JPS6223990B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6223990B2
JPS6223990B2 JP8753881A JP8753881A JPS6223990B2 JP S6223990 B2 JPS6223990 B2 JP S6223990B2 JP 8753881 A JP8753881 A JP 8753881A JP 8753881 A JP8753881 A JP 8753881A JP S6223990 B2 JPS6223990 B2 JP S6223990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
resin
acrylate
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8753881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57202354A (en
Inventor
Hisashi Shiiki
Hiroo Tanaka
Shoichiro Takezawa
Kaoru Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP8753881A priority Critical patent/JPS57202354A/ja
Publication of JPS57202354A publication Critical patent/JPS57202354A/ja
Publication of JPS6223990B2 publication Critical patent/JPS6223990B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は顔料分散性にすぐれた塗料用樹脂の製
造方法に関するものであり、さらに詳細には、不
飽和結合を含有した樹脂と特定の官能基を有する
アクリル系単量体とをグラフト共重合せしめて顔
料分散性の改良されたアクリル系変性樹脂を製造
する方法に関するものである。 一般に、この種のアクリル系樹脂から得られる
塗料は塗膜性能にすぐれている反面、顔料分散性
が不良なことである。 そこで、この欠点を解消するために、顔料分散
性として界面活性剤なりシリコン系化合物なりを
添加するという試みもなされてきたが、満足すべ
き結果は得られていない。 しかるに、本発明者らはこうした顔料分散性な
どの添加によることなく、抜本的な解決法とし
て、樹脂自体の顔料分散性を向上せしめることを
目的として鋭意研究した結果、不飽和結合を含有
したポリエステル樹脂をベース・ポリマーとし、
これに燐原子含有ビニル単量体およびジアルキル
アミノアルキル(メタ)アクリレートなどを共重
合せしめることにより、目的とするアクリル系変
性樹脂が得られることを見出して、本発明を完成
させるに到つた。 すなわち、本発明は不飽和結合含有ポリエステ
ル樹脂(A)を1〜20重量%、燐原子含有ビニル系単
量体(B)を0.01〜10重量%、一般式 〔但し、式中のR1は水素原子またはメチル基を、
R2はC1〜C5なるアルキレン基を、R3は水素原子
またはC1〜C2なるアルキル基を表わすものとす
る。〕 で示されるジアルキルアミノアルキル(メタ)ア
クリレート(C)を0.05〜10重量%、およびその他の
共重合性単量体(D)を60〜98.94重量%用いて、こ
れらを公知慣用の手段により共重合せしめること
から成る塗料用樹脂の製造方法を提供するもので
ある。 本発明方法において用いられる前記の不飽和結
合含有ポリエステル樹脂(A)としては、数平均分子
量が500〜10000なる範囲内にある不飽和オイルフ
リー・アルキツド樹脂および数平均分子量が500
〜10000で、かつ、60%以下の油長をもつた乾性
油もしくは半乾性油アルキツド樹脂または水酸基
当量が300〜600なる不飽和オイルフリー・アルキ
ツド樹脂が代表的なものであり、当該ポリエステ
ル樹脂を得るにさいして用いられる多価アルコー
ルの代表例としては、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ネオペンチルグリコール、
1・6−ヘキサンジオール、1・3−ブチレング
リコール、1・4−ブチレングリコール、ビス
(ヒドロキシエチル)テレフタレート、水添ビス
フエノールA、トリメチロールエタン、トリメチ
ロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリト
ール、1・4−シクロヘキサンジメタノールまた
はそれらのアルキレンオキサイド付加物、さらに
は「カーデユラE」などのエポキシ化合物が挙げ
られ、他方、一価カルボン酸および多価カルボン
酸の代表例としてはフタル酸、イソフタル酸、テ
レフタル酸、ヘツト酸、トリメリツト酸、コハク
酸、シユウ酸、アジピン酸、セバシン酸、安息香
酸、p−tert−ブチル安息香酸、p−ヒドロキシ
安息香酸または(メタ)アクリル酸などが、さら
にはそれらの無水物、水添物もしくはメチルエス
テル物が挙げられる。 乾性油および半乾性油の代表例としては亜麻仁
