JPS62241392A - プリント配線板用のパタ−ンフイルム作成用デ−タの検査方法 - Google Patents

プリント配線板用のパタ−ンフイルム作成用デ−タの検査方法

Info

Publication number
JPS62241392A
JPS62241392A JP61084810A JP8481086A JPS62241392A JP S62241392 A JPS62241392 A JP S62241392A JP 61084810 A JP61084810 A JP 61084810A JP 8481086 A JP8481086 A JP 8481086A JP S62241392 A JPS62241392 A JP S62241392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
pattern
land
pattern film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61084810A
Other languages
English (en)
Inventor
高広 山下
幹夫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP61084810A priority Critical patent/JPS62241392A/ja
Publication of JPS62241392A publication Critical patent/JPS62241392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プリント配線板を製造する場合に必要とされ
るパターンフィルムの元になるパターンフィルム作成用
データの検査方法に関するものである。
(従来の技術) プリント配線板上に必要な導体回路を形成するためには
、どのような方法を採るにしても、当該導体回路の元に
なるものがなければならない0通常、この導体回路の元
になるものとしては、導体回路に対応するもの、すなわ
ちパターンを描いたパターンフィルムが使用されている
。このパターンフィルムを作成するには、与えられた一
回路図からパターンフィルムのさらに元となるパターン
設計図を作成しなければならない、つまり、プリント配
線板に必要な導体回路を形成するためには、まず回路図
からパターン設計図を作成し、このパターン設計図から
さらにパターンフィルムを作成する必要があるのであり
、このパターンフィルムを利用することによって、よう
やくプリント配線板上に必要な導体回路を形成すること
ができるのである。
このような手順を踏まなければならないのは。
回路図そのままではプリント配線板に直接導体回路を形
成することが困難であるからであり、しかもプリント配
線板に搭載される部品の大きさやプリント配線板自体の
形状等を考慮して、効率のよい導体回路設計を行なわな
ければならないからである。
以上のような与えられた回路図からパターン設計図、こ
のパターン設計図からさらにパターンフィルムを作成す
る場合に、現在の技術を以ってすれば、電子計算機等を
利用して回路図のデータを入力するだけで直ちにパター
ンフィルムを形成することは回走である。しかしながら
、このような作ズを行なうためには相当高度な電子計算
機システムを導入・使用しなければならず、特にこの種
のプリント配線板において多品種少量生産の要望が強く
なってきている現在にあっては、コストの面及び電子計
算機システムの使用効率の面から現実的ではない、換言
すれば、プリント配線板上に必要な導体回路を形成する
にあたって使用されるパターンフィルムを、与えられた
回路図から大型の電子計算機システムを使用して直接形
成することは不可能ではないが、このような方法は全体
的にはコストが掛り過ぎ、基礎部品であるプリント配線
板を作成する場合には現在のところメリットはないので
ある。
従来のこのようなパターンフィルムを作成する方法とし
ては、概路次のような方法が採られていた。まず、与え
られた回路図から1部品の配置やパターンのレイアウト
を考慮しながら1作業者がパターン設計図を作成する。
このパターン設計図のチェックを行なつて修正した後に
、このパターン設計図からパターンフィルム作成用デー
タをCADシステム(通常ディジタイザ−と呼ばれる)
を利用して作成し、このパターンフィルム作成用データ
に基づいて、パターンフィルムを作成するのである。そ
して、このパターンフィルム上にできたパターンの中で
、各ランド及びラインが正しく形成されているか、また
