JPS62239520A - Soi膜の形成方法 - Google Patents

Soi膜の形成方法

Info

Publication number
JPS62239520A
JPS62239520A JP8353286A JP8353286A JPS62239520A JP S62239520 A JPS62239520 A JP S62239520A JP 8353286 A JP8353286 A JP 8353286A JP 8353286 A JP8353286 A JP 8353286A JP S62239520 A JPS62239520 A JP S62239520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
layer
film
silicon
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8353286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810669B2 (ja
Inventor
Mitsuru Sakamoto
充 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61083532A priority Critical patent/JPH0810669B2/ja
Publication of JPS62239520A publication Critical patent/JPS62239520A/ja
Publication of JPH0810669B2 publication Critical patent/JPH0810669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は80I膜の形成方法に関し、特に、絶縁物質上
に良質な単結晶半導体薄膜層を形成する方法に関する。
〔従来の技術〕
三次元デバイス、高速デバイス用の半導体基板作製の几
め、近年絶縁物質上にシリコン等の半導体単結晶薄膜を
形成する方法について精力的な研究開発が進められてい
る(以下この技術をSOI技術と称す)。
このような研究開発の中で、特にシリコン基板表面に絶
縁物質膜を形成した後、この絶縁物質膜上に多結晶又は
無定形シリコン薄膜を、CVD。
又はスパッター法で堆積し、このシリコン厚膜をレーザ
ー光、電子ビーム等の照射で単結晶化する技術開発が広
く行われている。以上の技術は一般に、多結晶又は無定
形シリコ/薄膜を一度溶融状態にした後固化し、単結晶
薄膜層にするものであ7、。
この他に、前記と同様、半導体基板上に絶縁物質膜を形
成した後、無定形の半導体薄膜層を堆積し、当薄膜層を
低温度(600’O程度)の熱処理で単結晶薄膜に変換
する方法も提案されている(H,Ishiwara  
at  al  、AFL 43 10281c+L3
))。
この技術は一部絶縁物質jgを開孔し露出した半導体基
板表面を単結晶化のシード(攬)にし、上記熱処理で固
相エビタキイシャル成長するものである。
〔発明が解決しよりとする問題点〕
−ヒ述した従来のSOI技術の第1の方法は、一般に基
板を高温にする必要がめシ、熱応力に伴なう結晶欠陥の
多発、有効不純物の再分布等、高温化で必然的に生じる
問題を内包している。
これに対し第2の方法は、低温熱処理で単結晶化が可能
であるが、多結晶化が進み易く容易には単結晶薄膜を形
成することができない。このため絶縁膜表面のクリ−7
化等の結晶核を除去する手段が必須となる。更に又以上
のことから、単結晶化する前の薄膜層は無定形の半導体
薄膜にする必要があり、高真空での半導体薄膜成膜装置
が必要となる。
上述のように、SOI技術の必要性が高いにもかかわら
ず、実現のためには種々の問題点を含んでいる。
本発明は上記第2の方法での現状技術のもつ問題点、即
ち、多結晶化を抑制し、単結晶薄膜を容易にぜんとする
ものである。更に又、不発明は、量産化が可能となる方
法を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のSOX膜の形成方法は、半導体基板上に形成し
た絶縁物質膜に選択的開口を設ける工程と、その仮載絶
縁物質膜上及び開口部に多結晶半導体薄膜層を堆積する
工程と、この多結晶半導体薄膜層へ該半導体を構成する
元素のイオン又は不活性元素のイオンをイオン注入する
工程と、該イオン注入した半導体薄膜層を熱処理する工
程とを含むことを特徴とする。
本発明においては、多結晶半導体薄膜層へイオン注入す
ること゛によシ、多結晶牛等体層金無定形の牛導体層に
変換すると共に、絶縁物質膜と半導体薄膜界面に存在す
る結晶核をつぶし、これによシ引き続いて行なう低温炉
での熱処理時生じ易い半導体薄膜層の多結晶化が抑制さ
れ良質の単結晶が得られ易くなる。
更に又本発明では半導体基板上に形成した絶縁物質膜開
口の形状をなめらかにし開口角度を小さくすることで、
開口のカド部での応力が生じる結晶核の発生全抑制する
〔実施例〕
次に実施例で以って本発明の詳細な説明を後添附図第1
図乃至第6図をもとに行なう。ここで第1図乃至第4図
に本発明の主説明金行なうものであシ、第5図にその応
用例であシ、第6図は絶縁物質膜開口形状を変えた例で
ある。以下P型のシリコン基板の場合について説明する
が、導tJl型がN型又は他の半導体基板でも同様にな
ることに前取って言及しておく。
第1図に示すようにP型シリコ/基板101表面に熱酸
化又はCV D@にて膜厚が20A〜1μmのシリコン
酸化膜、シリコン窒化膜又はこれ等の2層構造膜等の絶
縁物質膜102を形成後、公知のホトレジスト、蝕刻技
術で開口部103を形成する。
このようにした後、第2図に示すようにシリコン基板表
面にLPCVD法にて膜厚が500A〜5μmのポリシ
リコン薄膜104を堆積する。次に第3図に示すように
、シリコン原子のイオン、アルゴン、クリプトンのイオ
ン等比較的質童数の高いイオン105全イオン注入する
。ここでイオンエネルギーはポリシリコ/厚膜104の
膜厚に応じて種々に変え、少くとも注入イオンが絶縁物
質膜102表面に達するよう調整する。更に又ドーズ量
はl Q ” a j orns/ crn2〜l Q
 ” 7a j 0fnS / Cm2にする。
このようにして、このポリシリコン薄膜104は無定形
シリコ/薄膜106に変わる。更に又このイオン注入に
