置を含む。
この例では、データを伝送するために24個のタイムス
ロットのみが使用されるが、他の構成では32個の全て
のタイムスロットを使用することもできる。DL110
5−1から105−Nからの32タイムスロットPCM
出力信号はそれぞれ送信用アクセス モジュール106
−1から106−Nに供給される。個々の送信用アクセ
ス モジュール106はDL1105−1から105−
Nの関連する1つからの第1の伝送速度の32タイムス
ロツ)PCM信号を後に説明の方法にてパケット フォ
ーマットに変換する。バス コントローラ107は個々
の送信用アクセス モジュール106−1から106−
N及び送信用パケットバス108と対話し、送信用アク
セス モジュール106から送信用パケット バス10
8へのパケット出力の供給を制御する。個々の送信用ア
クセス モジュール106−1から106−Nから送信
用パケット バス108に供給されるパケットには、特
定のパケットがその中で処理されるべき送信処理モジュ
ール109−1から109−Mの1つを同定する内部着
信先コードが含まれる。
送信用パケット バス108は、この例では、8、19
2 Mb/sの処理速度を持つ。送信処理モジュール1
09の数Mは送信用アクセス モジュール106の数N
と異なることに注意する。
個々の送信処理モジュール(109−1から109−M
)は送信用パケット バス108を監視することによっ
て、これに割り当てられる個々のパケットを検出しこれ
を得る0個々の送信処理モジュール109はそれに割り
当てられたパケットを処理し、パケット見出し欄を完結
し、均一の出力速度を実現するための緩衝動作を行なう
。送信処理モジュール109に関しては後に詳細に説明
される。送信処理モジュール109−1から109−M
からのパケット出力はそれぞれデジタル回線インタフェ
ース(DLI)ユニット110−1から110−Mに供
給される。個々のDLIユニット110−1から110
−Mはパケット化された情報をデジタル出力信号フォー
マットに変換する。この例では、デジタル出力信号は周
知の拡張PCMフレーミング フォーマット(exte
ndedPCM framing format)の形
式を持ち、個々のフレームは193ビツトを含み、これ
が1.544 Mb/sの速度にて伝送される。この回
線インタフェースユニットは当分野において周知である
。情報のパケットを含むパケット化されたDSLフォー
マフト信号はDLIユニット110−1から110−M
からパケソl−綱103に供給される。バケツ)m10
3は当分野において周知である。−例としての好ましい
パケット交換網に関しては、例えば、1985年1月1
5日イ寸けで、J、S、ターナ−(J、S、Turne
r)らに公布された合衆国特許第4、494.230号
を参照すること。パケット化されたDSI信号は、必要
に応じて、任意の数の遠隔アクセス用インタフェース受
信機ユニット102に伝送される。アクセス用インタフ
ェース送信機101のタイミング信号は、送信機101
と同位置におかれた対応するアクセス用インタフェース
受信機121から派生され、必要に応じて周知の方法で
使用される。ローカル タイミング ユニット119は
送信wA101内のモジュールを動作するのに使用され
るローカル タイミング信号を生成する。ローカル タ
イミング信号を派生するためのクロック信号は同位置に
おかれたインタフェース受信機121から得られる。こ
れに関しては、アクセスロインタフエース受信機102
との関連において説明される。
アクセス用インタフェース受信機102は、伝送回線1
11−1から111−Y上にパケット網103からのパ
ケット化されたデジタル信号をDS1拡張フレーミング
 フォーマットにて受信し、これらパケット化デジタル
信号を音声、音声帯域データ等を含む標準のDSLフォ
ーマットに変換する。特定のアクセス用インタフェース
受信機102は1つあるいは複数のアクセス用インタフ
ェース送信機101からパケットを受信する。受信用伝
送回線の数Yは受信機によって異なることに注意する。
これを達成するため、パケット化された信号はDSルベ
ル伝送回線111−1から111−Yを介してそれぞれ
デジタル回線インタフェース(DLI>ユニット112
−1から112−Yに供給される。デジタル回線インタ
フェースユニット112は周知のタイプであり、双極D
S1パケット化信号を単極デジタル信号に変換し、単極
デジタル信号を、この例では、2.048Mb/sec
の伝送得度を持つ32タイムスロツト単極フオーマツト
にリフオーマットし、DS1クロツタ信号等を回復する
0回復されたクロック信号は、周知の方法にてローカル
 タイミング ユニット120内でいわゆるローカル 
タイミング信号を生成するのに使用される。このローカ
ル タイミング信号は、アクセス用インタフェース受信
機102及び同位置におかれたアクセス用インタフェー
ス送信機122内で使用される。アクセス用インタフェ
ース送信機122は本質的にアクセス用インタフェース
送信機101と同一である。
32タイムスロット単極パケット化信号が個々のDL1
112−1から112−Yからそれぞれ受信処理モジュ
ール113−1から113−Yに供給される。個等の受
信処理モジュール113−1から113−Yは入り32
タイムスロツト パケット化信号を第1の伝送速度から
受信用パケットバス115によって採用される内部処理
速度に変換する。この例では、第1の伝送速度は2.0
48Mb/seeの32タイムスロツト フォーマット
の速度であり、内部受信用パケット バス115の速度
8.192Mb/secである。受信処理モジュール1
13はまた受信されたパケットを前処理する。
例えば、この前処理には、内部受信着信先コード欄の追
加、タイム スタンプ情報の処理、伝送エラーの監視、
及び見出し内に工°ラーが発生したパケットの削除など
が含まれる。バス コントローラ114は個々の受信処
理モジュール113−1から113−Y及び受信用パケ
ット バス115と対話し、パケットの受信用パケット
 バス115上への流れを制御する0個々の受信用アク
セスモジュール116−1から116−Xは受信用パケ
ット バス115上の活動を監視し、パケット見出し内
の受信着信先コードを介してそれに割り当てられたパケ
ットを検出する。受信用アクセスモジエール116−1
から116−Xは1つあるいは複数の遠隔アクセス用イ
ンタフェース送信機101から送信用アクセス モジュ
ール106−1から106−Hに加えられた元の信号の
複写を再生する。個々の受信用アクセス モジュール1
16−1から116−Xからの出力は32タイムスロフ
ト時分割多重信号であり、これはデジタル回線インタフ
ェース ユニット117−1から117−Xに供給され
る。個々のデジタル回線インタフェース ユニット11
7−1から117−Xは2.048 Mb/secの速
度を持つ単極32タイムスロット時分割多重信号をそれ
ぞれ関連するデジタル伝送回線118−1から118−
Xに伝送するのに必要とされる1、 544 Mb/s
ecの速度を持つ標準DSIPCMフォーマットに変換
する。受信処理モジュール113の数Yは受信用アクセ
スモジュール116の数Xと異なることに注意する。
説明を簡潔にするため、以下の送信機101及び受信機
102のモジュールの説明はタイムスロット ベースに
て行なうものとする。周知のように、これらモジュール
は32タイムスロフトの内部信号を処理するために時分
割される。
゛ 言 アクセス モジュール 第2図は略ブロック図の形式にて送信用アクセス モジ
ュール106の詳細を示す。個々の送信用アクセス モ
ジュール106は音声処理モジュール201及びバケッ
ト アセンブラ202を含む。音声処理モジュール20
1はエコー キャンセラ203、符号器204、音声検
出器205及び信号分類器206を含む。音声処理モジ
ュール201は音声及び音声帯域データを含むタイムス
ロット上の音声帯域信号をタイムスロット ベースにて
ADPCM符号化出力信号に符号化するために使用され
る。このADPCM符号化された出力信号はバケット 
アセンブラ202に供給される。デジタル データ信号
に割り当てられたタイムスロットの期間において、音声
処理モジュール201はトランスバレントとなり、これ
ら信号は周知の方法による音声信号処理を受けることな
く、直接にバケットアセンブラ202に供給される。
音声帯域信号の処理において、エコー キャンセラ20
3には周知の方法にてエコーを相殺するためにデジタル
回線インタフェース105(第1図)の1つからの32
タイムスロット送信PCM信号及び同位置におかれたア
クセス用インタフェース受信機121 (第1図)から
の受信PCM信号が供給される。具体的には受信PCM
信号は同位置におかれたアクセス用インタフェース受信
機121内の受信用アクセスモジュールの関連する1つ
から得られる。このエコー キャンセラ ユニットは当
分野において周知である。これに関しては、例えば、合
衆国特許第3,500.000号、及びり、L。
ダットウィーラ(D、L、Duttweiler)らに
よって、BSTJ、、Vol、59、魚2.1980年
、ページ149−160に発表の論文〔単一チツブVL
S■エコーキャンセラ(A Single−Chip 
VLSIEcho Canceler) )を参照する
こと。
音声検出器205にはエコー キャンセラ203からの
出力及び関連するアクセス用インタフェース受信機(第
1図)からの受信PCM信号が供給される。音声検出器
205はそれに供給される送信PCM信号の32個のタ
イムスロットの個々のタイムスロット内の音声帯域エネ
ルギーの存在を検出する。音声検出器205はコントロ
ーラ207に供給される送信PCM信号の個々のタイム
スロットに関する能動一体止出力、及びバケット アセ
ンブラ202内の見出し生成器20Bに供給されるノイ
ズ推測値を生成する。これに関しては、例えば、合衆国
特許第4.277.645号を参照すること。
信号分類器206にはエコー キャンセラ203からの
出力信号及び関連するアクセス用インタフェース受信機
からの受信PCM信号が供給される。
信号分類器206は送信PCMタイムスロット内の信号
を音声及び非音声信号に分類する。信号分類器206か
らの音声−非音声出力指標はタイムスロット ベースに
てバケット アセンブラ202内のコントローラ207
に供給される。これに関しては、例えば、合衆国特許第
4,281,218号を参照すること。
符号器204は送信PCM信号をADPCM出力信号に
変換するための可変速度符号器である。
コントローラ207はバケット存在制御信号、及び符号
化速度及びタイプを示す符号化制御信号を符号器204
に供給する。符号化速度は、PCM信号内の特定のタイ
ムスロットに対する網構成及び信号分類器の出力に基づ
いて複数の速度の中から必要に応じて選択される。パケ
ット存在制御信号は本発明においては、遅れて到達した
パケットの処理を容易にし、また関連する遠隔アクセス
用インタフェース受信機内のパケット損失及び伝送エラ
ーの回復に使用される。符号器204内において、パケ
ット存在信号は状態変数の初期化、適応化及び保持に使
用される。符号器204の詳細は第25図に示され、第
26図の状態図との関連で後に説明される。
符号器204からのADPCM出力はパケットアセンブ
ラ202内のフォーマツタ209に供給される。フォー
マツタ209は、この例では、RAMメモリ ユニット
及び複数のカウンタ(図示なし)を含む。カウンタは供
給されるビットをそれぞれ第3図及び第4図に示される
μ−法PCM信号フォーマット及び32キロビツト/s
ec ADPCM信号フォーマットに再構成するための
桁送りレジスタ機能を遂行する。第3図及び第4図は個
別のタイムスロット、例えば、タイムスロットOに対す
るフォーマットを示し、これがPCM送信信号の個々の
フレーム内の残りのタイムスロット1から31に対して
反復される。具体的には、本発明によると、フォーマフ
タ209は個々のタイムスロットの個々のビットを所定
の方法でそのタイムスロットに対するパケット情報欄に
グループ化する機能を遂行する。本発明によると、この
グループ化はパケット情報欄の処理を平易にするように
行なわれる。このビットのグループ化は、RAMメモリ
 ユニットのメモリ位置のアドレシング計画によって簡
単に実現できる。例えば、μ−法PCMあるいはADP
CMサンプルのビットがRAMメモリ位置内に並列に所
定の数の反復フレームだけ書き込まれ、次に所定の数の
フレームから”グループ”のビットが形成される。これ
は、これらメモリ位置をサンプルの最上位ビットを含む
グループから開始し最下位ビットを含むグループにいた
るまでビットを直列に読み出すことによって達成される
。第3図に示されるように、μ一方PCM信号では、タ
イムスロット当たり8ビツトが存在し、128フレーム
が1パケット期間に含まれる。この例では、■パケット
期間は16ミリ秒とされる。次に、128フレームから
の特定のタイムスロットに対する符号ビットがフォーマ
ツタ209のRAMメモリ内の128のビット位置内に
一緒にグループ化される。特定のタイムスロットに対す
る128フレームからの(a)ビットもRAMメモリの
128のビット位置内に一緒にグループ化され、これが
(z)ビットまで行なわれる。あるタイムスロットに対
する128フレームからのグループのビットがパケット
情報欄を構成し、これがマルチプレクサ210に出力さ
れる。
32キロビット/秒ASPCMフォーマットでは、4ビ
ツト、つまり、ss  1.2及び3、及び文字Xにて
示されるいわゆる4つのビット ケアビットを含む。従
って、128の符号ビットがフォーマツタ209内のR
AMメモリのビット位置に一緒にグループ化される。1
28の(1)−ビットがRAMメモリのビット位置に一
緒にグループ化され、同様に、128の(2)−ビット
及び128の(3)−ビットも一緒にグループ化される
。第4図に示されるように、(3)−ビットはレベル1
のエンハンスメント ビットとみなされ、(2)−ビッ
ト欄はレベル2のエンハンスメント ビットとみなされ
る。このレベル1及びレベル2のエンハンスメント ビ
ットは、落すことが可能なグループのビット、つまり、
後に説明のごとく、必要に応じて音声パケットから除去
できるビットである。4−ビットADPCMサンプルに
加えて、このシステム構成は、特定のタイムスロットに
おいて、3−ビットADPCMサンプルの伝送、あるい
は2−ビットADPCMサンプルの伝送を必要とする場
合がある。3−ピッ)ADPCMでは、ss 1及び2
ビツトのみが使用され、2−ビットADPCMでは、S
及び1ビツトのみが使用される。このパケット欄情報が
入り信号内の32個のタイムスロットの個々に対して形
成される。つまり、個々のタイムスロット、従って、伝
送される個々のチャネルに対して1つのパケット情報欄
が形成される。フォーマツタ209へのデータの書込み
及びフォーマツタ209からのパケット情報欄の読み出
しは、後に説明されるようにコントローラ207によっ
て制御される。フォーマツタ209から出力されるパケ
ット情報欄はマルチプレクサ210に供給され、ここで
見出し生成器208からの適当なパケット見出しと結合
される。
見出し生成器208はコントローラ207の制御下にお
いてパケット ベースにて第5図に示されるパケット見
出しを生成する。見出し生成器208は所望の見出し欄
を格納するためのメモリを含む。パケット見出し欄はパ
ケットを遠隔アクセス様インタフェース受信機に伝送す
るために処理するための送信処理モジュール109(第
1図)の1つを同定する内部着信先コードを持つ内部欄
を含む。この内部着信先モジュール コードは伝送の前
に送信処理モジュール内で破棄される。もう1つの欄は
伝送システム内のどこにパケットを伝送すべきかを同定
する論理チャネル番号(LCN)を含む。タイム スタ
ンプ欄はパケットが発信されたローカル時間、つまり、
パケット発信時間(packet originate
 time、 POT)を含むが、これはローカル タ
イミング ユニット119(第1図)からのローカル時
間信号から得られる。この例では、ローカル時間速度は
1 kHzである。BDト欄はパケットの処理タイプを
選択するための情報を含み、生成されたパケットのタイ
プを示すのに使用される。デジタル データ及び音声帯
域データでは、どのビットも落すことはできないことに
注意する。アクセス様インタフェース送信機101内に
おいて、特定のタイムスロットに対するBDIがコント
ローラ207内に格納された特定のシステム構成から得
られる。B D I 41i!Iは2つのサブ欄を含み
、片方のサブ欄は特定のパケットに対して使用される符
号化のタイプ(受信状態)を含み、他方はパケットの以
前の処理に関する情報、例えば、エンハンスメント欄が
落されているか否かを示す情報(パケット長値)を含む
。シーケンス番号(SEQ、k>欄は、そのパケットが
サイレンス期間の後の最初のパケットである場合は、先
頭パケット識別子を含み、それが一連のパケットの次の
パケットである場合はパケット仮想シーケンス番号を含
む。この仮想シーケンス番号の使用に関しては後に説明
される。ノイズ推測植種は音声検出器205によって生
成される背景ノイズ推測値を含む。チェック シーケン
スがパケット見出し全体を通じて計算され、見出しチェ
ック シーケンス欄に挿入される。これら見出し種信号
はコントローラ207の制御下で見出し生成器208に
ロードされる。この見出しはマルチプレクサ210に供
給され、ここでパケット情報欄と結合され、次にパケッ
ト バッファ211内に書き込まれる。パケット バッ
ファ211への書込みも書込み回路212と協力してコ
ントローラ207の制御下で行なわれる。パケット バ
ッファ211内のパケットは読出し回路213及びバス
コントローラー107(第1図)の制御下で送信用パケ
ット バス108 (第1図)に読み出される。読出し
回路213はパケット準備完了信号(packetre
ady )をバス コントローラ107に送り、バス 
コントローラ107がパケット送信信号(send p
acket )を送くると、読出し回路213はパケッ
トをパケット バッファ211から送信用パケット バ
ス10Bに読み出す。バスコントローラ107の動作に
関しては後に説明される。
コントローラ207は符号器204及びパケット アセ
ンブラ202の動作をHIIIする。この目的を達成す
るため、コントローラ207はH’H8m理及び個々の
タイムスロットに対して1つの複数のパケット期間タイ
マを含む。これらタイマは、アセンブラ202内でパケ
ットを生成する一連のステップを制御し、また符号器2
04を制御するのに使用される。この例では、パケット
期間は16ミリ秒とされる。
第6図はコントローラ207内で符号器204(第2図
)の構成及び動作を制御するために実行される一連のス
テップの流れ図を示す。この手順はブロック601から
反復フレームの個々のタイムスロットに対して開始され
る。その後、条件分岐点602において、音声検出器2
05からの出力に従ってパケットが能動であるか否かテ
ストされる。ステップ602におけるテスト結果がNO
である場合は、条件分岐点603において、現在のタイ
ムスロットが能動であるか否かテストされる。タイムス
ロットの活動は音声検出器205からの出力の状態を調
べることによって検出される。
ステップ603においてテスト結果がNOである場合は
、動作ブロック604において、コントローラ207は
パケット休止(真でない)信号を符号器204(第2図
)に向けて出力し、この符号器制御手順は605から退
出する。つまり、パケット及びタイムスロットの両方が
休止状態であると判定されたタイムスロット期間のあい
だ、符号器204は不能にされる。ステップ603にお
いてテスト結果がYESの場合は、タイムスロットは能
動であり、動作ブロック606において、コントローラ
207内のパケット期間タイマ(図示なし)がパケット
期間のカウントを開始する。これは、ステップ602に
おいてパケット指標が休止であり、現在ステップ603
においてパケットが能動であると判定されることからパ
ケットの開始を意味する。従って、これはそのパケット
内の先頭のタイムスロットである。その後制御は動作ブ
ロック607に渡され、ここで、コントローラ207は
パケット能動(真)信号を出力する。このパケット能動
信号はコントローラ207から符号器204(第2図)
に加えられる。ステップ602に戻どり、テスト結果が
YESである場合は、パケットは能動状態にとどまり、
動作ブロック607において、コントローラ207から
符号器204にパケット能動信号が加えられる。動作ブ
ロック60Bにおいて、現在のタイムスロットに対する
格納されたシステム構成、つまり、符号化のタイプがア
クセスされる。条件分岐点609において、現在のタイ
ムスロットに対するシステム構成に関して符号法がいわ
ゆる埋込符号法(embedded  coding 
)であるか否かテストされる。この埋込符号法に関して
は、例えば、1973年12月25日に公布された合衆
国特許第3,781.685号、及び−L旦」」シ上う
≦ニ黒りコ乙且」色−オユニーユ」ICations)
、Vol、Coa+ −28、隘7.1980年7月号
、ページ1040−1046号にデビットJ。
グツドマン(David J、 Goodman)によ
って発表の論文〔可変ビット速度伝送のための埋込D 
P CM(EmbeddedDPCM for Var
iable Bit Rate Trans−a+1s
sion ) )を参照すること。ステップ609にお
いて結果が NOである場合は、符号法のタイプが埋込
まれておらず、動作ブロック610において、コントロ
ーラ207内のシステム構成に格納された符号法が採用
される。例えば、伝送されるデジタル データが、4−
ビットADPCM、3−ビットADPCMあるいは2−
ビットADPCM符号である場合は、符号器204はバ
イパスされる。その後、この手順ブロック605から退
出する。ステップ609におけるテスト結果がYBSの
場合は、符号法が埋込まれており、条件分岐点611に
おいて、伝送活動が非音声であるか否かテストされる。
ステップ611におけるテスト結果がNo、つまり、伝
送活動が音声である場合は、動作ブロック610におい
て格納された符号器構成が使用され、その後、この手順
は605から退出する。ステップ611におけるテスト
結果がYESである場合、伝送活動は非音声、つまり、
例えば、音声帯域データであり、動作ブロック612に
おいて、このチャネル、つまり、タイムスロットにプレ
ミアム伝送品質が与えられる。
この例においては、4−ビットADPCM符号が使用さ
れる。その後、この手順はブロック605から退出する
。格納された符号器構成は、例えば、4−ビット、3−
ビットないし2−ビット埋込符号ADCM、及び4−ビ
ット、3−ビットないし2−ビット非理込符号ADPC
Mである。例えば、4/2−ビット埋込符号構成におい
ては、4ビツトのうちの2つはいわゆるコアビットであ
り、落すことはできず、2つの最下位ビットのみを落す
ことが可能である。同様に、4/3埋込符号構成の場合
は、4ビツトのうち3ビツトがコア ビットであり、1
つの最下位ビットのみを落すことが可能である。
第7図はコントローラ207によってアクセス用インタ
フェース送信機101内の送信用パケット バス108
 (第1図)に供給されるパケットを生成するためのパ
ケット アセンブラ202(第2図)を制御するために
遂行される動作手順の流れ図を示す。この手順は反復フ
レームの個々のタイムスロットに対してブロック701
から開始される。次に、条件分岐点702において、パ
ケットが能動であるか否かテストされる。ステップ70
2のテスト結果がNoである場合は、条件分岐点703
において、タイムスロットが能動であるかテストされる
。ステップ703のテスト結果がNoである場合は、こ
の手順はブロック704から退出する。つまり、この特
定のタイムスロットに対して現在生成されているパケッ
トは存在しない。ステップ703のテスト結果がYES
である場合は、動作ブロック705において、パケット
 シーケンス番号カウンタが増分される。つまり、ステ
ップ702がNoのテスト結果を与え、ステップ703
がYESのテスト結果を与えることは、新たなパケット
の開始を示す。シーケンス番号カウンタは、この例では
、モジュロ15カウンタである。つまり、lから15を
継続してカウントする。ゼロ(0)状態は存在しない。
ゼロ状態は1つの標識のかわりに一連(スパート)の隣
接するパケット内の先頭パケットを同定するために使用
される。−例のパケット シーケンスとして、例えば、
0.5.6.7.8、・・・、15.1.2.3.4.
