JPS62240960A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS62240960A
JPS62240960A JP61084274A JP8427486A JPS62240960A JP S62240960 A JPS62240960 A JP S62240960A JP 61084274 A JP61084274 A JP 61084274A JP 8427486 A JP8427486 A JP 8427486A JP S62240960 A JPS62240960 A JP S62240960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
image
silver halide
layer
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61084274A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Nakamura
茂 中村
Yoshiharu Yabuki
嘉治 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61084274A priority Critical patent/JPS62240960A/ja
Publication of JPS62240960A publication Critical patent/JPS62240960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39284Metallic complexes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像形成方法に関し、特に、アルカリ性雰囲気
下でカラー拡散転写法によって色素画像を形成する方法
に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法、たとえば
電子写真法やノアゾ写真法に比べて、感度や階調調節な
どの写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に
用いられている。この写真法の中には、ハロダン化銀乳
剤層を有する感光要素と受f&層を有する受像要素とを
積層させ、この積層物の中にアルカリ処理組成物を層状
に展開させたり、積層物をアルカリ処理液中にfc潰さ
せるカラー拡散転写法がある。
(発明が解決しようとする問題点) 感光材料を現像するには、一般にその反応系のpHを高
くすることが望ましい。しかし、アルカリ性の強いもの
を感光材料に含有させた場合は、保存性の点で不都合が
生じやすい。また、受像材料に含有させた場合はゼラチ
ンの加水分解が促進されるなどの問題が生ずる。さらに
転写や現像の際に外から供給する水にpHを変動させる
ような物質を添加する場合は、保存や取り扱いの上で不
都合が多い。
したがって本発明の目的は、高濃度で低カプリの画像を
与え、かつ保存性に優れ、しかも処理が容易なカラー拡
散転写法による画像形成方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) このような目的は下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、下記一般式(I)で表わされる化
合物を含有するへロrン化銀カラー写真感光材料を露光
後現像し、画像状に生成した拡散性色素を受像層に拡散
させる画像形成方法において、水を介して難溶性金属化
合物およびこの難溶性金属化合物を構成する金属イオン
と水を媒体として錯形成反応しうる化合物の2つの化合
物を反応させて該感光材料の層中のpHを上昇させるこ
とを特徴とする画像形成方法である。
一般式(1) %式% 式中、Raはハロゲン化鉄により酸化されうる還元性基
質をあらわし、Dは親水性基をもった画像形成用色素部
をあらわす。
(発明の具体的構成) 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明@画像形成方法においては、画像形成反応系に難
溶性金属化合物およびこの#&溶性金属化合物を構成す
る金属イオンと、水を媒体として錯形成反応し得る化合
物(以後、錯形成化合物という)を含有させ、水の存在
下でこれらの2つの化合物の間の反応により反応系のp
Hを上昇させる。
本発明における画像形成反応系とは、画像形成反応が起
こる領域を意味する。具体的には、例えば、感光材料の
支持体上に存在する層、また写真要素に感光要素と受像
要素とが存在する場合はその両方の要素に属する層が挙
げられる。そして、2つ以上の層が存在する場合には、
その全層でも一層でもよい。
本発明において、媒体として用いる水は、外から水を供
給する方法、水や水溶液中に要素を浸漬させる方法、予
め水を含むカプセル等を画像形成反応系に存在させ、加
熱等によりカプセルを破壊して水を供給する方法などに
より、供給できる。
本発明に用いる蛯溶性金属化合物の例としては、水に対
する溶解度(水100g中に溶解する物質のグラム数)
が0.5以下の炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩、ホウ酸塩
、アルミン酸塩、水酸化物、酸化物、および塩基性塩の
ようなこれらの化合物の複塩が挙けられる。
そして、下記一般式(Z)で表わされるものが好ましい
一般式(Z) mXn ここでTは遷移金属、アルカリ土類金属等、例えばZn
 、 Ni 、 Co 、 Fe 、 Mn 、 Ca
 、 Ba 、 Mg 。
Sr 、 Sn 、 AZ、 Sb 、 Bi等を表わ
し、Xとしては水の中で後述する錯形成化合物の説明に
出てくるMの対イオンとなることができ、かつアルカリ
性を示すもの、例えば炭酸イオン、リン酸イオン、ケイ
酸イオン、ホウ酸イオン、アルミン酸イオン、ヒドロキ
シイオン、酸素原子を表わす。mとnけ、それぞれ、T
とXの各々の原子価が均衡を保てるような整数を表わす
以下に好ましい具体例を列挙する。
炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭
酸亜鉛、炭酸ストロンチウム、炭酸マグネシウムカルシ
ウム(CaMg(Cog)2) 、酸化マグネシウム、
酸化亜鉛、酸化スズ、酸化コバルト、水酸化亜鉛、′A
(酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カル
シウム、水酸化アンチモン、水酸化スズ、水酸化鉄、水
酸化ビスマス、水酸化マンガン、リン酸カルシウム、リ
ン酸マグネシウム、ホウ酸マグネシウム、ケイ酸カルシ
ウム、ケイ酸マグネシウム、アルミ/酸亜鉛、アルミン
酸カルシウム、塩基性炭酸亜鉛(22nC05・3Zn
(OH) 2 ・H2O) 、塩基性炭酸マグネシウム
(3MgC0,−Mg(oH)2 @ 3H20) 、
塩基性炭酸ニッケル(NiCO3・2Nl (OH)2
 ) 、塩基性炭酸ピスマス(Bl 2(CO5)02
・H2O)、塩基性炭酸コバルト(2CoCO3・3C
o(OH)2 )、酸化アルミニウムマグネシウム。
これらの化合物の中で、賠色していないものが特に好ま
しい。
本発明に用いる錯形成化合物は、前記難溶性金属化合物
を構成する金属イオンと、安定度定数が1ogKで1以
上の値を示す錯塩を生成するものである。
これらの錯形成化合物については、例えばニーイー マ
ーチル、アール エム スミス(A、E。
Martell 、 R,M、 Sm1th )共著、
′クリティカルスタビリテイ コンスタンツ(Cr1t
icalSti’billty Con5tants 
) 、第1〜5巻”、プレナムプレス(Plenum 
Press )に詳述されている。
具体的にはアミノカルボン酸類、イミノジ酢酸およびそ
の誘導体、アニリンカルデン酸類、ピリジ/カルボン酸
類、アミノリン酸類、カルボン酸類(モノ、ジ、トリ、
テトラカルボン酸およびさらにフォス7オノ、ヒドロキ
シ、オキソ、エステル、アミド、アルコキシ、メルカプ
ト、アルキルチオ、フォスフイノなどの1青換基をもつ
化合物)、ヒドロキサム酸力4、ポリアクリレート類、
ポリリン酸類、およびそれらのアルカリ金属、グアニジ
ン力”j1アミジン類もしくは4級アンモニウム塩等の
塩が挙げられる。
好ましい具体例としては、ピコリン酸、2,6−ピリジ
ンジカルボン酸、2,5−ピリジンジカルボン酸、牛−
ノメチルアミノピリジン−2,6−ノカルゴン酸、キノ
リン−2−カルボン酸、2−ピリジル酢酸、シュウ酸、
クエン酸、酒石酸、インクエン酸、リンゴ酸、グルコン
酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ニトリロト
リ酢酸(NTA ) 、シクロヘキサンジアミン四酢酸
(CDTA )へキサメタリン酸、トリポリリン酸、テ