より絶縁物質膜102とポリシリコン薄膜104との界
面に存在していた結晶核がつぶされる。
次に第4図に示すように、400″C〜1000℃の温
度に保った熱炉で、アルゴン、窒素雰囲気中にて熱処理
を行なうと、無定形シリコン薄膜106は開口部103
の単結晶シリコンをシードにして開口部103に近いと
ころから単結晶化され、熱処理時間と共に横方向にこの
単結晶が進む。このようにして無定形シリコン薄膜10
6は、シリコ/単結晶薄膜107に変換される。
次に第2の実施例で本発明を説明する。第2の実施例を
示す第5図は、大領域にシリコン単結晶薄膜を形成する
方法について示したものである。
第1の実施例では、単結晶化は開口部103(シード部
)からある限定され之領域迄しか進まないため、大領域
を有するシリコ/単結晶薄膜形成が難かしい。このため
第5図に示すように開口部202を10μm〜100μ
m 間隔で絶縁物質膜203に形成し、以降第1の実施
例と同様に単結晶化する。
このようにすることで1個々のシードから成長した単結
晶層が合体して犬面積會有する。シリコン単結晶層1m
204が形成される。
更に第3の実施例について第6図で説明する。
第1.第2の実施例で示したように開口部103゜20
2が単結晶化のためのシード部となっている。
このため開口形状が単結晶化に大きな影響1与える。即
ち、当部形状が悪いと当部に応力が発生し結晶核が形成
され配向の異なっNfa晶が成長し、均一な単結晶化が
阻害される。即ち、多結晶化が進む。この現象は、絶縁
物質膜厚が大きくなる程顕著に現われる。
これ金防ぐため第6図に示すように、シリコン基板30
1表面に絶蒜物質良302を形成する時。
公知のLOC08法で形成すると、開口部303にテー
パーが形成されなめらかな開口が形成される。
又は、一度絶縁物質膜302を形成後、当部の開孔に於
いてプラズマガスエッチでテーパーエツチングを行うか
又は、通常のワエット又はドライエツチング後イオンミ
リングを行なうとなめらかなテーパー形状が得られる。
更にに又絶縁物質膜をシリコン基板301に埋め込む姿
態に形成し、段部を形成しない方法も有効である。
このようにした後、半導体薄膜を形成し、熱炉で熱処理
すると良質のシリコン単結晶薄膜304が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように不発明では、多結晶半導体薄膜層を
形成後、当薄膜層へイオン注入することにより、多結晶
層を無定形層に変換すると共に。
多結晶半導体薄膜と当部が堆積しているdA縁物物質換
との界面領域に形成てれた結晶核をつぶし、その後の熱
処理での単結晶化を容易にする効果がある。
更に又、多結晶半導体薄膜層は公知のLPCVD法で堆
積できる几め、無定形半導体薄膜層全形成する場合のよ
うな高真空が必須となるような装置設備は必要とされず
、量産化に適したプロセスを採用でさるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の第1の実施例を示す各工程
毎の縦断面図、第5図は本発明の第2の実施例の断面図
、第6図は本発明の第3の実施例の断面図である。 101・・・・・・P型シリコン基板、102・・・・
・・絶縁物質膜、103・・・・・・開口部、104・
山・・ポリシリコン薄膜、105・・・・・・加速イオ
ン、106・・−・・・無定形シリコン薄膜、107・
・・・・・シリコン単結晶層  。 膜、201・・・・・・シリコン基板%202・・・・
・・開口部、203・・・・・・絶縁物質膜、204・
・・・・・シリコン単結晶薄膜、301・・・・・・シ
リコン基板、302・・・・・・絶縁物質膜、303・
・・・・・開口部、304・・・・・・シリコン単結晶
薄膜。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に形成した絶縁物質膜に選択的に開
    口部を設ける工程と、その後該絶縁物質膜上及び開口部
    に多結晶半導体薄膜層を堆積する工程と、該多結晶半導
    体薄膜層へ該半導体を構成する元素のイオン又は不活性
    元素のイオンをイオン注入する工程と、該イオン注入し
    た半導体薄膜層を熱処理する工程とを含むことを特徴と
    したSOI膜の形成方法。
  2. (2)上記開口部を設ける工程が、開口角度を小さくな
    めらかな形状になるように制御されることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)記載のSOI膜の形成方法。
JP61083532A 1986-04-11 1986-04-11 Soi膜の形成方法 Expired - Lifetime JPH0810669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61083532A JPH0810669B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 Soi膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61083532A JPH0810669B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 Soi膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62239520A true JPS62239520A (ja) 1987-10-20
JPH0810669B2 JPH0810669B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=13805104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61083532A Expired - Lifetime JPH0810669B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 Soi膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810669B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106034A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Sanyo Electric Co Ltd Soi構造の形成方法