これらが必要以上に近接したり、接触したりしていない
か、すなわちエラーの有無を検査するのである。 とこ
ろが、従来のこのようなパターンフィルムの検査は1作
成完了後に目視等の人手によって行なわれているために
相当時間を要するだけでなく、場合によっては見落し等
があって完全なチェックが行なわれないこともある。こ
れに対処するために、パターンフィルムを拡大tilt
、て検査したり、撮像を画像処理することにより検査を
行なうことが考えられるが、パターンフィルムを作成し
てから行なわなければならないのである。いずれにして
も、完成後のパターンフィルムに誤りがある場合には、
上述したCADデータすなわちパターンフィルム用デー
タを修正した後に、パターンフィルムを再度作成する必
要があり、設計時間が長くなり、かつ最終的な製品であ
るプリント配線板のコスト高につながっていた。
特に、最近のプリント配線板の場合のようにファインパ
ターンの必要性が高くなってくると、回路を構成するた
めのランド及びラインが非常に多くなり、かつ複雑に入
り込むことから、上述のような問題がクローズアウブさ
れ、完成品に対する信頼性が低くなるだけでなく、プリ
ント配線板の作成期間が長くなるという由々しき状況に
なるのである。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は以上のような実状に鑑みてなされたもので、そ
の解決しようとする問題点は、プリント配線板上に形成
される導体回路のためのパターンフィルムの元になるパ
ターンフィルム作成用データを検査する場合の信頼性の
低さ及び効率の悪さである。
そして、本発明の目的とするところは、このようなパタ
ーンフィルムの元になるパターンフィルム作成用データ
を検査する場合の種々な問題を解決して、既にある筒中
な設備を使用して効率良くかつ低いコスl−てパターン
フィルム作成用データを検査することのできる方法を提
供することにある。特に1本発明は、パターンフィルム
作成用データのチェック作業が容易となり、チェック時
間を短縮することができて、しかも完成品の信頼性を向
1−させるプリント配線板用のパターンフィルム作成用
データの検査方法を提供することを目的とするものであ
る。
(問題点を解決するための手段) 以、Hの問題点を解決するために本発明が採った。
手段は。
7tpえられた回路図からプリント配線板上のランド及
びラインからなるパターンを形成するためのパターン設
計図を作成し、このパターン設計図からパターンフィル
ム作成用データを形成して、このパターンフィルム作成
用データの正誤を検査して修正した後、前記プリント配
線板上のパターンを形成するためのパターンフィルムを
作成するにあたって、 前記パターンフィルム作成用データを、前記ランドの中
心座標と半径とからなるランドデータと、前記ラインの
端点の座標とその半径及びこれら端点が連続しているこ
とを示すデータとからなるラインデータとに分解して形
成するとともに。
前記パターン設計図を所定の区画に分解して、この区画
内に入る前記各ランドデータ及びラインデータを当該区
画毎に記憶し、 この区画内に入る一つの前記ランドデータまたはライン
データと、同じ区画内に入る他の一つの前記ランドデー
タまたはラインデータとの一組を選択して両者間の距離
を算出し、この算出された距離が設定された一定値内に
あるか否かを演算処理することにより、前記パターンフ
ィルム作成用データのエラー部分を検出するようにした
ことを特徴とするプリント配線板用のパターンフィルム
作成用データの検査力先 である。
すなわち、本発明に係る検査方法は、回路図からCAD
システム(通常ディジタイザ−と呼ばれる)等を利用し
て形成したパターンフィルム作成用データの検査を、与
えられた回路図と単に比較することによって行なうので
はなく、回路図上の各種データをパターンのランド(4
0)とライン(50)とに一旦分割して数値化するとと
もに、これらランドまたはラインデータの内の任意の2
つのデータを選んで一対とし、このように選択された一
対のデータ間の状態が設定された範囲内にあるか否かを
、分割区画内の全ての対にわたって検査することにより
、パターンフィルム作成用データの良・不良を検査する
ものである。
本発明においては1回路図上に形成されるべきパターン
のランド(40)とライン(50)とのデータを数値化
して拾い出す場合に、これらのデータを従来のように0
またはlの符号からなるラスターデータとして拾い出す
のではなく、必要な点の座標と半径からなるベクトルデ
ータとして拾い出すことに意味がある。そして、このよ
うに拾い出したベクトルデータな数値処理するとともに