油、桐油、サフラワー油、脱水ヒマシ油、綿実
油、大豆油または米糠油などが挙げられるが、当
該ポリエステル樹脂を脂肪酸法により合成する場
合には、上記油類の脂肪酸あるいはトール油脂肪
酸を使用することができるのは勿論である。 そして、不飽和ジカルボン酸の代表例として
は、(無水)マレイン酸、フマル酸、イタコン酸
または無水テトラヒドロフタル酸などが挙げられ
る。 不飽和結合含有ポリエステル樹脂(A)を得るに
は、これらの各原料を適宜組み合わせて配合計算
を行ない、公知の方法で反応させればよいわけで
あるが、ポリエステル樹脂中の油の二重結合以外
の不飽和結合は上記不飽和カルボン酸を用いて縮
合中に最初から導入させてもよいし、縮合後に上
記不飽和(無水)カルボン酸やグリシジルメタク
リレートなどの不飽和基含有エポキシ化合物を用
いてポリエステル樹脂の水酸基に付加導入させて
もよい。 得られる当該ポリエステル樹脂(A)を以下に記述
する如き重合性単量体(B)、(C)および(D)とのグラフ
ト共重合条件をも考慮した場合には、不飽和(無
水)カルボン酸や不飽和基含有エポキシ化合物不
飽和(無水)カルボン酸及び不飽和基への使用量
が重要であり、それらの使用量は、油長が0〜10
重量%の場合には、全原料中の0.05〜5重量%、
油長が10〜60重量%の場合には0〜5重量%とす
るのが好ましい。 そして、当該ポリエステル樹脂(A)の使用量は1
〜20重量%なる範囲が好ましく、これが1重量%
未満であるときは変性の効果が殆んど認められな
いものとなり、逆に、20重量%を超えるときは得
られる変性樹脂の硬度あるいは耐汚染性などの点
で好ましくない。 次に、前記の燐原子含有ビニル系単量体(B)の代
表例としては、一般式 〔但し、式中のR1およびR2は前出の通りであり、
R4は水素原子またはC1〜C5なるアルキル基を表
わすものとする。〕 で示されるジアルキルホスフエートアルキル(メ
タ)アクリレートもしくはアシツドホスホオキシ
アルキル(メタ)アクリレート、あるいは一般式 〔但し、式中のR1、R2およびR4は前出の通りであ
る。〕 で示されるジアルキルホスフアイトアルキル(メ
タ)アクリレートなどが挙げられ、さらには上記
アシツドホスホオキシアルキル(メタ)アクリレ
ートのアルキレンオキサイド付加物などであり、
これらの燐原子含有ビニル系単量体(B)の使用量は
0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜5重量%が適
当であり、0.01重量%未満では前記樹脂(A)および
後掲する如きジアルキルアミノアルキル(メタ)
アクリレート(C)との相乗効果が期しえなくなり、
逆に、10重量%を超えて多量に用いられるとき
は、塗料の安定性に少なからず問題が生じたりす
る傾向にあるので、いずれも好ましくない。 さらに、前記の一般式〔〕で示されるジアル
キルアミノアルキル(メタ)アクリレート(C)とし
て代表的なものを挙げれば、ジメチルアミノエチ
ルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリ
レート、ジエチルアミノエチルアクリレートまた
はジエチルアミノエチルメタクリレートなどであ
るが、このほかにもアミノエチルメタクリレート
などを併用することができる。 そして、当該(メタ)アクリレートの使用量は
0.05〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%が適
当である。0.05重量%未満ではそれぞれ前記した
樹脂(A)および単量体(B)との相乗効果が乏しくなる
し、逆に、10重量%を超えて多くなると塗膜の耐
候性(黄変)の点で好ましくなくなる。 さらにまた、前記した他の共重合性単量体(D)と
しては、この種の重合に用いられているものなら
ば、いずれも使用できるが、そのうちでも代表的
なものを例示すればスチレン、ビニルトルエン、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)ア
クリレート、i−プロピル(メタ)アクリレー
ト、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチ
ル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)
アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、
ラウリル(メタ)アクリレートもしくはステアリ
ル(メタ)アクリレートの如き非官能性単量体;
あるいは(メチル)グリシジル(メタ)アクリレ
ート、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、フマル
酸、無水マレイン酸、β−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、β−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレートまたはN−メチロール化(メ
タ)アクリルアミドの如き官能基含有単量体など
があり、さらには「カーデユラE」などのエポキ
