JPS62239470A - 変調種別判定方式 - Google Patents

変調種別判定方式

Info

Publication number
JPS62239470A
JPS62239470A JP8330386A JP8330386A JPS62239470A JP S62239470 A JPS62239470 A JP S62239470A JP 8330386 A JP8330386 A JP 8330386A JP 8330386 A JP8330386 A JP 8330386A JP S62239470 A JPS62239470 A JP S62239470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation
pulse interval
pulse
recording medium
reproduced output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8330386A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinobu Nagata
永田 幸信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP8330386A priority Critical patent/JPS62239470A/ja
Publication of JPS62239470A publication Critical patent/JPS62239470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) この発明は、磁気カード等に適用される変調種別判定方
式に関する。
(発明の概要) この出願の第1の発明では、再生出力信号の初期部分の
パルス間隔を測定することにより検出されたクロック周
期(T)に基づいて、各変調種別に固有なパルス間隔を
求め、これを初期部分以降の再生出力中に表われるパル
ス間隔と照合することにより、当該記録媒体に適用され
た変調種別を判定するようにしたものである。
また、この出願の第2の発明は、再生出力信号の初期部
分のパルスタイミングおよびパルス間隔に基づいて、タ
ロツクタイミング相当の読取窓信号を生成し、これに同
期して初期部分以降の再生出力信号から抽出されるパル
ス列の連続性有無により、当該記録媒体に適用された変
調種別を判定するようにしたものである。
(従来技術とその問題点) 従来、磁気カード、フロッピーディスク等に適用された
変調種別を判定するには、当該記録媒体上の変調種別情
報エリアの内容を解読することで行なっていたため、特
に磁気カードに適用する場合には、本来のデータエリア
の他に、変調種別データエリアを別途トラック上に設け
ねばならず、このためカード上のトラックの有効利用を
阻害する要因となっていた。
(発明の目的) この発明の目的は、記録媒体上のトラックに別途変調種
別情報エリアを設けることなく、各記録媒体に適用され
た変調種別を判定することができる変調種別判定方式を
提供することにある。
(発明の44成と効果) この出願の第1の発明は、再生出力信号の初期部分のパ
ルス間隔を測定することにより検出されたクロック周期
下に基づいて、各変調種別に固有なパルス間隔を求め、
これを初期部分以降の再生出力中に表われるパルス間隔
と照合することにより、当該記録媒体に適用された変調
種別を判定することを特徴とする。
この出願の第2の発明は、再生出力信号の初期部分のパ
ルスタイミングおよびパルス間隔に基づいて、クロック
タイミング相当の読取窓信号を生成し、これに同期して
初期部分以降の再生出力信号から抽出されるパルス列の
連続性有無により、当該記録媒体に適用された変調種別
を判定することを特徴とする。
以上の構成によれば、トラック上に別途変調種別情報エ
リアを設けずとも、当該記録媒体に適用された変調種別
を確実に判定することができる。
従って、トラック上の記憶容量を本来のデータのために
有効に利用することが可能となる。
(実施例の説明) 第1図は本発明方式が適用されるカード処理装置の電気
的なハードウェア構成を示すブロック図である。
同図において、再生ヘッド1および記録ヘッド2は、第
4図に示されるカード搬送機構を構成するもので、この
カード搬送機構は、出入口4から挿入されたカード3を
出入口センサ5で検出してモータ6を正回転し、再生位
置センサ7がカード3を検出すると同時に再生ヘッド1
を駆動して記録データの再生復調を行なわせ、次いで記
録位置センサ8がカードを検出するのを待って記録ヘッ
ド2を駆動し、カード上にデータの変調記録を行い、以
後モータ6の逆転によりカード3の排出を行なうもので
ある。
なお、図中9,10は搬送ベルトである。
このようなカード処理装置としては、例えば価値カード
の処理装置が知られており、この場合その制御フローは
第6図のように表わされる。
そして、本発明に係わる方式は、カード情報読取処理(
ステップ605)およびカード情報書替処理(ステップ
612)において実行される。
第1図に戻って、再生ヘッドの出力S、は、増幅・2値
化回路11を介して波形成形された後、再生出力信号$
2として制御回路12(マイクロコンピュータ)、初期
クロックカウンタ13およびパルス間隔カウンタ14へ