、この数値処理をパターン設計図上を適宜分割すること
によって得られた一定の範囲内毎に行なうようにするこ
とにより、検査に必要なデータの対の組み合わせの数を
大幅に減らして、近年のプリント配線板のようにその回
路パターンが複雑化してきている現状に十分対処し得る
検査を行なうものである。
次に1本発明の原理を図面を使用して概略的に説明する
この発明において使用される原理は次の通りである。こ
の発明の基本的な考え方は、第4−A図に示したような
プリント配線板上のパターン(導体回路)は、第5図に
示すように円(ランド)と両端が半円状になった帯(ラ
イン)としてとらえることにある、このようにパターン
を考えれば。
どのように複雑なパターンであっても、上記の円(ラン
ド)と帯(ライン)との組み合わせによって確実にパタ
ーンを表現することができるのである。
例えば、第4−A図に示したようなパターンをプリント
配線板上に形成する場合を例に採って説明すると、まず
このパターンを、電子部品の端子が接続されたりスルー
ホールが形成されたりする個所としてのランド(40)
と、これらのランド(40)を電気的に接続するパター
ンとしてのライン(50)とに分割して考える。この場
合、ライン(50)としては、直線部分はそのまま1つ
のライン(50)としこのライン(50)が折れ曲って
いる場合には、その折れ曲った部分から別のライン(5
0)が延びているものとするのである。
第4−A図に示したパターン回路図の例の一部を拡大し
、以上のように分割して考えて見ると。
tjS4−B図に示したようになる。この第4−B図で
示したものの場合には、3個のランド(40)と4木の
ライン(50)からなっていることになるが、勿論、パ
ターンの中には、1個のランド(40)またはライン(
50)によって構成されているものもある。
これらのライン(50)及びランド(40)をそれぞれ
別個に取り出して示したのが第5図である。このライン
(50)及びランド(40)を規定する場合には、第6
図に示したような0またはlの符号からなる所謂ラスタ
ーデータとして数値化することも考えられるが1本発明
ては、第5図に示したようにしたのである。すなわち、
ランド(40)にあっては、その中心座標とランド(4
0)自体の半径で以って当該ランド(40)を数値化す
るのであり、一方ライン(50)にあっては、当該ライ
ン(50)の端点の中心座標と当該ライン(50)の太
さくあるいは幅)及び両端点が連結していることを示す
データによって当該ライン(50)を数値化するのであ
る @Hすれば、本発明にあっては、これらのライン(
50)及びランド(40)を規定する各データは、ベク
トル量からなるデータとして使用するものなのである。
このようにすることにより、本発明にあっては、その使
用しなければならないライン(50)及びランド(40
)のデータ量を多くて4個のパラメータからなるものと
し、必要なデータ酸を例えば従来のラスターデータを使
用する場合に比較して格段に少なくしているのである。
以とのようなベクトルデータを使用してパターンフィル
ム作成用データを検査する場合に、正常な状態を第7図
及びEia図に示したように規定しておく、すなわち、
第7図はランド(40)とライン(50)とが正常に位
置している場合を示し、ランド(40)の中心とライン
(50)の1つの端点との中心が一致している場合であ
る。第8図はライン(50)とライン(50)とが正常
に位置している場合を示し、一方のライン(50)の端
点の中心と他方のライン(50)の端点の中心とが一致
している場合である。
勿論、ランド(40)またはライン(50)のうちのい
ずれか2つの組において、十分距離があるものについて
は、それで正常なものとするのである。
これに対して、第9図〜第11図はランド(40)また
はライン(5G)の一対が正常に位置していない場合の
代表的な例が示しである。i9図はランド(40)とラ
イン(50)とが近接し過ぎた状態、第1θ図はライン
(50)とライン(50)とが交差している状態、そし
て第11図はランド(40)とライン(50)が干渉し
合っている状態である。これらの状態は、いずれもプリ
ント配線板上のパターンとして形成された場合に、各導
体回路のショート等の原因となるものである。
以上のようなベクトル量で作成されるランド(40)デ
ータとライン(50)データとの組み合わせにより、プ
リント配線板上に形成されるパターンの全体像をとらえ
ることによって、パターンフィルム作成用データの検査
を容易に行なうようにするのである。
そしてさらに、高密度化実装の要求されている近年のプ