シ化合物とアクリル酸の如き不飽和酸との付加物
も使用できる。 そして、これらの共重合性単量体の使用量は所
望の塗膜性能に応じて、60〜98.94重量%の範囲
で適宜設定することができる。 本発明方法は以上に掲げられた各原料を用いて
公知慣用のグラフト共重合反応を駆使して遂行で
き、そのさい、アゾビスイソブチロニトリル、ベ
ンゾイルパーオキシド、tert−ブチルパーベンゾ
エート、tert−ブチル−ハイドロオキシド、ジ−
tert−ブチルパーオキシドまたはクメンハイドロ
オキシドなどの如き重合開始剤を、樹脂原料分に
対して0.1〜5重量%なる範囲で用いることがで
きるし、また、トルエンもしくはキシレンの如き
芳香系、酢酸エチル、酢酸ブチルもしくはセロソ
ルブアセテートの如きエステル系、メチルエチル
ケトンもしくはメチルイソブチルケトンの如きケ
トン系、n−ブタノール、i−ブタノールもしく
はブチルセロソルブの如きアルコール系の溶剤を
単独で、あるいは混合の形で用いることができ
る。 かくして得られた本発明の樹脂はビニル樹脂、
アルキツド樹脂またはニトロセルローズなどと併
用してラツカー型塗料として使用することもでき
るし、あるいは前記した官能基含有単量体を本発
明方法により得られた樹脂に含有させ、ポリイソ
シアネート、アミノ樹脂またはエポキシ樹脂など
の架橋成分をも含有させて硬化型塗料として使用
することもできる。 また、所望により、本発明方法により得られた
樹脂には公知慣用の塗料用添加剤、あるいは上記
架橋成分に対して有効な硬化促進剤をも添加する
ことができる。 このようにして得られた塗料はスプレー塗装、
刷毛塗り、またはローラー塗装などの慣用の塗装
法により、金属類、プラスチツクス類または木材
もしくは木工製品などの被覆さすことができる。 そして、塗膜の硬化の方法としては、前記架橋
成分の種類により一様ではないが、常温乾燥、強
制乾燥、焼付乾燥あるいは遠赤外乾燥などの慣用
手段の中から硬化系に適した手段を適宜選定する
ことができる。 次に、本発明を参考例、実施例および比較例に
より具体的に説明するが、部および%は特に断わ
りのない限り、すべて重量基準であるものとす
る。 参考例 1 (不飽和結合含有ポリエステル樹脂の調製例) 撹拌機、温度計、エアー・コンデンサーおよび
窒素導入管を備えた四ツ口フラスコに、イソフタ
ル酸440部、アジピン酸177.5部、ネオペンチルグ
リコール361部、トリメチロールプロパン181.3部
および無水マレイン酸15部を仕込み、窒素気流中
で220℃で約10時間反応させて酸価8、水酸基当
量425および数平均分子量1600なる樹脂を得た。 次いで、これをトルエン:酢酸ブチル=50:50
(重量比)なる混合溶剤で不揮発分50%に希釈し
て樹脂溶液を得た。以下、これを「樹脂(A−
1)」と略記する。 実施例 1 スチレン30部、メタルメタクリレート20部、エ
チルアクリレート20部、n−ブチルアクリレート
22.8部、ジメチルアミノエチルメタアクリレート
2部、アシツドホスホオキシエチルメタクリレー
ト0.2部、tert−ブチルパーオキシベンゾエート
0.2部およびベンゾイルパーオキサイド0.2部を、
100℃に加熱された、トルエン80部と酢酸ブチル
20部と樹脂(A−1)10部との混合物中へ4時間
を要して滴下して、さらにその後も同温度に6時
間保持してアクリル変性樹脂を得た。 比較例 1 樹脂(A−1)の使用を全く欠く以外は、実施
例1と同様にしてアクリル系共重合体を得た。 比較例 2 アシツドホスホオキシエチルメタアクリレート
の使用を欠く以外は、実施例1と同様にしてアク
リル変性樹脂を得た。 比較例 3 ジメチルアミノエチルメタクリレートの使用を
欠く以外は、実施例1と同様にしてアクリル変性
樹脂を得た。 比較例 4 (A−1)、アシツドホスホオキシエチルメタ
アクリレートおよびジメチルアミノエチルメタク
リレートの三成分を全く欠如させた以外は、実施
例1と同様の操作を繰り返えし行なつてアクリル
系共重合体を得た。 実施例 2 メチルメタアクリレート30部、エチルメタクリ
レート20部、エチルアクリレート15部、n−ブチ
ルアクリレート13部、β−ヒドロキシエチルメタ
クリレート13部、アクリル酸1.4部、ジメチルア
ミノエチルメタアクリレート2部、アシツドホス
ホオキシエチルメタアクリレート0.5部、アゾビ
スイソブチロニトリル0.6部およびジ−tert−ブ
チルパーベンゾエート1部を、100℃に加熱し
た、トルエン80部とn−ブチルアルコール20部と
樹脂(A−1)20部とから成る溶液中に4時間を
要して滴下し、さらに同温度に6時間保持せしめ
てアクリル系変性樹脂を得た。 比較例 5 アシツドホスホオキシエチルメタクリレート、
ジメチルアミノエチルメタアクリレートおよび樹
脂(A−1)の三成分の使用を欠く以外は、実施
例2と同様にしてアクリル系共重合体を得た。 実施例 3 スチレン30部、エチルメタクリレート15部、n
−ブチルアクリレート15部、エチルアクリレート
22部、β−ヒドロキシエチルアクリレート10部、
アクリル酸0.7部、ジメチルアミノエチルメタク
リレート2部、アシツドホスホオキシエチルメタ