5、・・・が考えられる。また別のシーケンスとして、
0.14.15.1.2、・・・、12.13.14.
15.1、・・・が考えられる。
これらシーケンスは、仮想シーケンスとして周知である
。ゼロは音声あるいは情報スパート内の先頭あるいは計
画パケットを示すために挿入される。
仮想シーケンス内の番号は、先頭のパケットを含む情報
スパート内の個々のパケットに対して増分される。つま
り、上に示されるように、情報スパート内の先頭のパケ
ットを同定する特別の数字が仮想シーケンス内の番号に
とってかわる。本発明に従って、情報スパート内のパケ
ットに仮想シーケンス番号を付与することによって、関
連する遠隔アクセス用インタフェース受信機102内の
デジタル信号の再生が簡素化される。条件分岐点706
において、その特定のタイムスロットがすぐ前のフレー
ムにおいて能動であったか否かテストされる。ステップ
706におけるテスト結果がNOである場合は、動作ブ
ロック707において、見出し生成器208(第2図)
のシーケンス番号メモリ内にゼロ(0)が格納される。
これは情報スパート内のパケットの新たなシーケンスの
開始を示す。その後、動作ブロック708において、パ
ケット期間タイマがパケット期間の時間測定を開始する
。このパケット期間タイマは第6図のステップ606の
パケット期間タイマと同期される。
ステップ706に戻どり、テスト結果がYESの場合は
、そのパケットは現在の情報スパート内のもう1つのパ
ケットであり、動作ブロック709において、現在のシ
ーケンス番号のカウンタ値が見出し生成器208(第2
図)内のシーケンス番号メモリ内に格納される。その後
、動作ブロック708において、パケット期間タイマが
パケット期間の時間測定を開始する。次に、動作ブロッ
ク710において、現在のタイムスロットに対する符号
器204(第2図)からの出力サンプルがフォーマツタ
209に書き込まれる。
ステップ702に戻どり、テスト結果がYESである場
合は、現在のパケットはまだ能動であり、動作ブロック
710において、現在のタイムスロットに対する符号器
204(第2図)からの出力サンプルがフォーマツタ2
09(第2図)に書き込まれる。
条件分岐点711において、現在のパケット期間が終了
したかテストされる。この例では、このパケット期間は
16ミリ秒とされる。ステップ711のテスト結果がN
oである場合は、パケット情報欄はまだ完結されておら
ず、この手順はブロック704から退出する。ステップ
711のテスト結果がYESの場合は、パケットは完結
しており、アセンブルできる。動作ブロック712にお
いて、マルチプレクサ210 (第2図)が見出し生成
器208 (第2図)からの見出し出力にセットされる
。動作ブロック713において、見出し情報が見出し生
成器208内のメモリ内にロードされる。つまり、内部
着信光種、ノイズ推測値、BDI、シーケンス番号(S
EQ、 1llll) 、論理チャネル番号(LCN)
及びタイム スタンプ(TSlaが見出し生成器208
(第2図)内の見出しメモリ内にロードされる。パケッ
ト発信時間(POT)がTS欄に挿入される。POT=
LTA−Tsである。つまり、POTはパケット到着時
間(packet arrival tiIIIe 、
 LTA) 、つまり、ノードの所にパケットが到着し
た時点のローカル時間から到着パケットのタイム スタ
ンプ欄内のTS値を引いた値である。パケットがそのノ
ードの所、つまり、アクセス用インタフェース送信機か
ら発信された場合は、TS=0となる。あるノード内の
全てのモジュール内で同一のローカル時間信号が使用さ
れることに注意する。本発明によると、タイム スタン
プ値の計算に同一のローカル時間信号をノードの所への
パケット到着時間LTA及びノードからのパケット出発
時間(packetdeparture time、 
LTD)とともに使用することによって、タイム スタ
ンプの計算が面素化され、パケット見出し内に従来のよ
うに2つでなく、1つのタイム スタンプ欄のみが必要
となる。動作ブロック714において、マルチプレクサ
210を介して見出し4[jl (第5図)がパケット
 バッファ211 (第2図)内に書き込まれる。動作
ブロック715において、マルチプレクサ 210がフ
ォーマツタ209の出力にセットされる。この出力はパ
ケット見出しに続くパケット情報欄である。動作ブロッ
ク716において、フォーマツタ209からのパケット
情報欄がマルチプレクサ210を介してパケット バッ
ファ211内に書き込まれる。結果として、完成された
パケットがパケット バッファ211内に格納される。
その後、この手順はブロック704から退出する。
バス コントローラ 第8図は第1図のバス コントローラ107の詳細を略
ブロック図にて示す。アクセス用インタフェース送信機
101内に採用されるバス コントローラ107は個々
の送信用アクセス モジュール106−1から106−
N及び送信用パケット バス108とインタフェースす
る。アクセス用インタフェース受信機102内に採用さ
れるバス コントローラ114は基本的にバス コント
ローラ107と同一である。バス コントローラ114
はバス コントローラ107と、これがアクセス用イン
タフェース受信機102内に個々の受信処理モジュール
113−1から113−Y及び受信用パケット バス1
15とインタフェースするように採用される点において
異なる。従って、バス コントローラ107の動作のみ
詳細に説明される。バス コントローラ114の動作は
当業者にとって明白である。バス コントローラ107
は入力コントローラ801、サービス要求FIF080
2、つまり、先入れ先出しタイプのバッファ メモリ 
ユニット、出力コントローラ803及びバス活動センサ
804を含む。入力コントロ−ラ801は送信用アクセ
ス モジュール106−1から106−Nからのパケッ
ト準備完了要求のポーリング、及びこれら要求のサービ
ス要求FIFO802に格納する目的での送信用アクセ
スモジュール アドレスへの変換のための組合せ論理を
含む。
第9図は入力コントローラ801(第8図)の動作の詳
細な状態図を示す。この状態図は2つの状態、つまり、
アイドル(IDLE)状態及びサービス要求(REQU
ESTSERV I CE)状態を含み、サービス要求
はサービス要求PIFO802内に格納される。システ
ム リセット時に、システムはアイドル状態に入いり、
送信用アクセス モジュール106(第2図)の1つか
らパケット準備完了要求信号が送くられるまでアイドル
状態にとどまる。パケット準備完了要求信号が送信用ア
クセス モジュール106の1つから受信されると、制
御はサービス要求状態に渡され、パケット準備完了サー
ビス要求がサービス要求F!FO802内に格納される
。パケット準備完了す−ビス要求信号が存在しなくなる
と、入力コントローラ801はアイドル状態に戻どる。
しかし、パケット準備完了サービス要求によって別のパ
ケットが待っていることが示される場合は、バスコント
ローラ107はサービス要求状態に戻どり、パケット準
備完了サービス要求をサービス要求FIFO802内に
格納する。
バス活動センサ804は送信用パケット バス108上
のパケットの活動を主にパケット ウィンドウ バスと
呼ばれるバスを通じて調べることによって、送信用パケ
ット バス108が送信用アクセス モジュール106
の1つから送くられる他のパケットを支援できるか決定
する。バス活動センサ804は出力コントローラ803
の動作をサービス要求PIFO802によって供給され
るエンプティ (E)信号とともに制御する。つまり、
送信用パケット バス108上に活動が存在しない場合
は、出力コントローラ803は、サービス要求P I 
FO802内に待たされた要求が存在するときは、他の
パケット送信メツセージを送信用アクセス モジュール
106に送くるように起動される。送信用パケット バ
ス108上に活動が存在する場合は、出力コントローラ
803はその活動が終わるまで不能にされる。出力コン
トローラ803は、まず最初にサービス要求FIFo8
02にアクセスし、そこに格納された送信用アクセス 
モジュール番号を正しいパケット送信信号に変換するた
めの組合せ及び順次論理(図示なし)を含む。変換され
た信号は送信用アクセスモジュール106の1つに送く
られる。
第10図はバス コントローラ107の出力コントロー
ラ803の動作の詳細な状態図を示す。
システム リセット時に、出力コントローラ803はア
イドル状態に入いり、サービス要求PIF○802が空
のあいだアイドル状態にとどまる。サービス要求がサー
ビス要求PIFO802内に格納されると、パケット送
信状態となる。パケット送信状態において、出力コント
ローラ803はFIFO802からサービス要求を読み
出し、送信用アクセス モジュール106の該当する1
つに送くるための正しいパケット送信信号をフォーマッ
ト化する。この時点において、出力コントローラ803
は、送信用パケット バス108のパケット活動期間を
測定する”C”と呼ばれる期間カウンタを始動する。カ
ウンタCによって測定される期間が所定の時間間隔T1
以内であるあいだ、コントローラ803は該当するパケ
ットが送信用パケット バス108上に出現するのを待
つ。カウンタ時間期間CがT1となってもパケットが出
現しない場合は、出力コントローラ803はターン オ
フ状態となり、パケット送信信号が送信用アクセス モ
ジュール106の8亥当する1つに渡される。パケット
送信信号が渡されると、出力コントローラ803はアイ
ドル状態に戻どり、FIFO802内に他のサービス要
求が格納されるのを待つ。その後、新たなパケット準備
完了サービス要求が上に説明のように処理される。一方
、送信用パケット バス108が能動となると、出力コ
ントローラ803は、パケット送信状態からパケット進
行(PACKET IN PROCRESS(PIF)
状態となる。送信用パケット バス108上にパケット
が存在するあいだ、出力コントローラ803はPIF状
態にとどまる。PIP状態において、出力コントローラ
803は、カウンタCのカウントが別の所定の期間T2
を越えないか監視する。なんらかの理由によって、カウ
ンタC内のカウントが期間T2に等しくなると、出力コ
ントローラ803はターン オフ状態となり、パケット
送信信号を送信用アクセス モジュール106の該当す
る1つに譲渡する。カウンタCのカウントが期間T2に
達することなくパケットの終端が検出されたときは、出
力コントローラ803はアイドル状態に戻どり、次のサ
ービス要求、つまり、パケット準備完了信号が送信用ア
クセス モジュール106の1つから受信されるのを待
つ。ここで、パケットの終端は送信用パケット バス1
08が再びアイドルとなることから知られる。パケット
進行(PIF)状態からアイドル状態へのパケット遷移
が終わった時点で、パケット送信信号が送信用アクセス
モジュール106の該当する1つに譲渡される。
゛ 言几、モジュール 第11図は第1図のアクセス用インタフェース送信機1
01内に採用される送信処理モジュール109の詳細を
略ブロック図にて示す。個々の送信処理モジュール10
9は送信用パケット バス108上にパケットが出現し
ないか監視し、パケットが送信用パケットバス108上
に出現すると、着信先アドレスをチェックする。送信処
理モジュール109の特定の1つがパケット見出しの着
信先制内に自己のアドレスを検出すると、そのパケット
は遅延回路1101に供給される。遅延回路1101は
入力コントローラ1102がパケットが受信されたとき
パケットを処理することを可能とする。これを達成する
ため、パケットは入力コントローラ1102にも供給さ
れる。入力コントローラ1102は送信処理モジュール
109のパケット入力処理の全てを制御する。つまり、
−入力コントローラ1102は送信用パケット バス1
08を監視し、適当な制御信号をマルチプレクサ110
3、バッファ1104及びアップ/ダウン カウンタ1
105に加える。バッファ1104はいわゆるFIFO
タイプ、つまり、先入れ先出しタイプのバッファ メモ
リ ユニットである。バッファ1104はまたアップ/
ダウン カウンタ1105ともリンクされるが、カウン
タ1105はバッファ1104内に格納されたパケット
 データのバイトの数をカウントする。出力コントロー
ラ1106は送信処理モジュール109からのパケット
の読み出しを制御する。これを達成するため、出力コン
トローラ1106はバッファ1104からの読出しサイ
クル、マルチプレクサ1107、ライン、フォーマツタ
1108及びアップ/ダウン カウンタ1105のカウ
ント ダウンを制御する。パケット データ流経路から
オフラインにて、タイプ スタンプ計算器1109はパ
ケット発信時間(POT)からタイム スタンプ(TS
)への変換を行なう。アップ/ダウン コントローラ1
105はそのカウント、つまり、バッファ1104内に
格納されたパケット データのバイトの数を個々の比較
器1110.1111及び1112の第1の入力に供給
する。比較器1110−1112はバッファ1104内
に格納されたパケット データの量をセットの3つの固
定された所定のいき値、つまり、いき値TLI、TL2
及びTL3と比較する。本発明においては、バッファ1
104内に格納されたパケット データの量をこれらい
き値と比較することによって、送信処理モジュール!0
9内で処理中のパケットの1つあるいは複数のエンハン
スメント ビット欄がバッファ1104に入力するに当
って除去可能であるか否か決定される。比較器1110
.1111、及び1112はそれぞれバッファ状態信号
BSI、BS2及びBS3を生成する。バッファ状態信
号BSI、BS2あるいはBS3はカウンタ1105内
のカウントがそれぞれ対応するいき値TL 1゜TL2
あるいはTL3より大きな場合に生成される。バッファ
状態信号BS1、BS2及びBS3は入力コントローラ
1102に供給されるが、これによって入力パケットが
落されるべき1つあるいは複数のエンハンスメント ピ
ット欄が含むか否か決定される。ビットを落すためのア
ルゴリズムは以下の通りである。アップ/ダウン カウ
ンタ1105によって測定されるバッファ1104内に
格納されるデータ パケットの量が第1の固定の所定の
いき値TL1より大きなときは、比較器111Oからの
BSI出力は真、つまり、論理1となす、レベル1のエ
ンハンスメント ビット欄が現在処理中のパケットから
落される。本発明によると、これによってパケット サ
イズが短縮され、バッファ1104がパケットデータに
て満される速度が落される。レベル1のエンハンスメン
ト ビット欄が既に落されているとき、あるいはパケッ
ト タイプがビットを落すことを許さない場合は、この
動作は行なわれない。バッファ1104が第2の固定の
所定のいき値TL2を越えて満されると、比較器111
1は真のBS2信号を与え、現在処理中のパケットから
レベル1及びレベル2の両方のエンハンスメント ピッ
ト欄が落とされる。これはさらにパケットのサイズを短
かくし、バッファ1104がデータ パケットにて満さ
れる速度をさらに落とす。レベル1及びレベル2の両方
のエンハンスメント ピット欄が既に落されているとき
、あるいはパケットのタイプがビットを落とすことを許
さない場合は、この動作は行なわれない。レベル1のエ
ンハンスメント ピット欄のみが落されているときは、
レベル2のエンハンスメント ビット欄が落とされる。
バッファ1104が格納できるデータの量には上限があ
る。格納されるデータのこの上限量は第3の所定の固定
のいき値TL3によって示される。
従って、バッファ1104内に格納されるデータの量が
いき値T3を越える場合は、現在処理中のパケットが完
全に破棄され、バッファ1104内に格納されたパケッ
トの幾つかが出力されるまで、それ以上のデータ パケ
ットはバッファ1104内に送くられることを許されな
い。これはバッファ1104があふれるのを防止し、パ
ケットの一部がバッファ1104内に入力されることを
防せぐ。バッファ1104内には完全なパケットが格納
されるべきである。部分的なパケットは入力パケットの
一片として定義され、例えば、見出しが含まれる。
遅延回路1101はパケット データ バス108から
の入力であるパケット データを受信する。この出力は
所定の数のクロック パルスだけ遅延された同一のパケ
ット データである。遅延回路1101からのデータ出
力はマルチプレクサ1103に加えられる。マルチプレ
クサ1103は入力コントローラ1102内で生成され
る新たなビット落し指示欄(bit−dropping
 1ndicator、 BDI)を適当な時間に処理
中のパケットの見出し内に挿入するために使用される。
この新たなりDIは処理中のパケットからエンハンスメ
ント ピット欄のいずれも落されない、あるいは片方が
、あるいは両方が落とされるべきであることを指示する
マルチプレクサ1103は入力コントローラ1102に
よって、適当な時間にパケットの見出し内にビット落し
指示欄を挿入するように制御される。マルチプレクサ1
103の出力はバッファ1104に供給される。入力コ
ントローラ1102はまたパケット終端(end of
 packet 、 E OP )信号をバッファEO
Pに供給する。このEOP信号は平行して処理中のパケ
ット データの個々のバイトと関連するバッファ110
4の個別のメモリ要素内に格納される。通常、EOP信
号は論理0、つまり、真でない信号である。パケットが
その終端に達すると、パケット データの最後のバイト
と関連するEOP信号が論理1、つまり、真の信号にセ
ットされる。書込み信号は、入力コントローラ1102
の制御下で、必要に応じて、レベルl、レベル2あるい
は両方のレベルのエンハンスメント ビット欄を落とす
ようにバッファ1104を制御するために使用される。
書込み信号はマルチプレクサ1103の出力の所に出現
するデータ、及びEOP信号をバッファ1104内に並
列に格納させる。バッファ1104が空のときは、バッ
ファはエンプティ (E)指標信号を生成し、これをア
ップ/ダウン カウンタ1105及び出力コントローラ
1106に加える。このエンプティ(E)指標信号はア
ップ/ダウン カウンタ1105を初期状態にリセット
させる。この方法によって、アップ/ダウン カウンタ
1105がバッファ1104内に格納されたパケット 
データの量に同期される。バッファ1104へのもう1
つの人力は読出しくR)(;g号である。出力コントロ
ーラ1106によって供給される読出しくR)信号はバ
ッファ1104読出し回路にEOP信号を含むパケット
 データの次のバイトを出力するよう指令する。バッフ
ァ1104からのパケット データはマルチプレクサ1
107並びにタイム スタンプ計算器1109に加えら
れる。EOP信号は出力コントローラ1106に加えら
れる。
タイム スタンプ計算器1109は個々のパケットがア
クセス用インタフェース送信機101を出る時点の個々
のパケットに対するタイム スタンプ(TS)の最終値
を計算する。これはパケットのパケット発信時間(PO
T)欄をラッチし、このパケット発信時間(POT)を
現ローカル時間(LT)指標から引くことによって達成
される。
つまり、パケット出発時間(packet depar
turetime、 L T D )からパケット発信
時間(packetoriginate time、 
POT)を引いた(直、つまり、TS ’ =LTD−
POTが計算される。この更新されたTS′の結果は、
適当な時期に出力コントローラ1106の制御下におい
て、新たなTS値としてパケット見出しのタイム スタ
ンプ欄に挿入するためにマルチプレクサ1107に加え
られる。本発明による方法では、パケット出発時間LT
Dをノードの所へのパケット到着時間(packeta
rrival time) L T Aを使用して決定
されるパケット発信時間POTとともに使用することに
よって現タイム スタンプの計算が簡素化され、パケッ
ト見出し内に従来のように2つでなく1つのタイム ス
タンプ欄のみが必要とされる。そのノード内のタイム 
スタンプの計算には同一のローカル時間信号が使用され
、またパケット発信時間(POT)値及び更新されたタ
イム スタンプ(TS)値の両方を運こぶのに1つの同
一のタイム スタンプ欄が使用されることに注意する。
マルチプレクサ1107のパケット データ出力はライ
ン フォーマツタ1108に供給される。ライン フォ
ーマツタ1108には出力コントローラ1106からの
データ存在(date available。