リント配線板用のパターンフィルムにあっては、そのま
まではランド(40)とライン(50)の任意の2つの
組み合わせは膨大な量になるので、基準となるパターン
設計図を所定の区画に分解して、この分割された1つの
範囲中に入るランド(40)とライン(50)の組み合
わせのみを考慮するようにして、検査しなければならな
いランド(40)とライン(50)の組み合わせの数を
少なくするのてあ     )る、このようにできるの
は、ランド(40)またはライン(50)のいずれか2
つの近接し過ぎあるいはシ式−トは、隣接するランド(
40)またはライン(50)においてのみ考慮すればよ
いからであり、大きく離れているランド(40)または
ライン(50)の一対の検査は事実上無駄になるからで
ある。
(実施例) 次に1本発明について、図面を参照しながら詳細に説明
する。
第1図は、特許請求の範囲に対応した図面てあり1本発
明に係る手順が順を追って示゛しである。
この第1図は、第2図の手順(C)から(E)に至る部
分に対応するものである。 第2図に示した手順は、第
12図に例示したような回路図(lO)から、第14図
に示したようなパターンフィルム(コ0)を形成する場
合の手順を示したもので1手順(^)においては必要な
電子部品を組合わせて電気的に接続した回路図(10)
を通常の設計の方法で作成するのである。このように作
成した回路IN(10)から、電子部品の大きさ及び位
置、プリント配線板の大きさ及びそれに配置される各種
電子部品等のレイアウト等を考慮しながら、手順(B)
においてパターン設計図(20)を作成する。その後、
演算処理によってパターンフィルム(コ0)を容易に形
成できるように、手II (C)においてパターン設計
図(20)から所定のデータ(パターンフィルム作成用
データ)を作成し、これをf、Iff(D)において検
査する。そして、この検査に基づいて得られた結果から
手順(E)において当該データの修正を行ない、最後に
この修正データから自動作図′IIc置を使用して、最
終目標であるパターンフィルム(30)を形成するので
ある。
本発明の方法は、前述した通り、第二図に示した以上の
手順の内の(C)から(E)に至る手順を改良したもの
であるが、このことを主として第1図及び第3図を使用
して詳細に説明する。
まず、第1図の手順(a)にあっては1回路図(10)
を基にして作成されたパターン設計図(20)から、プ
リント配線板上のパターンとして形成される各ランド(
40)及びライン(5o)をディジタイザ−等を使用し
て数値化する。この場合、各ランド(40)及びライン
(50)は、上述したように、ランド(40)の中心座
標(4Z)と半径(「、)とからなるランドデータと、
ライン(50)の端点(51)の座標とその半径(「ユ
)及びこれら端点(51]が連続していることを示すデ
ータとからなるラインデータとに分解して数値化するの
である。
この場合のライン(50)の端点(51)とは、第5図
に示したようなものであり、一本のライン(58)中に
は2つの端点(51)が存在していることになる。
そして、これらの端点(51)が連続していることを示
すデータとしては、一方の端点(51)を始点とし、他
方の端点(51)を終点とすることにより入力される。
このような入力の仕方は、通常のディジタイザ−であれ
ば容易に行なうことができるものであるが、概念的には
各端点(51)がその始点から終点に至るまでの間is
しているものとして入力される。このように入力された
各端点(51)に対して半径(r2)を決定してやれば
、第5図に示したようなライン(50)としての形状と
して記憶できるのである。なお、ランド(40)につい
ては、その中心座標(41)に対して半径(rl)を決
定してやれば、第5図に示したような図形か形成される
ものであり、このことは容易に行うことができるもので
ある。
以とのようにして形成した各データに対して。
パターン設計図(20)を概念的に所定の区画(60)
に分解し、この区画(60)内に入るランドデータまた
はラインデータを記憶するのが、第1図の手順(b)で
ある、この場合、各区画(60)毎に順序番号を付して
おくと、後述する演算処理を効率良く行なうことができ
る。パターン設計図(20)を概念的に所定の区画(6
0)に分解するとは、パターン設計図(20)に直接線
等を引いて分解するという意味ではなく、後述のように
各ランドデータ及びラインデータが入り得る範囲を決め
るという意味であり、従フて完成後のパターンフィルム
(30)を所定の区画に分解するようにしてもよいもの
である。
このようにパターン設計図(20)等を概念的に所定の
