JPS6223825A - 自動車の変速時期指示装置 - Google Patents

自動車の変速時期指示装置

Info

Publication number
JPS6223825A
JPS6223825A JP60164942A JP16494285A JPS6223825A JP S6223825 A JPS6223825 A JP S6223825A JP 60164942 A JP60164942 A JP 60164942A JP 16494285 A JP16494285 A JP 16494285A JP S6223825 A JPS6223825 A JP S6223825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
engine
shift
setting value
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60164942A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Rokushiya
六車 卓
Seiji Ouchi
大内 清治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60164942A priority Critical patent/JPS6223825A/ja
Publication of JPS6223825A publication Critical patent/JPS6223825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車の変速時期指示装置、即ち所要の走行性
を確保しながらエンジンの燃費が最良となるJ:うに変
速機のシフト操作を運転者に指示する装置に関する。
(従  来  技  術) 手動変速機を1ハ載した自動車における変速動作は、運
転者が所望の走行状態が1qられるように自己の判断に
従って行うものであるが、その変速時期が不適切なため
、例えばエンジンの運転領域が高変速段にシフトアップ
しても十分な駆動力が得られる領域にあるのに低変速段
で走行して、燃費を徒らに悪化させるといった場合があ
る。そこで、例えば特開昭59−26332号、同59
−29519号、同59−29520号公報等で開示さ
れているJ:うに、燃費性能上、シフト操作を行った方
が望ましい場合にこれを運転者に指示するようにした変
速時期指示装置(上記公報ではシフ1−インジケータ)
が提案されている。これは、基本的には、エンジン回転
数が所定値1ス上であり目っスロットル間亀ないし]ニ
ンジン負荷が所定の上、下限値間の領域であって、燃費
を低減り−る上で変速段をシフトアップすべきであるエ
ンジンの運転領域を設定し、現実の運転状態がこの領域
に入った時にランプやブザー等を作動させて運転者にシ
フ1〜アップ操作を指示するように()たものである。
イの場合に、上記のシフトアップを指示する運転領域は
、具体的には次のように設定される。つまり、今、例え
ば第6図の運転領域図にA’3 iする点Aで示す状態
〈エンジン回転数N、負荷P)で運転しているものとし
、この状態で変速段をシフ1へ)アップし目つ車速か維
持されるようにアクセルペダルを踏込んで運転状態が点
[3で示1状態(]−ンジン回転数N′、負荷P’ )
に移行したものとする。
この詩、エンジン回転数がNからN′に低下しても中速
を維持するだけのエンジン出力が得られなければならず
、また負荷がPからP′に増大してもこの負荷P′に対
抗して車速を維持するエンジン出力が冑られなLすれば
なら2tい。つまり、シフトアップ後の回転数N′が所
定負荷以下でありH″:)負荷[)′ が所定負荷以下
とならな11れぽイ1らイ1いのであF)、この、L−
′)!r制限からシフ1〜アツプ指示する領域のエンジ
ン回転数の上限値及び口前の上限値が設定されるのであ
る3、また、1e iiiの下限値は、低負荷状態での
減速運転時にジノ1−j′ツノの指示が行われることが
ないにうに、減速運転ダ1域に移行Jる負荷の限Wに設
定されるのが通例である。イして、このようにして設定
された領域内でシフトアップ1れば、中速を一定車速に
維持しながら、[ンジン回転数の低下に伴うr−ンジン
各部の円動抵抗の減少ヤスロツi−ル聞麿の増大に伴う
ボンピング■スの低下等により、燃費を低減Jることが
できるのである。
然l)でこのようなシフトアップの指示は、運転者かそ
の指示に従った時に、所要の運転状態が確保されるもの
で<rければイ¥らないのであるが、シーツ]ヘアツブ
を指示する領域が画一的に設定されCいると、自動車が
運転される際の1行条イ′1等によってエンジンの出力
特性が変化した場合に、運転者が要求する運転状態が得
られない場合が牛じ得る。例えば、高地での走行時にお