トラリン酸、ポリアクリル酸、 j(02CCH,20C1(2CH20CH2CO2f
(、HO2CCH20CH2Co2)1 。
CH3 H2O,P−CH−PO5H2 等およびそれらのアルカリ金属塩、グアニジン類の塩、
アミジン類の塩、4級アンモニウム塩などが挙げられる
なかでも、−Co2Mi少なくとも1つ有し、かつ環の
中に窒素原子を1つ有する芳香族複素環化合物が好まし
い。環としては単環でも縮合環でもよく、例工ばピリジ
ン環、キノリン環などが挙げられる。そして、−002
Mが環に結合する位置は、N原子に対してα位であるこ
とが特に好ましい。Mはアルカリ金属、グアニジン、ア
ミジンおよび4級アンモニウムイオンのうちのいずれか
である。
さらに好ましい化合物としては、下記一般式(Za)で
表わされるものが挙けられる。
一般式(Za) 上記一般式(Za)において、Rは水素原子、アリール
基、ハロゲン原子、アルコキシ基、−CO2M1ヒドロ
高ルゴニル基、およびアミン基、置換アミノ基、アルキ
ル基等の電子供与性基のうちのいずれかを表わす。2つ
のRは同一でも異なっていてもよい。
2、と22は、それぞれRにおける定義と同じであり、
また2、と22は結合してピリジン環に縮合する環を形
成してもよい。
次に最も好ましい難溶性金属化合物と錯形成化合物との
組み合わせ例を列挙する(ここで 、(Elはアルカリ
金属イオン、置換もしくは非置換のグアニジウムイオン
、アミジニウムイオンもしくは4級アンモニウムイオン
を表わす)。
炭g カル’/ ウA−■MeO□C−C0?MO炭酸
カルシウム− 炭酸ハ17 ウA −”MeOC−C0eM”炭酸カル
シウム−トリポリリン酸のMO塩炭酸カルシウム−クエ
ン酸のMe塩 炭酸カルシウム−ポリアクリル酸のMe塩水酸化亜鉛″
″     H,CX/CH。
水酸化マグネシウム−へキサメタリン酸のM塩炭酸カル
シウム− 塩基性炭酸マグネシウム− eMeOC−COeM■ 炭酸カルシウム− これらの組合せのものは、単独でも、2組以上を併用し
ても使用できる。ま友公知の塩基または塩基プレカーサ
ーと併用することができる。
ここで、本発明において反応系のpHを上昇させる機構
について、ピコリン酸カリウムと水酸化亜鉛の組合せを
例に挙げて説明する。
両者の反応は例えば次式で示される。
すなわち、水が媒体として存在するようになると、ピコ
リン酸イオンが亜鉛イオンと錯形成反応を起こして上記
式で示される反応が進行する結果、高いアルカリ性を呈
することになる。
この反応の進行は、生成する錯体の安定性に起因してい
るが、ピコリン酸イオン(Le)と亜鉛イオン(M  
)よシ生成するML 、ML2、m、で表わされる錯体
の安定度定数は下記の通り非常に大きなものであり、こ
の反応の進行をよく説明している。
本発明において難溶性余端化合物と錯形成化合物はそれ
ぞれ別の支持体上の少なくとも一層に含有させるのが望
ましい。
例えば、難溶性金属化合物は感光材料に、錯形成化合物
は受像材料に含有させることが好ましい。
また、錯形成化合物は、関与させる水の中に溶解して供
給してもよい。難溶性金属化合物は特開昭59−174
830号、同53−102733号等に記載の方法で調
製された微粒子分散物として含有するのが望ましく、そ
の平均粒子サイズは50μm以下、特に5μm以下が好
ましい。
本発明において、塩基性金属化合物および錯形成化合物
の使用量は画像形成反応系のpHを9以上、好ましくは
10以上に上昇させるに十分な量であればよい。より具
体的には、IM溶性金属化合物または錯形成化合物を支
持体上の層に含有する場合の添加情け、化合働程、難溶
性金属化合物の粒子サイズ、錯形成反応速度等に依存す
るが、各々塗布膜を重量に換算して50重重量風下で用
いるのが適当であり、更に好ましくは0.01重f%か
ら40mtチの範囲が有用である。また錯形成化合物を
関与させる水の中に溶解して供給させる場合には、0.
005 mol /lないし5mol/lの濃度が好ま
しく、特に0.05mol/lないし2mol/lの濃
度が好ましい。さらに本発明に訃いて反応系の錯形成化
合物の含有量は、難溶性金属化合物の含有tに対しモル
比で1/100倍ないし100倍、特に1/1o倍ない
し20倍が好ましい。
本発明に用いられる色素供与性物質は次の一般式(1)
で表わされる。
R,−8o2−D      (1) ここで、R1はハロゲン化銀により酸化されうる還元性
基質をあらわし、Dは親水性基をもった画像形成用色素
部をあらわす。
色素供与性物質R,−8O□−D中の還元性基質(−)
は、アセトニトリルを溶媒とし、支持電解質として過塩
!Inンーダを用いたポーラログラフ半波電位測定にお
いて飽和カロメル電極に対する酸化還元7に位が1.2
v以下であるものが好ましい。好ましい瀘元性基質(R
a)は次の一般式(II)〜(IX)である。
轟 H Ni(− H− ここでR1、R,、R,、R1は各々独立に水素原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アラルキル基、アシル基、ア
シルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリール
スルホニルアミノ基、アリールオキシアルキル基、アル
コキシアルキル基、N−wmカルバモイル&、N−m換
スルファモイル基、ハロゲノ原子、アルキルチオ基、ア
リールチオ基の中から選ばれた基を表わし、これらの基
中のアルキル基部分およびアリール基部分はさらにアル
コキシ基、ハロゲノ原子、水酸基、シアノ基、アシル基
、アシルアミノ基、置換カルパモイル、M、置換スルフ
ァモイル基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールス
ルホニルアミン基、置換ウレイド基またはカルがアルコ
キシ基で置換されていてもよい。
また、RII中の水酸基およびアミノ基は求核試薬の作
用により再生可能な保穫基で保勲されていてもよい。
本発明に用いられる一般式(1)で表わされる色素供与
性物質の具体的化合物を以下に例示する。
40                     乍I 3     :!: II Δj ν                        
        Δjν = 〉                ロの 国 ト          Q 母 乍 ΔJ 化合物 21 (t)C4H9 化合物 22 化合物 23 本発明に用いられる一般式(I)で表わされる色素供与
性物質は一般にアゾ色素のスルホニルクロリドと性々の
有研パラスト基を有する0−アミノフェノール誘導体と
反応させることによって合成することができる。また色
素部およびそれらのスルホニルクロリドの合成法は、特
開昭48−12581号、同48−33826号、同4
9−114424号、同4Q−126332号に記載さ
れている。
次に本発明に用いられ色素供与性物質の化合物例の中か
らいくつかの具体的な合成例を以下に記す。
合成例 1 化合物1の合成: a)ツメタンスルホニルトルハイドロキノンの合成二 トルハイドロキノン121をピリジン500agに溶解
した。この溶液を攪拌下1701+1jのメタンスルホ
ニルクロライドを滴下した。この際反応温度は25℃以
下で行り九。滴下終了後室温で1時間そのまt攪拌を続
け、反応終了後500ゴのクロロホルムを加え数度水洗
し最後に10%塩酸で洗い、もう一度水洗する。クロロ
ホルム層を無水芒硝で乾燥し、溶媒留去、メタノールよ
り再結晶し230gの標記化合物を得た。融点80〜8
2℃。
b)ツメタンスルホニルトルハイドロキノンのニトロ化
ニ ジメタンスルホニルトルハイドロキノン140Iを鹸硫
酸35Qm/中に分散、これに5〜1o℃で攪拌下60
俤硝酸4Qmlと儂硫酸4Qmlの混合物を滴下し、滴
下終了後、さらに1時間攪拌、反応液を氷水に注ぎ、析
出結晶F取した。よく水洗しメタノール−アセトニトリ
ルより再結晶した。
約13011のニトロ体が得られた。
C)2−ニトロ−牛−メタンスルホニルオキシ−5−メ
チルフェノールの合成: 前記ニトロ体97.51をアセトニトリル11に熱時溶
解した。これを約30〜40℃にまで冷却しこれに攪拌
しながら、2oIIの苛性ソーダを100ゴの水に溶か
したものを加えた。これを30−40℃で約30分その
まま攪拌し続は反応が終了し之らこれを氷水中に注ぎ、
塩酸酸性にすると結晶が析出した。この結晶を戸数し水
洗した。
さらにメタノールで洗い乾燥した。収tは66.9’で
融点は134〜6℃であった。
d)  2−ニトロ−キーメタンスルホニルオキシ−5
−メチルフェノールのベンジル化: 2−ニトロ−4−メタンスルホニルオキシ−5−メチル
フェノール6611t−アセトン800111に溶解し
攪拌しながら炭酸カリウム108Iと臭化ペンノル53
I加え3時間還流した。反応終了後、熱時吸引p過しF
液を濃縮し次。放冷して析出した結晶をp取、エーテル
で洗うと、551の目的物が得られ融点は117〜8℃