と並列に供給される。
初期クロックカウンタ13は、第5図に示されるように
、カード3のトラック3a上の初期エリア3bに通常記
憶されているクロックを一定個数(例えば4個)計数す
るとともに、カウントアツプ信号S3を制御回路12へ
と返送するものである。なお、このカウンタ13は制御
回路12からのりセッ]−信号S7でリセッ]・される
パルス間隔カウンタ14は、制御回路12から与えられ
るリセット信号S8を受けて繰り返しリセットされては
、再生出力信号S2中のパルス間隔をカウントし、パル
ス間隔データDTnを制御回路12へと返送する。
またクロック周期カウンタ15では、制御回路12から
与えられるカウント許可信号S4の“Th+期間に対応
して、発振器16から得られる発振クロックS5をカウ
ントすることによって、初期クロックの周期を発振クロ
ックS5のカウント値に変換して、これをクロック周期
データDTとして出力する。
読取窓信号発生回路17では、第2図に示されるように
、クロック周期カウンタ15から与えられるクロック周
期データDTの上位桁データbn〜b2をプリセットカ
ウンタ171に繰り返しプリセットしては、これを発振
クロックS5でカウントすることによって、第3図に示
されるようにT/4毎にカウントアツプ出力aを発生さ
せ、ざらにこれをT型フリップフロップ173で1/2
分周し、これをインバータ174.T型フリップフロッ
プ175およびEORゲート176で処理することによ
って、最終的に読取窓信号S6を生成するようにしたも
のである。
次に第7図は、制御回路12で実行される再生復調時の
制御プログラムの構成を示すフローチャート、また第8
図は同変調記録時の制御プログラムの構成を示すフロー
チャートで市り、以下これらのフローチャー1・および
第9図、第1Q図のタイムチャー1・を参照しながら本
実施例装置の動作を系統的に説明する。
第7図においてプログラムがスタートすると、まずリセ
ット信号S7が初期クロックカウンタ13に送られて同
カウンタ13は再生出力信@S2中の初期クロックを一
定個数計数する(ステップ7Q1)。
初期クロックカウンタ13がカウントアツプして、カウ
ントアツプ信号S3が制御回路12へと返送されるとく
ステップ702肯定)、制御回路12側では再生出力信
号S2の立上りを待機する状態となり、その立上りが検
出されるとともに(ステップ703肯定)、カウント許
可信号S4を“H″にセットして、クロック周期カウン
タ15に初期クロックの周期をカウントさせる(ステッ
プ704)。
これと同時に、リセット信号S8をパルス間隔カウンタ
14へと与えて、同カウンタの動作を開始させ(ステッ
プ705)、次に再生出力信@$2の立上りが検出され
るのを待って(ステップ7064定)、カウント許可信
号S、を“ビ′にセットすることによって(ステップ7
07)、クロック周期カウンタ15にクロック周期を保
持させる。
同時に、パルス間隔カウンタ14から返送されたパルス
間隔データDTnをクロック周期Tとして読込み、次い
でリセット信号S8によりパルス間隔カウンタ14を再
びクリアする(ステップ708)。
以後、ステップ708で求められたクロック周期下に基
づいて、T/2.3T/2.2Tをそれぞれ演算により
求める(ステップ709)。
以後、読取窓信号発生回路17からは、読取窓信号が繰
り返し出力されるから、制御回路側では読取窓信号S6
の立上りを待機しながらくステップ710否定)、その
間に再生出力信号S2が立上るのを待機する(ステップ
711否定)。
そして、この間に再生出力信号S2の立上りが検出され
れば(ステップ711向定)、パルス間隔データをパル
ス間隔カウンタ14から読込むとともにこれをリセット
させ(ステップ712)、読込まれたパルス間隔データ
がT/2,3T/2゜2丁のいずれであるかをチェック
する(ステップ713.714>。
ここで、パルス間隔がT/2であればFMフラグをセラ
1〜しくステップ714)、また3T/2あるいは2王
でおればMFMFMフラセラ1〜する(ステップ715
)。
つまり、第9図に示されるように、FM変調された記録
媒体から記録データの再生を行なった場合、再生出力S
2中に表われる周期データの特徴としてはT/2が表わ
れるから、逆にパルス間隔T/2が検出された場合には
これをFM変調された記録媒体と判定することができる
のである。
また、第10図に示されるように、MFM変調された記
録媒体を再生した場合には、再生出力信号S2中に表わ
れるパルス間隔データの特徴としては、3T/2あるい
は2王が表われるから、逆に3T/2.2Tかパルス間
隔として得られた場合には、これをMFM変調された記
録媒体と判定することができるのである。
第7図のフローチャートに戻って、読取窓信号S6の立
上りが検出されたならば(ステップ710肖定)、以後
読取窓信号S6が“′H″であることを確認しながら(
ステップ716肯定)、再生出力信@S2中にパルスの
立上りが検出されるのを繰り返しチェックしくステップ
717否定〉、ここで再生出力S2中にパルスの立上り
が検出されれば(ステップ717肯定)、再びパルス間
隔データを読込んで(ステップ718)、前期と同様な
パルス間隔の照合処理を行ない、その照合結果に応じて
FMフラグまたはMFMFMフラグットを行なう(ステ
ップ719〜722)。
これと同時に、読取窓信@S6の“H″期間パルスの立