DA)信号も加えられる。このDA倍信号データパケッ
トがマルチプレクサ1107を介してデジタル ライン
 フォーマツタ1108にいつ加えられたかの指標とな
る。このライン フォーマツタの構成は当分野において
周知である。これは典型的には、パケットが存在しない
ときデータ流内にアイドル標識を挿入する機能、及びデ
ータパターンが伝送ライン上で標識と間違えられないよ
うにゼロ ピットを挿入する機能を遂行する。
さらに、ライン フォーマツタ1108は伝送エラーの
検出を助けるためにいわゆるパケットの見出しチェック
 シーケンスを計算する。
出力コントローラ1106は送信処理モジュール109
からのパケット データの出力を制御する。出力コント
ローラ1106への入力には、バッファ1104からの
エンプティ (E)指標信号及びパケット終端(EOP
)指標信号が含まれる。
出力コントローラ1106はマルチプレクサ1107並
びにライン フォーマツタ1108を動作し、ラインフ
ォーマツタ1108に能動のパケットデータを処理する
よう指令する。
アップ/ダウン カウンタ1105はバッファ1104
内に格納されたデータの量を測定するのに使用される。
バッファ1104内に格納されたデータの量は、バッフ
ァ1104内にデータが書き込まれたときカウ′ンタ1
105を増分し、データが読み出されたとき減分させる
ことによって示される。これを達成するため、バッファ
1104は入力コントローラ1102から加えられる書
込み制W(8号をアップ/ダウン カウンタ1105の
カンウド アップ入力(U)に加え、出力コントローラ
1106からのバッファ1104続出し制御信号をカウ
ンタ1105のカウント ダウン(D)入力に加える。
アップ/ダウン カウンタ1105はバッファ1104
が空のとき信号Eを介してリセットされる。
入力コントローラ1102の動作が第12図の状態図に
示される。システムがリセットされると、アイドル状態
となる。入力コントローラ1102は、送信用パケット
 バス108上にパケットが出現しないかぎりアイドル
状態にとどまり、バッファ1104内に格納されたパケ
ット データの量をカウントする。送信用パケット バ
ス108上にパケットが出現すると、入力コントローラ
1102は尋問(QUERY)状態に入いる。尋問状態
において、入力コントローラ1102はパケット見出し
内の内部着信先コードがその特定の処理モジュール10
9のアドレスと一致するか調べる。パケットの内部着信
先コード欄がその特定の処理モジュール109のアドレ
スと一致しない場合は、入力コントローラ1102は送
信用パケット バス108上に他のパケットが出現する
までアイドル状態に戻どる。一方、内部着信先コードが
その特定の処理モジュール109のアドレスと一致する
場合は、入力コントローラ1102はラッチ(LATC
H)状態に入いる。ランチ状態において、入力コントロ
ーラ1102は現パケットの処理に使用するためにバッ
ファ状態指標BS1、BS2及びBS3をラッチする。
入力コントローラ1102はまたカウンタ指標が処理中
のパケットの次の幾つかのデータ バイトに影響を与え
ないようにするためカウンタCを大きな非ゼロ値にセッ
トする。これら動作が終了すると、入力コントローラ1
102はラッチ状態からデータ収集(COLLECT 
 DATA>状態に入いる。
データ収集状態において、入力コントローラ1102は
送信用パケット バス108上に出現するデータの個々
のバイトに対してカウンタCを減分する。
これに加えて、入力コントローラ1102は送信用パケ
ット バス108上に出現するパケットデータを格納し
、バッファ1104内に格納されたパケット データの
量をカンウドするため書込みパルスをバッファ1104
及びアップ/ダウンカウンタ1105に加える。ビット
落し指示(BDI)欄が送信用パケット バス108上
に出現すると、入力コントローラ1102はデータ収集
状態からBDI処理(PROCESS  BDI)状態
に入いる。このBDI処理状態において、入力コントロ
ーラ1102は複数の機能を遂行する。
第1に、入力コントローラ1102は処理モジュール1
09に入いるパケットのBDI欄をラッチする。古いB
DI及びバッファ状態指標BSI、BS2及びBS3に
基づいて、入力コントローラ1102はバッファ110
4内に格納されたデータの量と一致する該当するカウン
タ値を選択する。
このカウンタ値はバッファ1104に加えられるパケッ
トの長さを決定するのに使用される。最後に、BDI処
理状態において、入力コントローラ1102はマルチプ
レクサ1103を作動し、古いビット落し指示(BDI
)及びバッファ状態から派生された新たなビット落し指
示(BDI)欄を上に説明のように再挿入及び格納する
。BDI欄が存在しなくなると、入力コントローラ11
02はデータ収集状態に戻どり、パケットの残りを集め
、カウンタCを減分する。カウンタCが0となると、あ
るいは送信用パケット バス108上にパケットの終端
が出現すると、入力コントローラ1102は抑止(DI
SABLE)状態となる。抑止状態において、入力コン
トローラ1102は最初にパケット終端(EOP)指標
を生成するが、これはバッファ1104内に格納される
。入力コントローラ1102はまたそれ以降のデータの
バッファ1104への書き込み及びカウンタ1105の
カウント アップを停止する。これら動作が終了すると
、人力コントローラ1102はアイドル状態となり、送
信用パケット バスlO8上の次のパケットを待つ。
第13図は入力コントローラ1102によって処理中の
パケットに対するビット落し、パケット長及び現BDI
欄を決定するために内部カウンタをセントする目的で遂
行される一連のステップの流れ図を示す。これらステッ
プは流れ回内に逐次ステップにて示されるが、これら機
能は、BDI欄出力出力え、また入力コントローラ11
02内の内部カウンタをセットするために、全ての必要
な入力を同時に調べ、また全てのステップを実質的に同
時に遂行する読出し専用メモリ (ROM)によって実
現される。第13図に示される流れ図は、正しい内部カ
ウンタ値を決定するために送信用パケット バス108
上に出現する個々のパケットに対して実行される。その
送信処理モジュール109に対するアドレスと一致する
内部着信先コードを持つパケットが出現すると、この手
順がブロック1301から開始される。最初に遂行され
るべきタスクが動作ブロック1302に示されるが、こ
の時点でバッファ状態値BSI、BS2及びBS3がラ
ッチされる。これは第12図の前述の状態図で説明のラ
ッチ状態と同時に起こる。
その後、条件分岐点1303において、バッファ110
4が満杯であるか否か決定するためテストされる。つま
り、バッファ1104内に追加のデータが格納できるか
テストされる。BS3が真である、つまり、論理1であ
ることによって示されるように、バッファ1104が満
杯である場合は、その後のカウンタ値を決定する動作は
放棄され、プロセスは抑止ブロック1304及び復帰プ
ロフり1035を経て初期状態に戻どり、その送信処理
モジュール109に向けられるパケットが送信用パケッ
ト バス108上に出現するのを待つ。
つまり、処理中の現パケットがバッファ1104(第1
1図)の書込みを抑止することによって全て破棄される
。一方、ステップ1303のテストがNOの結果を与え
ることによって示されるように、バッファ1104内に
追加の1つあるいは複数のパケットのための空間が存在
する場合は、ブロック1306によって示されるように
、入りBDIが入力コントローラ1102によってラッ
チされる。条件分岐点1307において、BDI欄が落
とすことができる1つあるいは複数のエンハンスメント
 ピット欄を持つパケットを示すか否か決定するために
BDI欄がテストされる。BDI欄がエンハンスメント
 ピット欄のいずれも落とすことができないことを示す
ときは、テスト結果はNoであり、制御権はブロック1
308に渡され、内部カウンタがそのシステム内で1つ
のパケットに許される最大値にセットされる。制御権は
次にブロック1305を経てメイン プロセスに戻され
る。ステップ1307において、テスト結果がYESで
ある場合は、条件分岐点1309において、BSIが真
、つまり、論理1であるかテストされる。BSlはバッ
ファ1104内に格納されたデータの量が第1の所定の
いき値TLI以上であるか否かを示す指標である。BS
lが真でない、つまり、論理Oであることによって示さ
れるように、バッファ1104内に格納されたデータの
量がいき値TLI以上でない場合は、いずれのエンハン
スメント ピット欄も落される必要がなく、制御権は動
作ブロック1310に渡される。動作ブロック1310
において、カウンタ値が入りBDIと一致するようにセ
ットされる。出BDIも入りBDIと等しくセットされ
る。入りBDIは1つあるいは両方のエンハンスメント
ピット欄が落されていることを示すことも、あるいはエ
ンハンスメント ピット欄のいずれも落されてないこと
を示すこともある。この1つあるいは複数のエンハンス
メント ピット欄の除去はパケット システム内の他の
交換あるいは伝送ノード内で起こることもある。その後
、制御権はブロック1305を介してメイン プロセス
に戻どる。
一方、ステップ1309におけるテスト結果がYESで
ある場合は、バッファ1104内に格納されたデータの
量は第1のいき値TLIより多く、条件分岐点1311
において、バッファ1104内に格納されたデータの量
が所定のいき値TL2より多いか否か決定するためにB
S2がテストされる。ステップ1311におけるテスト
結果がNOlつまり、BS2がいき値TL2より太き(
ない場合は、条件分岐点1312において、レベル1の
エンハンスメント ピット欄が落されているか否かテス
トされる。このテストは入りパケット見出し内のBDI
欄を調べることによって遂行される。ステップ1312
におけるテスト結果がYESの場合は、レベル1のエン
ハンスメントビット欄は落されており、制御権は動作ブ
ロック1310に渡され、ここで内部カウンタ値が入り
BDIと一致するようにセットされ、また出BD■が入
りBDIと等しくセットされる。ステップ1312にお
けるテスト結果がNOである場合は、レベル1のエンハ
ンスメント ピット欄は落されておらず、制御権は動作
ブロック1313に渡され、ここで、内部カウンタがレ
ベル1のエンハンスメント ビット欄を落すようにセッ
トされる。
動作ブロック1314において、出BDIがレベル1の
エンハンスメント ピット欄が落されたことを示すよう
にセットされる。その後、制御権はブロック1305を
介してメイン プロセスに戻される。ステップ1311
に戻どり、テスト結果がYESである場合は、バッファ
1104内に格納されたデータの量はいき値TL2より
多く、条件分岐点1315において、処理中のパケット
のBDIIIがレベル1のエンハンスメント ビット欄
が落されたか否か決定するためにテストされる。
ステップ1315におけるテスト結果がYESの場合は
、レベル1のエンハンスメント ビット欄は落されてお
り、動作ブロック1316において、内部カウンタがレ
ベル2のエンハンスメントビット欄を落とすようにセッ
トされる。その後、動作ブロック1317において、出
BDIがレベル1及びレベル2の両方のエンハンスメン
ト ビット欄が落されたことを示すようにセントされる
。BDIがセットされると、制御権はブロック1305
を介してメインプロセスに戻どる。ステップ1315に
おけるテスト結果がNoである場合は、レベル1のエン
ハンスメント ピット欄は落されておらず、動作ブロッ
ク1318において、内部カウンタがレベル1及びレベ
ル2の両方のエンハンスメントビット欄を落とすように
セントされる。その後、制御権は動作ブロック1317
に渡され、ここで出BDIがレベル1及びレベル2の両
方のエンハンスメント ピット欄が落されたことを示す
ようにセットされる。その後、制御権はブロック130
5を介してメイン プロセスに戻どる。この例では、2
つのエンハンスメント ピット欄のみが使用されるが、
このプロセスは任意の数のエンハンスメント ビット欄
を処理するように拡張することが可能である。さらに、
このビット欄はパケットから最下位ビットを含むビット
欄から開始し最上位ビットを含むビット欄に向って所定
の順番に落とされる。また、エンハンスメント ピット
欄は対応する伝送チャネルの最下位ビットを含むエンハ
ンスメント ビット欄から対応する伝送チャネルの最上
位ビットを含むエンハンスメント ピット欄に向って順
番に落とされる。
第14図は第11図の送信処理モジュール109内の出
力コントローラ1106の動作を図解する一連のステッ
プの状態図を示す。システム リセットとともに、出力
コントローラ1106はアイドル状態となる。出力コン
トローラ1106はバッファ1104が空であるかぎり
アイドル状態にとどまる。バッファ1104からの論理
0のエンプティ(E)信号によって示されるようにバッ
ファ1104が空でない場合は、出力コントローラ11
06はパケット出力(OU T P U T  PAC
KET)状態となる。パケット出力状態において、出力
コントローラ1106はバッファ1104からのパケッ
トの読出し、及びアップ/ダウン カウンタ1105の
減分を遂行する。出力コントローラ1106はまたマル
チプレクサ1107を作動し、バッファ1104からの
パケット データが通過できるようにする。最後に、出
力コントローラ1106は、バッファ1104からパケ
ット データの個々のバイトが読み出されるのに伴って
、ライン フォーマツタ1108にその動作を遂行する
ように指令する。バッファ1104から読み出されるパ
ケット内のタイム スタンプ(TS)欄に応答して、出
力コントローラ1106はTS状態となる。TS状態に
おいて、出力コントローラ1106はマルチプレクサ1
107に命令し、タイム スタンプ計算器1109から
の新たなタイム スタンプ欄をパケット見出し内に挿入
する。
出力中のパケット データの他のバイトと同様に、出力
コントローラ1106はライン フォーマツタ1108
にデジタル回線インタフェースに伝送るするためにタイ
ム スタンプ欄を符号化するように命令する。タイム 
スタンプ欄が存在しなくなると、制御権はパケット出力
状態に戻どり、上に説明の動作が反復される。出力コン
トローラ1106はバッファ1104が空でないかぎり
、また、パケットがEOP信号によって示されるように
その終端に達しないかぎりパケット出力状態にとどまる
。パケットの終端はバッファ1104からのパケット 
データの最後のバイト内に出現する論理1のEOP信号
によって示される。論理1のEOP信号が出現すると、
制御は抑止状態となる。抑止状態において、出力コント
ローラ1106はアップ/ダウン カウンタ1105の
減分を抑止し、バッファ1104からのその後の読出し
を抑止し、そしてDA倍信号論理Oにすることによって
ライン フォーマツタ1108にパケットがもはや存在
しないことを示す。ライン フォーマツタ1108から
出力されるパケット データがなくなると、フォーマフ
タ1108は自動的に標識信号を出力する。その後、出
力コントローラ1106はアイドル状態となり、ここで
バッファ1104からさらにパケット データが出力さ
れるのを待つ。バッファ1104内にパケット デ−夕
が存在すると、ただちにアイドル状態から退出する。
言ノ几 モジュール 第15図は第1図のアクセス用インタフェース受信[1
02内に使用される受信処理モジュール113の詳細を
略ブロック図形式にて示す。デジタル回線インタフェー
ス ユニッl−112(第1図)の関連する1つからの
32タイムスロットパケット化時分割多重信号が、この
例では、2.048Mb/secの速度でライン デフ
オーマフタ1501に加えられる。ライン デフオーマ
ツタ1501の機能には、パケット データ流からのア
イドル標識の除去、受信されるパケット データ流から
の挿入ビットの除去、及び幾つかの制御信号の生成が含
まれる。これら制御信号にはパケット開始(start
 of packet s S OP )信号、パケッ
ト終端(end of packet % E OP 
)信号及びパケットデータ準備完了(packet d
ata ready 、 P D R)信号が含まれる
。デジタル回線デフオーマツタ1501は受信されたパ
ケット データを8ビット並列形式にてバス1507上
に出力する。パケット開始(S OP)信号及びパケッ
ト終端(EOP)信号は人力シーケンサ1506に加え
られる。
またパケット終端(EOP)信号がパケット データ 
バッファ1503に加えられる。パケットデータがバス
1507によってパケット発信時間(packet o
riginate time 、 P OT)計算及び
格納ユニット1502、パケット データ バッファ1
503、パケット エラー チェック及びエラー ビッ
ト格納ユニット1504、及び論理チャネルから着信先
コードへの翻訳及び格納ユニット1505に加えられる
。個々のユニット1502.1503.1504及び1
505は入力シーケンサ1506によって制御される。
入力シーケンサ1506はまたパケット格納済(pac
ket 5tored 。
PS)信号を出力コントローラ1508に加える。
パケット発信時間(POT)計算及び格納ユニソ)15
02は受信されたパケット データ内のタイム スタン
プ欄を調べ、パケット発信時間(POT)、つまり、P
OT=LTA−TSを計算する。ここで、TSは受信さ
れたパケットのタイムスタンプ欄からのタイム スタン
プ値であり、LTAは受信処理モジュール113の特定
の1つにパケットが到着した時点のローカル時間を示す
LTAはローカル タイミング ユニット120(第1
図)から派生される。POT値はそのパケット期間中に
マルチプレクサ1509を介して受信用パケット バス
115にパケットを出力するのに備えて格納される0本
発明によると、シテスム ノードの所にパケットが到達
したときPOT値を計算する方法を使用することによっ
て、タイム スタンプの計算が簡素化され、見出しのタ
イム スタンプ欄の数が削減できる。マルチプレクサ1
509は出力コントローラ1508によって制御される
。パケット データ バッファ1503は受信された全
てのデータに加えて、パケット終端(END)標識と呼
ばれる1つの標識ビア)を格納する。この標識ビットは
パケットが受信用パケット バス115に出力されると
き境界を定めるのに使用される。格納されたパケット 
データはマルチプレクサ1509に加えられ、出力コン
トローラ1508の制御下で出力される。現パケット終
端(END)信号もパケット データ バッファ150
3から出力コントローラ1508に加えられる。
パケット見出し内のパケット データはまたバス150
7を介してパケット エラー チェック及びエラー ビ
ット格納ユニット1504に加えられる。このユニット
は伝送中のビット エラーを検出するためのパケット見
出しの巡回冗長コード(cyclic redunda
ncy code、 CRC)チsyりを生成する。パ
ケット エラー チェック及びエラー ビット格納ユニ
ット1504から信号ERRが出力されるが、これはパ
ケット データにエラーが存在するか否かを示す。ER
R信号はエラーが存在する場合、パケット全体を破棄す
るために使用される。ERR信号はパケット破棄ユニッ
ト1510の1つの入力に加えられる。パケット デー
タはライン デフオーマツタ1501から論理チャネル
から着信先コードへの翻訳及び格納ユニット1505に
も加えられる。このユニットは受信された論理チャネル
番号(logicalchannel number、
 L CN)を調べ、受信されたLCNの値を使用して
、受信されたパケットが送くられるべき受信用アクセス
 モジュール116の1つを決定する。LCNは着信先
コード値に翻訳され、これはパケットの受信の際に格納
され、パケットの受信用アクセス モジュール116の
該当する1つへのプレイバックの際にマルチプレクサ1
509に出力される。またマルチプレクサ1509には
受信処理モジュールのアドレスが加えられる。出力コン
トローラ1508はPOT値のタイム スタンプ欄への
挿入、着信先コード及び処理モジュール アドレス欄の
生成、並びにパケットの受信用パケット バス115へ
の出力を制御する。パケットの出力は受信用バス コン
トローラ114 (第1図)との対話によって遂行され
る。これを達成するため、パケット準備完了要求信号が
受信用バス コントローラ114に加えられ、対応する
パケット送信信号がバス コントローラ114から受信