であった。
e)2−メチル−イーヘンシルオキシ−5−二トロフェ
ノールの合成: d)で得た化合物36.9をメタノール2001111
に溶解しlo&の苛性ソーダilQmの水に溶かしたも
のを加え1時間還流した。放冷し、濃塩酸により酸性と
した抜水を徐々に加えた。結晶が析出しなくなったら水
を加えるのをやめ、戸数した。
収量は28gでこのものの融点は65〜68℃であった
f)2−メfルー4−ベンジルオキシー5−二トロフェ
ノールのヘキサデシル化: e)で得られた2−メチル−牛−ペンジルオキシ−5−
二トロフェノール26JFをアセトン120m1.炭酸
カリウム3011臭化セチル31gと共に攪拌しながら
8時間還流した。反応終了後、反応液を吸引濾過しF液
にメタノールを加えて結晶化させ、r取すると39J9
の標記化合物が得られた。融点52〜53℃。
g)2−アミノ−生−ヘキサデシロキシ−5−メチルフ
ェノールの合成: f)で得られた化合物24gをオートクレーブ中に入れ
、エタノール5001R1加えさらに10%パラジウム
炭素を加えて50℃、50気圧で6時間水素添加する。
放冷後オートクレーブより取シ出し触媒を除いた後、エ
タノールを2/3はど留去すると、標記化合物が結晶と
して得られ〜C点は92〜95℃で収量は11’であっ
た。
h)1−(p−クロロスルホニルフェニル)−3−(N
−n−へ;Vシルカルボキサミド)−生−(p−スルフ
ァモイルフェニルア:/”)−5−ピラゾロンの合成: 水冷したクロルスルホン酸50m1を攪拌しながらl−
フェニル−3−(N−n−へキシルカルデキサミド)−
4−(p−スル7アモイルフエニルアゾ)−5−ピラゾ
ロン20.9を徐々に加えてゆく。1時間攪拌を続けた
後、これを1ゆの砕氷に注ぎ析出した結晶を戸数し、風
乾した後、アセトンより再結晶して融点233〜240
℃の標記化合物21.9を得た。
1)化合物1の合成: 前記h)で得うした1−(p−クロロスルホニルフェニ
ル)−3−(N−n−へキシルカルボキサミド)−4−
<p−スル7アモイルフエニルアゾ)−5−ピラゾロン
3Iをテトラハイドer7ランlQQm/に分散させ、
これにg)で得られたアミン2.51を加えピリジン4
1rLlと共に室温で3時間攪拌した。反応が終了した
らこの溶液を水の中に注ぎ析出した結晶を戸数し、冷メ
タノールで洗った。
収量IX融点205〜210℃。
合成例 2 化合物3の合成: a)2−アミノ−牛−メタンスルホニルオキシ−5−メ
チルフェノールの合成: 上述の化合物1の合成例でC)で得られた2−二トロー
4−メタンスルホニルオキシ−5−メチルフェノール2
00gをエタノ−/’1200m1に加熱溶解させこれ
にハイドロサルファイドナトリウム450Jを水に溶解
させたものを徐々に加えた。
そして黄色が消失したところが反応終点でこの液を氷水
中に注ぎ、析出した無色の結晶をP取し乾燥した。この
化合物は融点129〜130℃で収量は12.5gであ
った。
b)2−アミノ−生−メタンスルホニルオキシーダーメ
9シ た。これに攪拌しながら、2−アミノbり;iニートガ
スルホニルオキシ−5−メチルフェノール95gを保々
に加えた。約30分攪拌しさらに室温で30分攪拌した
。析出した結晶を戸数し、エーテルで工く洗滌した。収
量約90yで融点193〜6℃の2−アセトアミノ−牛
−メタンスルホニルオキシ−5−メチルフェノールが得
られた。
c)2−アセトアミノ−4−メタンスルホニルオキシ−
5−メチル−6−クロルフェノールの合成: b)で得られた2−アセトアミノ−牛−メタンスルホニ
ルオキシ−5−メチルフェノ−h9ogt酢酸300m
1に分散させ室温にて攪拌下35m1のスルフリルクロ
リドを滴下した、γ西下は30℃以下で行うのが望まし
い、滴下後約30分そのまま攪拌し、その後反応液を氷
水に注ぎ、析出物を戸数しよく水洗した。95gの標記
化合物が得られ融点は135〜7℃。
d)2−アセトアミノ−手−メタンスル・ホニルオキシ
ー〇−メチル−6−クロルフェノールのベンツル化: C)で得られた化合物95Nをアセトンに溶解させ20
0fIの炭酸カリウム、120.9のベンジルブロマイ
ドと共に攪拌しながら2時間速流した。
熱時吸引濾過し、p液を濃縮、析出結晶を戸数すると、
収号約8.51の標記化合物が得られ融点は125〜8
℃でありた。
e)2−メfルー3−クロルー牛−ヘンジルオキシ−5
−アセトアミノフェノールの合成:d)で得られた化合
物6(lをエタノール400mI!に加熱溶解し、これ
に20gの苛性ソーダを水100−に溶解したものを加
えて、30分間還流した。放冷後、反応液を氷水中に注
ぎ塩酸酸性にすると結晶が析出した。これをメタノール
より再結晶して45Nの標記化合物を得た。融点は18
0〜182℃であった。
f)  2−メチル−3−クロル−牛−ペンジルオキシ
−5−アセトアミノフェノールのヘキサデシル化: e)で得られた化合物41k、アセトン350dに溶解
しセチルブロマイド50.9.炭酸カリウム90Iと共
に6時間還流した。熱時吸引濾過しP液を6農縮しメタ
ノールを加えると結晶が析出した。これをp取すると4
I’のヘキサデシルエーテルがイ尋られ、このものの融
点は77〜79℃であった。
g)2−アミノ−牛−ヘキサデシロキシ−5−メチル−
6−クロルフェノールの合成: f)で得られ次代合物201を酢酸15Qm/に分散さ
せこれに濃塩酸5Qml加えて30分間還流した。これ
を放冷しさらに氷冷すると析出物が得られた。これを戸
数すると目的の2−アミノ−4−♀ ヘキサデシロキシ−5−メチル−〇クロルフェノールが
約121得られさらにアセトニトリルで再結すると1(
lの純品が得られた。このものの融点は136〜140
℃であった。
h)2−(p−クロロフェニルアゾ)−5−クロロスル
ホニル−6−アセトアミノ−1−ナフトールの合成: 水10e1+/、?J塩酸5371te17)混合液V
C26,51のp−クロロアニリンt−g解し、これに
4Qm/の水に13.8Fの亜硝酸す) IJウムを溶
解した液を攪拌下に滴下した。反応液の温度が5℃以上
にならぬように滴下速度を調節した。49.;lの酢酸
ナトリウムを400ffi/の水に酵P「了し、これに
4−4−0OのDMFを加えた。混合液に60.61の
アセチルS酸ナトリウムをB解した。攪拌下に上記のジ
アゾニウム液を滴下した。滴下後30分間そのまま攪拌
を続け、さらに室温にて2時間反応を続けた。30%食
塩水11を加えこれを約60℃に加温し析出結晶ヲ戸数
すると67Fの2−(p−クロロフェニルアゾ’)−5
−ラジウムスルホ−8−アセトアミノ−1−ナフトール
が得られこのものの融点は300℃以上であった。
次に別に用意した攪拌器、温度計及び塩化カルシウム管
を装着した500m/の三ロフラスコに150m1のク
ロルスルホ/酸及び150ゴの塩化チオニルを入れ、5
℃に冷却した。これに前記の2−(p−クロロフェニル
アゾ)−5−ソシウムスルホー8−アセトアミノ−1−
ナフトール67yを徐々に加えてゆきその後約60℃で
1時間加温攪拌した。反応液を、10℃に冷却後、これ
を約2kgの氷水に攪拌下に簡下し、析出する結晶をP
取し、水洗した。得られた結晶を2!のアセトニトリル
中で洗滌し戸数し次。これをよく乾燥すると5311の
目的の化合物が侍られた。融点は200〜204℃であ
った。
アセチルS酸ナトリウム l)化合物3の合成二 前記h)で得られた2−(p−クロロフェニルアゾ)−
5−クロロスルホニル−8−アセトアミノ−1−ナフト
ール4.41をテトラヒドロ7う/100dに分散させ
、これにg)で得られた化合物4.1.!i’を加えピ
リジン5Qmlと共に室温で3時間攪拌した。反応終了
したらこの反応液を氷水に注ぎ、析出した結晶を戸数し
、テトラヒドロフラン−アセトニトリル混合溶媒よシ再
結晶して約21の化合物3を得た。このものの融点は1
34〜8℃であった。
合成例 3 化合物5の合成: (a)  2− (1’、 1’−ジメチルー:s/ 
、 3/−ジメチルブチル)−4−n−ヘキシルオキシ
フェノールの合成:・ 4−(n−へキシルオキシ)フェノール58,9゜ジイ
ンツチレン35Nを30mのメチルアルコールに加え、
略50℃に保ち攪拌した。
これに、93チ硫酸241117を約1時間かけて滴下
し、滴下終了後、温度を90℃まで上昇させ、さらに4
時間攪拌を続け、冷却後、2oomtのベンゼンを加え
、水洗し念。
減圧下にベンゼンを留去した後、0.5 +mHg 。
155〜160℃の条件で減圧留去して、標記化合物4
0gを得た。
(b)2−ニトロ−生−n−へキシルオキシ−6一(1
’、1’−ツメチル−3’、3’−ツメチルブチル)フ
ェノールの合成: (−)で得た化合物30.9を1oomzの氷酢酸に加
え、15〜20℃に保ち撹拌した。
これに、60チ硝酸7,6rnl、氷酢酸5Qmlから
なる液を滴下し、滴下終了後さらに1時間攪拌を続けた
後反応液を約11の氷水にあけた。析出した結晶を戸数