クリレート0.3部、アゾビスイソブチロニトリル
1部およびジ−tert−ブチルパーベンゾエート
1.2部を、110℃に加熱したキシレン80部とブチル
アルコール20部と樹脂(A−1)10部からなる溶
液中に3時間を要して滴下し、その後と同温度に
6時間保持してアクリル系変性樹脂を得た。 比較例 6 アシツドホスホオキシエチルメタクリレート、
ジメチルアミノエチルメタクリレートおよび樹脂
(A−1)の三成分の使用を全く欠如させた以外
は、実施例3と同様にしてアクリル系共重合体を
得た。 応用例1および比較応用例1〜4 実施例1および比較例1〜4で得られた各共重
合体の100部に対し、第1表記載の顔料含有率
(PWC)となるように顔料を採取し、これにシン
ナー〔キシレン:酢酸ブチル=50:50(重量
比)〕40部およびガラスビーズ250部を加えてサン
ドミルで1〜3時間混練し、次いでこのガラスビ
ーズを過して色ベースを得た。しかるのち、等
重量のシンナーで希釈してこの希釈液についての
顔料凝集の有無を調べた。 さらに、この希釈塗料をブリキ板に塗布して常
温で一昼夜放置したのち、塗膜の光沢をも比較し
た。それらの結果は原色の分散性のデーターとし
て同表にまとめて示した。
【表】 応用例2および比較応用例5 本例は2コート・1ベーク・メタリツク・ウエ
ツト・オン・ウエツト塗装によるものである。化
学処理された軟鋼板に中塗り塗装を施した上に、
下記配合〔A〕および〔B〕なるベースコート塗
料を塗装して5分間セツテイングさせたのち、後
記する如き配合〔C〕なるトツプコート塗料を塗
装した。 次いで、これを室温に数分間放置したのち、
140℃の乾燥機で30分間焼付を行なつてメタリツ
ク塗装物を得た。 この塗膜について性能試験を行なつた結果を第
2表に示す。 配合〔A〕(註1) 実施例2で得られたアクリル系変性樹脂 60部 「スーパーベツカミンL−117−60」(大日本イン
キ化学工業(株)製) 15〃 「アルペースト1109MA」(東洋アルミ(株)製) 5〃 「シンカシヤ レツドB」 20〃 100〃 配合〔B〕(註1) 比較例5で得られたアクリル系共重合体 60部 「スーパーベツカミンL−117−60」 15〃 「アルペースト1109MA」 5〃 「シンカシヤ レツドB」 20〃 100〃 註1)配合〔A〕および〔B〕の両方ともに、
トルエン50部とキシレン20部と酢酸ブチル20
部とn−ブタノール10部とから成る混合シン
ナーにて15秒(フオードカツプ#4/20℃;
以下同様)に粘度を調整した。 配合〔C〕(註1) 「アクリデイツク51−641」(大日本インキ化学工
業(株)製アクリル樹脂) 75部 「スーパーベツカミンL−117−60」 25〃 100〃 註1)「スワゾール1000」(丸善石油(株)芳香族系
混合溶剤)により20秒なる粘度に調整した。
【表】 応用例3および比較応用例6 下記の配合〔D〕および〔E〕なる塗料を、キ
シレン70部とn−ブタノール20部とセロソルブア
セテート10部とから成る混合シンナーを用いて20
秒なる粘度に調節し、これを化学処理を施した軟
鋼板上に塗装し、次いで160℃で20分間焼付を行
なつた。 かくして得られた塗膜について性能試験を行な
つた処を第3表に示す。 配合〔D〕 実施例3で得られたアクリル系変性樹脂 30部 「スーパーベツカミンL−117−60」 10〃 「エピクロン1050」(大日本インキ化学工業(株)製エ
ポキシ樹脂) 5〃 「タイペークR−820」 49〃 「ネオスペクトラマーク」 1〃 100〃 配合〔E〕 比較例6で得られたアクリル系共重合体 35部 「スーパーベツカミンL−117−60」 10〃 「エピクロン1050」 5〃 「タイペークR−820」 49〃 「ネオスペクトラマーク」 1〃 100〃
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) 不飽和結合含有ポリエステル樹脂
    1〜20重量%、 (B) 燐原子含有ビニル系単量体 0.01〜10重量%、 (C) 一般式 〔但し、式中のR1は水素原子またはメチル基
    を、R2はC1〜C5なるアルキレン基を、R3は水
    素原子またはC1〜C2なるアルキル基を表わす
    ものとする。〕 で示されるジアルキルアミノアルキルアクリレ
    ートまたはジアルキルアミノアルキルメタクリ
    レート 0.05〜10重量%、 および (D) その他の共重合性単量体 60〜98.94重量% を共重合せしめることを特徴とする、顔料分散性
    良好な塗料用樹脂の製造方法。
JP8753881A 1981-06-09 1981-06-09 Production of resin for paint Granted JPS57202354A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8753881A JPS57202354A (en) 1981-06-09 1981-06-09 Production of resin for paint

