JPS6226161A - 自動車のステアリング装置 - Google Patents

自動車のステアリング装置

Info

Publication number
JPS6226161A
JPS6226161A JP60167184A JP16718485A JPS6226161A JP S6226161 A JPS6226161 A JP S6226161A JP 60167184 A JP60167184 A JP 60167184A JP 16718485 A JP16718485 A JP 16718485A JP S6226161 A JPS6226161 A JP S6226161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
transmission ratio
actuator
gear
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60167184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07110614B2 (ja
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金澤 啓隆
Maki Watanabe
真樹 渡辺
Shigeyuki Okimoto
沖本 繁之
Akio Tsukaana
塚穴 紀生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP16718485A priority Critical patent/JPH07110614B2/ja
Publication of JPS6226161A publication Critical patent/JPS6226161A/ja
Publication of JPH07110614B2 publication Critical patent/JPH07110614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車のハンドル舵角に対する車輪舵角の伝
達比(減速比)を変化させ得るようにしたステアリング
装置に関するものである。
(従来の技術) 一般に、自動車のステアリング装置は、ステアリングハ
ンドルの回転運動をラックアンドビニオン等のステアリ
ングギヤ装置を介してタイIコツトの横方向の変位運動
に変換し、該タイロッドの両端部に連結された左右の操
舵車輪の向きを変化させるものであるが、上記ステアリ
ングハンドルの回転量(ハンドル舵角)と車輪のきれ角
(車輪舵角)とは通常、常に一定の対応関係に保持され
ている。しかし、例えば自動車の高速走行時には上記ハ
ンドル舵角に対する車輪舵角の伝達比を大きくして一定
ハンドル舵角に対する車輪舵角の大きさを小さくするこ
とが走行安定性を確保する上で望ましく、一方、低速走
行時には、自動車の挙動を俊敏化させて良好な運転フィ
ーリングを得たり、あるいは車庫入れを容易化する等の
見地から、上記伝達比を逆に小さくして一定ハンドル舵
角に対する車輪舵角を大きくすることが望ましい。
そこで、かかる要求を満たすために、従来、例えば特開
昭58−22.4852号公報に開示されているように
、自動車の車速に応じて、F記のハンドル舵角に対する
車輪舵角の伝達比を変化させるようにした速度感応型の
ステアリング装置が提案されている。これは、ステアリ
ングハンドルとステアリングコラムとの間に、対向する
一対の可変ピッチプーリと両プーリ間に巻き掛けられた
Vベルl−とからなる変速機構を設けるとともに、被駆
動側のブーりのピッチ径を車速か上昇するほど大きくな
るようにステッピングモータにより制御するようにした
ものである。これによれば、ハンドルからステアリング
コラムへの回転伝達比が車速の高速時はど大きくなり、
その結果、一定のハンドル舵角に対する車輪の転舵角が
高速時には小さく、低速時には大きくなり、車速に対応
した良好なステアリング特性が得られることなる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、こうしてステアリングハンドルのハンドル舵
角に対する車輪舵角の伝達比を車速等に応じて可変制御
する場合において、運転者に良好な操舵フィーリングを
与え得るようにするために、ハンドルの操舵に対する適
度の抵抗によりハンドルの収束性を高めるほど好ましい
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、上記したハンドル舵角に対する車輪舵角
ゐ伝達比をアクチュエータの作動によって可変制御する
とぎに、そのアクチュエータの非作動時における上記伝
達比を適切に選定することにより、ハンドルの操舵に対
し抵抗を与えてその収束性を向上せんとすることにある
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明の解決手段は、ステ
アリングハンドルの操舵力をステアリングギヤ′3Aa
を介して車輪に伝達する操舵力伝達経路中に、ハンドル
側に連結された入力ギヤ要素と、車輪側に連結された出
力ギヤ要素と、上記入出力ギヤ要素間に介在される反力
ギヤ要素とからなる差動歯車機構を設け、該差動歯車機
構の反力ギヤ要素をステッピングモータ等のアクチュエ
ータで作動制(allすることにより、ハンドル舵角に
対する車輪舵角の伝達比を変化させるようにする。そし
て、上記アクチュエータの非作動時における差動歯車機
構の伝達比を、アクチュエータ作動時の伝達比よりも大
ぎく設定する構成とする。
く作用) したがって、上記の構成により、本発明では、ステアリ
ングハンドルを操舵して車輪を転舵すると、該ハンドル
の操舵に伴ってアクチュエータの作動により差動歯車機
構の反力ギヤ要素が作動制御され、ハンドル舵角に対す
る車輪舵角の伝達比が可変制御される。
そのとき、上記差動歯車機構は、そのアクチュエータ非
作動時における伝達比がアクチュエータ作動時における
伝達比よりも大に設定されているので、アクチュエータ
がその非作動状態から作動して差動歯車機構の伝達比を
制御する際、その伝達比が目標の伝達比へ向かって変化
する方向゛は常に伝達比の小さくなる方向になる。それ
故、上記差動歯車機構の反力ギヤ要素はハンドルに連結
された入力ギヤ要素の回転方向と逆向きに運動して、こ
の反力ギヤ要素の運動がハンドルの回転を停止させる方
向に作用し、このことによりハンドル操舵に対する抵抗
が高まってその収束性が向上することになる。