し、水洗、風乾後ベンゼンから再結晶を行ない、標記の
化合物28Nを得た。
(c)  ニトロ基の還元: (b)で得念化合物281300ffirのエチルアル
コールに加え、60〜70℃を保った。
これに、ハイドロサルファイドナトリウム8011水5
00m1からなる液を加え、5分間攪拌を続け、冷却後
、200m1のベンゼンで抽出した。
減圧下に約150m/のベンゼンを留去し、冷却すると
アミノ体が析出した。
F取、乾燥してアミノ体2(lを得た。
(d)  化合物5の合成: (c)で得たアミノ体16JFsl−(p−クロルスル
ホニルフェニル)−3−(N−ブチルカル?キサミド)
−4−(p−スルファモイルフェニルアゾ)−5−ピラ
ゾロ72711を、300m1のテトラヒドロフランに
加え、室温にて攪拌した。
これに、ピリジン:5Qtnlを加え、そのまま室温に
て8時間攪拌を続けた後、0.5N塩酸21にあけ、析
出したタール状物質を酢酸エチル−メチルアルコールの
混合溶媒から再結晶して35.9の標記化合物を得た。
合成例 ヰ 化合物9の合成: 化合物1の合成の際得らrした2−アミノ−キーヘキサ
デシロキシ−5−メチルフェノール7.21ト1.−(
p−クロルスルホニルフェニル)−3−(N−へキシル
カルボキサミド)−4−(p−クロロスルホニルフェニ
ルアゾ)−5−ビラソロン5.51をテトラハイドロフ
ラノ100WLtに分散させ、更にピリジン12rIL
l加えて室温で3時間攪拌した。反応終了後20011
6のメタノール中に注ぎ、これに5%冷塩酸1001d
徐々に加えてゆく、必要なら氷片を加え、析出して来た
結晶を戸数し酢r夜エチルーメタノールで再結晶すると
約6.8gの純粋な標記化合物を得た。融点210〜2
16℃であった。
合成例 δ 化合物10の合成: 化合物1の合成の際得られた2−アミノ−キーヘキサデ
シロキシ−5−メチルフェノール7.21と2−Cp−
クロルスルホニルフェニルアy>−5−クロロスルホニ
ル−8−アセトアミ/−1−ナフトール5.211をビ
リノア100m/に分散させ6時間、室温で攪拌した。
初め分散状態であったものがしだいに彫解してくる。反
応終了後、反応混合液を氷水中に注ぎ析出結晶を戸数し
テトラハイドロフラン−アセトニトリルの混合溶媒よシ
再結晶して、5.5.9の標記化合物を得た。融点19
9〜203℃。
合成例 6 化合物12の合成: Jl)”’ンタデシルハイドロキノンのジメタンスルホ
ニル化: インタデシルハイドロキノン322Iをピリジン11に
溶解させメタンスルホニルクロリド180m1を攪拌下
に滴下した。この際反応温度は25〜30℃で行なうの
が望ましい。滴下後さらに2時間そのまま攪拌を続け、
この液を氷水に注ぐと結晶が析出した。この結晶をF取
して酢酸エチルより再結晶すると4061のジメタンス
ルホニルオキシインタデシルノ・イドロキノンが得られ
た。
b)  ジメタンスルホニルオキシベンタデシルノ−イ
ドロキノンのニトロ化: 上記a)で得られた化合物240#を酢酸11に溶解さ
せ、これに61%硝酸4Qa/を攪拌下10℃前後で滴
下し、滴下終了後1時間そのまま攪拌を続け、反応液を
氷水に注いだ。析出した結晶を戸数し、メタノールで洗
滌することにより223gのニトロ体を得た。
c)2−ニトロ−キーメタンスルホニルオキシ−5−ペ
ンタデシルフェノールの合成: 前記b)で得られた化合物260.9をアセトニトリル
(分散させ、これに苛性ソーダ30gを水100meK
溶かした水溶液を加え50〜60℃で1時間加熱攪拌し
た。この液を氷水に注ぎ塩酸酸性にすると結晶が析出し
、これを戸数しアセトニトリルより再結晶すると155
tjの標記化合物がイnられた。融点96〜102℃。
d)  2−ニトロ−4−メタンスルホニルオキシ−5
−ペンタデシルフェノールのベンジル化:前記C)で得
られた化合物120Iと炭酸カリウム10811ベンジ
ルブロマイド53.9.アセトン5QQmJと共に10
時間加熱還流した。この際攪拌機をつけた方が望ましい
。10時間後、反応液を熱時吸引濾過、p液を約2/3
 tlど凝縮し放冷すると結晶が析出した。これをメタ
ノールで洗滌すると、約60.9の目的化合物が得られ
た。融点88〜93℃。
e)2−ぺ7夕7”シル−キーベンジルオキシ−5−二
トロフェノールの合成: 前記d)で得られた化合物133.1エタノール21に
分散させ、攪拌下、15yの苛性ソーダを水100m1
に溶解させたものを加え3時間還流した。これを氷水に
注ぎ塩酸酸性と為すと結晶が析出し、これを戸数するこ
とにより86.9の任記化合物が得られた。
f)2−−<ンタデシルー生−ペンジルオキシ−5−二
トロフェノールのエチル化: 2−ペンタデシル−4−ベンジルオキシ−5−二トロフ
ェノール116.9を炭酸カリウム90 、S’。
ヨードエチル60,9.アセトン7QQmlと共に攪拌
下8時間還流した。反応終了後、反応液を熱時濾過し、
p液を娘縮することにより目的物が析出した。これを戸
数しメタノールで洗うことにより55Fの目的物を得た
g)  2−アミノ−4−エトキシ−5−インタデシル
フェノールの合成: f)で得られた化合物55Iを11オートクレーブ中に
入れ、これにエタノール4QQmと10係パラジウム炭
素2Iと共に50℃、50気圧で3時間水素添加を行っ
た。−夜放冷し、オートクレー7゛よりとり出した反応
液を濾過により触媒を除き、p液を濃縮し放冷すると結
晶が析出した。これヲ戸数しメタノールで洗滌すること
により28gの標記化合物が得られた。
h)化合物12の合成: 合成例1で得られた1−(p−クロロスルホニルフェニ
ル)−3−(N−n−へキシルカル?キ?ミ)’)−4
−(p−スルファモイルフェニルアゾ)−5−ピラゾロ
ン5.61を、テトラノ・イドロンラン15012/中
に分散させこれにg)で得られたアミン3.5gを加え
ピリジン5#I/とともに3時間室温にて攪拌した。反
応終了後この液を氷水中に注ぎ析出した結晶t−戸戸数
メタノールで洗滌、テトラハイドロフラン−アセトニト
リルより再結晶して目的化合物を得た。収!−4.2.
9.融点182〜92℃。
本発明の一般式(1)で表わされる色素供与性物質は、
/+に光乳剤と組み合わされて、感光材料を構成する。
露光後、アルカリ性現像処理液によって処理を行うと、
銀現像の起る部分では、本発明の色素供与性物質が酸化
を受けたのち加水分解によシ色素を放出するから、この
放出された拡散性色素を受像層に拡散転写することによ
りカラー画像を得ることができる。また、この放出され
た色素を転写もしくは水洗により除去した感光材料に、
漂白、6定着の処理を行ってもカラー画像を得ることか
できる。露光量に応じて現像の起る、いわゆる普通型乳
剤を用いると転写像は陰画、残存像は陽画を形成する。
また直接反転乳剤や米国特許3,227.551号、同
3゜227.554号、同3,364,022号などに
述べられているような、DIR反転乳剤系、あるいはま
た英国特許904.364号に述べられているような溶
解物理現像を用いる反転乳剤系を用いると転写像は陽画
、残存像は陰画となる。必要に応じて、いずれの一つを
も、又いずれの型の陰陽画の組合せも利用することがで
きる。ここに述べた感光材料の現像処i!i!に当って
は比較的易動性でないこれら色像形成剤とハロダン化銀
粒子との間の電子移動を円滑にするため、補助現像薬の
存在下で処理が    −行なわれることが望ましい。
用いられる補助現像薬として次のものを例示することが
できる。
1−フェニル−3−ピラゾリドン、 1,5−ジフェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル
−4,4−ツメチル−3−ピラゾリドン、 1−フェニル−4−メチル−4′−ヒドロキシメチル−
3−ピラゾリドン、 p−トリル−キーメチル−Φ′−ヒドロキシメチルー3
−ピラゾリドン、 1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、p−ア
ミノ−フェノール、 N−メチル−p−アミンフェノール、 N、N−ジエチルアミノフェノール、 p−トリルハイドロキノ/、 N、N−ノエチルーp−フェニレンソアミン、6−ヒド
ロキン−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、 本発明の色素供与性物質は担体ヤある親水性コロイド中
に一般に次の方法で分散される。すなわち色素供与性物
質を有機溶媒に酩解して得次溶液を、親水性コロイドの
溶液に加え微小滴として分散される。RFINが酢酸エ
チル、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン等のよ
うに揮発しやすいものは、写真層の乾燥工程で、あるい
は米国特♂「2.322.027号、同2,801.1
71号に記された方法で除去できるし、ジメチルフォル
ムアミド、2−メトキシエタノールなどのように櫨溶解
しやすいものは米国特許2,949.360号、同3.