いては、−[ンジンに吸入される空気の密度の低下に起
因してエンジン出力も全般的に低下するので、シフ1〜
アツプ指示が行われる領域の負荷の−L限付近で指示に
従ってシフトアップ操作した時に、車速を維持しようと
してアクセルペダルを踏込んでも相荷の増大に対抗し得
るだGJのエンジン出力が得られず、そのため車速が低
下してしまうといった事態が生じるのである。このよう
な場合、運転者は再びシフ1〜ダウン操作を行わなけれ
ばならないことになって、指示の信頼性が損われること
になる。
(発  明  の  目  的) 本発明は、自動車の変速時期指示装置に関する上記のよ
うな実情に対処するもので、エンジンの出力特性が変化
した場合、特に高地走行時のように空気密度の低下によ
りエンジン出力が全般的に低下している場合においても
、そのエンジン出力特性に応じたシフトアップ指示領域
を設定することにより、常に適切なシフトアップ指示が
行われるようにする。これにより、この種の変速時期指
水装置の信頼性を向上さ1!、燃費の低減に11ること
を目的とする。
(発  明  の  構  成) 即ち、本発明に係る自動中の変)朱時期指示装置は、第
1図に示すように、Tンジン同転数検出手段1によって
検出されたエンジン回転数と、回転数設定値発生手段2
によって発生された回転数設定飴とを回転数比較手段3
(こよって比較し、またエンジン負荷検出手段4にJ:
つて検111されたエンジンf)荷と、0荷設定値発生
手段5によって発生されたi荷設定値とを負荷比較手段
6によって比較して、エンジン回転数が設定値より大ぎ
くnつエンジン負荷が設定値より小さい時にランプやブ
ザー等のシフ1へアップ指示装置7にシフ1〜アツプ指
示を行わせるようにした構成において、エンジンに吸入
される空気の密度を検出する空気密度検出手段8を備え
、該検出手段8によって検出された空気密度が低いほど
」:記負荷設定値発生手段5によって発生される負荷設
定値を小さくするようにしたことを特徴とする。
6一 このような構成によれば、エンジンに吸入される空気の
密度が低く、そのためエンジン出力が全般的に低下して
いる時は、空気密度が高い場合に比較してシフトアップ
指示が行われる運転v4域の負荷のに限値が低角向側に
移行することになる。
そのため、この領域内で指示に従ってシフトアップ操作
が行われるものとすれば、空気密度が低い場合には、該
操作が行われる際の負荷の」−限値が低くなり、これに
伴ってシフトアップ後の負荷も相対的に低くなる。従っ
て、空気密度の低下に伴ってエンジン出力が全般的に低
下していでも、このエンジン出力によってシフトアップ
後の負荷に対抗して車速を維持することが可能となる。
(発  明  の  効  果) このように本発明によれば、エンジン回転数が所定値以
上で且つエンジン負荷が所定値以下の領域で変速機のシ
フトアップを指示するようにした自動車の変速時期指示
装置において、エンジンに吸入される空気の密度の低下
に起因してエンジン出力が全般的に低下している場合に
、上記指示に従ってシフトアップ操作した詩に車速を維
持するのに必要な出力が得られなくなるといった不具合
が解消されることになる。これにより、空気密度が低い
高地或は高気温地域での走行時においても適切なシフト
アップ指示が行われるようになって、この種の指示装置
の信頼性が向上することになり、該装置の指示に従うこ
とによって常に所要の走行性を確保しながら燃費を低減
させることが可能となる。
(実  施  例) 以下、本発明の実施例について説明する。
第2図に示すように、エンジン10には吸、排気弁11
.12を介して夫々燃焼室13に通じる吸気通路14と
排気通路15とが設けられ、吸気通路15には上流側か
らエアクリーナ16、■アフローメータ17、スロット
ルバルブ18及び燃r1噴射弁19が備えられ、また排
気通路15には、図示しないが、排気浄化装置や消音器
等が備えられている。
一方、このエンジン10には上記燃料噴射弁19からの
燃料噴射量を制御するコントロールユニッi・20が備
えられている。このコン]−ロールコニット20は、上
記■アフローメータ17から出力される吸入空気量信号
aと、エンジン回転数を検出する回転センサ21から出
力されるエンジン回転数信号すと、点火装置(図示せず
)から出力されるイグニッション信@Cとを入力し、上
記吸入空気量信号a及びエンジン回転数信号すに基いて
1サイクル当りの吸入空気量に対応する燃料噴射量を算
出すると共に、その噴射量に対応するパルス幅を有する
噴射パルス信号dを上記イグニッション信号Cに同期さ
せて燃料噴射弁19に出力するようになっている。これ
により、該噴射弁19から吸入空気量、即ち負荷に応じ
た量の燃料が噴射される。
また、このコントロールユニット20は、エンジン10
の冷却水温を検出する水温センサ22からの水温信号e
と、大気圧を検出する大気圧センサ23からの大気圧信