される。バス コントローラ114の動作は上に説明の
バス コントローラ107の動作と同一である。
第16図は入力シーケンサ1506の動作を示す状態図
である。この状態図はシステムのリセットによってアイ
ドル状態から開始される。入力シーケンサ1506はデ
ジタル回線インタフェースからライン デフオーマツタ
1501にパケットデータが送くられないかぎり、この
アイドル状態にとどまる。パケット到着の終端はパケッ
ト開始(start of packet 、 S O
P )信号である。パケット開始(S OP)信号が真
、つまり、論理1であり、パケット データ準備完了(
packet dataready%PDR)信号が論
理1であることによって示されるようにパケット デー
タの準備が完了すると、入力シーケンサ1506は新パ
ケット(NEW  PACKET)状態に入いる。新パ
ケット状態において、入力シーケンサ1506は、パケ
ット データ バッファ1503を起動し、受信される
パケット全体の格納を開始し、これをパケット終端(e
nd of packet 、 E OP)信号によっ
てパケットの終端が示されるまで継続する。
この時点において、パケット エラー チェック及びエ
ラー ビット格納ユニット1504も見出しチェック 
シーケンスの計算を開始するように起動される。パケッ
ト データ準備完了(PDR)信号が再び真となると、
入力シーケンサ15o6は論理チャネル番号(LOGI
CAL CHANNEL NUMBER。
LCN)状態に入いる。このLCN状態において、パケ
ット データ バッファ1503の書込み、並びに、論
理チャネルから着信先コードへの翻訳及び格納ユニット
1505の動作の両方が起動される。入力シーケンサ1
506は2データ バイトの間LCN状態にとどまり、
パケット データ準備完了(PDR)が再び真となると
、LCN状態に戻どる。このとき、論理チャネルから着
信先コードへの翻訳及び格納ユニ7)1505はパケッ
ト見出しから2データ バイトの長さの全論理チャネル
番号(LCN)をラッチする。論理チャネル番号(LC
N)に続く次のパケット データ準備完了(P D R
)信号によって、入力シーケンサ1506はバケ7)発
信時間(PACKET ORIGINATETIME(
POT)起動(ENABLE)状態となる。パケット発
信時間(POT)が得られると、入力シーケンサ150
6はPOT計算及び格納ユニット1502を起動し、受
信されるパケット上のタイム スタンプ欄をラッチする
。POT計算及び格納 ユニット1502は現在上に説
明のようにパケット発信時間(POT)を計算するのに
必要な全てのデータを持つ、パケット データ準備完了
(PDR)信号が再び真となることによって次のデータ
 バイトが存在することが示されると、入力シーケンサ
1506はデータ格納(STOPEDATA)状態に入
いる。入力シーケンサ1506はデータ格納状態に複数
の可能な事象の1つが起こるまでとどまる。第1の事象
は、バス15o7上に見出しチェック シーケンス(h
eader checkSequenCe、、HCS 
)が出現することである。バス1507上に亘出しチェ
ック シーケンス(HO2)が出現すると、パケット 
エラー チェック及びエラー ビット格納ユニット15
04は見出しチェック シーケンス(HC3)を受信し
、エラー ビフ) (ERR)の計算を完結する。見出
しチェック シーケンスに続く、次のパケットデータ準
備完了(PDR)信号は、パケットの情報欄の部分が存
在することを示す。入力シーケンサ1506はデータ格
納状態に戻どり、パケットの情報欄の残りの部分が格納
されるまでこの状態にとどまる。入力シーケンサ150
6はパケット終端(EOP)信号が真となり、またパケ
ットデータ準備完了(P D R)信号が真となると、
データ格納状態からパケット終端(END  0FPA
CKET)状態に入いり、ここで現パケットの最後のデ
ータ バイトがパケット データ バ・ノファ1503
内に格納される。この時点において、逆のパケット デ
ータ準備完了(P D R)、パケット開始(S OP
)及びパケット終端(EOP)信号が受信されると、パ
ケット データ バッファ1503は抑止され、入力シ
ーケンサ1506はパケット格納済(P S)信号を出
力し、アイドル状態に戻どり、別の入力パケットを待つ
受信処理モジュール113のパケット出力プロセスは以
下のように動作する。パケット入力の際、POT計算及
び格納ユニッ)1502、パケットエラー チェック及
びエラー ビット格納ユニッ)1504、及び論理チャ
ネルから着信先コードへの翻訳及び格納ユニッ)150
5は全て現入力パケットの見出しに基づいて結果を計算
する。
これら結果は直列形式にて出力され、出力コントローラ
1508の制御下でマルチプレクサ1509によってパ
ケットの該当する欄内に再び多重化される。パケット出
力サイクルにおいて、出力コントローラ1508は対応
する読出し制御を起動あるいは抑止することによってマ
ルチプレクサ1509及びパケット データ バッファ
1503の両方を制御する。受信されたパケットがエラ
ーを含むときは、パケット エラー チェック及びエラ
ービット格納ユニット1504からのエラー ビット(
E RR)を使用して、パケット破棄ユニット1510
を起動することによってパケット データが受信用パケ
ット バス115に送くられることを抑止される。パケ
ット内にエラーが存在する場合は、パケットの代わりに
ゼロのストリングが受信用パケット バス115に加え
られる。
出力コントローラ1508によるパケット出力処理を遂
行するための動作が第17図及び第18図の状態図に示
される。
第17図は出力コントローラ1508とバスコントロー
ラ114(第1図)との対話の状態図を示す。この状態
図はシステム リセットによってアイドル状態から開始
される。入力シーケンサ1506からのパケット格納済
(P S)信号が真である場合は、出力コントローラ1
508はパケy )受信準備完了(RECBIVB P
ACKHT RIEADY)状態に入いる。この時点で
、バス コントローラ114に向かうパケット準備完了
信号が起動される。その後のシステム クロック(sy
ste+s clocks CLK)パルスによって出
力コントローラ1508はアイドル状態に戻どる。
第18図は出力コントローラ1508によって受信処理
モジュール113からのパケットを受信用パケット バ
ス115に出力するために遂行される動作の状態図を示
す。パケット出力プロセスは、殆んどの部分がシステム
 クロックと同期して遂行されるため、出力コントロー
ラ1508の動作の以下の説明は一連のクロック パル
スとともに起こる動作を示す。出力コントローラ150
8はシステム リセットによってアイドル状態に入いる
。パケット データ バッファ1503内に出力される
べきパケットが格納されてないあいだ、出力コントロー
ラ1508はアイドル状態にとどまる。バス コントロ
ーラ114からパケット受信送信(receive 5
end packet 、、RS P)信号が受信され
ると、出力コントローラ1508はアイドル状態からバ
ス捕捉(SEIZE  Bus)状態に入いる。この状
態においては、受信用パケット バス115がパケット
を出力するために捕捉され、パケット データ バッフ
ァ1503が読み出しのために起動される。これは周知
の方法にて受信パケット ウィンドウ バス(rece
ivepacket window bus )上の信
号によって達成される。次の2クロツク(CL K)パ
ルス、つまり、最初の2つのパケット見出し欄の出力時
間において、マルチプレクサ1509は内部着信先コー
ドを受信用パケット バス115に加えるために起動さ
れる。これは着信光種(DHSTINATION )状
態及び5RCI (SRCF I ELD)状態におい
て遂行される。内部着信先コード欄に続く次のクロック
(CLK)パルスにおいて、マルチプレクサ1509は
処理モジュールのアドレスを受信用パケット バス11
5に加えるために起動される。
受信処理モジュールのアドレスを出力した後、次のクロ
ック パルス(CL K)において、出力コントローラ
1508はデータ出力(DATAOUT P UT)状
態に入いり、この状態において、パケット データの殆
んどが受信用パケット バス115上に出力される。た
だし、受信用パケット バス115に出力されるタイム
 スタンプ(TS)欄が計算された時点で、出力コント
ローラ1508はパケット発信時間(POT)状態に入
いり、マルチプレクサ1509をPOT計算及び格納ユ
ニット1502内に格納されたPOT結果を出力するよ
うに起動する。次のクロック(CLK)パルスにおいて
、出力コントローラ1508はパケット出力状態に戻と
り、この状態にその後のシステム クロック(CL K
)パルスのあいだ、現パケットの残りがパケット デー
タ バッファ1503から受信用パケット バス115
に出力されるまでとどまる。パケット データ バッフ
ァ1503からのEND信号が真になると、これはそこ
から出力される現パケットの終端を示すが、次のクロッ
ク(CL K)パルスにおいて、出力コントローラ15
08はバス解放(Bus RELEASE )状態に入
いる。このバス解放状態において、現パケットの最後の
バイトがパケット データ バッファ1503から受信
用パケット バス115に出力され、受信用パケット 
バス115は他の受信処理モジュール113によって使
用できるように解放される。このバス解放状態において
、出力コントローラ1508がリセツトされ、次のクロ
ック(CLK)パルスにおいて、出力コントローラ15
08はアイドル状態に戻どる。
言 アクセス モジュール 第19図は第1図のアクセス用インタフェース受信機1
02内に使用される受信用アクセス モジュール116
の詳細を略ブロック図の形式で示す。パケットはパケッ
ト網内において、固定及びランダムの両方の遅延を受け
る。パケットからデジタル サンプルを再生するにあた
って、再生された信号内にギャップ等が生じるのを防ぐ
ためにランダム遅延の影響を最小限にすることが必要で
ある。これは個々の受信用アクセス モジュール116
によって、個々のパケットが受ける遅延をある固定の総
遅延(D、)期間に調節することによって達成される。
この固定の総遅延期間は、パケットの伝送及び処理に起
因する既知の固定遅延(fixed delay 、 
D F)期間、タイム スタンプ法を使用して測定され
るランダム遅延(TS)期間、並びにランダム遅延期間
を既知の固定ビルドアウト遅延(build out 
delay 、 B L D)期間にビルドアウトする
ための可調遅延(adjustabledelay %
 D)期間から構成される。つまり、(TS+D)+D
F=Do 、;−ニーで、TS+D−BLDである。−
例として、Do””44ミリ秒、DF=24ミリ秒、そ
してBLD=20ミリ秒とされる。第19図にはパケッ
ト ディスアセンブラ1901及び復号器1902が示
される。パケット ディスアセンブラ1901内には受
信用パケット バッファ及びリフオーマツタ1903、
BDIから受信状態への翻訳ユニッ)1904、ノイズ
推測値ラッチ1905、シーケンス番号プロセッサ19
06、パケット発信時間(POT)プロセッサ及びビル
ドアウト遅延レジスタ1907、及びアクセス タイム
スロット(ATS)ラッチ1908が含まれるが、これ
ら全てが受信用パケット バス115からパケット デ
ータを受信する。ローカル タイミング ユニット12
0 (第1図)からのローカル時間信号がPOTプロセ
ッサ及びビルドアウト遅延レジスタ1907、及び受信
用ATSシーケンサ1911に加えられる。
受信用パケット バス115からの受信用パケット ウ
ィンドウ バスは受信用パケット バスシーケンサ19
10に加えられる。受信用パケ。
ト バス シーケンサ1910にはさらに受信用パケッ
ト バス115からのパケット データ、BDIから受
信状態への翻訳ユニット1904からのパケット長さ信
号、POTプロセッサ及びビルドアウト遅延レジスタ1
907からの遅刻パケット(late packet 
)指標、受信用アクセス モジュールのバックプレーン
からの内部着信先アドレス、及びATSラッチ1908
からのアクセスタイムスロット信号(ATS)が加えら
れる。
受信用パケット バス シーケンサ1910は複数の制
御信号を受信用パケット バッファ及びリフオーマツタ
1903に加える。詳細には、これら制御信号には、書
込み(WRT)信号、メモリバンク選択(BANK  
5EL)信号、書込みアドレス(WRT  ADDR)
信号が含まれる。
これに加えて、受信用パケット バス シーケンサ19
10は開始アドレス(start address 、
、 SA)信号(WRT  ADDRと同一)及びパラ
メータ バッファ書込み制御信号(PBWRT)をパラ
メータ バッファ1909に加える。開始アドレス(S
A)信号は受信用パケット バッファ及びリフオーマツ
タ1903内の現タイムスロット内の現パケットの最初
のサンプルが格納されるメモリ位置を示す。具体的に示
されないが、受信用パケット バス シーケンサ191
0は個々のBDIから受信状態への翻訳ユニソl−19
04、ノイズ推測値ラッチ1905、シーケンス番号プ
ロセッサ1906、POTプロセッサ及びビルドアウト
遅延レジスタ1907、及びATSラッチ1908に後
に説明されるようにこれらユニットを制御するための制
御信号を加える。パラメータバッファ1909は先入れ
先出しくFIFO)タイプのバッファである。これはパ
ケット見出しからの受信用アクセス タイムスロット(
ATS)シーケンサ1911によって受信用パケット 
バッファ及びリフオーマツタ1903がらのりフォーマ
ットされたパケット データを出力するための該当する
情報を格納する。これを達成するため、受信状fli 
(receive 5tatusSRS)信号がBDI
から受信状態への翻訳ユニット1904からバッファ1
909に加えられ;背景ノイズ推測値(noise e
stimate、、N E)信号がノイズ推測値ラッチ
1905から加えられ;パケット プレイアウト タイ
ム(packet playout time 、 P
 P T)信号がPOTプロセッサ及びビルドアウト遅
延ユニット1907から加えられ; cat/5che
d  (C/S)制御信号がシーケンス番号プロセッサ
19066から加えられ;そしてATS制御信号がAT
Sラッチ1908から加えられる。上に説明のごとく、
パラメータ バッファ1909は受信用ATSシーケン
サ1911によって受信用パケット バッファ及びリフ
オーマット1903からのデータを適当なPCMあるい
はADPCMフォーマットにて出力するために使用され
るこの複数の信号を格納する。つまり、受信状a(R3
)信号、ノイズ推測値(N E)信号、開始アドレス(
SA)信号、パケット プレイアウト タイム(PPT
)信号、cat/5ched  (C/ S )信号、
ATS信号及びパラメータ バッファ1909が空であ
ることを示す追加の信号(EMPTY)が受信用ATS
シーケンサ1911に加えられる。エンプティ信号が真
であるとき、つまり、論理1であるときは、パラメータ
 バッファ1909は空であり、受信用パケット バッ
ファ及びリフオーマツタ1903内には処理されるべき
パケットは存在しない。これに加えて、受信状態(R3
)信号及びノイズ推測値(N E)信号がマルチプレク
サ1912に加えられる。ローカル タイミング ユニ
ット120(第1図)からのローカル タイム信号も受
信用ATSシーケンサ1911に加えられる。
受信用ATSシーケンサ1911はパケットディスアセ
ンブラ1901からのリフオーマットされたデータの出
力を制御する。これを達成するため、これはマルチプレ
クサ1912を制御して、後に復号器1902の説明の
所で説明されるように、受信状態及びノイズ推測値信号
を適当な時間に復号器1902に加えるための信号を生
成する。
受信用ATSシーケンサ1911はまた後に説明の目的
で使用される復号器1902に加えられるパケット能動
信号を生成する。受信用パケットバッファ及びリフオー
マツタ1903からのリフオーマットされたデータの出
力を制御するために、受信用ATSシーケンサ1911
はこれに読出しくread、 RD )信号、読出しア
ドレス(readaddress、 RD  A D 
D R)信号及び読出しメモリ バンク選択(read
 n+emory bank 5elect % RD
  BANK  5EL)信号を加える。受信用ATS
シーケンサ1911の動作は後に第23図の状態図との
関連で説明される。
BDIから受信状態への翻訳ユニッl−1904はラン
チ メモリ及び読出し専用メモリユニット(ROM)(
図示なし)を含む。入りBDIIは受信状態(R8)信
号及びパケット長信号を提供するROMに対するアドレ
スとして使用される。
詳細には、受信状態信号は対応するアクセス用インタフ
ェース送信機内で使用される符号法のタイプを示す。例
えば、それが8−ビン) P CM符号であるか、埋込
ADPCM符号、つまり、4/3一ビソト埋込符号であ
るか、4/2ビット埋込符号であるか、あるいは3/2
ビット埋込符号であるか、あるいは4ビットADPCM
であるか、3ビットADPCMであるかあるいは2ビッ
トADPCMであるかを示す。長さ信号はパケット デ
ィスアセンブラ1901からプレイ アウトされるべき
パケットの長さ、つまり、埋込符号パケットに対してエ
ンハンスメン、ト ビット欄の幾つかが落されているか
否かを示す。
ノイズ推測値ラッチ1905は受信パケットの見出しか
らの背景ノイズ推測値を格納するための4ビツト メモ
リである。
シーケンス番号プロセッサ1906は、ラッチメモリ 
ユニット、仮想シーケンス カウンタ及び本発明による
cat/5ched  (C/ S )と呼ばれる信号
を生成するための制御論理(図示なし)を含む。パケッ
トが音声スパートの先頭のパケットである場合は、PO
Tプロセッサ及びビルドアウト遅延レジスタ1907に
よって生成されるパケットプレイアウト時間に従ってプ
レイアウトされるように計画される。パケットが情報ス
パート内の先頭のパケットであることの同定は、本発明
においては、−意の仮想シーケンス番号を使用すること
によって得られる。上に説明のように、仮想シーケンス
は情報スパート内の先頭のパケットを同定するために使
用される番号を含まない連続の一連の番号を含む、それ
が先頭のパケットでない場合は、パケットはプレイアウ
トのため前のパケットと連結される。この特定のパケッ
トを受信する前に1つあるいは複数のパケットが失なわ
れている場合は、シーケンス番号プロセッサ1906は
現パケットをPOTプロセッサ及びビルドアウト遅延レ
ジスタ1907によって生成されるパケット プレイア
ウト時間に従ってプレイアウトするように計画する。
第20図はシーケンス番号プロセッサ1906の制御論
理のcat/5ched  (C/ S )信号を生成
するためのステップの流れ図を示す。この手順はこの特
定の受信用アクセスモジュール116によって処理され
る個々のパケットに対してブロック2001から開始さ
れる。条件分岐点2002において、シーケンス番号が
情報スパート内の先頭のパケットを同定するために予約
された番号、この例では、ゼロ(0)であるか否かテス
トされる。
ステップ2002におけるテスト結果がYESである場
合は、動作ブロック2003において仮想シーケンス 
カウンタが増分される。ステップ2002のテスト結果
がYESであり、パケットが音声スパート内の先頭のパ
ケットであることが示されるため、動作ブロック200
4において、cat/5ched  (C/ S )信
号が5chedにセットされる。すると、この先頭パケ
ットがPOTプロセッサ及びビルドアウト遅延ユニット
1907内で生成されるパケット プレイアウト時間(
PPT)に従ってプレイアウトされるように計画される
動作ブロック2005において、cat/5ched 
 (Cl3)信号がパラメータ バッファ1909に出
力される。その後、この手順はブロック2006から退
出される。ステップ2002に戻どり、テスト結果がN
oである場合は、パケット仮想シーケンス番号はゼロ(
0)ではなく、これはそれが情報スパート内の先頭のパ
ケットでないことを示し、条件分岐点2007において
シーケンス番号が仮想シーケンス カウンタに1を加え
た値に等しいかテストされる。ステップ2007のテス
トは、本発明によると、処理中の現パケットが失なわれ
