JPS6223869A - 自動車のステアリング装置 - Google Patents

自動車のステアリング装置

Info

Publication number
JPS6223869A
JPS6223869A JP60163260A JP16326085A JPS6223869A JP S6223869 A JPS6223869 A JP S6223869A JP 60163260 A JP60163260 A JP 60163260A JP 16326085 A JP16326085 A JP 16326085A JP S6223869 A JPS6223869 A JP S6223869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission ratio
steering
steering angle
actuator
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60163260A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金澤 啓隆
Maki Watanabe
真樹 渡辺
Shigeyuki Okimoto
沖本 繁之
Akio Tsukaana
塚穴 紀生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60163260A priority Critical patent/JPS6223869A/ja
Publication of JPS6223869A publication Critical patent/JPS6223869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車のハンドル舵角に対する車輪舵角の伝
達比(減速比)を変化させ得るようにしたステアリング
装置に間型るものである。
(従来の技術) 一般に、自動車のステアリング装置は、ステアリングハ
ンドルの回転運動をラックアンドビニオン等のステアリ
ングギヤ装置を介してタイロッドの横方向の変位運動に
変換し、該タイ[1ツドの両端部に連結された左右の操
舵Φ輪の向きを変化さlるものであるが、」二記ステj
lリングハンドルの回転h1(ハンドル舵角)と車輪の
きれ角(車輪舵角)とは通常、常に一定の対応関係に保
持されている。しかし、例えば自動車の高速走行時には
上記ハンドル舵角に対づる車輪舵角の伝達比を大きくし
て一定ハンドル舵角に対する車輪舵角の大きさを小さく
】ることが走行安定性を確保でる上で望ましく、一方、
低速走行時には、自動車の挙動を俊敏化させて良好な運
転フィーリングを19たり、あるいは車庫入れを容易化
する等の見地から、上記伝達比を)F!に小さくして一
定ハンドル舵角に対する車輪舵角を大きくすることが望
ましい。
そこで、かかる要求を満たすために、従来、例えば特開
昭58−224852号公報に開示されているように、
自動車の車速に応じて上記のハンー  2  = トル舵角に対する車輪舵角の伝達比を変化さけるように
しlこ迷電感応型のステアリング装首が提案されCいる
。これは、ステアリングパン1:゛ルとスデアリングー
1ラムどの間に、対向覆る一対の可食ピッヂブーりと両
ブーり間に巻きl) +jられIc Vベルトどからな
る変速I1構を設(Jるとともに、被駆仙側のプーリの
ピッチ径を車j朱が上がりるほど人きくなるようにステ
ッピングモータにより制御する」、うにしI、:t)の
である。これによれば、ハンドルからステアリングコラ
ムへの回転伝達比が中速の高速時はど人きくなり、その
結束、一定のハンドル舵角に対する車輪の転舵角が高速
時には小さく、低速l)には大きくなり、中途に対応し
た良好<Xステアリング特性が得られることなる。
(発明が解決しようと46問題点) ところで、こうしてステアリングハンドルのハンドル舵
角に対する車輪舵角の伝達比を中速等に応じて可変制御
する場合、上記ステッピングモータ等で構成されるアク
チ]T−夕が故障−りることt)考えられ、そのどきに
運転考に違和感を与えないよう、j7タヂユエータ故障
II’lの伝達比が作動11.’+から人く\く変化し
ないことがなrましい□。
また、伝達化の制御n、’t i;−あ−)では、−ツ
ノ′ノブノT−タのΦj1力をi1及的に小dく(1れ
ぽ、j)ター111−−タの小型化等を図ることがC・
さて有利である。。
本発明11十記の諸点に鑑み−てイ(されI、−もので