上りが検出されたのであるから復調データを“°1″と
認識する(ステップ723)。
これに対して、読取窓信号“HIP明間にパルスの立上
りが検出されなければ(ステップ716否定)、復調デ
ータ“011と認識する(ステップ724)。
以上をデータの終了まで繰り返すわけである(ステップ
725)。
以上が終了すると、FMフラグまたはMFMFMフラグ
ずれか一方がセット状態となされることによって、以後
これらのフラグの状態をチェックすれば、当該記録媒体
に適用された変調種別を判定することができるのである
すなわち第8図のフローチャートに示されるように、変
調記録処理の際にはまずプログラムのスタート開始とと
もに、変調方式フラグをチェックしくステップ801)
、ここで変調方式がFM変調方式と判定されれば(ステ
ップ802FM>、第1図におCプるFMm択信号S9
によってFM変調回路18を選択しくステップ803)
、逆にM「M変調と判定されれば、第1図におけるMF
MFM変調信号S12してMFM変調回路19を選択す
る(ステップ804)。
以後記録許可信号S14を駆動回路20へ与えることに
よって記録ヘッド2をFM変調信号S12またはMFM
FM変調回路18動することにより、当該記録媒体に適
用されたと同一の変調種別によって再びデータの書替処
理などを行なうわけである(ステップ805)。
以上説明した実施例によれば、磁気カードのトラック上
に別途変調種別情報エリアを設けずとも、当該記録媒体
に適用された変調種別を自動的に判別し、この判別結果
を記録時に適用することによって、同一の変調種別をも
ってデータの再記録を行なうことができるわけである。
次に、第11図および第12図は本出願の第2の発明に
対応する説明図である。
第11図において、ステップ1101〜1106の処理
については、第7図で既に説明したので説明は省略する
この実施例の特徴は第11図におけるステップ1107
〜ステツプ1104に表われている。
すなわち、第12図に示されるように、記録データをF
M変調した場合とMFM変調した場合とでは、再生ヘッ
ドの出力に差異が生じ、具体的には読取窓信号によって
各再生出力からクロックパルスを抽出した場合、FM変
調方式の場合には1パルスも欠落することなく抽出パル
スが連続するのに対し、MFM変調方式の場合には途中
クロックパルスが欠落するということである。
これを前提に、第11図のフローチャートでは、読取窓
信号が“ビ′の期間となる回数をカウンタNで計数する
一方、同゛ビ′期間にクロックパルスが来た回数をカウ
ンタMで計数し、カウンタNの値が一部個数N max
に達する時点で、N=Mが確認された場合に限って、F
Mフラグをセットし、他方N=Mが成立しないときには
MFMFMフラグットするようにしたものである。
すなわち、FM方式の場合には読取窓信号の141 I
+開明間到来するたびに必ずクロックパルスが表われる
からN = N max時点で必ずN=Mとなるのに対
し、MFM変調方式の場合には途中のクロックパルスが
欠落することがらN=Mとならないことを利用している
のである。
以上各実施例の説明でも明らかなように、この出願の第
1および第2の発明によれば、例えば磁気カードのi−
ラック上に変調種別データエリアを別途膜けずとも、各
カードに適用された変調種別を容易に判定することがで
き、このため各カード1−ラックの容量を本来のデータ
記録のために有効に利用することができるわけである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方式が適用されるカード処理装置の電気
的なハードウェア構成を示すブロック図、第2図は読取
窓信号発生回路の詳細を示すブロック図、第3図は同読
取窓信号発生回路の各部の信号状態を示す波形図、第4
図はカード搬送機構の概略を示す説明図、第5図は磁気
カード上のトラックを示す説明図、第6図はカード処理
装置全体の制御動作を示すゼネラルフローチャート、第
7図は本出願の第1発明に対応する制御回路の動作を示
すフローチャート、第8図は同記録時の制御動作を示す
フローチャート、第9図はFM方式に対応する各部の信
号状態を示す波形図、第10図はMFM変調方式に対応
する各部の信号状態を示す波形図、第11図は本出願の
第2発明における制御回路の動作を示すフローチャー1
・、第12図は同第2発明における各部の信号状態を示
す波形図である。 1・・・再生ヘッド 2・・・記録ヘッド 11・・・増幅2値化回路 12・・・制御回路 13・・・初期クロックカウンタ 14・・・パルス間隔カウンタ 15・・・クロック周期カウンタ 16・・・発振器 17・・・読取窓信号発生回路 18・・・FM変調回路 19・・・MFM変調回路 20・・・駆動回路 第4図 第5図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)再生出力信号の初期部分のパルス間隔を測定する
    ことにより検出されたクロック周期Tに基づいて、各変
    調種別に固有なパルス間隔を求め、これを初期部分以降
    の再生出力中に表われるパルス間隔と照合することによ
    り、当該記録媒体に適用された変調種別を判定すること
    を特徴とする変調種別判定方式。
  2. (2)変調種別に固有なパルス間隔としては、FM変調
    方式の場合には(T/2)とし、またMFM変調方式の