396.027号などに示されたような方法で水洗によ
り除去される。しかし、色素供与性物質の分散を安定に
し、色素像形成過程を促進する為には、実質的に水に不
溶で沸点が常圧で200℃以上の溶媒に色素供与性物質
を組み入れることが有利である。この柚の溶媒としては
、例えばシブチル7タレート、トリクレジルフォスフェ
ート、トリへキシルフォスフェート、N、N−ジエチル
ラウラミド等を挙けることができる。色素供与性物質の
ftI解過程を促進するために、上記のような揮発性も
しくは水溶性の溶條を補助的に用いることが望寸しい。
さらにこの高沸点溶媒の代りに、あるいはこれに付加的
に、親油性のポリマーを用いることもできる。
該ポリマーとしては、例えば多価アルコールと多塩基酸
の重縮合によって見られるポリエステル位・j脂を用い
る。他のポリマーとしてはポリビニ弄ルピロリドン、ポ
リビニルアセテート、ポリビニルデロピオ不−ト、ポリ
ビニルブチラール、ポリビニルクロライド、ポリアクリ
ル酸エステル、4リメタクリル酸エステル、ニトロ力ル
〆キクメチルセルロース、N−ビニルピロリドン−アク
リル酸共重合体、N−ビニルピロリド/−アクリル酸−
アクリル酸メチル共重合体、ビニル7タルイミドーアク
リル酸共重合体、セルロースアセテートハイドロダンフ
タレート、ポリ−N−メチルメタクリルアミド、ジメチ
ルアミノエチルメタクリレート−アクリル酸共重合体等
を用いることができる。
一般に微小液滴への分散にはコロイドミル、高圧ホモジ
ナイザー、超音波乳化装置などが用いられ、又、乳化助
剤として主としてアニオン性界面活性剤が好ましく用い
られる。
色素供与性物質を分散するのに使用する親水性コロイド
には例えばゼラチン、コロイド状アルブミン、カゼイン
、カルボキシメチルセルローズ、ヒドロキシエチルセル
ローズ等のセルロース誘導体、寒天、アルギン酸ソーダ
、澱粉誘導体などの糖誘導体、合成親水性コロイド例え
ばポリビニルアルコール、ポリN−ビニルピロリドン、
ポリアクリル酸共重合体、ポリアクリルアミド又はこれ
らの誘導体・部分加水分解物等があげられる。必要に応
じて、これらのコロイドの二つ以上の相溶性混合物を使
用する。この中で最も一般的に用いられるのはゼラチン
であるが、ゼラチンは一部または全部を合成高分子物質
で置き換えて使用してもよい。
カラー拡散転写法用感光要素は、ハロゲン化銀乳剤と色
素供与性物質が組合りている。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化
銀、塩臭化銀、沃臭化欽、塩沃臭化銀もしくはこれらの
混合物の親水性コーロイド状分散物であって、ハロダン
組成は感光材料の・開用目的と処理条件に応じて退択さ
れるが、沃化物含量が1モル係から10モモル係(塩化
物含量が30モモル係下であり)、残余が臭化物である
ような沃臭化銀ないし塩沃臭化銀乳剤が特に好ましい。
用いるハロゲン化銀の粒子サイズは通常粒子サイズでも
微粒子サイズでもよいが、平均粒子径が約0.1ミクロ
ンから約2ミクロンの範囲にあるものが好ましい。更に
、感光材料の使用目的によっては粒子径が均一なもので
あることが望ましい。用いる粒子の晶形は立方晶形でも
八面体或いは混合晶形ポウムルモントル  ノやり (第2版、1957年: Paul Montel、P
aris )第18章〜第23章に記述されているよう
な公知慣用の方法によりて作ることができる。本発明に
使用されるハロゲン化銀乳剤はゼラチンに含有されてい
る天然増感剤、チオ硫酸す) IJウムまたはN 、 
N 、 N’−) +7エチルチオ尿素の如き硫黄増感
剤、−価金のチオシアネート錯塩、チオ硫酸錯塩の如き
金増感剤、また塩化第1スズ、ヘキサメチレンテトラミ
ンの如き還元増感剤等によって化学増感されていること
が望ましい。本発明には粒子表面に潜像を形成し易い乳
剤も、また米国特許2.592.550号、同3,20
6.313号等に記載されているような内部潜像型乳剤
のみでなく減感色素を用いる直接反転乳剤も使用するこ
とができる。
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤としては、例えば、塩化銀
のような溶解性の高い銀塩粒子を(沃)臭化銀のような
溶解性の低い銀塩に変換する方法(キャタストロフィー
沈澱法)によって得られるコンバージョン乳剤(例えば
米国特許第2.592.250号)、化学増感した大粒
子のコア乳剤に微粒子の乳剤を混合して熟成する方法に
よってコア粒子の上にハロゲン化銀のシェルを被核した
コア/シェル乳剤(例えば米国特許第3.206.31
3号)、化学増感した単分散のコア乳剤に銀イオン濃度
を一定に保ちつつ可溶性銀塩溶液と可溶性ハロダン化物
溶液とを同時添加する方法でコア粒子の上にハロゲン化
銀のシェルを被覆したコア/シェル乳剤(例えば英国特
許第1.027,146号、米国特許第3.761.2
76号)、粒子内部に金ベイオンをドーグしたハロゲン
化銀のコア粒子の上にハロゲン化銀を沈積してハロゲン
化銀のシェルを被覆したコア/シェル乳剤、乳剤粒子が
2つ以上の積層構造になっており、第1相と第2相とハ
ロゲンR【成を異にするようなハロrン局在乳剤(例え
ば米国特許第3,935.014号)、3価の金属イオ
ンを含む酸性媒体中でハロゲン化銀粒子を生成させてy
4橿金属を内蔵させ次乳剤(米国特許第3.447.9
27号)などがある。その他、E、 J。
Wa 11 著、フォトグラフィック・エマルジ、ンズ
(Photographic Emulsion ) 
35〜3 f3頁、52〜53頁、American 
PhotographicPublishing Co
、a  (1929年)、および米国特許第2.497
,875号、同第2,563,785号、同第3,51
1,662号、同第+、395.478号、西独特許出
fi (OLS )第2,728.108号等に記載の
方法でつくられた内潜型乳剤も含まれる。
上記の内部潜像型乳剤中、本発明の適用に特に好ましい
のは先に述べたようなコア/シェル型乳剤である。
すなわち、本発明の好ましい表面化学増感された内部潜
像型ハロゲン化銀乳剤は、金属イオンをドープするか、
化学増感するかもしくはその両方を施したハロゲン化銀
の内部核(コア粒子)を調製し、次いでその表面をハロ
ゲン化銀の外部殻(シェル)で被覆し、その後、外部殻
で被覆されたハロダン化銀粒子の表面を最適に化学増感
を施したものである。
ここで最適に表面化学増感を施すとは反転像のDmax
 、反転像のDmin、反転像の感度、および再反転像
(ネガ像)の感度が最も良いバランスを保つような状態
に化学増感することを意味する。
ハロゲン化銀の内部核に金属イオンをドープする方法は
、例えば内部核のハロゲン化銀粒子形成または物理熟成
の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、エルビウム塩、ビスマス塩、イリジウム塩または
その錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩またはその
錯塩などの金属イオン源を共存させておく方法が採用で
きる。
1グ属イオンは、通常ハロゲン化銀1モルに対して10
−6モル以上の割合で使用する。
さらに内部核のハロゲン化銀粒子は、上記の金属イオン
のドーグはやらないでまたはドープと共に貴金属増感剤
、硫黄増感剤、還元増感剤の1種以上を用いて化学増感
してもよい。特に、内部核のハロゲン化銀粒子表面に金
増感と硫黄増感を施して後外部殻?かぶせてさらに表面
化学増感されたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子を調製
すると、良好な反転性能が得られる。
内部核のハロゲン化銀と外部殻のハロゲン化銀の使用比
率は、任意であるが、外部殻は少なくとも内部核の感光
サイト(露光によって光分解銀を生じる部位)を被覆す
ればよく、通常内部核のハロゲン化銀1モルに対して、
外部殻のそれは0.1〜10モルを(好ましくは1〜8
モル)用いる。
内部核および外部殻のハロゲン化銀は同じ組成をもつも
のが好ましいが、互いに異なる組成をもつものであって
もよい。
各ハロゲン化銀としては、例えば臭化銀、沃化銀、塩化
銀、塩臭化銀、臭沃化銀、塩臭沃化銀等を用いることが
できるが、好筐しいハロダン化銀乳剤は、少なくとも5
oモルチの臭化銀からなり、最も好ましい乳剤は、臭化
銀や臭沃化銀(特に10モルチ以下の沃化銀を含むもの
)である。
本発明においては、稲々の粒子サイズをもつコア/シェ
ル型ハロゲン化銀粒子を使用し得るが、平均粒子直径が
0.1〜4ミクロン、好ましくは0.2〜3ミクロンの
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子が良好な結果を与える
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体の
ような規則的(regular )な結晶体を有するも
のでも、また球状、板状などのような変則的(irre
gular )な結晶形をもつもの、あるいはこれらの
結晶形の複合形をもつものでも、さらには棟々の結晶形
の粒子の混合から成っているものでもよい。板状の粒子
としては、アズ4クト比(aspsct ratio)
が5以上、なかでも8以上のものも用いうる(例えば特
開昭58−108528号に記載のもの)。
表面化学増感は、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合
物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、還元物質を用い
る還元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属
化合物法などを単独または組み合わせて行なうことがで