たパケットに続くものであるか否か決定するために遂行
される。テスト結果がYESの場合は、そのパケットは
失われたパケ・/トに続くものではなく、動作ブロック
2008において仮想シーケンス カウンタが増分され
る。動作ブロック2009において、cat/5che
d  (C/ S )信号がcatにセットされる。そ
の後、動作ブロック2005において、cat/5ch
ed  (C/ S )信号がパラメータバッファ19
09に出力される。その後、この手順はブロック200
6から退出される。ステップ2007に戻どり、テスト
結果がNoであり、現パケットが失なわれたパケットに
続くものであることが示される場合は、動作ブロック2
010において仮想シーケンス カウンタが現パケット
のシーケンス番号にセットされる。情報スパート内にパ
ケットが存在する場合、次に処理されるパケットはca
tパケットであり、これは現計画パケットに連結される
。動作ブロック2011において、現パケットがPOT
プロセッサ及びビルドアウト遅延ユニット1907によ
って生成されるパケット プレイアウト時間に従ってプ
レイアウトされるように計画することを必要とするため
、ca t/5ched指標が5chedにセントされ
る。つまり、失なわれたパケットに続く現パケットは先
頭のパケットとみなされ、先頭のパケットとして扱かわ
れる。その後、動作ブロック2005において、ca 
t/5chedビットがパラメータ バッフy 190
9に出力される。プロセスはその後ブロック2006か
ら退出する。
POTプロセッサ及びビルドアウト遅延レジスタ190
7はパケット見出しからのPOT欄を格納するためのラ
ッチ メモリ及びパケット プレイアウト時間(PPT
)及び遅刻パケット指標を生成するための制御論理(図
示なし)を含む。さらに、パケットに対してプログラム
されたシステム ビルドアウト遅延を与えるためのレジ
スタが含まれる。パケット プレイアウト時間(PPT
)は対応するパケット情報欄からの最初のサンプルを受
信用パケット バッファ及びリフオーマツタ1903か
ら読み出すべきローカル時間値である。
パケット プレイアウト時間はパケット データが所望
の固定の総遅延(Do)を受けるように計算される。こ
の固定の総遅延はパケット発信時間(POT)値及びビ
ルドアウト遅延(B L D)値を採用することによっ
て実現される。上に説明のように、パケットによって経
験される遅延のランダム性は遅延を周知の値に”ビルド
アウト”することによって排除される。つまり、固定の
総遅延は、パケット情報欄の先頭のサンプルをパケット
プレイアウト時間(PPT)値に等しいローカル時間値
において出力することによって得られる。
つまり、PPT=POT+BLD、、:、、:で、p。
T=LTA−TSである。
第21図はPOTプロセッサ及びビルドアウト遅延レジ
スタ1907によってパケットプレイアウト時間(PP
T)信号及び遅刻パケット指標信号を生成するために遂
行される一連のステップの流れ図を示す、この手順はこ
の特定の受信処理モジュール116によって処理される
個々のパケットに対してブロック2101から開始され
る。次に、動作ブロック2102において、仮の変数、
TEMP 1が生成されるが、これは、パケット見出し
のタイム スタンプ欄からのパケット発信時間からロー
カル タイミング ユニット120から得られるローカ
ル時間を代数的に引いた値、つまり、TEMP1=PO
T−LT”?’ある。条件分岐点2103において、タ
イム スタンプ値を生成するための演算が正しいか否か
テストされる。
この例においては、このテストは、TEMP 1が1か
ら128の範囲内の値であるかのテストである。このテ
ストは、パケット プレイアウト時間を計算するための
演算がオーバーフローを起したか否かチェックする。演
算がオーバーフローを起した場合は、この演算から得ら
れる結果は誤りを含む。ステップ2103におけるテス
ト結果がNOである場合は、演算はオーバーフローを起
し、動作ブロック2104において、遅刻パケット信号
が真、つまり、論理1にセットされる。その後、動作ブ
ロック2105において、真の遅刻パケット信号が出力
される。プロセスは次にブロック2106から退出する
。ステップ2103におけるテストがYESの結果を与
えた場合は、演算はオーバーフローを起さず、動作ブロ
ック2107において、パケット発信時間(POT)に
システム ビルドアウト遅延(B L D)を加えた値
に等しいパケット プレイアウト時間(PPT)、つま
り、PPT=POT+BLDが計算される。現在生成中
のPOT (n)はPOT (n)=LTA(n)−T
S (n−1)である。ここで、LTA(n)は現パケ
ットのパケット到着時間であり、TS(n−1)は現在
到着したパケットの見出し内のタイム スタンプ欄から
のタイム スタンプ値である。また、現在生成中の現タ
イム スタンプ値TS (n)はTS (n)=LTD
 (n)−POT (n)であり、ここで、LTD (
n)は現のパケットのノードからの出発時間である。動
作ブロック2108において、もう1つの仮変数TEM
P2が生成されるが、これはローカル時間からパケット
 プレイアウト時間を引いた値に等しい。
つまり、TEMP2=LT−PPTである。TEMP2
はパケットがシステム ビルドアウト遅延に対して遅い
か否か決定するために使用される。
これを達成するため、条件分岐点2109において、T
EMP2変数がTEMP2が所定の限界内にあるか決定
するためにテストされる。この例においては、このテス
トは、TEMP 2が1から128の範囲内の値である
かのテストである。ステップ2109におけるテスト結
果がNOである場合は、現パケットはシステム ビルド
アウト遅延に対して遅れており、動作ブロック2104
において遅刻パケット指標が真にセットされる。その後
、動作ブロック2105において、真の遅刻パケット指
標が再び出力される。次に、この手順はブロック210
6から退出する。ステップ2109において、テスト結
果がYESである場合は、パケットはビルドアウト遅延
に対して遅れておらず、動作ブロック2110において
、遅刻パケット指標が真でない、つまり、論理0にセッ
トされる。
動作ブロック2105において、パケット プレイアウ
ト時間信号及び真でない遅刻パケット指標が出力される
0次に、この手順はブロック2106から退出される。
ATSラッチ1908は単にパケット見出しの内部着信
先コード欄のATS部分を格納するためのラッチ メモ
リである。
受信用パケット バッファ及びリフオーマツタ1903
はパケット情報欄のビットを該当する所に格納するため
の複数のメモリ ユニット(図示なし)を含む。詳細に
は、このメモリ ユニットは奇数及び偶数のタイムスロ
ット内のパケットデータを別個に格納するように設計さ
れる。個々のこれらメモリ ユニットは、例えば、全て
の符号ビット、全ての(1)ビット、全ての(2)ビッ
ト・・・・・・、あるいは全ての符号(S)ビット、全
ての(a)ビット、全ての(b)ビット・・・・・・を
、特定のパケット内に使用されるビットの数だけ、格納
するためのメモリ要素を含む。この例においては、ビッ
トの最大数は符号ビットを含めて8である。受信された
パケット情報欄のビットの受信用パケット バッファ及
びリフオーマツタ1903への書込みは、受信用パケッ
ト バス シーケンサ1910によって制御されるが、
これに関しては、第22図に示される状態図との関連で
説明される。
いわゆるパケット情報欄のりフォーマットは、受信用A
TSシーケンサ1911の制御下において、これらメモ
リ ユニットからデータを読み出すことによって遂行さ
れる。ATSシーケンサ1911の動作に関しては、第
23図に示される状態図との関連で説明される。上に説
明のように、第3図あるいは第4図に示されるいずれか
のフォーマットのパケット情報欄は受信用パケット バ
ッファ及びリフオーマツタ1903内に書き込まれ、デ
ー夕はこれからのデータの読み出しの際に所望のPCM
あるいはADPCMフォーマットにリフオーマットされ
る。これは受信用バケット バッファ及びリフオーマツ
タ1903の書込み及び読出しアドレス ラインを適当
に選択することによって実現される。リフオーマットさ
れたPCMサンプルが8−ピッt−PCMの場合は、周
知の方法で復号器1902がバイパスされる(図示なし
)。
第22図は受信用パケット バス シーケンサ1910
によって受信されたパケット データを受信用バケット
 バッファ及びリフオーマツタ1903に書き込み、ま
たパケット パラメータをパラメータ バッファ190
9に書き込むために実行される動作の一連のステップを
状態図にて示す。システム リセットからアイドル状態
に入いる。アイドル状態において、以下の動作が遂行さ
れる。つまり、パケットの処理が受信用バケット バッ
ファ及びリフオーマツタ1903への入力側において抑
止され、受信用バケット バスシーケンサ1910は受
イ言用パケット バス115からのパケットが受信用バ
ケット バス115上に出力されるべき進行中であるこ
とを示す受信ウィンドウ(RW)バス能動指標を待つ。
受信ウィンドウ バスが能動となると、受信用パケット
バス シーケンサ1910はマツチ(MATCH)状態
に入いる。マツチ状態において、受信用バケット バス
 シーケンサ1910は入りパケットの着信先コード欄
とバック プレーンから受信用アクセス モジュール1
16のこの特定の1つに送くられる着信先アドレスとを
比較する。一致しない場合は、受信用バケット バス 
シーケンサ1910はマツチ状態にとどまり、受信ウィ
ンドウ バスが休止状態となるのを待つ。このパケット
は受信用アクセスモジュール116の他の1つに向けら
れているため、このパケットに関してのそれ以上の処理
は行なわれない。受信ウィンドウバスが休止状態になる
と、受信用バケット バス シーケンサ1910はアイ
ドル状態に戻どり、再び他のパケットが受信用バケット
  バス115上に出力されるのを待つ。着信先コード
欄が送くられた着信先アドレスと一敗すると、受信用バ
ケット バス シーケンサ1910はATS@が送くら
れてくるのを待つ。ATS欄が送くられてくると、AT
S状態に入り、ATS欄がATSラッチ1908内にラ
ッチされる。受信パケット ウィンドウ バスが休止状
態になると、受信用バケット バス シーケンサ191
0はアイドル状態に戻どる。タイム スタンプ欄が受信
されると、受信用バケット バス シーケンサ191O
はTSラッチ状態に入いる。このTSラッチ状態におい
て、タイムスタンプ情報がPOTプロセッサ及びビルド
アウト遅延ユニット1907内にランチされ、POTプ
ロセッサがパケット プレイアウト時間及び遅刻パケッ
トあるいは定刻パケット指標を計算するために起動され
る。パケットが遅れている場合は、処理はこの時点で停
止され、パケットは破棄され、受信用バケット バス 
シーケンサ1910は受信ウィンドウ バスが再び休止
状態になるまでTSラッチ状態にとどまる。休止状態に
なると、受信用バケット バス シーケンサ1910は
アイドル状態に戻どり、次のパケットを待つ。パケット
が遅れてない場合は、受信用バケット バス シーケン
サ1910はビット落し指示(BDI)欄が送くられて
くるまでTSラッチ状態で待つ。BDI欄が送くられて
くると、受信用バケット バス シーケンサ1910は
BDIラッチ状態に入いる。BDIラッチ状態において
、受信されたBDIがBDIから受信状態への翻訳ユニ
ット1904内にマツチされる。翻訳ユニット1904
は受信状態及びパケットの後続の部分に対する長さ情報
を決定するために起動される。
なんらかの理由によってBDI処理が行なわれている最
中に受信ウィンドウ バスが休止状態になると、受信用
バケット バス シーケンサ1910は再びアイドル状
態に戻どり、他のパケットを待つ。
受信用バケット バッファ及びリフオーマツタ1903
あるいはパラメータ バッファ1909には状態情報あ
るいはデータは書き込まれない。
ノイズ推測値(N E)欄が送くられてくると、受信用
バケット バス シーケンサ 1910はBDIラッチ
状態からノイズ推測値(NOISEESTIMATE)
及びシーケンス番号ラッチ(SEQUENCE NUM
BERLATCH)状態に入いる。この状態において、
受信用パケット バス シーケンサ1910はノイズ推
測値及びシーケンス番号欄をラッチし、またこのパケッ
トが連結 (concatenate )パケットであるかあるい
は計画(scheduled )パケットであるかを決
定するためシーケンス番号処理を起動する。この時点に
おいて、カウンタに、BDIラッチ状態において得られ
、BDIから受信状態への翻訳ユニッl−1904によ
って受信用パケット バス シーケンサ1910に提供
されたパケットの長さ値がロードされる。この長さ値は
パケット情報欄から幾つかのエンハンスメント ピット
欄が落されているか否かを示す。
パケット情報欄が始まると、受信用パケット バス シ
ーケンサ1910はバッファ書込み(WRITE  B
UFFER3)状態に入いる。
バッファ書込み状態に入いると、見出し処理の全ての処
理結果がパラメータ バッファ1909内に書き込まれ
る。バッファの書込みはパラメータバッファ1909に
加えられる書込み信号(PBWRT)によって起動され
る。バッファ書込み状態において、受信用パケット バ
ッファ及びリフオーマツタ1903が書込み(WRT)
信号を介してパケットの情報欄が書き込まれるように起
動される。受信用パケット バス シーケンサ1910
はまた書込みアドレス(WRT ADDR)を受信用パ
ケット バッファ1903に加えることによって、書込
み中のデータのバイトがパケットが伝送されている特定
のタイムスロットと関連する適当なメモリ位置に格納さ
れるようにする。情報欄の個々のバイトが送くられてく
ると、受信用パケット バス シーケンサ1910内の
カウンタ(C)が最終的に時間切れするまで減分される
受信ウィンドウ バスがパケットの終端あるいはカウン
タCがパケットの適当な長さまで減分し時間切れするこ
とによって休止状態となると、受信用パケット バッフ
ァ及びリフオーマツタ1903の書込みは抑止され、受
信用パケ7)  バス シーケンサ1910はアイドル
状態に戻どり次のパケットを待つ。
第23図は受信用ATSシーケンサ1911によって、
受信用パケット バッファ及びリフオーマツタ1903
からのパケット データの読出しの制御、及び情報を復
号器1902に送くるためのマルチプレクサ1912の
動作の制御を遂行するために行なわれる動作の一連のス
テップを状態図にて示す。システム リセットによって
、この手順はアイドル状態に入いる。アイドル状態にお
いては、受信用パケット バッファ及びリフオーマツタ
1903からのパケット出力データの全ての処理が中断
される。受信用ATSシーケンサ1911はまたマルチ
プレクサ1912の動作を制御して、受信割り当てをサ
イレント期間のあいだ前のパケットからのノイズ推測値
(NE)にセットし、またノイズが挿入されるべきタイ
ムスロットの期間のあいだ受信用パケット バッファ及
びリフオーマツタ1903からの受信パケットデータを
全てゼロにセットする。パラメータ バッファ1909
が受信用ATSシーケンサ1911に空でない指標を送
(ると、シーケンサ1911は待ち(WA I T)状
態に入いる。待ち状態において、受信用ATSシーケン
サ1911はまず最初にプレイアウトのために準備中の
パケットに対するパラメータ バッファ1909の値を
読み出す。
ATSシーケンサ1911は受信割り当てをパラメータ
 バッファ1909から読み出れたノイズ推測値(NE
)にセントし、パケット活動指標をこのアクセス タイ
ムスロット(ATS)のあいだ休止状態にセットする。
受信用パケット バッファ及びリフオーマフタ1903
からの受信データはこのタイムスロットのあいだこれが
休止タイムであるため全てゼロにされる。受信用パケッ
トバッファ1903の読出しアドレスがこのパケットに
対して初期化され、そして受信用ATSシーケンサ19
11はローカル タイムがパラメータ バッファ190
9から読み出されるパケットプレイアウト時間と等しく
なるのを待つ。パケット プレイアウト時間に達すると
、受信用ATSシーケンサ1911はプレイアウト(P
LAYOtlT)状態に入いる。プレイアウト状態にお
いて、受信用ATSシーケンサ1911は以下の動作を
遂行する。つまり、パケット バッファ及びリフオーマ
ツク1903がパケット データの読み出しのために起
動され;このアクセス タイムスロット(ATS)に対
する読出しアドレスが受信用パケット バッファ及びリ
フオーマツタ 1903に加えられ;受信割り当てがパ
ラメータ バッファ1909から読み出される受信状1
!(R3)にセットされ;パケット活動信号がこのAT
Sに対して能動(真)にセットされ;受信用パケット 
バッファ及びリフオーマツタ1903のアドレスがパケ
ット プレイアウトが進行しているあいだ増分及び管理
され;そしてプレイアウト状態が受信用パケット バッ
ファ及びリフオーマツタ1903のアドレスが127に
達するまで、つまり、パケットの最後から1つ手前のサ
ンプルがプレイアウトされるまで保持される。上に説明
のごとく、1つのパケット期間内に128サンプルが存
在する。
パケットの最後から1つ手前のサンプルが受信用パケッ
ト バッファ及びリフオーマフタ1903からプレイア
ウトされると、受信用ATSシーケンサ1911は最終
プレイアウト(LASTPLAYOUT)状態に入いる
。最終プレイアウト状態において、このパケットの最後
のサンプルが、読出しアドレス、読出し起動及びメモリ
 バンク選択信号を加えることによって、受信用パケッ
ト バッファ及びリフオーマフタ1903から読み出さ
れ、音声スパートのシーケンス内の次のパケットの処理
が開始される。受信割り当てがそのパケットの他のサン
プルをプレイアウトするためにパラメータ バッファ1
909からの受信状態にセットされる。最後に、パラメ
ータ バッファ■909のエンプティ信号がプレイアウ
トするべき他のパケットが存在するか否か決定するため
にチェックされる。プレイアウトされるべき別のパケッ
トが存在する場合は、cat/5ched  (C/ 
S )信号が受信用ATSシーケンサ1911が待ち状
態に戻どるべきか、あるいはプレイアウト状態に戻どる
べきかを決定するために調べられる。 cat/5ch
ed  (C/S)信号が次のパケットが連結(con
catenate )パケットであることを示す場合は
、受信用ATSシーケンサ1911はプレイアウト状態
に戻どり、プレイアウトされるべきパケットをすぐ前に
プレイアウトされたパケットに連結する。cat/5c
hed  (C/ S )信号がそれが計画(sche
dule)パケットであることを示すが、まだプレイア
ウト時間に達してない場合は、受信用ATSシーケンサ
1911は待ち状態に戻どり、プレイアウト時間に達す
るのを待つ。パラメータバッファ1909が空である場
合は、これはこのATSにプレイアウトすべきパケット
がそれ以上存在しないことを示し、受信用ATSシーケ
ンサ1911はアイドル状態に戻どり、パケットが処理
されるのを待つ。この例では、サンプルは受信用パケッ
ト バッファ及びリフオーマツタ1903からそれぞれ
第3図及び第4図の8ピツ)PCMフォーマットあるい
はADPCMフォーマットのいずれかで読み出される。
第24図は送信機101内での音声スパート内の個々の
パケットの生成及び受信機102内でのこれら生成され
たパケットの回復をグラフ形式で示す。示されるごとく
、これらパケットはアクセス用インタフェース送信機1
01内でこの例では16ミリ秒のパケット発信間隔(t
o )で生成される。伝送されたパケットはアクセス用
インタフェース受信機102の所でパケット受信時間(
tr)によって示されるランダム伝送遅延を含む任意の
間隔で受信される。パケット プレイアウト時間(tp
)によって示されるパケットの伝送に起因するランダム
遅延の等化が試みられる。示されるごとく、音声スパー
ト内の先頭のパケットのプレイアウト時間が綱ビルドア
ウト遅延(BLD)にビルド アウトされる。先頭のパ
ケットがプレイアウトされるとき、後続のパケットがパ
ケット発信間隔(to)にてプレイアウトされる。パケ
ット発信間隔は、この例では、隣接する情報スパート内
のパケットで、しかも遅刻パケットでない場合は16ミ
リ秒とされる。この例では、パケットが遅れて到達した
場合は、そのパケットは破棄される。第24図に示され