・、その目的とするどころは、」−記し!、:ハンドル
舵角に対する中輪舵角の伝達比をアクヂ1干−タの作ジ
ノによ−)−(可変制御Jるときに、イのア/)f−1
1−タの11作動時にお()る1記伝達比を適切(3−
選定4−ることにより、アノノチコー■−タの^(陣1
11tつ。Lり非作動n;′fにおPIる伝)ヱ比の急
変を避(Jて運転省が受ける違和感を小さくするどどC
)に、通常の伝達比制御時の−j)タブ−11−夕の動
力を小さく−て・辷さるように覆ることにある。
(問題点を解決りるための手段) 前記の目的を達成1Jるため、本発明の解決1段1.1
、ス”j ’i’リングハンドルの操舵力をスデjノリ
ングN′−A7装置を介して車輪に伝達(る操舵力伝)
を経路中に遊〒歯中機構や差動歯車機構等より4(る伝
達比司変機構を設【)、該伝達比iiJ変機構をステッ
ピングモータ等のアクチュエータで作動制御することに
J、す、ハンドル舵角に対する車輪舵角の伝達比を変化
させるようにする。そして、上記アク1ニノエータの非
作動n、〜における伝達比可変機構の伝達比を、アクチ
ュエータ作動時の伝達比可変範囲の中間域に設定Jる構
成とJる。
(作用) したがっで、l−配の構成にJ、す、本発明では、ステ
アリングハンドルを操舵して車輪を転舵すると、該ハン
ドルの操舵に伴ってアクチュエータがfl動じて伝達比
可変機構が作動制御され、ハンドル舵角に対4る車輪舵
角の伝達比が可変制御される。
イのどき、上記伝達比可変機構は、イのアクチ]T−タ
罪作動時における伝達比がアクチュエータ作動時におけ
る伝達比可変範囲の中間域に設定されているので、アク
チュエータがその非作動状態から作動し−C伝達比可変
機構の伝達比を可変範囲内で制御でる際、目標の伝達比
が可変範囲の最人よI、二は最小伝達比であ−)でもイ
の[1偉伝達比に伝達比Iil変(1構の1バ達比をア
クチーr−T−一夕の少ない作#1制御間によって到達
させることがC・き、アクヂ1■−タの動力を極力小さ
・(できることになる。
また、j7クブ11−一夕が故障にJ、り作動不能どイ
fったときには、伝達比町変機構の伝達比はその可変範
囲の中間域に設定されたj7りず]丁−全非作動時の伝
達比に収朱4るため、)7クチー11−夕の作動時から
罪作1jiR(故障時)への伝達比ゆ化♀が小さくなり
、その結束、アクf−1−L−タ故障時の伝達比の大き
な変化が抑制され−(運転省が受ける違和感を小さくで
きるのである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明Mる。
第1図は本発明の実施例の全体構成を示し、1は中心に
ハンドル軸2の一端が固着されt、lニスデアリングハ
ンドル、3は、I−記ハンドル軸2の細端に中間軸4を
介して連結されるとともに、ピッ1−一  6  = マンアーム5.タイロッド6等J:りなるリンク機構7
を介して左右の操舵車輪8.8に連結されたステアリン
グギヤ装昭であって、上記ハンドル1どスデアリングギ
A7装置3との間の操舵力伝達経路の途中にはハンドル
舵角/7++に対する車輪舵角Owへの伝達比Rを変化
させる伝達比可変機構9が設番フられている。
一1記伝達比可変機構9は、第2図ないし第4図に拡人
訂示するように、上記中間軸4と同一軸線上に対向配置
されかつ中間軸4と反対側の端部において上記ハンドル
軸2に対し互いに噛み合う入カギ〜ノ10.11を介し
て駆動連結された入力軸12ど、該入力軸12と中間軸
4との間に配設された遊星歯車機構13とを備えてなる
。上記遊星歯車機構13は上記入力軸12に固着された
サンギヤ1/1と、」−記中間軸4に固着されたリング
ギrt 15と、該両ギヤ”l、15間に両ギヤ14゜
15とそれぞれ噛み合うように等角度間隔で配置された
例えば3個のプラネタリビニオン16,16、・・・ど
、該ビニオン16.16.・・・をビニオン軸17,1
7.・・・を介して担持しかつ」−記入内軸12上に回
転自在に外嵌合されたビニオンキャリア18とからなる
。また、上記ビニオンキャリア18にはI?クタギャ1
9が形成され、該セクタギA719にはステッピングモ
ータ20の回転軸20aに固着したビニオン21が噛み
合わされており、ステッピングモータ200回転により
伝達比可変機構9を作動制御し、そのビニオンキャリア
18を入力軸12回りに回転させて該キャリア18に1
11持されたプラネタリビニオン16,16.・・・を
1ノンギA714とリングギA715との間で転勤さ「
、このビニオン16,16.・・・の転動によりハンド