    場合には(3T/2または2T)とすることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の変調種別判定方式。
  3. (3)再生出力信号の初期部分のパルスタイミングおよ
    びパルス間隔に基づいて、クロックタイミング相当の読
    取窓信号を生成し、これに同期して初期部分以降の再生
    出力信号から抽出されるパルス列の連続性有無により、
    当該記録媒体に適用された変調種別を判定することを特
    徴とする変調種別判定方式。
  4. (4)連続性がある場合にはFM変調方式、また連続性
    がない場合にはMFM変調方式と判定することを特徴と
    する特許請求の範囲第3項に記載の変調種別判定方式。
JP8330386A 1986-04-11 1986-04-11 変調種別判定方式 Pending JPS62239470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8330386A JPS62239470A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 変調種別判定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8330386A JPS62239470A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 変調種別判定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62239470A true JPS62239470A (ja) 1987-10-20

Family

ID=13798641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8330386A Pending JPS62239470A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 変調種別判定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62239470A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04105862U (ja) * 1991-01-21 1992-09-11 日本信号株式会社 磁気カード読取り装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04105862U (ja) * 1991-01-21 1992-09-11 日本信号株式会社 磁気カード読取り装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5832276A (ja) 予め記録されたトランスジユ−サ位置決め信号を伴なうデ−タ記録およびそれを利用するためのシステム
JPH02183471A (ja) 情報再生方法および情報再生装置
US4819103A (en) Apparatus for reproducing data from magnetic recording medium
US4703311A (en) Method and apparatus for transferring an information code onto the synchronization track of a video tape and a video tape produced according to said method
KR900008497A (ko) 기록매체 구동기구를 동기화하는 방법 및 장치
JPS6221432B2 (ja)
EP0205305B1 (en) Data transmission and detection method
JPS62239470A (ja) 変調種別判定方式
US4496994A (en) Noise immune data regenerating circuit for video signal reproduction
EP0409649B1 (en) Information recording and reproducing device
JP2616969B2 (ja) データ記録再生装置
JP2851633B2 (ja) 光学的情報再生装置
JP2933172B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS62241178A (ja) デ−タ記録方式
JPS62239478A (ja) 変調記録装置
JP2506121B2 (ja) 光メモリカ―ドシステム
JPS62180566A (ja) デ−タ再生装置
JP2549211Y2 (ja) 磁気記録再生装置における記録エラー検出装置
JPH0528659A (ja) デイジタル信号再生装置
JPS62241176A (ja) 再生復調装置
JPH08306138A (ja) 磁気化券読み取り方法
JP2774278B2 (ja) 光ディスク装置のセクタマーク検出装置
JP2882611B2 (ja) 追記型光学式記録再生装置
JPH0376555B2 (ja)
JP2798202B2 (ja) 光ディスク装置