るごとく、パケット4は遅刻パケットであり、破棄され
る。その後、パケット5がパケット ディスアセンブラ
によって計画パケットとしてプレイアウトされる。
符号器 第25図は第2図の音声処理モジュール201内に使用
される符号器204の詳細を略ブロック図の形式で示す
。符号器204は音声帯域PCM信号、つまり、音声、
音声帯域データ及びトーンをADPCM信号に符号化す
るのに使用される。
この例では、8−ビットμ−法PCM信号が線形形式に
変換され、次に、複数の可能なADPCM信号の1つに
変換される。例えば、線形PCMサンプルは4ビツト、
3ビツトあるいは2ビットADPCMサンプルに変換で
きる。さらに、ADPCMサンプルはいわゆる埋込符号
を含む。例えば、出力サンプルは、4/2−ビット埋込
符号、4/2−ビット埋込符号、あるいは3/2−ビッ
ト埋込符号であり得る。前述のごとく、これら符号化装
置は当技術において周知である。これに関しては、例え
ば、適応ADPCM符号化装置に関する合衆国特許第4
.437,087号、並びに、可変速度適応ADPCM
符号化装置に関する合衆国特許第4.519,073号
を参照すること。
第25図に示されるように、線形PCMサンプル5l(
k)が差回路2501のプラス(+)人力に加えられ、
サンプル推測値5e(k)が適応予測器2506から差
サンプルd (k)を生成する差回路2501のマイナ
ス(−)入力に加えられる。
差サンプルd (k)は可変速度量子化器2502に加
えられる。量子化器2502はコントローラ205(第
2図)からビット速度コントローラを介して供給される
制御信号の制御下でADPCM出力サンプルす  (k
)を生成する。可変速度量子化器2502は、この例で
は、コントローラ207(第2図)の制御下で4−ビッ
ト、3−ビットあるいは2−ビットADPCMサンプル
I  (k)を生成する3つの別個の適応量子化器を含
む。この量子化器は当分野において周知である。適応量
子化器に関しては、例えば、CCITT勧告G。
721(32キロビット/秒適応差分パルス符号変81
4 (A D P CM)  (32kbit/s A
daptiveDifferential Pu1se
 Code Modulation) ) 、第VII
I回CCIT総会、マロガートレモリノス(Malog
a−Torremolinos) 、スペイン、Vol
、111、ページ125−159.1984年10月開
催を参照すること。ADPCMサンプル1.(k)は量
子化器適応ユニツ)2503、可変速度逆量子化器25
04及びパケット アセンブラ202(第2図)に加え
られる。可変速度逆量子化器2504も可変速度量子化
器2502の適応量子化器の逆の機能を遂行する3つの
適応量子化器を含み、差サンプルの量子化バージョン、
つまり、dq(k)を生成する。これら逆量子化器のど
れが使用されるかは、コントローラ207 (第2図)
からビット速度コントローラ2510を介して供給され
る制御信号によって決定される。これら適応逆量子化器
は、この例では、4−ビット、3−ビット及び2−ビッ
ト量子化器であり、使用される特定の符号に基づいて選
択される。例えば、特定のタイムスロットにおいて4/
2埋込符号が使用されている場合は、可変速度量子化器
2502内の4−ビット適応逆量子化器が選択され、ま
た可変速度逆量子化器2504内の2−ビット可変速度
適応逆量子化器が選択される。可変速度逆量子化器25
04内に使用され、る適応逆量子化器の一例が上に引用
のCCITT勧告G、721に開示されている。差サン
プルdq(k)の量子化バージョンは総和回路2505
の1つの入力に加えられ、サンプル推測値は総和回路2
505のもう1つの入力に加えられる。総和回路250
5はその出力の所にこれらの代数和、つまり、再生サン
プル5r(k)を与える。再生サンプル5r(k)は適
応予測器2506に加えられる。適応予測器2506は
線形入力サンプル5l(k)の推測値である推測サンプ
ル5e(k)を生成する。−例としての適応予測器が上
に引用のCCITT勧告G、721において開示されて
いる。可変速度量子化器適応ユニッ)2503はそれぞ
れ量子化器及び逆量子化器適応スケール係数ya(k)
及びyb(k)を生成する。スケール係数ya(k)は
可変速度量子化器2502に加えられ、スケール係数y
b(k)は可変速度逆量子化器2504に加えられる。
可変速度量子化器適応ユニット2503は3つの量子化
器適応ユニット、この例では、4−ビット、3−ビット
及び2−ビット量子化のための適応ユニットを含む。量
子化器適応ユニットの1つあるいは複数の特定のユニッ
トの選択はコントローラ207 (第2図)からビット
速度コントローラ2510を介して供給される制御信号
の制御下で行なわれる。−例として、4/2ビット埋込
符号が使用されているときは、可変速度量子化器250
2に対して4−ビット スケール係数ya(k)適応が
選択され、可変速度逆量子化器2504に対して2−ビ
ット スケール係数yb(k)適応が選択される。コン
トローラ207の制御下で選択されるスケール係数適応
は可変速度量子化器2502内で選択される適応量子化
器及び可変速度逆量子化器2504内で選択される逆適
応量子化器と一致する必要があることは勿論である。適
応速度コントロール及び量子化器スケール係数適応ユニ
ットを含む一例としての量子化器適応ユニットが上に引
用のCCITT勧告G、721において開示されている
可変速度量子化器適応ユニッ)2503及び適応予測器
2506は両方ともいわゆる適応プロセスにおいて更新
される状態変数を持つ。説明を而単にするために、これ
らは状態変数ユニッ) 2507として示される。典型
的には、これら状態変数は、メモリ位置(図示なし)に
格納され、個々のサンプル期間(k)において更新され
る。可変速度量子化器適応ユニット2503の状態変数
はその中に使用される適応コントロール及び量子化器ス
ケール係数適応ユニット内に含まれ、予測器2506の
状態変数は予測器係数である。これら状態変数はメモリ
位置内の値を所定の値にセットすることによって初期化
でき、また周知の方法で格納された値の更新を抑止する
ことによって一定に保持できる。この例では、スケール
係数適応ユニット内の状態変数はDELAYB及びDE
LAYC(上に引用のCCITT勧告G、721のペー
ジ138−139を参照)に対する変数であり、適応速
度コントロール ユニット内の状態ij&ハoEt、A
y^(CCITT勧告G、721のベージ141を参照
)に対する状態変数である。適応予測器2506に対す
る状態変数値は予測器係数である。これら状態変数も上
に引用のCCITT勧告G、721において説明されて
いる。
符号器240内にはさらに、本発明の一面に従って、伝
送エラー及び損失パケットから回復し、また受信情報内
の望ましくないギャップの影響を最小限にするために、
符号器状態変数を制御するための制御要素が含まれる。
本発明によると、状態変数の値は、特定の伝送チャネル
の活動が停止すると、次のいずれかが最初に発生するま
で、つまり、所定の期間が経過するまで、あるいは伝送
チャネル状態が能動になるまで一定に保持される、つま
り、更新されない。伝送チャネルの状態が所定の期間が
経過する前に能動状態になると、保持状態が中断され、
状態変数の適応化が再開される。
所定の期間が経過すると、状態変数は所定の値に初期化
される。初期化される状態変数は可変速度量子化器適応
ユニッl−2503及び適応予測器2506内に含まれ
る。状態変数は実際には可変速度量子化器適応ユニフ)
2503を含む特定の量子化器適応ユニット内の適応速
度コントロールユニット及び量子化器スケール係数適応
ユニット内に含まれることに注意する。状態変数の具体
的な値は上に引用のCCITT勧告G、721において
説明されている。この例では、適応速度コントロール内
の状態変数DELAYAの初期値はゼロ(0)とされ、
量子化器スケール係数適応ユニット内の状態変数DEL
AYB及びDELAYCの初期値はそれぞれデジタル5
44及びデジタル34816とされ、そして予測器係数
はゼロ(0)値に初期化される。
状態変数の制御はコントローラ207(第2図)からの
パケット活動信号を起動/保持デコーダ2508に加え
ることによって実現される。起動/保持デコーダ250
8は、特定のタイムスロットにおいてパケットが処理中
であることを示す真の、つまり、論理1のパケット活動
信号(packetactive signal )に
応答して、真の動作信号(operate signa
l) 、真のカウンタ リセット信号、及び真でない、
つまり、論理Oのカウンタ起動信号(counter 
enable signal )を生成する。
パケット活動信号が真でないときは、起動/保持デコー
ダ2508は真でない動作信号及びカウンタ リセット
信号並びに真のカウンタ起動信号を生成する。この動作
信号は状態変数ユニッl−2507に、必要に応じて、
適応動作を抑止、リセットあるいは起動するために加え
られる。カウンタ リセット信号はフレーム カウンタ
2509に加えられ、カウンタ起動信号はフレーム カ
ウンタ2509及び時間切れ検出器2511に加えられ
る。カウンタ2509は、この例では、8 kHzの速
度で、最高2048までカウントするが、これは256
ミリ秒に匹敵する。カウンタ2509が時間切れすると
、真の出力信号(output signal )が生
成され、時間切れ検出器2511に加えられる。カウン
タ2509はパケットが存在しない個々のフレームに対
して増分される。2048のカウントは通常の会話の語
間の間隔の間に状態変数が初期化されないように選択さ
れた値である。時間切れ検出器2511は、真のカウン
タ起動信号及び真でない時間切れ信号(time−ou
t signal )に応答して、真の保持信号(ho
ld signal )及び真でない初期化信号(in
itialize signal )を生成する。カウ
ンタ起動信号及び時間切れ信号が両方とも真である場合
は、真でない保持信号及び真の初期化信号が生成される
。カウンタ起動信号及び時間切れ信号の両方が真でない
場合は、時間切れ検出器2511は真でない保持信号及
び初期化信号を生成する。保持信号及び初期化信号は状
態変数を制御するために状態変数ユニッ)2507に加
えられる。状態変数を一定に保持するのは、いわゆる音
節間音声ギャップのあいだも音声信号の適応動作を維持
するために行なわれる。つまり、変数は、ギャップが所
定の期間、この例では、2048フレームあるいは4分
の1秒より大きなときにのみ初期化される。
第26図は符号器204の状態変数制御動作の状態図を
示す。最初に、システム リセットから初期化(INI
TIALIZE)状態に入いる。
カウンタ起動信号が真となり、フレーム カウンタ25
09が真の時間切れ信号を与え、”時間切れ”したこと
を示すと、状態変数が初期化される。
可変速度適応ユニッ)2503内の量子化器適応ユニッ
トの状態変数及び適応予測器2506の状態変数は上に
説明の値にこれら値を該当するメモリ位置に格納するこ
とによって初期化される。パケット活動信号が真となり
、パケットが処理中であることが示されると、動作(O
PERATE)状態に入いり、起動/保持デコーダ25
08は真の動作信号及びリセット信号、並びに真でない
カウンタ起動信号を生成する。結果として、状態変数の
適応動作が起動され、フレーム カウンタ2509がゼ
ロ(0)にリセットされる。パケット活動信号が真でな
くなり、処理中のパケットが存在しないことが示される
まで、この動作状態が保持され、符号器204の適応動
作が継続される。
次に、保持(HOL D)状態に入いZ。この保持状態
において、起動/保持デコーダ2508は真でない動作
信号及びカウンタ リセット信号、並びに真のカウンタ
起動信書を生成する。時間切れ検出器2511は真の保
持信号及び真でない初期化信号を生成する。結果として
、状態変数の値が更新されることを抑止され、一定に保
持される。
この保持状態は、処理中のパケットが存在せず、またフ
レーム カウンタ2509が時間切れしないかぎり維持
される。その後、パケット信号が真となることによって
示されるように、パケットが出現し、一方、カウンタ2
509は時間切れしてない状態となると、再び動作(O
PERATE)状態に入いり、上に説明の動作が遂行さ
れる。パケットが出現せず、フレーム カウンタ250
9が真の時間切れ信号によって示されるように時間切れ
すると、時間切れ検出器2511は真の初期化信号及び
真でない保持信号を生成し、再び初期化状態に入いり、
状態変数が上に説明のように初期化される。この初期化
状態がパケットが再び出現するまで維持される。
1豆里 第27図は第19図の受信用アクセス モジュール11
6内に使用される復号器1902の詳細を略ブロック図
の形式で示す。復号器1902はADPCM信号をPC
M信号に復号するのに使用される。この例では、4ビツ
ト、3−ビットあるいは2−ビットADPCMサンプル
が線形PCM形式に復号される。これに加えて、ADP
CMサンプルはいわゆる4/3ビット埋込符号、4/2
−ビット埋込符号あるいは3/2−ビット埋込符号であ
り得る。上に説明のごとく、これら符号化装置は当分野
において周知である。これに関しては、適応A D P
 CM復号器装置に関する合衆国特許4,437.08
7号を参照すること。
第27図に示されるように、パケット ディスアセンブ
ラ1901 (第19図)からのADPCMサンプル■
・ (k)は可変速度量子化器適応化ユニット2701
、可変速度逆量子化器2702及び可変速度逆量子化器
2703に加えられる。
可変速度量子化器適応化ユニッl−2701は上に説明
の符号器204の可変速度量子化器適応化ユニット25
03と同一であり、ビット速度コントローラ2713か
らの制御信号に応答して、スケール係数y′a (k)
及びy・b  (k)を生成するため複数の量子化器適
応化ユニット(図示なし)の適当な1つあるいは複数の
ユニットを選択する。
スケール係数y・a  (k)は可変速度逆量子化器2
702内の複数の逆量子化器の選択された1つに加えら
れる。同様に、スケール係数y・b (k)は可変速度
逆量子化器2703内の複数の逆量子化器の選択された
1つに加えられる。可変速度逆量子化器2702及び可
変速度逆量子化器2703はそれぞれ複数の適応逆量子
化器を含む。この例においては、4−ビット適応逆量子
化器、3−ピント適応逆量子化器及び2−ビット適応逆
量子化器が含まれる。可変速度逆量子化器2702及び
可変速度逆量子化器2703は両方とも上に説明の符号
器204の可変速度逆量子化器2504と同一である。
可変速度逆量子化器2702及び可変速度逆量子化器1
703内にどのような適応逆量子化器が使用されるかは
使用されるADPCM符号に依存する。つまり、4−ビ
ット符号、3−ビット符号、2−ビット符号、4/3−
ビット埋込符号、4/2ビット埋込符号、あるいは3/
2−ビット埋込符号のいずれが使用されるかによって決
定される。可変速度逆量子化器2702は元の差サンプ
ルの量子化バージョンd・qa(k)を生成するが、こ
れは総和器2704に加えられる。
同様に、可変速度逆量子化器2703は差サンプルの量
子化バージョンd・qb(k)を生成する。
量子化差サンプルd・qa(k)及びd・qb(k)は
4−ビット、3−ピント及び2−ビットADPC符号に
対しては同一であるが、埋込符号に対しては異なる。例
えば、ADPCM符号が4/2−ビット埋込符号である
場合は、可変速度逆量子化器2702内で選択される適
応逆量子化器は4−ビット タイプであり、可変速度逆
量子化器2703内で選択される適応逆量子化器は2−
ビット タイプである。この例においては、パケット網
は、逆量子化器の動作に影響を与えることなく可変速度
逆量子化器2703内で使用されない2ビツトを落とす
ことができる。さらに、可変速度逆量子化器2702内
で使用される逆量子化器のタイプ、つまり、4−ビット
、3−ビットあるいは2−ビン)!子他罪のいずれが使
用されるかは、ビットが既に落されているか否かにも依
存する。例えば、2ビツトが落されている場合は、可変
速度逆量子化器2702内で2−ビット逆量子化器が使
用される。量子化差サンプルd・qb(k)は総和器2
707に加えられる。ざらに、総和器2704及び27
07には、適応予測器2705からのサンプル推測値3
・e (k)が加えられる。総和器2704からの出力
は第1の再生サンプルs′ra(k)であり、これは適
応予測器2705に加えられる。総和器2707からの
出力は所望の出力、つまり、第2の再生はサンプルs′
rb(k)であり、これはマルチプレクサ2708に加
えられる。ノイズ発止器2714からのノイズ信号もマ
ルチプレクサ2708に加えられる。ノイズ発生器27
14はマルチプレクサ2717を介して加えられるノイ
ズ推測値(NE)信号及びパケット ディスアセンブラ
1901からのRCV割り当て信号に応答して、適当な
ノイズ信号を生成する。ノイズ信号は、動作信号が真で
ないとき、つまり、特定のタイムスロット内にパケット
が存在しないとき、マルチプレクサ2708を介して挿
入される。ここでも説明を簡単にするため、可変速度量
子化器適応化ユニット2701及び適応予測器2705
の状態変数は状態変数ユニット2706として示される
。状態変数ユニッ)2507 (第25図)との関連で
上に説明したように、可変速度量子化器適応化ユニッ)
2701の状態変数は個々の複数の量子化器適応化ユニ
ット内の適応速度コントロール及び量子化器スケール係
数適応化ユニット内に含まれる。起動/保持デコーダ2
709、フレーム カウンタ2710及び時間切れ検出
器2711の動作は、符号器204(第25図)の起動
/保持デコーダ2508、フレーム カウンタ2509
及び時間切れ検出器2511と同一であり、ここでは詳
細に説明しない。唯一の異なる点は、パケット活動信号
及びRCV割り当て信号がパケットディスアセンブラ1
901から加えられることである。符号器204及び復
号器1902は、復号器1902が符号器204の所で
起ったことを追跡するように、エラー及びギャップから
回復するために類似する方法で制御される。具体的には
、本発明の一面によると、復号器1902は、パケッ1
−m103が情報スパート内に符号化に際して無視され
る程度の小さなキャップを導入した場合、状態変数を初
期化した結果として符号器204の正しい追跡を失なう
事態が発生することを回避するために、状態変数を初期
化することなく一定に保持する。一方、長いギャップの
後は、符号器204及び復号器1902は両方ともそれ
らの状態変数を初期化し、これによって、網内での伝送
エラーあるいは損失パケットに起因する誤追跡が回避さ
れる。
デマルチプレクサ2712にはパケット ディスアセン
ブラ1901からの受信(RCV)割り当て信号が加え
られ、これに応答して、受信状態(receive 5
tatus、 RS )部分をビット速度コントローラ
2713に加え、ノイズ推測値(noiseestim
ate、、 N E )部分をノイズ生成器2714に
加える。ビット速度コントローラ2713は、この受信
状態信号に応答して、(使用されるADPCM符号に基
づいて)可変速度量子化器適応化ユニット2701内の
適当な1つあるいは複数の量子化器適応ユニット、並び
に可変速度逆量子化器2702及び2703内の適当な
適応逆量子化器を選択するためのコード速度制御信号(
code ratecontrol signal)を
生成する。マルチプレクサ2708は起動/保持デコー
ダ2709からの動作信号(operate sign
al)に応答してデジタル回線インタフェース(DLI
)に再生されたサンプルs’r(k)かノイズ信号のい
ずれかを加える。より詳細には、動作信号が真である場
合は、再生サンプルs’r(k)がマルチプレクサ27
08を介して対応するDLIに加えられ、動作信号が真
でない場合は、ノイズ信号がマルチプレクサ2708を
介して対応するDLIに加えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1つの実施態様を含むアクセス イン
タフェース送信機及び受信機を含むパケット網を示し: 第2図は第1図のアクセス インタフェース送信機10
1内に使用される送信用アクセス モジュール106を
示し; 第3図は本発明の説明のために有効なμ−法PCM信号
フォーマット及び対応するパケット情報欄のフォーマッ
トを示し; 第4図は本発明の一面による32−キロビット/秒AD