ル軸2ないしサンギヤ14からリングギA715および
中間軸4に〒る回転量を増減制御することにより、ハン
ドル舵角θ1−1に対重る車輪舵角θWの伝達比Rを変
化させるように構成されている。
一方、33は上記ステッピングモータ20に制御信号を
出力してそれを作動制御する]ンビュータJ、りなるコ
ント[]−ラであって、該コントローラ33には上記ス
テアリングハンドル1のハンド小舵角θHを検出するハ
ンドル舵角セン(、+ 3 (1と、自動車の中31 
Vを検出する車速センサ31との各出力信号が入力され
ている。上記コントローラ33は、第5図に詳示するよ
うに、上記ハンドル舵角センサ−30および車速センサ
31によりそれぞれ検出されたハンドル舵角θHおよび
車速Vを、予め第6図に示すように設定されて特性配憶
部34に記憶された特性マツプに照合比較して伝)ヱ比
町変機構9で制御すべき目標伝達比Rを演篩する演綽部
35と、該演綽部35の出力信号に基づいてステッピン
グモータ20を、上記演評された目標伝達比Rに対応す
る回転角に一致するJ、うに駆動するモータ駆動部36
とからなる。尚、上記特性マツプは、図示の如くハンド
ル舵角θHに対する車輪舵角θWの伝達比Rが車速Vが
速くなるほど大きくなるように設定されている。
そしで、本発明の特徴として、上記伝達比可変機構9に
おける遊星歯車機構13の号ンギA714の直径Dsは
各プラネタリビニオン16の直径DPよりも大に形成さ
れて、サンギヤ14の歯数が各プラネタリビニオン16
の歯数よりも多くなるように設定されており、この構成
により、第6図に示Jように、−1−記スチッピングモ
ータ20の非作動時(回転停止時)における伝達比可変
機構9の伝達比Roがモータ20の作動時の伝達比可変
範囲の中間域、好ましくはその中央値に設定されている
したがって、上記実施例においては、自動車の走行中、
ステアリングハンドル1を操舵すると、その動きはハン
ドル軸2を介して伝達比可変機構9における入力軸12
に伝達されて遊星歯車機構13のサンギヤ14が回転す
る。また、上記ハンドル1の操舵に伴って変化するハン
ドル舵角θHがハンドル舵角センサ30により検出され
るとともに、そのどきの車速Vが車速ヒン号31にJ、
って検出され、これら両センサ30.31の出力信号を
受i−tだコントローラ33から上記伝達比可変機構9
を作動制御覆るステッピングモータ20に制御信号が出
ツノされて該モータ20が回転制御され、このモータ2
0の回転ににリビニAン21お=  10 − よび[了タタギi’ 19を介1)て遊h−″歯申(幾
横13にお(JるビニAンキせリア18が回転!17i
IIJされる。
寸イ「わJ)、上記伝達比可変機構9では、tJン−1
°’ 5714がハンドル1の舵角θHに比例しに角瓜
だけ回転(ると同時に、ビニオンV(・リア18が1ン
1−ローラ33により制御されるステッピングF−タ2
0の回転角に応じて回転されるように4+:る。
このため、伝達比可変機構9のリングギヤ1]5おJ、
びYれど一体の中間軸4はl−記ハンドル舵f60I(
に対し7ビニオンキトリア18の回転ff3を増減]ノ
た角欧だ(−1回転することにイ丁り、この中間軸40
0回転」、り車輪8,8が転舵され、このことによって
ハンドル舵角0Hに対する中輪舵角0wの伝達化Rが可
食制御される。
イの場合、上記モータ20の非作動111にお(する伝
達力可変機構9の伝達比Roが第6図に示4−ようにモ
ータ20の作動時における伝達比可変範囲の中間域に設
定されているため、七−全作動時の伝達比可変機構00
伝達比Rど七−全停車時の伝達比Roどの較差が小さく
なり、モータ20が作動状態から故障(にl、 iつ作
仙停if:、 1.−、]、−ど、!にTo達114が
人さく変(Is !Jること1.1、イ「く、」、−ン
C運転とが受ける)q相開を小さくりる(二とがCさる
9、また、l−記の如・(、し=夕20の作動111+
と停止IIL)との伝達比の較差が全体的に小さいの(
・・、し−タ20tT)iT−常1.″Tに該Iニータ
20を伝達比6I変機構9の伝達化が11標伝達比にな
る5]、−うに停!I−状態から作動させるときには、
し−夕20の回転角が小さく(済み、その分、に−タ2
0のUJ力を小さく+1にとがひきる。
〈発明の効宋) 以l−の如く、本発明によれば、ハンドル舵角(J″i
、j する中輪舵角の伝達比をアタ子1−■−タt、−
土t)作動制御−ぎれろ伝達比可変機構によって変化さ
【!るよらにし1=自動中のス−jアリング装置醒1.