区画(60)に分解するのは、一つのランドデータまた
はラインデータと、他の−っのランドデータまたはライ
ンデータとの一組を選択するに際して、ランドデータま
たはラインデータとの総計が多い場合には1両者の組み
合わせの数が膨大なものとなるため、これを避ける目的
で行なうのである。なお、この区画作業は、手順(a)
において各ランド(40)及びライン(50)をディジ
タイザ−等を使用して数値化する場合に、これと同時に
行なうようにしてもよい。
このように所定の区画(60)内に入るようにして数値
化したランド(40)及びライン(50)について、こ
れらの内の任意の一組を選択し、これら−組のデータ間
の距離を算出するのが手jli(C)である。
この場合、−組のデータとしてラインデータが入9てい
や場合には、このライン(50)の両端点(51)を結
んだ線分と、他のランド(40)の中心座標(41)、
またはライン(50)のP4端点(51)との距離を算
出することになるのである。なお、ランド(40)とラ
ンド(40)との距離の算出は、両者の中心座標(41
)の距離を算出することにより容易に行なうことができ
る。
このように算出した各距離について、これか所定範囲内
にあるか否かを演算処理するのが手順(C)であり、そ
の後、これと同様な演算処理を手順(d)にて各データ
の組毎に行ない、かつ分割された各区画(60)内の全
ての組毎に行なうのが手順(e)である。
以ヒの手順(c)から手順(e)までの詳細を、第3図
を参照して説IJJする。
まず、ステップ■にて検査範囲である1つの区画(60
)を選択する。そして、次のステップ■で全ての区画(
60)について検査したか否かをチェックして、全ての
区画(60)について検査が行なわれていればステップ
6Gに移行して検査ジョブは終了するか、そうでない場
合はステップ■に移行する。
ステップ■においては、1つの区画(60)内での一組
のデータを選択する。この−組のデータか最後のものか
どうかをステップ■で確認して、そうであればステップ
■に戻り、そうでなければステップ■に移行する。
このステップ■にあっては、ステップ■で選択された一
組のデータか、ラインデータとラインデータとからなっ
ているか否かをチェックする。もし、ラインデータとラ
インデータとからなっていれば次のステップ(Φに移行
して両者に交わりがあるか否かをチェックする0両者に
交わりがある場合とは、第15図の(イ)及び(ロ)の
状態をいうのであり、第1sUjJの(イ)は正常な状
態(各端点(51)が一致している)、第15図の(ロ
)は正常でない状態(各端点(51)か一致していない
)を示している。
この二つのラインデータに交わりがある場合で、第15
[2ilの(イ)の状態か(ロ)の状態かを検査するの
がステップ■である。すなわち、このステップ■で各端
点(51)の内一致するものがあれば各ライン(50)
が正常に折れ曲っている場合であるから、次の検査を行
なうべくステップ■に移行するのである。また、このス
テップ■で各端点(51)の内一致するものがなければ
、各ライン(50)が正常に交わっていないのであるか
らステップ[相]に移行してエラー登録かなされる。
また、ステップ■において交わりがないと判定された場
合には、両ラインデータ間の関係は第1513i1の(
ハ)または(ニ)状態にあることにな    )る、第
15図の(八)の状態は両ライン(50)が近接し過ぎ
ている場合であり、第15図の(ニ)の状態は両ライン
(50)が正常に離れている場合である。このライン(
50)が正常に離れているか否かの判定は、予め設定さ
れた距離i、の偵より長いか短いかによってなされる。
この距離!LIの値の設定は、プリント配線板の形状あ
るいは各ライン(50)のファイン化の要求程度等に応
じて適宜決定されるものである。このステップ■におい
て場合分けした後にあっては、ステップ■において上述
した距離見、の値より長いか短いかを検査してからステ
ップ■または[相]に移行するのである。
これに対して、上記のステップ■において交わりがある
と判定された場合には、ステップ■に移行する。
このステップ■にあっては、ステップ■で選択された一
組のデータが、ランドデータとラインデータとからなっ
ているか否かをチェックする。もし、ランドデータとラ
インデータとからなっていれば次のステップ[相]に移
行して両者に交わりがあるか否かをチェックする6両者
に交わりがある場合とは、第16図の(イ)及び(ロ)
の状態をいうのであり、第16Ty4の(イ)は正常な
状態(ランド(40)の中心座標(41)とライン(5
0)の端点(51)とが一致している)、第16図の(