PCM信号フォーマット及び対応するパケット情報欄フ
ォーマントを示し; 第5図は本発明を説明するのに有効なパケット見出しの
フォーマットを示し; 第6図は第2図の符号器204を制御するためにコント
ローラ207によって遂行される一連の動作の流れ図を
示し; 第7図は第2図のパケット アセンブラ202を制御す
るためにコントローラ207によって遂行される一連の
動作の流れ図を示し; 第8図は第1図のバス コントローラ107の詳細を略
ブロック図にて示し; 第9図は第8図のバス コントローラ107内の入力コ
ントローラ801によって遂行される動作の状態図を示
し; 第10図は第8図のバス コントローラ107内の出力
コントローラ803によって遂行される動作の状態図を
示し; 第11図は第1図のアクセス インタフェース送信機1
01の送信処理モジュール109の詳細を略ブロック図
にて示し; 第12図は第11図の送信処理モジュール109内の入
力コントローラ1102によって遂行される動作の状態
図を示し; 第13図は第11図の送信処理モジュール109の入力
コントーラ1102によって遂行される一連の動作の流
れ図を示し; 第14図は第11図の送信処理モジュール109内の出
力コントローラ1106によって遂行される動作の状態
図を示し; 第15図は第1図のアクセス インクフェース受信機1
02の受信処理モジュール113の詳細を略ブロック図
にて示し; 第16図は第15図の受信処理モジュール113内の入
力シーケンサ1506によって遂行される一連の動作の
状態図を示し; 第17図及び第18図は第15図の受信処理モジュール
113内の出力コントローラ1508によって遂行され
る動作の状態図を示し;第19図は第1図のアクセス 
インタフェース受信機102の受信用アクセス モジュ
ール116の詳細を略ブロック図にて示し; 第20図は第19図の受信用アクセス モジュール11
6内のシーケンス番号プロセッサ1906によって遂行
される一連の動作の流れ図を示し;第21図は第19図
の受信用アクセス モジュール116内のパケット発信
時間(POT)プロセッサ及びビルドアウト遅延レジス
タ1097内の制御論理によって遂行される一連の動作
の流れ図を示し; 第22図は第19図の受信用アクセス モジュール11
6内の受信用パケット バス シーケンサ1910によ
って遂行される動作の状B図を示し; 第23図は第19図の受信アクセス モジュール116
内のATSシーケンサ1910によって遂行される動作
の状態図を示し; 第24図は伝送中にパケットが受ける遅延及びアクセス
 インタフェース受信[102内でのこの遅延を受けた
パケットのプレイアウト動作を図解し; 第25図は第2図の送信用アクセス モジュール106
内で使用される符号器204の詳細を略ブロック図にて
示し; 第26図は符号器205の動作の一面の状態図を示し; 第27図は第19図の受信用アクセス モジュール11
6内で使用される復号器1902の詳細を略ブロック図
にて示し;そして 第28図は復号器1902の動作の一面の状態図を示す
。 〔主要部分の符号の説明〕 パケット情報を格納納するための手段−・−1903、
パケットシーケンス番号を得るための手段−・1906
、遅延を制御するための手段−4909,1911出 
願 人  アメリカン テレフォン アンドテレグラフ
 カムパニー 、FIG、14 ハ゛・・+7?1104 tプ≧ヒ蝋う FIG、16 PDRREOP 11 HCS Fl、G、  +7 FIG、  L8 FIG、21 FIG、23 FIG、24 日LD  −ヒ’lしl’76)−vL■LFIG、2
5 FIG、27 手続補正書 昭和62年 4月15日 特許庁長官  黒 1)明 雄  殿 1、事件の表示 昭和62年特許願第 44155号 2、発明の名称 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、パケットからデジタルサンプルをリフォーマットす
    る装置において、該装置が パケット情報欄を格納するための手段(1903)、特
    定のパケットに対するパケットシーケン ス番号を得るための手段(1906)、及び該パケット
    シーケンス番号に応答してパケ ットデータを格納するための手段から該特定のパケット
    に対する情報欄のサンプルを読み出す際の遅延を制御す
    るための手段(1909、1911)を含むことを特徴
    とするパケットからデジタルサンプルをリフォーマット
    する装置。 2、特許請求の範囲第1項に記載の装置において、 該サンプルの読み出しの遅延を制御するための手段が該
    パケットシーケンス番号に応答して該特定のパケットが
    計画パケットであるか否かを示す指標信号を生成するた
    めの手段を含むことを特徴とするパケットからデジタル
    サンプルをリフォーマットする装置。 3、特許請求の範囲第2項に記載の装置において、該装
    置がさらに ローカル時間信号を生成するための手段、及び該パケッ
    トデータを格納するための手段から特定のパケット情報
    欄のサンプルの読み出しを開始すべきローカル時間信号
    値を表わす第1の時間値を生成するための手段を含み、 該読み出しの遅延を制御するための手段がさらに該計画
    パケットであるか否かを示す指標信号、該第1の時間値
    及び該ローカル時間信号に応答して固定の総遅延が与え
    られるよう該格納手段からの該特定のパケットの情報欄
    サンプルの読み出しを制御するための手段を含むことを
    特徴とするパケットからデジタルサンプルをリフォーマ
    ットする装置。 4、特許請求の範囲第3項に記載の装置において、 該格納手段からのサンプルの読み出しを制御するための
    手段がさらに該指標信号に応答して、該指標信号が該特
    定のパケットが計画パケットであることを示す場合、該
    ローカル時間信号の値が該第1の時間値と等しくなった
    とき、該特定のパケットに対する該情報欄サンプルの読
    み出しを開始するための手段を含むことを特徴とするパ
    ケットからデジタルサンプルをリフォーマットする装置
    。 5、特許請求の範囲第4項に記載の装置において、 該格納手段からのサンプルの読み出しを開始するための
    手段がさらに該指標信号に応答して、該指標信号が該特
    定のパケットが計画パケットでないことを示す場合、直
    前のパケットの情報欄のサンプルの読出しが終了すると
    直ちに該格納手段からの該特定のパケットに対する情報
    欄サンプルの読出しを開始することを特徴とするパケッ
    トからデジタルサンプルをリフォーマットする装置。 6、特許請求の範囲第5項に記載の装置において、 該第1の時間値を生成するための手段が該特定のパケッ
    トに対するパケット発信時間を得るための手段及び該特
    定のパケットに対する該パケット発信時間値と所定の遅
    延値とを加算するための手段を含むことを特徴とする装
    置パケットからデジタルサンプルをリフォーマットする
    装置。 7、特許請求の範囲第6項に記載の装置において、 該パケットの各々が少なくとも1つのタイムスタンプ欄
    を含む1つの見出しを持ち、該パケット発信時間値を得
    るための手段が該特定のパケットが該装置に到達した時
    点のローカル時間信号の値と該到達した特定のパケット
    のタイム スタンプ欄から値との間の差を得るための手
    段を含むことを特徴とするパケットからデジタルサンプ
    ルをリフォーマットする装置。 8、特許請求の範囲第2項に記載の装置において、 該指標信号が第1の状態及び第2の状態を持ち、該指標
    信号を生成するための手段が該特定のパケットが計画パ
    ケットである場合に該第1の状態を生成し、該特定のパ
    ケットが計画パケットでない場合に該第2の状態を生成
    し、 該シーケンス番号が所定の第1の仮想シーケンス内の1
    つの数あるいは該特定のパケットが情報スパート内の先
    頭のパケットであるとき該第1の仮想シーケンス内の数
    の1つの代わりに使用される特別の数であり、該指標信
    号生成手段が該特別の数に応答して対応する特定のパケ
    ットに対して該第1の状態の指標信号を生成することを
    特徴とするパケットからデジタルサンプルをリフォーマ
    ットする装置。 9、特許請求の範囲第8項に記載の装置において、さら
    に 該特定のパケットに対するシーケンス番号が該第1の仮
    想シーケンスの順番である否かを決定するための手段が
    含まれ、該指標信号を生成するための手段が該特定のパ
    ケットに対するシーケンス番号が該第1の仮想シーケン
    ス順番でない場合に第1の状態の指標信号を生成し、該
    特定パケットに対するシーケンス番号が該第1の仮想シ
    ーケンスの順番であるときに第2の状態の指標信号を生
    成することを特徴とするパケットからデジタルサンプル
    をリフォーマットする装置。 10、特許請求の範囲第9項に記載の装置において、 該特定のパケットのシーケンス番号が該仮想シーケンス
    の順番でないか否かを決定するための手段が該第1の仮
    想シーケンスに対応する番号の第2の仮想シーケンスを
    生成するための手段、及び該第2の仮想シーケンス内の
    シーケンス番号を該特定のパケットに対するシーケンス
    番号が該第1の仮想シーケンスの順番でないことが決定
    されたとき該特定のパケットのシーケンス番号に等しく
    セットするための手段を含むことを特徴とするパケット
    からデジタルサンプルをリフォーマットする装置。 11、特許請求の範囲第10項に記載の装置において、
    さらに ローカル時間信号を生成するための手段、及び該パケッ
    トデータを格納するための手段からの特定のパケット情
    報欄のサンプルの読み出しが開始されるべきローカル時
    間信号値を表わす第1の時間値を生成するための手段を
    含み、該読み出しの遅延を制御するための手段がさらに
    該指標信号、該第1の時間値及び該ローカル時間信号に
    応答して、該パケットデータを格納するための手段から
    該特定のパケット情報欄のサンプルを固定の総遅延が達
    成されるように読み出す手段を含むことを特徴とするパ
    ケットからデジタルサンプルをリフォーマットする装置
    。 12、特許請求の範囲第11項に記載の装置において、 該データパケットを格納するための手段か らのサンプルの読み出しを制御するための手段がさらに
    該第1の状態の指標信号に応答して該ローカル時間信号
    の値が該第1の時間値と等しくなったとき該特定のパケ
    ットに対する情報欄のサンプルの読み出しを開始するた
    めの手段を含むことを特徴とするパケットからデジタル
    サンプルをリフォーマットする装置。 13、特許請求の範囲第12項に記載の装置において、 該格納手段からのサンプルの読み出しの開始を制御する
    ための手段がさらに該第2の状態の指標信号に応答して
    直前のパケットの情報欄のサンプルの読み出しが終了す
    ると直ちに該格納手段からの該特定のパケットに対する
    情報欄サンプルの読み出しを開始することを特徴とする
    パケットからデジタルサンプルをリフォーマットする装
    置。 14、特許請求の範囲第13項に記載の装置において、 該第1の時間値を生成するための手段が該特定のパケッ
    トに対するパケット発信時間を得るための手段及び該特
    定のパケットに対するパケット発信時間値に所定の遅延
    値を加えるための手段を含むことを特徴とするパケット
    からデジタルサンプルをリフォーマットする装置。 15、特許請求の範囲第14項に記載の装置において、 該パケットの各々が少なくとも1つのタイムスタンプ欄
    を持つ見出しを含み、該パケット発信時間値を得るため
    の手段が該特定のパケットが該装置に到達した時点のロ
    ーカル時間信号の値と該到達した特定のパケットのタイ
    ムスタンプ欄からの値との間の差を得るための手段を含
    むことを特徴とするパケットからデジタルサンプルをリ
    フォーマットする装置。
JP4415587A 1986-02-28 1987-02-28 パケツトからデジタルサンプルをリフオーマツトする装置 Expired - Lifetime JP2720965B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US834612 1986-02-28
US06/834,612 US4748620A (en) 1986-02-28 1986-02-28 Time stamp and packet virtual sequence numbering for reconstructing information signals from packets

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62241454A true JPS62241454A (ja) 1987-10-22
JP2720965B2 JP2720965B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=25267349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4415587A Expired - Lifetime JP2720965B2 (ja) 1986-02-28 1987-02-28 パケツトからデジタルサンプルをリフオーマツトする装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4748620A (ja)
EP (1) EP0234859B1 (ja)
JP (1) JP2720965B2 (ja)
KR (1) KR960013968B1 (ja)
CA (1) CA1276714C (ja)
DE (1) DE3787817T2 (ja)
IL (1) IL81666A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050668A (ja) * 1994-09-12 2006-02-16 At & T Corp ビデオビットストリームの伝送方法及び装置

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0253940B1 (en) * 1986-06-25 1991-05-02 International Business Machines Corporation Method and system of routing data blocks in data communication networks
US4969146A (en) * 1987-11-10 1990-11-06 Echelon Systems Corporation Protocol for network having a plurality of intelligent cells
US4949299A (en) * 1987-12-04 1990-08-14 Allen-Bradley Company, Inc. Industrial control communication network and method
US5101402A (en) * 1988-05-24 1992-03-31 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for realtime monitoring of network sessions in a local area network
IL89461A (en) * 1989-03-02 1994-06-24 Eci Telecom Limited Telephone communication compression system
US5022046A (en) * 1989-04-14 1991-06-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Narrowband/wideband packet data communication system
JP2877375B2 (ja) * 1989-09-14 1999-03-31 株式会社東芝 可変レートコーデックを用いたセル転送方式
JPH03181232A (ja) * 1989-12-11 1991-08-07 Toshiba Corp 可変レート符号化方式
JP2865782B2 (ja) * 1990-03-16 1999-03-08 富士通株式会社 非同期伝送用codec装置
US5077730A (en) * 1990-08-02 1991-12-31 Arrowood Andrew H Method of auditing primary and secondary node communication sessions
EP0485971B1 (en) * 1990-11-14 1998-02-18 Fujitsu Limited Delay distortion supressing system for ATM communication system
US5253275A (en) * 1991-01-07 1993-10-12 H. Lee Browne Audio and video transmission and receiving system
GB2267200B (en) * 1992-05-19 1995-10-25 Dowty Communications Ltd Packet transmission system
US6738357B1 (en) * 1993-06-09 2004-05-18 Btg International Inc. Method and apparatus for multiple media digital communication system
EP2278804A3 (en) * 1993-07-12 2011-05-04 Sony Corporation Image signal reproducing method and image signal reproducing apparatus
EP0639909A1 (en) * 1993-08-17 1995-02-22 ALCATEL BELL Naamloze Vennootschap Resequencing system
ES2247581T3 (es) * 1993-08-17 2006-03-01 Alcatel Sistema de reestablecimiento de secuencia.
US5444709A (en) * 1993-09-30 1995-08-22 Apple Computer, Inc. Protocol for transporting real time data
DE69416849T2 (de) * 1993-10-26 1999-07-08 Northern Telecom Ltd Digitale übertragungsstrecke zum effizienten transport von gemischten paketklassen
DE69431619T2 (de) * 1993-11-19 2003-02-27 Codex Corp Verfahren zur adaptiven glättung von verzögerungen in sprachpaketanwendungen
US5602992A (en) * 1993-11-29 1997-02-11 Intel Corporation System for synchronizing data stream transferred from server to client by initializing clock when first packet is received and comparing packet time information with clock
US5467342A (en) * 1994-01-12 1995-11-14 Scientific-Atlanta, Inc. Methods and apparatus for time stamp correction in an asynchronous transfer mode network