一対し、アタヂI丁−タ」1作動時におIIる伝達比1
す変機構の伝達比をア/7チZ1エータ作仙旧の伝達比
11変範囲の中間域に設定し/ごこと(3゛」、(つ、
I′〕fl’、’l’−タ故陣H′fta二伝達比を伝
達比可変範囲の中間域に収束さti−C伝達比の急変を
避11る(−とがでさ、運転との受+−jる)h和感を
小さくできるととbk、伝達比制御時にお(Jる伝達比
可変制御機横の伝達比変化量を小さく保つでアクテコ1
−−タの動力を小さく設定でき、アクチ、J 、T−一
タの小型化等を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図はステアリング!
!i fitの全体構成を示J斜視図、第2図は伝達比
可変機構の構成を示1断面図、第3図おJ、び第4図(
よそれぞれ第2図の■−■線およびIV−IV線断面図
、第5図は]ントローラの構成を示寸ブ「1ツク図、第
6図は]ン1−口−うで読み込まれるマツプの特性図で
ある。 1・・・ステアリングハンドル、3・・・ステアリング
ギヤ装量、8・・・車輪、9・・・伝達比可変機構、1
3・・・遊早爾車機構、1/4・・・サンギヤ、15・
・・リングギヤ、16・・・プラネタリビニオン、20
・・・ステッピングモータ、30・・・ハンドル舵角1
Zン(j−131・・・車速センリ、33・・・コン]
〜ローラ、Ro・・・モータ非作動時の伝達比。 =  13 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステアリングハンドルの操舵力をステアリングギ
    ヤ装置を介して車輪に伝達する操舵力伝達経路中に設け
    られた伝達比可変機構をアクチュエータにより作動制御
    してハンドル舵角に対する車輪舵角の伝達比を変化させ
    るようにした自動車のステアリング装置であつて、上記
    伝達比可変機構は、上記アクチュエータの非作動時の伝
    達比がアクチュエータ作動時の伝達比可変範囲の中間域
    に設定されていることを特徴とする自動車のステアリン
    グ装置。
JP60163260A 1985-07-24 1985-07-24 自動車のステアリング装置 Pending JPS6223869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60163260A JPS6223869A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 自動車のステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60163260A JPS6223869A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 自動車のステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6223869A true JPS6223869A (ja) 1987-01-31

Family

ID=15770419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60163260A Pending JPS6223869A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 自動車のステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6223869A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4932492A (en) * 1987-11-10 1990-06-12 Regie Nationale Des Usines Renault Steering mechanism with variable gear reduction controlled by the speed of the vehicle
US6135233A (en) * 1997-12-10 2000-10-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering apparatus for vehicle
US6179083B1 (en) 1997-11-14 2001-01-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering apparatus for vehicle
JP2016022763A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 日本精工株式会社 ステアリング装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816958A (ja) * 1981-07-22 1983-01-31 Kayaba Ind Co Ltd パワ−ステアリング装置
JPS59209966A (ja) * 1983-05-13 1984-11-28 Aisin Seiki Co Ltd 操舵装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816958A (ja) * 1981-07-22 1983-01-31 Kayaba Ind Co Ltd パワ−ステアリング装置
JPS59209966A (ja) * 1983-05-13 1984-11-28 Aisin Seiki Co Ltd 操舵装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4932492A (en) * 1987-11-10 1990-06-12 Regie Nationale Des Usines Renault Steering mechanism with variable gear reduction controlled by the speed of the vehicle
US6179083B1 (en) 1997-11-14 2001-01-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering apparatus for vehicle
US6135233A (en) * 1997-12-10 2000-10-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering apparatus for vehicle
DE19851857B4 (de) * 1997-12-10 2010-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Lenkvorrichtung für ein Fahrzeug
JP2016022763A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 日本精工株式会社 ステアリング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0577751A (ja) 車両用ステアリング制御装置
CN114834524B (zh) 一种多模式双余度主动转向系统总成及控制方法
JPS6223869A (ja) 自動車のステアリング装置
JP3952796B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2949604B2 (ja) 電動式動力舵取装置
JP2951376B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH04310474A (ja) 電動式動力舵取装置
JP2003170851A (ja) 車輌用自動操舵装置
JPH0457545B2 (ja)
JPH07112822B2 (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6246771A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6231559A (ja) 自動車のステアリング装置
JP4100130B2 (ja) 車両用操舵装置
JPS62178474A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6226161A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH0353150B2 (ja)
JP2003118617A (ja) 車両の操舵装置
JP4923491B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3123403B2 (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JP2504231B2 (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6246769A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH05139332A (ja) 車両の操舵装置
JPS62129529A (ja) スロツトル弁の制御装置
JPH03153467A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS61122076A (ja) 自動車のステアリング装置