きる。
化学増感工程の際の諸榮件は任意に定めて良いが、一般
的にはPI′19以下、pAgll以下、温度50℃以
上で行うことが好ましい。ただし場合によりてはこの範
囲の外に条件を設定してもよい。
前記の還元増感法で用いられる還元性物質としては、例
えば第一すず塩、アミン塩、ヒドラジン誘導体、ホルム
アミジンスルフィン酸、シラン化合物等がある。また、
貴金属化合物としては、pt。
Ir、Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩等がある。
上記の化学増感法のうち最も反転性能を与えるものは硫
黄増感剤を用いる硫黄増感法であり、さらに上記のポリ
(N−ビニルピロリドン)のような重合体を共存させて
硫黄増感を行なうと、一層良好な反転性能が得られる。
また、場合によっては硫黄増感剤と金錯塩を併用しても
よい。
硫黄増感剤としては、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾ
ール類、ローダニン類などの化合物であり、それらの具
体例は米国特許第1.574.944号、同第2,41
0.689号、同第2,278.947号、同第2.7
28,668号、同第3.656.955号、特開昭5
5−45016号に記載されている。
本発明において使用される内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
の塗膜量は、1層当たり銀換算0.01〜51/m の
範囲である。
上記内部潜像型ハロゲン化銀乳剤は造核現像によってポ
ジ画像を与える。その機構は次のようなものと考えられ
る。
像様に露光されて発生する光電子は粒子内部で優先的に
と9込まれ、内部潜像を形成する。
この像様露光された粒子において、形成された内部潜像
は導電帯電子の有効なトラップとしてふるまい、像露光
の次の段階で粒子に注入された電子は現存する内部潜像
に引かれて粒子の内部に集まる。この場合、潜像のすべ
ては必然的に内部に染まるので、これらの粒子は現像さ
れない。
蕗光されていない粒子の場合、注入された電子は粒子表
面に少なくとも一時的に捕捉され、その結果として現像
主薬の存在下での高温現像によって成長しうるカプリを
形成する。
像嬉光後の電子注入の方法としては、低照度の全回L!
に光を与え発生する光電子を利用する方法(例えば特公
昭45−12710号)と造核剤を用いる方法とがある
造核剤としては、米国特許第3.227.522号記載
のアリールヒドラジド類やとドラシン類、特開昭52−
69613号記載のアセチレン基を有する複素環の四級
塩化合物類、米国特許第3.615,615号記載のホ
ルミル基を有する複素環の四級塩化合物その他のもの、
また、特開昭52−3420号記載のヒドラゾン基を有
する化合物、その他米国特許3,850.638号、R
D−17,531記載の化合物も有効である。
造核剤の好呼しい濃度範囲は銀1モルに対して500L
n9−5.9 テアル。
現像の造核は、もし造核剤がハロダン化銀粒子に吸着さ
れるならば、望むDmaxを達成するにはもっと少量で
十分である。例えば特開昭54−74729号記載の化
合物、あるいは特開昭60−11837号記載の化合物
などは少量で充分な造核効果を示すので特に好ましい。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、養−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
、5−ニトロイミタソール、1−7エニルー5−メルカ
7’トチトラゾール、8−クロロマーキュリキノリン、
ベンゼンスルフィン酸、パイロカテキン、イーメチル−
3−スルホエチルチアI’)ジン−2−チオン、4−フ
ェニル−3−スルホエチルチアゾリジン−2−チオ/の
ような添加剤によって安定化されてもよい。この他にカ
ドミウム塩、水銀塩、及び・ぐラジウムのクロロ錯塩の
如き白金族元素の錯塩等の無様化合物も本発明の感光材
料の安定化に有用である。さらに使用されるハロゲン化
銀乳剤にポリエチレンオキサイド化合物のような増感性
化合物を含有してもよい。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、所望に応じて
分光増感色素によって拡大された感色性をもち得る。有
用な分光増感剤にはシアニン類、メロシアニン類、ホロ
ポーラシアニン類、スチリル類、ヘミシアニン類、オキ
サノール類、ヘミオキサノール等がある。
分光増感剤の具体的な例は、前記の コンパウンダ   インターサイエンスCompoud
s J (Intsrscienee)に記載されてい
る。特に塩基性複素環核の窒素原子がヒドロキシル基、
カルゲキシル基、スルフォ基を有する脂肪族基(例えが
アルキル基)によって置換されているシアニン類、例え
ば米国特許2,503.776号、同3.+59.55
3号、同3,177.210号に記載されているような
ものは本発明の実施に特に有用である。
本発明に係る力2−拡散転写法用感光材料の感光要素は
、処理中に著しい寸度変化を起さない平面状の物質たと
えば通常写真感光材料に用いられているセルロースアセ
テートフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレン
テレフタレートフィルム、ポリカーゲネートフィルム等
その他これらの積層物、薄ガラスフィルム等に塗布され
る。
支持体と写真乳剤層との接着力が不十分なときはそのど
ちらに対しても接着性を持つ層を下塗り層として設ける
ことが行われている。また接着性を更に良化させるため
支持体表面をコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等の予
備処理をしてもよい。
そのほかに、支持体としては紙および表面t−2リエチ
レンのような水を透さないデリマーラミネートシた紙な
どが使用可能である。
本発明の色素供与性物質は、一般用感光材でも使用でき
るが、とくにカラー拡散転写用感光材料に用いることも
でき、この場合感光材料の積層体の構成法としては特公
昭46−16356号、特願昭49−106404号、
米国特許3.594.164号に記載されているものも
使用できる。
本発明はスj用出来るカラー感光要素は、ノ・ログン化
銀乳剤と色素供与性物質が組合っている。意図される色
再現に応じてハロゲン化銀乳剤の感色性と色素像の分光
吸収との組合せが適宜に選択される。減色法による天然
色の再現にはある波長範囲に選択的分光感度をもつ乳剤
と同波長範囲に選択的な分光吸収をもつ色素像を供与す
る化合物との組合せの少くとも二つからなる感光要素が
使用される。特に青感性ハロゲン化銀乳剤と黄色色素供
与性物質との組合せ、緑感性乳剤とマゼンタ色素供与性
物質との組合せ並びに赤感性乳剤とシアン色素供与性物
質との組合せからなる感光要素は有用である。これら乳
剤と色素供与性物質との組合せ単位は感光要素中で面対
面の関係で層状に重ねて塗布されてもよいし、或いは各
粒子状に形成されて混合して一層として塗布されてもよ
い。好ましい重層構成では、露光側から青感性乳剤、緑
感性乳剤、赤感性乳剤が順次に配置され、特に沃化銀を
含有する高感度乳剤の場合には青感性乳剤と緑感性乳剤
との間に黄色フィルタ一層が配置されるとよい。黄色フ
ィルターは黄色のコロイド銀分散物、油溶性黄色色素の
分散物、塩基性重合体に媒染された酸性色素もしくは酸
性重合体に媒染された塩基性色素等を含む。乳剤層は相
互に中間層によって隔離されていることが有利である。
中間層は感色性の異る乳剤層単位間に起る好捷しくない
相互作用を防止する。中間層は例えばゼラチン、ポリア
クリルアミド、ポリ酢酸ビニルの部分加水分解物の如き
親水性ポリマーの他に、米国特許3,625,685号
に記載されている親水性ポリマーと疎水性ポリマーのラ
テックスから形成される細孔をもつポリマー、米国特許
3,384,483号に記載されているアルギン酸カル
シウムのように処理組成物によって次第に親水性を増加
するポリマーによって構成される。
中間層には混色防止のための耐拡散性還元剤、UV吸収
剤、TiO2などの白色顔料を含ませてもよい。
耐拡散性還元剤としてはアルキル基で置換されたハイド
ロキノン、アミノフェノール、アミノナフトールが好ま
しい。特に好1しくけ、2.5−&(t−−eンタデシ
ル)ハイドロキノン、2.5−ソオクチルハイドロキノ
ンが用いられる。
本発明の色素供与性物質は、それと組合せられるハロゲ
ン化銀乳剤の銀と色素供与性物質のモル比が約50−0
.5、好ましくは約10〜2の範囲となる脅:で使用さ
れる。
本発明の写真要素は感光要素と受像要素とが同一支持体
上に塗設される形態とそれぞれ別の支持体上に塗設され
る形態のいずれをもとシ得る。
感光要素と受像要素が同一支持体上に塗設される場合に
は感光要素と受像要素との間に白色反射層を設けて、受
像要素に得られ次色像を観察できるようにするのが好ま
しい。
感光要素と受像要素とが、それぞれ別の支持体上に塗設
される場合には感光要素は次に述べる受像要素と面対面
の関係で重ね合わされて、一般にはこの両要素の間に、
やはり後述するアルカリ性現像処理液を展開することに
よシ処理される。この際、受像要素を転写後に剥離して
もよいし、また米国特許3,415,645号に記され
ているように、受像層支持体を透明とし、かつ受像層と
感光層の間に反射層を設けて剥離することなく、そのま
ま像を鑑賞できるようにしてもよい。
この場合、受像要素はポリ−4−ビニルぎりジンラテッ
クス(特にポリビニルアルコール中の)、Iリビニルピ
ロリドン、米国特許3,239.337号に記されてい
るような四級アンモニウム塩を含むポリマーなどから成
るような媒染層を有することが必須であるが、そのほか
に本発明に使用される受像要素は、現像処理組成物から