号tと、変速機(図示せず)のギヤ位置が最高変速段で
ある5速位置であるか一〇− 否かを検出する5速スイツチ24からの5速信号gと、
ギヤ位置がニューl−プル位置であるか否かを検出する
ニュートラルスイッチ25からのニュー]・ラル信号り
と、クラッチ(図示せず)のON。
OFF状態を検出するクラッチスイッチ26からのクラ
ッチ信号iとを入力し、これらの信号e〜iと、上記エ
ンジン回転数信号すと、上記燃料噴射弁19に出力する
噴射パルス信号dとに基いて、所定の時期に当該自動車
の運転席に備えられたシフトアップインジケータランプ
27にシフ]・アップ指示信号jを出力するようになっ
ている。ここで、上記5速信号0はギヤ位置が5速の時
にハイレベルとなり、ニュートラル信号りはギヤ位置が
ニュートラルの時にハイレベルとなり、またクラッチ信
号iはクラッチがOFFの時にハイレベルとなる。
次に、コン1〜ロールユニツト20における上記インジ
ケータランプ27の制御部の構成を第3図により説明す
ると、該制御部30には高負荷比較回路31と、低負荷
比較回路32と、回転数比較回路33ど、これらの比較
回路31〜33の人々において比較の基準値として用い
られる高0召1設定値T1低負荷設定値−F′及び回転
数設定値IRを夫々発生させて、これらの値を土81[
各比較回路31〜33に夫々信号に、、ffi、mとし
て出力する各設定値発生回路34〜36とが設けられC
いる。
そして、高負荷比較回路31と低負荷比較回路32には
エンジン負荷に対応jる上記の噴射パルス信号dが入力
されると共に、高負荷比較回路31からは−[ンジン負
荷(#4射パルス信1g dのパルス幅)が高負荷設定
値丁より小ざい時にハイレベルと4する信号nが出力さ
れ、低負荷比較回路32からはエンジン負荷が低負荷設
定値T′より大きい時にハイレベルとなる信号Oが出力
i%れるようになっている。また、回転数比較回路33
には上記Tンジン回転数信号1)が入力されて、該(i
月すが示すエンジン回転数が回転数設定値Rより大きい
口)にハイレベルとなる信号pが出力されるようになっ
ている。
ここで、上記高0荷設定値発生回路34及び低負0j[
設定値発生回路35には−Iンジン同軒数信号l)が人
力され゛(、高負荷設定(1t1王及び低C1召1bQ
定舶F′が第4図にラインT+、■iで示り」、うに]
−ンジン回転数に対16関数どしで設定される」、うl
こイア −) ’(いるが、高tl M設定((白ライ
ン丁1(ま、シフ1へアップ操作に伴って史にt1荷が
増大しノ、一時に、この617+イに対抗して中速を相
持するのに必曹イi−1ンジン出力が(qられる06り
の一ト限値を示しCおり、また低口前設定値ラインII
 +は自動中が所謂半減速状態となるノー[1−ドライ
ンC゛あ−)U、該ツイン■1より低負荷側の領域ぐは
ジノ]・アップ操作が行われる可能性がないことを示J
ラインとされている。尚、回転数設定値RI;L n何
に応じて変化しないので回転数設定値ライン■1は一定
同転数の直線どなる。
然して下記のようにして設定された各設定値1− 。
U’ 、R(1)ライン、T1.Ul、mlは、最良の
条ft ’Fにおけるエンモレ出力特竹を基準どじ(設
定さhlCものCあって、Jレジン10が十分暖機され
Cおらず、或は該エンジン10に吸入される空気の密度
が低い場合には、■ンジン出力特f1が全般的に低下す
るので、上記のラインT+、T11゜■1を夫々補正す
る必要が生じる。イこで、第3図に示す各設定値発生回
路34.35.36には水温信号eと大気圧信号fどが
入力され、これらの信号e、fが示す−冷却水温度、即
)5エンジン10の暖機状態と、大気圧、即ちエンジン
10に吸入される空気の密度とに応じて上記設定値ライ
ン11〜■1を補正するようになっている。即ち、エン
ジン10h<温間状態(十分暖機されている状態)にあ
り月つ空気密度が大きい時に「ンジン出力が最高となる
ので、この状態を基準として上記ラインI+、]Tt、
HI+を設定すると共に、以下、エンジン出力が低下す
る順番に従って、温間状態で空気密度が小さい時、冷間
状態(暖機が十分でない状態)で空気密度が大きい時、
冷間状態で空気密度が小さい時の各場合を設定し、これ
らの場合に夫々対応させて、高負荷設定値ラインについ
ては上記基準ラインT1を順次低負荷側に補正したライ
ン12〜■4を設け、低負荷設定値ラインについ−ζ+
;t M準うインIL1を順次高0荷側に補正したうイ
ンIT2−・■4を設け、J:だ回転数設定値ラインに
つい−Cは基準ラインIバ1を順次高回転数側に補正し
たライン■2〜■4を設けるようになっている。
また、第3図に示M゛制御部30に1よ、以上の構成に
加えて、上記各比較回路31−33の出力信号n、o、
pが人力されるA N +)回路37が設けられており
、更にト記5速信号0とニア、 −t−ラル信号りとク
