JPS6223878A - 走行車両の無限軌道帯装置 - Google Patents

走行車両の無限軌道帯装置

Info

Publication number
JPS6223878A
JPS6223878A JP60162318A JP16231885A JPS6223878A JP S6223878 A JPS6223878 A JP S6223878A JP 60162318 A JP60162318 A JP 60162318A JP 16231885 A JP16231885 A JP 16231885A JP S6223878 A JPS6223878 A JP S6223878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
driving shaft
idle
track belt
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60162318A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Tsutsumigoshi
忍 堤腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP60162318A priority Critical patent/JPS6223878A/ja
Publication of JPS6223878A publication Critical patent/JPS6223878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、 産業上の利用分野 本発明は、走行車両の無限軌道帯装置に関するもので、
詳しくは、荒地やぬかるみ等のいわゆる不整地を走行す
るに適した車両に好適な走行車両の無限軌道帯装置に関
する。
b、従来の技術 第4図は、本発明者が特願昭58−247776におい
て提案した無限軌道帯装置付不整地走行車両を示す。
この無限軌道帯装置付不整地走行車両は、大径イングア
ーム44.45を介して車体フレーム46に揺動可能に
支持させるとともに、サスペンションユニット47.4
8を介してそれぞれのスイングアーム44、45を車体
フレーム46に懸装したものである。
そして、後車輪40およびアイドルホイール41にゴム
製無限軌道帯49を装着して走行すると、不整地の凹凸
に自在に適応した走行をすることができる。
なお、第4図において、50は前車輪、51はバーハン
ドルである。
C0発明が解決しようとする問題点 ところで、従来の無限軌道帯装置付不整地走行車両は、
後車輪40の他にアイドルホイール41を後車輪40の
後方に別の支持構造によって設置した構造であるので、
既設の後車輪の懸架装置のほかにアイドルホイールの懸
架装置をも必要とし、車両の一部を設計変更する作業が
煩雑であった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたもので、特別に車
両の一部を設計変更すること無く、どのような車両へも
簡単に装着することができる走行車両の無限軌道帯装置
を提供することを目的とする。
d1問題点を解決するための手段 本発明では、上記目的を達成するために、駆動軸に連結
された駆動輪と複数のアイドルホイールとに無限軌道帯
を巻回して成る無限軌道帯装置において、駆動軸にフレ
ームを取付け、該フレームに上記アイドルホイールを回
転自在に支承させた構成としている。
e、 実施例 以下、本発明に係る走行車両の無限軌道帯装置の一実施
例について、添付図面を参照しながら説明する。
第1図〜第3図は、本発明の一実施例を示すもので、特
に左右対称のものであることから、左側の部分だけを示
している。
本実施例の無限軌道帯装置付不整地走行車両1は、通常
4輪車として使用される場合に後車輪(図示せず)が取
付けられている駆動軸2に、無限軌道備装W3が設置さ
れたものである。
無限軌道帯装置3は、駆動軸2に設置された駆動輪4と
、該駆動輪にフレーム5によって連結された3個のアイ
ドルホイール6と、これらアイドルホイール6と駆動輪
4とに巻回された無限軌道帯7とから成るもので、以下
にそれぞれの構造について詳しく説明する。
駆動軸2には、ボルト8aによってスプロケット8が固
定されており、該駆動軸に、当市側1のエンジン9から
チェーン10およびスプロケット8を介して動力が伝達
される。
なお、この駆動軸2には、ディファレンシャルギヤ(図
示せず)が備えられていない。
駆動輪4は、ドライブスプロケットホイール11゜12
から成り、アイドルホイール6は、アイドルスプロケッ
ト13.14から成る。
駆動軸2には、ハブインナー15をスプライン等により
係合させ、ナンド16等によりその軸方向の移動が規制
されている。
ハブインナー15−Lにはベアリング17.18および
ハブアうター19が設置され、これらは、サークリップ
20によってその軸方向の移動が規制されている。
ドライブスプロケットホイール11は、ハブアウター1
9にボルト締結手段21によって周設され、ドライブス
プロケットホイール12は、ハブインナー15にボルト
締結手段22によって周設されている。
ドライブスプロケットホイールIf、 12の外周面に
は、それぞれ複数の爪11a、 12aが突設されてい
る。
フレーム5は、軸受箱23および3個の軸受箱24を有
し、その軸受箱23内にはベアリング17.18を介し
てハブインナー15および駆動軸2が内装され、軸受箱
24の内部には、アイドルホイール6のアイドル軸25
がベアリング26.27を介して内装されている。
アイドル軸25の両端には、アイドルスプロケット13
.14がサークリップ28.29によって取付けられて
いる。
アイドルスプロケット13.14は、それぞれ内輪部1
3a、 14aと、クッション部13b、 14bと外