持ちこまれるアルカリを中和する機能をもっていること
が好ましい。ハロゲノ化銀乳剤の現像と、色素供与性物
質から放出された色素の拡散等よりなる「像形成過程」
を促進するに足シるpi−110以上好ましくは11以
上さらに好ましくは13以上の高いFIIIを与えるた
めに現像処理組成物にはアルカリが必要であり、このア
ルカリは本発明の離溶性金属化合物と錯形成化合物との
反応により像形成過程中に形成される。拡散転写像の形
成が実質的に終了した後には、フィルムユニット内のp
i(全中性付近、即ち、9以下好ましくは8以下に中和
して、それ以上の像形成過程を事実上停止させて画像の
調子の経時的変化を防止し、高アルカリでひき起される
画像の変色、褐色と白地部分が汚染することを抑制する
。このためには難溶性金属化合物と錯形成化合物との反
応により形成された処理液中のアルカリを上記−にまで
中和するに充分な量の酸性物質、即ち形成された処理液
中のアルカリに対して当量以上の面積濃度の酸性物質を
含有する中和層をフィルムユニットに組込むことが有利
である。
好ましい酸性物質としてはpKa 9以下の、酸性基、
もしくは加水分解によってそのような酸性基を与える前
駆体基)を含む物質であり、さらに好ましくは米国特許
2,983.606号に記載されているオレイン酸のよ
うな高級脂肪酸並びに米国特許3.362,819号に
記載されているアクリル酸、メタクリル酸もしくはマレ
イン酸の重合体とその部分エステルまたは酸無水物が挙
げられる。高分子散性物質の具体的な例としてはエチレ
ン、酢酸ビニル、ビニルメチルエーテル等のビニルモノ
マーと、無水マレイン酸との共重合体及びそのn−ブチ
ル半エステル、ブチルアクリレートとアクリル酸との共
重合物、セルローズ・アセテート・酸性フタレート等で
ある。中和層はこれらの酸性物質の外に、セルローズナ
イトレート、ポリ酢酸ビニルの如きポリマーを含有させ
ることができ、米国特許3,557.237号に記載さ
れているように可塑剤を含有させることもできる。さら
に中和層は多官能のアジリジン化合物、エポキシ化合物
等による橋かけ反応によりて硬化されていてもよい。
中和層は受像要素及び/又は感光要素中に配置叶される
。特に受像要素の支持体と受像層との間に位置するのが
有利である。西独特許出願(OLS)2.038.25
4号に記されているように酸性物質はマイクロカプセル
化してフィルムユニットに組込れることができる。
上記の場合の中和層ないしは酸性物質含有層は、展開さ
れる処理液層から中和速度調節層によって隔離されてい
ることが望ツしい。この中和速度調節層は、所要のハロ
ダン化銀乳剤層の現像と拡散転写像の形成が行われる前
に中和層によって処理のpIlが早過ぎる低下による転
写像の濃度の好ましくない低下を防止し、所要の現像と
転写が行われた後にまでpl!低下を遅延させる働きを
する。本発明の軽重しい実施方法においては受像部は、
支持体−中和層一中和速度調節層一媒染剤層(受像i)
の配列をなす重層構成をもつ。中和速度調節層は、例え
ばゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルグロビ
ルエーテル、ポリアクリルアミド、ヒドロキシグロビル
メチルセルローズ、イソプロピルセルローズ、部分Iリ
ビニルプチラール、部分的に加水分解されたポリ酢酸ビ
ニル、β−ヒドロキシエチルメタクリレートとエチルア
クリレートとの共重合物等のポリマーを主成分として構
成される。これらのポリマーは、ホルムアルデヒドの如
きアルデヒド化合物もしくはN−メチロール化合物等を
用いた橋かけ反応によって硬化されるのが有用である。
中和速度調節層は2ミクロンから20ミクロンの厚さを
もっていることが好ましい。
本発明に使用される現像処理組成物は、ハロダン化銀乳
剤の現像と拡散転写色素像もしくは放出された色素の流
出後に残存する色素像の形成とに必要な処理成分を含有
した液状組成物であって、溶媒の主体は水であり、他に
メタノール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール
、2−メトキシエタノールの如き親水性溶媒を含むこと
もある。
現像処理組成物には、乳剤層の現像を起させるとともに
、これに関連して色素像形成反応が起るに充分なアルカ
リが必要である。このアルカリは本発明の難溶性金属化
合物と錯形成化合物との反応により像形成過程中に形成
される。とくに拡散転写法に使用する場合好ましくは室
温において約11以上の−、特に−13以上となるよう
な濃度の苛性アルカリを形成させることが望ましい。ま
た好ましくは、補助現像薬を含有させるのが良い。
この場合さらに好ましくは処理組成物は高分子量のポリ
ビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルローズ、ナト
リウムカルブキシメチルセルローズの如き親水性テリマ
ーを含有している。これらのポリマーは処理χ1を酸物
に室温で1.t?イズ以上好ましくは500乃至100
oポイズ程度の粘度を与え、処理時の組成物の均一な展
開を容易にするばかりでなく、処理の過程で感光要素と
受像要素に水性溶媒が移動して処理組成物が濃縮された
ときは非bit動性の膜を形成して、処理後のフィルム
ユニットが一体化するのを助ける。この、j? IJマ
ー膜は、拡散転写色素像の形成が実質的に終了したのち
には、それ以上の着色成分の受像層への移動を抑制して
画像の変化を防止するのに役立てることもできる。
拡散転写法に使用する処理組成物はこの他に、処理中に
ハロダン化銀乳剤が外部光によってカブるのを防止する
ためにカーざンブラックのような吸光性物質、や米国特
許3,579,333号に記載されているような減感剤
を含有していることが場合によっては有利である。
(実施例) 以下、本発明の実施例を示し、本発明をさらに詳細に説
明する。
実施例 1、 感光シート、受像シート、処理液、を次のように作成し
た。
C感光シート)) 本発明の黄色色素供与性物質(化合物1)7.51fN
、N−ジエチルラウリルアミド20CCとシクロヘキサ
ノン5Qccの混合液に添加した。さらにこの溶液に乳
化剤として平均分子量約4000の下記化合物: 3yとソルビタンモノラウリン酸エステル1gを添加し
、80℃付近で溶解した。これを約80℃の10重量%
ゼラチン水溶液210M乳化剤として、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ソーダヲ0.5重量%含有する。)に添加
し、乳化分散し、その後約5℃に冷却し次水200 e
eを加えて、冷蔵庫中に冷却固化して保存した。この乳
化物450gを、赤感性沃臭化銀乳剤(沃素5モルチ、
銀の含it 0.6モル/に9)25011および塩基
性炭酸亜鉛5Iと混合し、硬膜剤として2−ヒドロキシ
−4,6−ジクロル−5−)リアジン・ナトリウム塩0
.1を加えて、ゼラチン下塗り層を有する三酢醸セルロ
ースペース上に、銀の塗布量が約170μg/cm2お
よび塩基性炭酸亜鉛の塗布量が50μl 7cm  と
なるように塗布した。さらにその上に乾燥膜4約1μm
となるようにゼラチンを塗布した。
(受像シート) バライタ紙に、媒染剤として下記ポリマー=(x:y=
1:1) が5重量%含有されている5重量係ゼラチン水溶液を乾
燥膜4約6μmとなるように塗布した。
(友だし、硬膜剤として2−ヒドロキシ−4,6−ジク
ロル−5−)リアジン・ナトリウム塩をゼラチンに対し
1重量s含有させた。、)(処理液) 次のものをN2気体中で攪拌混合して処理液とした。
処理は、前記感光シートに白色階調露光(濃度差0.2
の段階ウェッジ(20段)を通して色温度2854°に
のl kvタングステン元で20 CMSの旙光を与え
た。)を与え、前記受像シートと重ねて、前記処理液と
、その間に1.8 cc / 100cm2となるよう
に展開し、5分径剥離して、受像シートを水洗し、乾燥
した。このようにして、受像シート上に拡散転写したイ
エロー色素像の青色光反射濃度を4111定し、最大転
写濃度2.12、最低転写濃度0.15という良好な結
果を得た。
実施例 2゜ 透明なポリエチレンテレフタレート支持体上に順次、以
下の層(1)〜(11)を塗布し7た感光シートを調製
した。
(1)本発明のシアン色素供与性物質(化合物17)(
0,36ミリモル/?I2)、トリシクロへキシルホス
フェート(0,OQl/l  )、2.5−ノ(t−ペ
ンタデシル)ヒドロキノン(0,O1#/m2)訃よび
ゼラチン(0,441/m2)を含有する層。
(2)赤感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(3への
量で0.5117m2)、ゼラチン(0,78g/m2
)、下記の造核剤(27μs7m’)およびインタデシ
ルヒドロキノンスルホン酸ナトリウム(0,0611/
m 2)を含有する層。
(3)2.5−ノ(t−ペンタデシル)ヒドロキノン(
0,7117m2) 、ビニルピロリドンと酢酸ビニル
の共重合体(モル比7:3)(0,2417m2)、塩
基性炭酸鉛(0,5117m2)およびゼラチン(0,
4J/m  )を含有する層。
(4)  ゼラチン(Q、 3117m2) f含有す
る層。
(5)本発明のマゼンタ色素供与性物質(化合物19)
(0,49ミリモル/m2)、トリシクロへキシルホス
フェート(0,0817m2)、2.5−2(1−ペン
タデシル)ヒドロキノン(0,01、!7/?F12)
およびゼラチン(0,5117m2)を含有する層。
(6)緑感性の内部a像型直接反転臭化銀乳剤(m)t
 テ0.3411/m 2)、セ:1yF−y(0,6
611/m2)、Me)と同じ造核剤(12,9all
/m2)およびペンタデシルヒドロキノンスルホン酸ナ
トリウム(0,04y/m  )を含有する層。
(7)2.5−ノ(t−インタデシル)ヒドロキノン(