ラッヂ信号1とが入ツノされる017回路38が設けら
れている。ぞ1ノで、該OR回路38からは上記各信号
q、h、iが全てローレベルの時、即ち変速機のギヤ位
買が5速位置及びニコートラル位置でイfく、1つクラ
ッチがONの時にローレベルの信号qが出力され、これ
がハイレベルに反転された上で一ト記ANI”)回路3
7に人力されるJ:うになっている。また、このANI
’)回路37からは上記各比較回路31−33の出力信
号n。
0、pが全てハイレベルでありDつOR回路38の出力
信号qがローレベルの時にハイレベルの信号rが出力さ
れ、この信号rが増幅回路39を介して上記シフトアッ
プ指示信号jとしてインジケータランプ27に出力され
るJ:うになっている。
次に、この実施例の作用を上記]ントロールコニット2
0にお()るインジケータランプ制御部30の作aノを
示すフローチャー1へに従って説明するゎ先ず、例えば
通常の低地走行時であっCエンジン10が十分暖機され
ており且つ大気圧が高い場合、即ちエンジン出力特性が
最も高くなる場合について説明すると、]ンl〜ロール
コニツ1へ20の制御部30は、先ず、第5図のフロー
チヤードのステップS1で冷却水温が所定値より高いこ
とを判定し、次いでステップS2で大気圧が所定値にり
高いことを判定して、ステップS3で回転数設定値1で
として第4図に示す最も低回転数側に4rl置する回転
数設定値ライン■1に対応する第1設定値R1を設定す
る。そして、ステップS4で、実際のエンジン回転数と
この設定値R1とを比較する。その結果、エンジン回転
数が上記設定値R1より大きい時は、制御部30はステ
ップL、) 51 S6に従って再び冷却水温が所定値
より高いこと及び大気圧が所定値より高いことを判定し
た上でステップS7を実行し、高負荷設定値Tとして第
4図の最も高負荷側に位置する高角荷設定値ライン11
上の第1設定値T1を設定し、また低負荷設定値T′ど
して最も低0荷側に位置する低負荷設定値ライン■1上
の第1設定値T+’を設定する。
そして、ステップS8で燃料噴o4弁19に出力する噴
射パルス信号dのパルス幅、即ち現実のエンジン負荷が
上記第1高負荷設定値T1より小さく月つ第1低負荷設
定値T+’ より大きいことを判定した時には、更にス
テップS9 、S1o、Snを実行する。その結果、変
速機のギヤ位置がシフトアップが不可能な5速位置では
なく、またニコー1〜ラル位冒でもなく、更にクラッチ
がONの状態であることが確認されれば、更にステップ
S 12を実行し、シフトアップ指示信号jを出力して
インジケータランプ27を点灯させる。ここで、−に記
スデップS4でエンジン回転数が第1回転数設定値R1
より小さいと判定された場合、ステップS8でエンジン
負荷が第1高負荷設定値T1よりも大ぎく又は第1低負
荷設定値T1′よりも小さいと判定された場合、更にス
テップ89,810で変速機のギヤ位置が5速位置又は
ニュー1−ラル位置にあると判定された場合、及びステ
ップS11でクラッチがOFFの状態であると判定され
た場合は、ステップ812によるインジケータランプ2
70点灯動作が行われない。つまり、エンジン10が温
間状態にあり且つ該エンジン10に吸入される空気密度
が大きくて、最も高いエンジン出力特性が得られる場合
においては、変速機及びクラッチがシフトアップ操作が
可能な状態にあるものとして、lレジン10の運転状態
が第4図に実線で示す最も高負荷側の高負荷設定値ライ
ン■1、最も低負荷側の低負荷設定値ライン■1、及び
最も低回転数側の回転数設定値ライン■1に囲まれた領
域内にある時にシフトアップ指示が行われることになる
然してエンジン10が温間状態にあっても、大気圧が所
定値より低いため上記の場合よりエンジ−1フー ン出力特性が全般的に低下する場合は、第5図のフロー
チャー1〜のステップS2からステップS13゜S14
が実行され、またステラ7S6からステップSt5.S
+6が実行されることにより、回転数設定値Rが上記の
場合より高回転側の第2回転数設定値R2とされると共
に、高負荷設定値Tが上記の場合より低負荷側の第2設
定値T2に、低負荷設定値T′が上記の場合より高負荷
側の第2設定値T2’ に夫々設定されることになる。
つまり、この場合は第4図の破線で示す設定値ライン1
2゜TI2.ll12で囲まれた領域がシフトアップ指
示領域どなり1.上記の場合より該領域が−回り狭くな
る。
同様に、エンジン出力特性が更に低下するエンジン10
の冷間時で大気圧が高い時は、ステップS1からステッ
プ317を経てステップ818.S19が実行され、ま
たステップS5からステップ820を経てステップS2
1.S22が実行されて、各設定値R,T、T’ とし
て夫々第3設定値R3,T3゜T3’が設定されること
により、シフトアップ指水領域が第4図の鎖線で示すラ
インT3.1T3゜■3で囲まれた更に狭い領域となる