NZ279622A (en) * 1994-01-13 1998-04-27 Certco Llc Encrypted secure and verifiable communication: cryptographic keys escrowed
CN1038802C (zh) * 1994-08-15 1998-06-17 阿尔卡塔尔有限公司 重定序系统
US5566180A (en) * 1994-12-21 1996-10-15 Hewlett-Packard Company Method for recognizing events and synchronizing clocks
US5617561A (en) * 1994-12-22 1997-04-01 International Business Machines Corporation Message sequence number control in a virtual time system
US5854898A (en) 1995-02-24 1998-12-29 Apple Computer, Inc. System for automatically adding additional data stream to existing media connection between two end points upon exchange of notifying and confirmation messages therebetween
GB2301752B (en) * 1995-06-02 2000-03-29 Dsc Communications Control message transmission in telecommunications systems
US5996018A (en) * 1995-12-06 1999-11-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus to reduce jitter and end-to-end delay for multimedia data signalling
WO1997023765A1 (en) 1995-12-22 1997-07-03 A/S Brüel & Kjær A system and a method for measuring a continuous signal
JP2930020B2 (ja) * 1996-07-18 1999-08-03 日本電気株式会社 通信制御装置
JPH1070530A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Oki Electric Ind Co Ltd 情報転送システム、情報蓄積提供装置及び情報被提供装置
EP0827093A3 (en) * 1996-08-28 1999-01-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. Information transmission system, information storing and providing apparatus, and information receiving apparatus
US6373821B2 (en) * 1998-02-20 2002-04-16 Apple Computer, Inc. Method for setting time stamp in SYT field of packet headers for IEEE-1394 devices
FR2781630B1 (fr) * 1998-07-24 2003-01-31 Mitsubishi Electric Inf Tech Procede de resequencement et d'espacement des paquets d'au moins une connexion transmis par un emetteur et recus par un recepteur au vu de leur delivrance sur un multiplex de sortie
JP2000049898A (ja) 1998-07-31 2000-02-18 Sony Computer Entertainment Inc 情報受信装置及び方法、情報受信システム、情報送信装置及び方法、並びに情報送受信システム
US6320501B1 (en) 1999-05-25 2001-11-20 Pittway Corporation Multiple sensor system for alarm determination with device-to-device communications
US6757284B1 (en) * 2000-03-07 2004-06-29 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for pipeline sorting of ordered streams of data items
US7539130B2 (en) * 2000-03-28 2009-05-26 Nokia Corporation Method and system for transmitting and receiving packets
US6952407B2 (en) * 2001-02-22 2005-10-04 Snowshore Networks, Inc. Minimizing latency with content-based adaptive buffering
US7433942B2 (en) * 2001-02-27 2008-10-07 Intel Corporation Network management
US6864811B2 (en) * 2002-09-19 2005-03-08 Kamyar Shadan Method and system for embedding date information in computer-generated digits
US7417981B2 (en) * 2003-10-15 2008-08-26 Vonage Holdings Corp. Method and apparatus for enhanced Internet Telephony
US7386111B2 (en) * 2004-02-10 2008-06-10 Vonage Network Inc. Method and apparatus for placing a long distance call based on a virtual phone number
KR100629997B1 (ko) * 2004-02-26 2006-09-27 엘지전자 주식회사 오디오 신호의 인코딩 방법
KR100713394B1 (ko) * 2004-06-16 2007-05-04 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 전송일련번호와 타임스탬프를 이용한 상향링크 데이터 패킷들의 재정렬 방법 및 장치
US20060210036A1 (en) 2005-03-16 2006-09-21 Jeffrey Citron System for effecting a telephone call over a computer network without alphanumeric keypad operation
US8683044B2 (en) * 2005-03-16 2014-03-25 Vonage Network Llc Third party call control application program interface
US20060210040A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Jeffrey Citron Transfer identification software enabling electronic communication system
AU2006304222B2 (en) * 2005-10-13 2011-04-07 Vonage Network Llc Method and system for detecting a change in device attachment
MX2008006172A (es) 2005-11-09 2008-10-09 Vonage Holdings Corp Metodo y sistema para identificacion personalizada de un solicitante.
US7616642B2 (en) * 2006-01-04 2009-11-10 Sap Ag Priority assignment and transmission of sensor data
AU2007211267A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-09 Vonage Holdings Corp. Method and apparatus for communicating a status of a device in a packet-based communication network
US8917717B2 (en) * 2007-02-13 2014-12-23 Vonage Network Llc Method and system for multi-modal communications
CA2640745C (en) * 2006-02-27 2015-05-19 Vonage Holdings Corp. Method and system for bidirectional data transfer
US8208516B2 (en) * 2006-07-14 2012-06-26 Qualcomm Incorporated Encoder initialization and communications
DE602007007587D1 (de) * 2007-05-25 2010-08-19 Psytechnics Ltd Videoqualitätsbestimmung
US7710973B2 (en) * 2007-07-19 2010-05-04 Sofaer Capital, Inc. Error masking for data transmission using received data
KR20140067512A (ko) * 2012-11-26 2014-06-05 삼성전자주식회사 신호 처리 장치 및 그 신호 처리 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134557A (ja) * 1982-02-04 1983-08-10 Oki Electric Ind Co Ltd 音声パケツト伝送遅延制御方式
JPS596645A (ja) * 1982-07-05 1984-01-13 Oki Electric Ind Co Ltd 音声パケツト伝送方式
JPS5923699A (ja) * 1982-07-29 1984-02-07 Fujitsu Ltd 音声パケット同期化方式
JPS62112444A (ja) * 1985-11-12 1987-05-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声伝送方式

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4100377A (en) * 1977-04-28 1978-07-11 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Packet transmission of speech
IT1118518B (it) * 1979-03-27 1986-03-03 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento e dispositivo per la ricostruzione del segnale vocale in un sistema di comunicazione a commutazione di pacchetto
US4287592A (en) * 1979-05-23 1981-09-01 Burroughs Corporation Method and apparatus for interfacing stations in a multiloop communications system
US4450554A (en) * 1981-08-10 1984-05-22 International Telephone And Telegraph Corporation Asynchronous integrated voice and data communication system
US4437087A (en) * 1982-01-27 1984-03-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Adaptive differential PCM coding
US4491945A (en) * 1982-06-25 1985-01-01 At&T Bell Laboratories Fast packet switch
US4506358A (en) * 1982-06-25 1985-03-19 At&T Bell Laboratories Time stamping for a packet switching system
US4475213A (en) * 1982-12-27 1984-10-02 At&T Bell Laboratories Digital code converter
US4538259A (en) * 1983-07-05 1985-08-27 International Business Machines Corporation System for digitized voice and data with means to compensate for variable path delays
US4551833A (en) * 1983-08-10 1985-11-05 At&T Bell Laboratories Distributed monitoring of packet transmission delay
CA1220830A (en) * 1984-12-28 1987-04-21 David S. Drynan Transmitting sequence numbers of information in a packet data transmission system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134557A (ja) * 1982-02-04 1983-08-10 Oki Electric Ind Co Ltd 音声パケツト伝送遅延制御方式
JPS596645A (ja) * 1982-07-05 1984-01-13 Oki Electric Ind Co Ltd 音声パケツト伝送方式
JPS5923699A (ja) * 1982-07-29 1984-02-07 Fujitsu Ltd 音声パケット同期化方式
JPS62112444A (ja) * 1985-11-12 1987-05-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声伝送方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050668A (ja) * 1994-09-12 2006-02-16 At & T Corp ビデオビットストリームの伝送方法及び装置
JP4584804B2 (ja) * 1994-09-12 2010-11-24 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション ビデオビットストリームの伝送方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0234859B1 (en) 1993-10-20
EP0234859A3 (en) 1989-07-26
KR960013968B1 (ko) 1996-10-10
KR870008453A (ko) 1987-09-26
EP0234859A2 (en) 1987-09-02
DE3787817D1 (de) 1993-11-25
IL81666A (en) 1991-01-31
JP2720965B2 (ja) 1998-03-04
US4748620A (en) 1988-05-31
CA1276714C (en) 1990-11-20
IL81666A0 (en) 1987-09-16
DE3787817T2 (de) 1994-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62241454A (ja) パケツトからデジタルサンプルをリフオ−マツトする装置
JP2615036B2 (ja) パケツト伝送装置
US4894823A (en) Time stamping for packet system nodes
US4920534A (en) System for controllably eliminating bits from packet information field based on indicator in header and amount of data in packet buffer
US4726019A (en) Digital encoder and decoder synchronization in the presence of late arriving packets
US4774496A (en) Digital encoder and decoder synchronization in the presence of data dropouts
US4630262A (en) Method and system for transmitting digitized voice signals as packets of bits
US4317195A (en) Method of and device for reducing speech-reproduction irregularities in packet-switching telecommunication systems
US4100377A (en) Packet transmission of speech
US6512761B1 (en) System for adjusting billing for real-time media transmissions based on delay
US4607363A (en) Buffer device for a voice transmission network
JPH0355061B2 (ja)
JPH0646080A (ja) 遅延ゆらぎ吸収制御方式
US5996018A (en) Method and apparatus to reduce jitter and end-to-end delay for multimedia data signalling
JP2721499B2 (ja) パケツト遅延を測定するための装置
US5606553A (en) Cell processing for voice transmission
US4627049A (en) TASI system including an order wire
JPS6268350A (ja) 音声パケツト通信方式
JP3292802B2 (ja) セル転送方法及びセル転送システム
JPH0396143A (ja) パケット伝送方法
JPH06103863B2 (ja) デ−タ多重化制御装置
JPH08321834A (ja) データ送受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term