輪部13c。
14c とから構成されている。
クッション部13b、 14bは、例えばゴム等の弾性
材料から成るもので、内輪部13a、 14aと外輪部
13c。
14cとのそれぞれの間に設置され、内輪部13a、1
4aと外輪部13c、 14cとを弾性的にそれぞれ連
結している。
列幅部13c、 14cの外周面には、それぞれ複数の
爪13d、 14dが突設されている。
これらアイドルホイール6は、いずれも駆動輪4よりも
下方に位置され、かつ中央のアイドルホイール6が他の
ホイールよりさらに低く位置されている。
これによって、従来の無限軌道帯装置付不整地走行車両
において、その低価格化を図る目的で後車輪40を駆動
軸42−Lにディファレンシャルギヤ装置を設けずに取
付けていたために、大きく阻害されていたその旋回性を
向上させることができる。
無限軌道帯7は、2対の環状弾性ベル)7aに、多数の
グリップ部材7bを横に差渡して設置して構成されてい
る。
無限軌道備装W3は、駆動輪4およびアイドルホイール
6の爪11a、 12a、 13d、 14dが無限軌
道帯7のそれぞれの対のベルト78間に配置されて無限
軌道帯7が駆動輪4およびすべてのアイドルホイール6
に巻回されている。さらに、フレームの一部(図示せず
)と車体との間に緩衝機30が介在されている。
無限軌道帯7は、駆動軸4およびずべてのアイドルホイ
ール6を頂点として四角形状と成され、中央のアイドル
ホイール6の下方に当たる部分が主に地面31に当接さ
れる。
これによって、無限軌道帯7は、地面31に対して、そ
の前後に適宜な角度α、βだけアプローチアングルが形
成される。
このような無限軌道帯装置3と対称的に同様に構成され
たものが車両1の右側にも設置されている。
なお、第1図において、32はハンドル、33はかじ取
り用前輪、34はシートである。
このように構成された無限軌道帯装置3を備えた不整地
走行車両lは、上記のように、無限軌道帯7が地面31
に対して路線接触するようになっているため、従来のよ
うに面接触していたものと比べて、旋回し易い。
また、この不整地走行車両1は、ユニット化することが
できる無限軌道帯装置3を後車輪駆動軸2に設置するこ
とができるため、設置が容易であるとともに、不必要に
車両後方を大型化することがない。
上記実施例では、3個のアイドルホイール6を採用して
いるが、本発明はこれに限らず、3個以下又は3個以上
のアイドルホイールを採用しても良い。
なお、駆動輪およびアイドルホイールによって無限軌道
帯を多角形に形成する場合、設置面に対して、アイドル
ホイールのうちのいずれか1つを他のホイールよりも地
面側に張り出させて路線接触するように構成されること
がのぞましい。
f、 発明の詳細 な説明したように、本発明に係る無限軌道帯装置によれ
ば、従来の後車輪を有する車両に改造を加えることなく
、該後車輪の駆動軸に無限軌道帯装置を籠学に装着でき
るようにしているため、経済的であるとともに、該無限
軌道帯装置を常時携帯し、これを、既設の後車輪に代え
て必要に応じて取付けるようにすれば、行動範囲はさら
に広がる。
また、駆動輪の径を、既設の後車輪の径の半分以下に形
成することも可能であるため、減速比を大きく変えるこ
とができ、不整地走行車両に適する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明に係る無限軌道帯装置の一実施
例を示すもので、第1図はその無限軌道帯装置を備えた
不整地走行車両の側面図、第2図はその無限軌道帯装置
の一部を省略して示す斜視図、第3図はその一部の断面
拡大図、第4図は従来の無限軌道帯装置を備える不整地
走行車両を示す斜視図である。 l・・・不整地走行車両、  2・・・駆動軸、3・・
・無限軌道帯装置、  4・・・駆動輪、5・・・フレ
ーム、      6・・・アイドルホイール、7・・
・無限軌道帯、 11.1.2・・・ドライブスプロケットホイール、1
3、14・・・アイドルスプロケットホイール、15・
・・ハブインナー。 =8−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)駆動軸に連結された駆動輪とアイドルホィールと
    に無限軌道帯を巻回して成る走行車両の無限軌道帯装置
    において、上記駆動軸にフレームを取付け、該フレーム
    にアイドルホィールを回転自在に支承させたことを特徴
    とする走行車両の無限軌道帯装置。
  2. (2)上記フレームに駆動輪とアイドルホィールを回転
    自在に取付け、駆動輪とアイドルホィールに無限軌道帯
    を巻回してなる装置を車両の駆動軸に嵌着させて設置で
    きるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の走行車両の無限軌道帯装置。
JP60162318A 1985-07-23 1985-07-23 走行車両の無限軌道帯装置 Pending JPS6223878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60162318A JPS6223878A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 走行車両の無限軌道帯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60162318A JPS6223878A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 走行車両の無限軌道帯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6223878A true JPS6223878A (ja) 1987-01-31