0,71N/m  )、ビニルピロリドント酢酸ビニル
の共重合体(モル比7:3)(0,2417m2)、塩
基性炭酸亜鉛(0,45117m2)およびゼラチン(
0,4#/m  )を含有する層。
(8)  ゼラチン(0,25117m )を含有する
層。
(9)本発明のイエロー色素供与性物質(化合物4)(
0,48ミリモ/L//PK)、トリシクロヘキシ#ホ
スフェート(0,03N/ws  )、2 e 5−ジ
(t−ペンタデシル)ヒドロキノン(0,0041/m
2)およびゼラチン(0,4317m  )を含有する
層。
(10)青感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(銀の
寸で0.8417m  )、ゼラチン(0,9117m
 )、層(2)と同じ造核剤(29μ97m)およびイ
ンタデシルヒドロキノンスルホン酸ナトリウム(0,0
51/m2)を含有する層。
(11)ゼラチン(1,0g/m  )および塩基性炭
酸亜鉛(0,551/m2)を含有する膚。
下記組成の処理液0.8gを破裂可能な容器に充填した
処理液 また、表面にカーゲンブラック層、チタン白層を111
次塗布した白色支愕体の上方に、下肥の層(12)〜(
16)を順次塗布した染料受像シートを調製した。
(12)アクリル酸とアクリル酸グチルの80対20(
東量比)の共重合体(22117m2)および1.4−
ビス(2,3−工Iキシプロポキシ)−ブタン(0,4
41/m  )を含有するJf4゜(13)アセチルセ
ルロース(100Iのアセチルセルロースを加水分解し
て、39.4gのアセチル基を生成する。) (3,8
g/m  )およびスチレンと% IKマレイン酸の6
0対40(重量比)の共重合体(分子蟻約5万) (0
,217m  )および5−(β−シアノエチルチオ)
−1−7エニルテトラゾール(0,11517m  )
を含有する層。
(14)塩化ビニリデンとメチルアクリレートとアクリ
ル酸の85対12対3(重量比)の共重合体ラテックス
(2,517m  )およびポリメチルメタアクリレー
トラテックス(粒径1〜3ミクロン)(0,0511/
m  ) tt有fル層。
(15)下記の媒染剤(3,Of!/m  )とゼラチ
ン(3,097m  )を含有する媒染層。
6H13 (16)フタル化ゼラチン(1#/yr+)を含有する
層。
上記感光シートを露光後、受像シートと重ね合わせ、そ
の間に抑圧部材により前記の処理液を60μmの厚みに
展開し、15分後に剥離して受像シート上に転写画像を
得た。
得られた転写画像の最大転写濃度および最低転写濃度を
表−1に示した。
表−1 表−1に示されたように、イエロー、マゼンタ及びシア
ンのそれぞれ良好な転写色素像が得られた。
実施例 3゜ 実施例2の感光シートの化合物17を化合物21に、化
合物19を化合物22に、化合物生を化合物23にそれ
ぞれ置き換えた。また、赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、
青感性乳剤層のそれぞれから造核側を除き、またそれぞ
れの層に1.5−ジフェニル−3−ピラゾリドンを0.
3 、li’/m  含有せしめた。
このようにして調製された感光シートを像露光後、15
 N ’Ik 96のピコリン酸カリウム水溶液に15
秒間浸した後2ルックスの白色拡散光にて5秒間均一露
光し、直ちに実施例2と同じ受像シートと重ね合わせ1
5分間放置シフ、その後受像−シートを剥し取り、転写
色像を得た。得られたセンシトメトリーの結果を表−2
に示す。
表−2に示されたように、イエロー、マゼンタ及びシア
ンのそれぞれ良好な転写色素像が得られた。
(発明の効果) 本発明によれば、難溶性金属化合物およびこれを構成す
る金属イオンと水を媒体としてこれと錯形成反応し得る
化合物を含む画像形成反応系において、上記の2つの化
合物の間の反応にょシ、pHを上昇させているため、高
濃度で低カプリの画像を与え、かつ保存性に優れ次カラ
ー拡散転写法による画像形成方法が得られる。また、処
理も容易である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされる化合物を含有するハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料を露光後現像し、画像状に
    生成した拡散性色素を受像層に拡散させる画像形成方法
    において、水を介して難溶性金属化合物およびこの難溶
    性金属化合物を構成する金属イオンと水を媒体として錯
    形成反応しうる化合物の2つの化合物を反応させて該感
    光材料の層中のpHを上昇させることを特徴とする画像
    形成方法。 一般式( I ) R_a−SO_2−D 式中、R_aはハロゲン化銀により酸化されうる還元性
    基質をあらわし、Dは親水性基をもった画像形成用色素
    部をあらわす。
JP61084274A 1986-04-14 1986-04-14 画像形成方法 Pending JPS62240960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61084274A JPS62240960A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61084274A JPS62240960A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62240960A true JPS62240960A (ja) 1987-10-21

Family

ID=13825874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61084274A Pending JPS62240960A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62240960A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842267A (ja) * 1971-10-06 1973-06-20
JPS5438475A (en) * 1977-08-30 1979-03-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Damper
JPS58101035U (ja) * 1981-12-29 1983-07-09 富士重工業株式会社 シヨツクアブソ−バ
JPS59141246U (ja) * 1983-03-14 1984-09-20 不二精器株式会社 油圧式緩衝装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842267A (ja) * 1971-10-06 1973-06-20
JPS5438475A (en) * 1977-08-30 1979-03-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Damper
JPS58101035U (ja) * 1981-12-29 1983-07-09 富士重工業株式会社 シヨツクアブソ−バ
JPS59141246U (ja) * 1983-03-14 1984-09-20 不二精器株式会社 油圧式緩衝装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62129848A (ja) 画像形成方法
JPS6336241A (ja) 不拡散性n’,n’−ジアリ−ルスルホノヒドラジド化合物
JPS61124941A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
US3575699A (en) Photographic products and processes comprising alkali-hydrolyzable antifoggant precursors
JPS60119557A (ja) 画像形成方法
JPH0627927B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
US4876171A (en) Silver salt diffusion transfer with complexing compound
JPH0138297B2 (ja)
JPH01161342A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS62240960A (ja) 画像形成方法
JPS6329252B2 (ja)
US5667933A (en) Image-recording element
JPH0727194B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6336655B2 (ja)
JPS61243444A (ja) 熱処理により現像しうるカラ−写真記録材料
JPH0469775B2 (ja)
DE3843319C2 (de) Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS63113455A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0361179B2 (ja)
JPS58106533A (ja) ハロゲン化銀写真感光要素
JPH0222939B2 (ja)
JP2514835B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0234375B2 (ja) Harogenkaginshashinkankoyoso
JPS62244042A (ja) 画像形成方法
JPH0470622B2 (ja)