(実施例〉 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施例の全体構成を示し、1は中心に
ハンドル軸2の一端が固着されたステアリングハンドル
、3は、上記ハンドル軸2の他端に中間軸4を介して連
結されるとともに、ピットマンアーム5.タイロッド6
等よりなるリンク機構7を介して左右の操舵車輪8.8
に連結されたステアリングギヤ装置であって、上記ハン
ドル1とステアリングギヤ装置3との間の操舵力伝達経
路の途中にはハンドル舵角θHに対する車輪舵角θWへ
の伝達比Rを変化させる伝達化可変手段9が設けられて
いる。
上記伝達化可変手段9は、第2゛図ないし第4図に拡大
詳示するように、上記中間軸4と同一軸線上に対向配置
されかつ中間@4と反対側の端部において上記ハンドル
軸2に対し互いに噛み合う入力ギヤ10.11を介して
駆動連結された入力軸12と、該入力軸12と中間軸4
との間に配設された遊星歯車式の差動歯車機構13とを
備えてなる。上記差vJ歯車機構13は、上記ハンドル
1側に連結される入力軸12に固着された入力ギヤ要素
としてのサンギヤ14と、上記車輪8,8に連結される
中間軸4に固着された出力ギヤ要素としてのリングギヤ
15と、該両ギヤ14.15間に両ギヤ14.15とそ
れぞれ噛み合うように等角度間隔で介在された反力ギヤ
要素としての例えば3個のプラネタリピニオン16,1
6.・・・とからなり、該ピニオン16,16.・・・
は上記入力軸12上に回転自在に外嵌合されたピニオン
キャリア18にビニオン軸17.1.7.・・・を介し
て担持されている。また、上記ビニオンキャリア18に
はセクタギヤ19が形成され、該セクタギヤ19にはス
テッピングモータ20の回転軸20aに固着したピニオ
ン21が噛み合わされており、ステッピングモータ20
の回転により差動歯車機構13のビニオンキャリア18
を作動制御し、該ビニオンキャリア18を入力軸12回
りに回転させて該キャリア18に担持されたプラネタリ
ビニオン16.16.・・・をサンギヤ14とリングギ
ヤ15との間で転勤させ、このピニオン16.16.・
・・の転動によりハンドル軸2ないしサンギヤ14がら
リングギヤ15および中間軸4に至る回転滑を増減制御
することにより、ハンドル舵角θト1に対する車輪舵角
θWの伝達比Rを変化させるように構成されている。
一方、33は上記伝達化可変手段9のステッピングモー
タ20に制御信号を出力してそれを作動制御するコンピ
ュータよりなるコントローラであって、該コントローラ
33には上記ステアリングハンドル1のハンドル舵角θ
ト(を検出するハンドル舵角センサ3oと、自動車の車
速Vを検出する車速センサ31との各出力信号が入力さ
れている。
上記コントローラ33は、第5図に詳示するように、上
記ハンドル舵角センサ30および車速センサ31により
それぞれ検出されたハンドル舵角θHおよび車速Vを予
め第6図に示すように設定されて特性記憶部34に記憶
された特性マツプに照合比較して伝達化可変手段9で制
御すべき目標伝達比Rを演算する演算部35と、該演算
部35の出力信号に基づいてステッピングモータ20を
、上記演算された目標伝達比Rに対応する回転角に一致
するように駆動するモータ駆動部36とからなる。尚、
上記特性マツプは、図示の如くハンドル舵角θHに対す
る車輪舵角θWの伝達比Rが車速V h<速くなるほど
大きくなるように設定されている。
そして、本発明の特徴として、上記伝達化可変手段9に
おける差動歯車機構13のサンギヤ14の直径Dsは各
プラネタリビニオン16の直径DPよりも小に形成され
て、サンギヤ14の歯数が各プラネタリビニオン16の
歯数よりも少なくなるように設定されており、この構成
により、第6図に示すように、上記ステッピングモータ
2oの非作動時(回転停止時)における差動歯車は構1
3の伝達比ROがモータ20の作動時の伝達比よりも大
に設定されている。
したがって、上記実施例においては、自動車の走行中、
ステアリングハンドル1を操舵すると、その動きはハン
ドル軸2を介して伝達化可変手段9における入力軸12
に伝達されて差動歯車機構13のサンギヤ14が回転す
る。また、上記ハンドル1の操舵に伴って変化するハン
ドル舵角θHがハンドル舵角センサ30により検出され
るとともに、そのときの車速Vが車速センサ31によっ
て検出され、これら両センサ30,31の出力信号を受
けたコントローラ33から上記差動歯車機構13を作動
制御するステッピングモータ20に制御信号が出力され
て該モータ20が回転制御され、このモータ20の回転
によりピニオン21およびセクタギヤ19を介してビニ
オンキャリア18が回転駆動される。すなわち、上記差
動歯車機構13では、サンギヤ14がハンドル1の舵角
θHに比例した角度だけ回転すると゛同時に、ビニオン
キャリア18がコントローラ33により制御されるステ
ッピングモータ20の回転角に応じて回転されるように
なる。このため、差動歯車機構13のリングギヤ15お
にびそれと一体の中間軸4は上記ハンドル舵角θHに対
しビニオンキャリア18の回転角を増減した角度だけ回
転することになり、この中間軸4の回転により車輪8,
8が転舵され、このことによってハンドル舵角θHに対
する車輪舵角θWの伝達比Rが可変制御される。
その場合、上記モータ20の罪作wJrRにおける差動
歯車機構13の伝達比Roが第6図に示すようにモータ
20の作動時における伝達比よりも大きく設定されてい
るため、モータ20を作動させて差動歯車機構13の伝
達比をモータ停止時の伝達比Roから目標の伝達比Rへ
可変制御する際、その伝達比は常に小さくなる方向に制
御される。
それ故、差動歯車機構13のビニオンキャリア18はハ
ンドル1に連結された入力軸12と逆方向に回転して、
このビニオンキャリア18の回転がハンドル1の回転を
停止させるように作用することになり、よってハンドル
1の操舵時における収束性を向上させることができる。
く発明の効果) 以上の如く、本発明によれば、ハンドル舵角に対する車
輪舵角の伝達比をアクチュエータにより作動制御される
差動歯車機構によって変化させるようにした自動車のス
テアリング装置に対し、アクチュエータ非作動時におけ
る差動歯車機構の伝達比をアクチュエータ作動時の伝達
比よりも大に設定したことにより、ハンドルの操舵時に
差avA車機溝機構力ギヤ要素を常にハンドル回転を停
止させる方向に回転でき、ハンドルの収束性を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図はステアリング装