ロ)は正常でない状gB(ランド(40)の中心座標(
41)とライン(50)の端点(51)とが一致してい
ない)を示している。
この交わりがある場合で、第16図の(イ)の状態か(
ロ)の状態かを検査するのがステップ0である。すなわ
ち、このステップ◎でランド(40)の中心座6(41
)とライン(50)の端点(51)が一致すれば、ラン
ド(40)とライン(50)が正常な状態にある場合で
あるから、次の検査を行なうべくステップ■に移行する
のである。また、このステップ0でランド(40)の中
心座標(41)とライン(50)の端点(51)とが一
致していなければ、ランド(40)とライン(50)と
が正常に交わっていないのであるからステップ[相]に
移行してエラー登録がなされる。この場合の検査は、ラ
ンド(40)とライン(5o)との最ホズレ距sitを
予め設定しておき、この距離1゜より算出距離が大きい
か小さいかで判定される。
ランド(40)とライン(50)とはパターンとしてプ
リント配線板上に形成されたとき、電気的な導通がとれ
れば十分であり、また他のランド(40)またはライン
(50)との関係は他の検査で行なわれるから、ランド
(40)とライン(50)との交わりは完全一致であ、
る必要はなく、ここに最小ズレ距離!、を設定し得る理
由がある。
また、ステップ■に3いて交わりがないと判定された場
合には、両ラインデータ間の関係は第16図の(ハ)ま
たは(ニ)の状態にあることになる。第1611の(ハ
)の状態はランド(40)とライン(50)とが近接し
過ぎている場合であり、第16図の(ニ)の状態はラン
ド(40)とライン(50)とが正常に離れている場合
である。このライン(50)が正常に離れているか否か
の判定は、予め設定された距fa皇ユの値より長いか短
いかによってなされる。この距s皇、の値の設定は、プ
リント配線板の形状あるいは各ライン(50)のファイ
ン化の要求程度等に応じて適宜決定されるものである。
このステップ[株]において場合分けした後にあっては
、ステップOにおいて上述した距離皇、の値より長いか
短いかを検査してからステップ■または[相]に移行す
るのである。
そして、上記のステップ■において交わりがないと判定
された場合には、次のステップ0に移行する。このステ
ップ0においては、・ステップ■で選択された一組のデ
ータが上述した二つの場合以外の検査を行なうのである
から、ラント(40)とランド(40)との状態検査と
いうことになる。すなわち、このステップOにおいては
、両ランド(40)が第17図の(イ)の状態にあるか
(ロ)の状態にあるかを検査するのであり、第17図の
(イ)は正常でない状57G(両ランド(40)の中心
座標(41)が近接し過ぎている)、第17rAの(ロ
)は正常な状態(両ランド(40)の中心座標(41)
が所定の距離見、離れている)を示している。このステ
ップ@において1両ランド(40)の中心座標(41)
が所定の距*X4@れていなければステップ[相]に移
行し。
また両ランド(40)の中心座標(41)が所定の距離
illれていればステップ■に移行するのである。
以上の演算処理を行なうことによって、ステップ・に至
れば1本発明に係る検査は終了するが。
もしステップ[相]において登録されているエラーがあ
れば、このエラーデータを使用することによってパター
ンフィルム作成用データの修正を行なうのである。これ
が、第1図に示した手順(f)である、なお、この手j
[(f)で修正したパターンフィルム作成用データは、
再び手順(a)に戻って上述したような検査を順次行な
うとよい。
以上のように完全に修正されたパターンフィルム作成用
データを元にして、最終的に第14図に示したパターン
フィルム(3o)を形成するのである。換言すれば、本
3i!!明を採用することによって、パターンフィルム
(30)は−・回のみ形成すればよいことになるのであ
る。
(発明の効果) 以」―詳述した通り、本発明にあっては、与えられた回
路図からプリント配線板上のランド及びラインからなる
パターンを形成するためのパターン設計図を作成し、こ
のパターン設計図からパターンフィルム作成用データを
形成して、このパターンフィルム作成用データの正誤を
検査して修正した後、前記プリント配線板上のパターン
を形成するためのパターンフィルムを作成するにあたっ
て、 前記パターンフィルム作成用データを、前記ランドの中
心座標と半径とからなるランドデータと、前記ラインの
端点の座標とその半径及びこれら端点が連続しているこ
とを示すデータとからなるラインデータとに分解して形