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8753881A JPS57202354A (en) 1981-06-09 1981-06-09 Production of resin for paint

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57202354A JPS57202354A (en) 1982-12-11
JPS6223990B2 true JPS6223990B2 (ja) 1987-05-26

Family

ID=13917754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8753881A Granted JPS57202354A (en) 1981-06-09 1981-06-09 Production of resin for paint

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57202354A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3783417T2 (de) * 1986-10-08 1993-05-19 Dainippon Ink & Chemicals Verfahren zur herstellung von gepfropften alkyd-harzen.
WO2011127641A1 (en) * 2010-04-12 2011-10-20 Deuchem (Shanghai) Chemical Co., Ltd. Phosphate group-containing resin and use thereof
CN107118308B (zh) * 2017-05-11 2019-06-25 苏州长业材料技术有限公司 一种高分散性的共聚物颜料制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57202354A (en) 1982-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5824464B2 (ja) カルボキシ アクリルジユウゴウタイ オ ユウスル フンタイコ−テイングソセイブツ
JPH07224146A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JPH04255766A (ja) 水希釈性共重合体、その製造及びその使用並びに水性コーティング組成物
JP2680294B2 (ja) 重ね塗り保護−及び/又は装飾被覆の製法
JPS5825387B2 (ja) ジフエノ−ルカキヨウザイ オフクム フンタイトソウソセイブツ
JPS6123225B2 (ja)
EP0006935B1 (en) Modified copolymers, process for their production and their use
US5275847A (en) Process for producing a multi-layer coating using aqueous coating compound aqueous coating compounds
US5514746A (en) Process for the production of a multicoat coating, aqueous coating compositions, water-thinnable poly-acrylate resins and process for the preparation of water-thinnable polyacrylate resins
US5393570A (en) Process for the production of a multicoat coating, aqueous coating compositions, water-thinnable polyacrylate resins and process for the production of water-thinnable polyacrylate resins
JP2881749B2 (ja) 塗料組成物
JPH036273A (ja) 耐候性塗料組成物
JPS6223990B2 (ja)
JP2580588B2 (ja) グラフト変性アルキド樹脂の製造方法
JP2654120B2 (ja) 熱硬化型被覆組成物
JPH0587535B2 (ja)
US4065425A (en) Process for the preparation of non-aqueous dispersion coatings
JPH0412299B2 (ja)
JP2533121B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPS6123226B2 (ja)
JP2652159B2 (ja) 熱硬化被覆組成物
EP0263499B1 (en) Process for producing grafted alkyd resin
JPS60156707A (ja) 水性樹脂の製造法
JPH0412300B2 (ja)
JPH0153306B2 (ja)