。また、]ンジン出力特性が最も但クイ【るエンジン1
0の冷間時で且つ大気圧が低い時には、第5図のステッ
プ323、S24及びステップS 25 + 826が
実行されることにより、シフ1〜アツプ指示領域は第4
図の点線で示す最も狭い領域、即ち最も低0荷側の高0
荷設定値ライン丁4、最も高負荷側の低負荷設定値ライ
ン■4及び最も高回転数側の回転数設定値ライン■4で
囲まれた領1或となる。
このようにして、エンジン出力特性の低Fに従ってシフ
1ヘアツブ指示領域が狭くなることにJ:す、該領域内
で指示に従ってシフトアップ操作を行えば、車速を維持
すべくアクセルペダルを踏み込んでも、シフ1〜アツプ
後の負荷が相対的に低くなるので、エンジン出力が低下
しているにも拘らず車速を維持するのに必要な出力が得
られることになり、またシフトアップ後のエンジン回転
数も相対的に高くなるので、車速を維持J−るのに必要
な出力が得られることになる。また、エンジン出力の低
下に伴ってノーロードラインが高負荷側(ご移行しても
、シフ1〜アツプ指示領域の負荷の下限値もこれに伴っ
て高負荷側に移行するので、例えば自動車が減速4Tい
し半減速状態にある時にシフトアップ指示が行われると
いった不適切な指小が防11される。イの結果、指示に
従ってシフトアップ操作を行えば、中速を維持しながら
燃費の良い運転状態が′4!1られることに(7る。
尚、この実施例ではシフトアップ指示領域を1区画する
高豹荷設定飴ライン、低0荷設定飴ライン及び同転数設
定値ラインの全てについU、エンジンの暖機状態と人気
圧(空気密Iα)とに応じた補正を行うようにしたが、
本発明は、空気密度が小さい時にシフトアップ後の]ニ
ンジン出力では所要の走行状態が得られなくなるといっ
た不具合を防山するため、シフ]・アップ領域の負荷の
l−限飴を空気密度に応じて補正することを特徴と覆る
ものである。従って、エンジン回転数に関する補正及び
エンジンの暖機状態に関する補inを行わないものにつ
いても本発明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成を示すブ[]ツク図、第2〜
5図は本発明の実施例を示すもので、第2図は制御シス
テム図、第3図は]ン]〜[1・−ルコニッ]への変速
指示の制御部の構成を示すブロック図、第4図は該制御
部の作動による領域の疫1]1を示づ制御領域図、第5
図は該制御部の作U+を示ずフローヂャート図である。 また、第6図はシフ1〜アツプ後作による運転状態の変
化を示す説明図である。 10・・・エンジン、17・・・Tンジン負荷検出手段
(エアフローメータ)、21・・・]−ンジン回転数検
出手段(回転センサ)、23・・・空気密度検出1段〈
大気圧センサ)、31・・・負荷比較手段(高角前比較
回路)、33・・・回転数比較手段(回転数比較回路)
、34・・・負荷設定値発生手段(高負荷設定値発生回
路)、36・・・回転数設定値発生手段(回転数設定値
発生回路)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) エンジン回転数検出手段と、該検出手段によっ
    て検出されたエンジン回転数を設定値と比較する回転数
    比較手段と、エンジン負荷検出手段と、該検出手段によ
    つて検出されたエンジン負荷を設定値と比較する負荷比
    較手段とを備え、エンジン回転数が設定値以上であり且
    つエンジン負荷が設定値以下の領域において変速機のシ
    フトアップを指示する自動車の変速時期指示装置であつ
    て、エンジンに吸入される空気の密度を検出する空気密
    度検出手段と、上記負荷比較手段においてエンジン負荷
    と比較される設定値として空気密度検出手段によって検
    出される空気密度が低いほど小さな設定値を発生させる
    負荷設定値発生手段とを備えたことを特徴とする自動車
    の変速時期指示装置。
JP60164942A 1985-07-24 1985-07-24 自動車の変速時期指示装置 Pending JPS6223825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60164942A JPS6223825A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 自動車の変速時期指示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60164942A JPS6223825A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 自動車の変速時期指示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6223825A true JPS6223825A (ja) 1987-01-31