成するとともに、 前記パターン設計図を所定の区画に分解してこの区画内
に入る前記各ランドデータ及びラインデータを当該区画
毎に記憶し、 この区画内に入る一つの前記ランドデータまたはライン
データと、同じ区画内に入る他の一つの前記ランドデー
タまたはラインデータとの一組を選択して両者間の距離
を算出し。
この算出された距離が設定された一定値内にあるか否か
を演算処理することにより、前記パターンフィルム作成
用データのエラー部分を検査する ようにしたことにその特徴があり、これにより。
従来のプリント配線板上に形成される導体回路のための
パターンフィルムの元になるパターンフィルム作成用デ
ータを検査する場合の信頼性の低さ及び効率の悪さを解
決して、既にある簡単な設備を使用して効率良くかつ低
いコストでパターンフィルム作成用データを検査するこ
とのできる方法を提供することができるのである。
また特に1本発明はパターンフィルム作成用データのチ
ェック作業が容易となり、チェック時間を短縮すること
ができて、しかも完成品の信頼性を向上させるプリント
配線板用のパターンフィルム作成用データの検査方法を
提供することができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る方法を説明するための手順を示し
たフローチャート、第2図は回路図からパターンフィル
ムを作成するまでの手順を示したフローチャート、第3
図はパターンフィルム作成用データの検査を行なう手順
を示したフローチャートである。 また、第4−A図は完成後のパターンフィルムの一例な
示す平面図、第4−8図はfI44−Aの一部を拡大し
ランドとラインに分割して示した平面図、第5図はラン
ドとラインの概略構成を示す平面図、第6図は従来のラ
ンドとラインをラスターデータによって示した平面図、
第7図はランドとラインが正常に位置している状態を示
す平面図、第8図はラインとラインが正常に位置してい
る状態を示す平面図、第9図〜第11図のそれぞれは一
組のランドまたはラインが正常に位置していない状態を
示す平面図である。 さらに、第12図は回路図の一例を示す平面図、第13
図は第12図の回路図を元にして形成したパターン設計
図、第14図は第13図のパターン設計図から形成した
パターンフィルムの平面図、第15図はラインとライン
との関係を例示した平面図2第16図はラインとランド
との関係な゛ 例示する平面図、第17図はランドとラ
ンドの関係を例示する平面図である。 符   号   の   説   明 10−・・回路図、20・・−パターン設計図、コ0・
・・パターンフィルム、40−・・ランド、41−・・
中心座標、S O−・・ライン、 60−・・区画、「
1・r、*−半径、!J、1 ・12・lユ ・立、・
・・距離。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  与えられた回路図からプリント配線板上のランド及び
    ラインからなるパターンを形成するためのパターン設計
    図を作成し、このパターン設計図からパターンフィルム
    作成用データを形成して、このパターンフィルム作成用
    データの正誤を検査して修正した後、前記プリント配線
    板上のパターンを形成するためのパターンフィルムを作
    成するにあたって、 前記パターンフィルム作成用データを、前記ランドの中
    心座標と半径とからなるランドデータと、前記ラインの
    端点の座標とその半径及びこれら端点が連続しているこ
    とを示すデータとからなるラインデータとに分解して形
    成するとともに、前記パターン設計図を所定の区画に分
    解して、この区画内に入る前記各ランドデータ及びライ
    ンデータを当該区画毎に記憶し、 この区画内に入る一つの前記ランドデータまたはライン
    データと、同じ区画内に入る他の一つの前記ランドデー
    タまたはラインデータとの一組を選択して両者間の距離
    を算出し、 この算出された距離が設定された一定値内にあるか否か
    を演算処理することにより、前記パターンフィルム作成
    用データのエラー部分を検出するようにしたことを特徴
    とするプリント配線板用のパターンフィルム作成用デー
    タの検査方法。