Family

ID=15752247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60162318A Pending JPS6223878A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 走行車両の無限軌道帯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6223878A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0597084A (ja) * 1991-10-04 1993-04-20 Honda Motor Co Ltd 不整地走行用自動三輪車
JP2008526604A (ja) * 2005-01-14 2008-07-24 ヴェンコ アーゲー ブルクドルフ 装軌全地勢走行車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0597084A (ja) * 1991-10-04 1993-04-20 Honda Motor Co Ltd 不整地走行用自動三輪車
JP2008526604A (ja) * 2005-01-14 2008-07-24 ヴェンコ アーゲー ブルクドルフ 装軌全地勢走行車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5474146A (en) Snow vehicle
US4541501A (en) Articulated tricycle
JPS61200078A (ja) 不整地走行用車輛
EP0810149B1 (en) Crawler belt drive apparatus for crawler type vehicles
JPS6223878A (ja) 走行車両の無限軌道帯装置
JP2985269B2 (ja) クローラ走行車
US20230013969A1 (en) Vehicle Rear Drive Axle
JP3795818B2 (ja) クローラ式走行装置
US4655310A (en) Automotive vehicle
JP3163635B2 (ja) クローラー走行装置
JPH09109947A (ja) 三角クローラ及びクローラ車
US3717211A (en) Spring mounting for snowmobile bogie wheels
JPS61215180A (ja) キヤタピラ装置付不整地走行車両
JPS61278423A (ja) 鞍乗型4輪車
JPH0129194Y2 (ja)
JPS6328706A (ja) 後2輪車両における後輪懸架装置
JPH09136676A (ja) クローラ及びクローラ車
JPH0726170Y2 (ja) タイヤ駆動式クローラベルト装置
JPS59114183A (ja) 不整地走行用三輪車
JP2585903B2 (ja) 不整地走行用自動三輪車
CA1084562A (en) Wheel kit for snowmobile
JPS60139531A (ja) 不整地用自動四輪車
GB1567774A (en) Motorcycles
JPH0114557Y2 (ja)
JPH0632260A (ja) クローラ型運搬車のクローラ構造