Family

ID=15802776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60164942A Pending JPS6223825A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 自動車の変速時期指示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6223825A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04362368A (ja) * 1991-06-07 1992-12-15 Japan Electron Control Syst Co Ltd シフトアップインジケータ装置
JPH0611024A (ja) * 1992-03-02 1994-01-21 Saturn Corp 自動変速装置の作動方法
JPH07155506A (ja) * 1993-09-14 1995-06-20 Hollandsche Beton Groep Nv プレートセパレーターを有する沈降ユニツト

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04362368A (ja) * 1991-06-07 1992-12-15 Japan Electron Control Syst Co Ltd シフトアップインジケータ装置
JPH0611024A (ja) * 1992-03-02 1994-01-21 Saturn Corp 自動変速装置の作動方法
JPH07155506A (ja) * 1993-09-14 1995-06-20 Hollandsche Beton Groep Nv プレートセパレーターを有する沈降ユニツト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0281939A (ja) 自動変速機付車両におけるエンジンの吸入空気量制御装置
JPH056052B2 (ja)
JPH0659791B2 (ja) 車両のエンジントルク制御装置
JPS5830554A (ja) 自動変速機の電子制御方法
US5701867A (en) Apparatus for controlling the speed of an engine
US5468195A (en) Apparatus and method for control of a vehicle fitted with an automatic continuously variable transmission
US5882279A (en) Lock-up control apparatus and method for torque converter of automatic power transmission
EP1923255B1 (en) Shift indication method for transmission
JPS6223825A (ja) 自動車の変速時期指示装置
JPH0340223B2 (ja)
US5661974A (en) Control system with function of protecting catalytic converter for internal combustion engines for vehicles
JPS63176635A (ja) 電子燃料噴射制御装置
JPH07269693A (ja) 自動変速車両のフェイルセイフ装置
JPH03182658A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007010037A (ja) 自動変速機付内燃機関の制御装置
JPH0719332A (ja) 車両用自動変速機のシフトアップ制御装置
JP3339126B2 (ja) アイドル回転速度制御装置
JP2543402B2 (ja) 自動変速機のアップシフト制御装置
JP2666897B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JPH04203224A (ja) 車両のアイドル回転速度制御装置
JPS62146734A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JPH01117963A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0874990A (ja) 自動変速車両のフェイルセイフ装置
JPS6223826A (ja) 自動車の変速時期指示装置
JPH05280399A (ja) エンジンのアイドル回転速度制御装置