JP61084810A 1986-04-12 1986-04-12 プリント配線板用のパタ−ンフイルム作成用デ−タの検査方法 Pending JPS62241392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61084810A JPS62241392A (ja) 1986-04-12 1986-04-12 プリント配線板用のパタ−ンフイルム作成用デ−タの検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61084810A JPS62241392A (ja) 1986-04-12 1986-04-12 プリント配線板用のパタ−ンフイルム作成用デ−タの検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62241392A true JPS62241392A (ja) 1987-10-22

Family

ID=13841076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61084810A Pending JPS62241392A (ja) 1986-04-12 1986-04-12 プリント配線板用のパタ−ンフイルム作成用デ−タの検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62241392A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415759A (ja) * 1990-05-01 1992-01-21 Pfu Ltd データ処理装置によるプリント基板の接続データ作成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415759A (ja) * 1990-05-01 1992-01-21 Pfu Ltd データ処理装置によるプリント基板の接続データ作成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0434951A (ja) プリント配線板の検査方法
US9147034B1 (en) Circuit layout verification method
KR20130100688A (ko) 영역 분류 장치, 기판 검사 장치, 및 영역 분류 방법
CN109492310B (zh) 一种线路检查的方法及检查装置
US8832637B2 (en) Support apparatus and information processing method thereof
CN107967679B (zh) 一种基于pcb产品矢量图形的自动选取定位核的方法
CN107092757B (zh) 一种pcb设计中过孔压分割线的检查方法
Leta et al. Computer vision system for printed circuit board inspection
JP2012507137A (ja) マルチポピュレーション変換を使用した電気回路パターン生成
JPS62241392A (ja) プリント配線板用のパタ−ンフイルム作成用デ−タの検査方法
US4091325A (en) Verification technique for checking wrapped wire electronic boards
CN112739044A (zh) 一种自动化脚本制作防焊测试线的方法
JPH11282895A (ja) 電気系cadネットデータ検証方法および電気系cadネットデータ検証プログラムを記録した媒体
JPS63188267A (ja) メツキリ−ド付プリント配線板用のパタ−ンフイルム作成用デ−タの検査方法
TWI830565B (zh) 印刷電路板的通孔及連接器引腳自動檢查方法
JPS63164487A (ja) プリント配線板用のパタ−ンフィルム作成用デ−タの検査方法
CN115372793B (zh) 一种用于集成电路的电路检测方法
JPS62178973A (ja) プリント配線板用のパタ−ン設計図の検査方法
JP2795248B2 (ja) 自動製図装置
Leta et al. Computational system to detect defects in mounted and bare PCB based on connectivity and image correlation
CN117408207A (zh) 印制电路板挖空方法、印制电路板挖空装置及电子设备
JPH05258015A (ja) プリント基板camデータ算出装置
RU2533097C1 (ru) Способ контроля ширины элементов топологии
CN117979579A (zh) 元器件封装建立方法、装置、电路板及显示面板
CN118112294A (zh) 电路板检测用治具及其检测方法