置の全体構成を示す斜視図、第2図は伝達化可変手段の
構成を示tlIi面図、第3図および第4図はそれぞれ
第2図の■−■線およびIV −IV線断面図、第5図
はコントローラの構成を示すブロック図、第6図は°コ
ントローラで読み込まれるマツプの特性図である。 1・・・ステアリングハンドル、3・・・ステアリング
ギヤ装置、8・・・車輪、9・・・伝達化可変手段、1
3・・・差1)J ra i!機構、14・・・サンギ
ヤ、15・・・リングギヤ、16・・・プラネタリビニ
オン、18・・・ピニオンキャリア、20・・・ステッ
ピングモータ、30・・・ハンドル舵角センサ、31・
・・車速レンサ、33・・・コントローラ、Ro・・・
モータ非作動時の伝達比。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステアリングハンドルの操舵力をステアリングギ
    ヤ装置を介して車輪に伝達する操舵力伝達経路中に設け
    られ、ステアリングハンドル側に連結された入力ギヤ要
    素と、車輪側に連結された出力ギヤ要素と、上記入出力
    ギヤ要素間に介在される反力ギヤ要素とからなる差動歯
    車機構を備えるとともに、該差動歯車機構の反力ギヤ要
    素を作動制御してハンドル舵角に対する車輪舵角の伝達
    比を変化させるアクチュエータを備え、上記差動歯車機
    構は、上記アクチュエータの非作動時の伝達比がアクチ
    ュエータ作動時の伝達比よりも大きく設定されているこ
    とを特徴とする自動車のステアリング装置。
JP16718485A 1985-07-29 1985-07-29 自動車のステアリング装置 Expired - Lifetime JPH07110614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16718485A JPH07110614B2 (ja) 1985-07-29 1985-07-29 自動車のステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16718485A JPH07110614B2 (ja) 1985-07-29 1985-07-29 自動車のステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6226161A true JPS6226161A (ja) 1987-02-04
JPH07110614B2 JPH07110614B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=15844981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16718485A Expired - Lifetime JPH07110614B2 (ja) 1985-07-29 1985-07-29 自動車のステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110614B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166772A (ja) * 1985-01-21 1986-07-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166772A (ja) * 1985-01-21 1986-07-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07110614B2 (ja) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6218366A (ja) 自動車のステアリング装置
JP2949604B2 (ja) 電動式動力舵取装置
JPS61122072A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6226161A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6246767A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS61122075A (ja) 自動車のステアリング装置
JP2949603B2 (ja) 電動式動力舵取装置
JPH0487881A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPS6231559A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS62214059A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH0214971A (ja) 車両用操舵装置
JPS6246771A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6231560A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6223869A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH0353150B2 (ja)
JPS6246769A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6220756A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS61122077A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6220755A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS6226162A (ja) 自動車のステアリング装置
JP2504231B2 (ja) 自動車のステアリング装置
JPS61122071A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH05139332A (ja) 車両の操舵装置
JPS61122076A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH06107188A (ja) ステアリング伝達装置