JPH02211616A (ja) * 1989-02-10 1990-08-22 Sanyo Electric Co Ltd Soi構造の形成方法
JPH02219214A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Sanyo Electric Co Ltd Soi膜の形成方法
JP2006191028A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 配向変更された低欠陥密度のSiを製造する方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837913A (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS5893225A (ja) * 1981-11-30 1983-06-02 Toshiba Corp 半導体薄膜構造の製造方法
JPS6015916A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Hitachi Ltd 単結晶薄膜の製造方法
JPS6055614A (ja) * 1983-09-07 1985-03-30 Agency Of Ind Science & Technol 半導体単結晶膜の製造方法
JPS6248015A (ja) * 1985-08-28 1987-03-02 Sony Corp 半導体層の固相成長方法
JPS62193128A (ja) * 1986-02-19 1987-08-25 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837913A (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS5893225A (ja) * 1981-11-30 1983-06-02 Toshiba Corp 半導体薄膜構造の製造方法
JPS6015916A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Hitachi Ltd 単結晶薄膜の製造方法
JPS6055614A (ja) * 1983-09-07 1985-03-30 Agency Of Ind Science & Technol 半導体単結晶膜の製造方法
JPS6248015A (ja) * 1985-08-28 1987-03-02 Sony Corp 半導体層の固相成長方法
JPS62193128A (ja) * 1986-02-19 1987-08-25 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106034A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Sanyo Electric Co Ltd Soi構造の形成方法
JPH02211616A (ja) * 1989-02-10 1990-08-22 Sanyo Electric Co Ltd Soi構造の形成方法
JPH02219214A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Sanyo Electric Co Ltd Soi膜の形成方法
JP2006191028A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 配向変更された低欠陥密度のSiを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810669B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5925382B2 (ja) サフアイア基板上にシリコン層を成長させた半導体装置の製造方法
JPS58132975A (ja) 半導体装置およびその製法
JP2005268792A (ja) 半導体デバイス製造方法、半導体デバイス、および装置
JPS62239520A (ja) Soi膜の形成方法
JPH10214844A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS58167490A (ja) 非晶質膜上の単結晶形成法
JP2762103B2 (ja) Soi膜の形成方法
JPS60164316A (ja) 半導体薄膜の形成方法
JPH02105517A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2541456B2 (ja) 微細構造の作製方法
JPS61201414A (ja) シリコン単結晶層の製造方法
JPH0334533A (ja) 半導体結晶層の製造方法
JPS63278217A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS6248015A (ja) 半導体層の固相成長方法
JPS61116821A (ja) 単結晶薄膜の形成方法
JPS63265464A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0799742B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60153114A (ja) 単結晶半導体層の形成方法
JP2730905B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5892209A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03256333A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5825222A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0136971B2 (ja)
JPH0396223A (ja) Soi構造の形成方法
JPS6155915A (ja) 単結晶半導体層の形成方法