JPS62237717A - リ−ドフオ−ミング機 - Google Patents

リ−ドフオ−ミング機

Info

Publication number
JPS62237717A
JPS62237717A JP61080566A JP8056686A JPS62237717A JP S62237717 A JPS62237717 A JP S62237717A JP 61080566 A JP61080566 A JP 61080566A JP 8056686 A JP8056686 A JP 8056686A JP S62237717 A JPS62237717 A JP S62237717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
arm
tip
processing
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61080566A
Other languages
English (en)
Inventor
津國 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61080566A priority Critical patent/JPS62237717A/ja
Publication of JPS62237717A publication Critical patent/JPS62237717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はリードフォーミング機に関し、特に小型電子部
品のリード間隔を実装すべきプリント基板によって定ま
る値にフォーミングするリードフォーミング機に関する
〔従来の技術〕
従来、この種の小型電子部品をプリント基板に実装する
ためにリード間隔を例えば1.27mmピッチから2.
54+emピッチに広げる加工は、人間の手によって行
なっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のリードフォーミング加工は、人間の手に
よってなされていたので、リード根元にクラックが発生
することがあるという欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のリードフォーミング機は、電子部品のリードの
根元を押さえる根元押さえ腕と、前記リードの先端を押
さえる先端押さえ腕と、前記根元押さえ腕と先端押さえ
腕との中間に位置し駆動されたとき前記リード先端が所
定の間隔を保持するように該リードの中間部を加工する
加工腕とを備えている。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図、第3
図、第4図はそれぞれ第1図における根元押さえ腕、加
工腕、先端押さえ腕の駆動時の状態を示す部分側面図、
第5図(a)、(b)はそれぞれ第1図における加工前
5後のリード間隔の一例を示す側面図である。
第1図において、台座1の溝に小型電子部品6をセット
し、リード支持台5にリード線をセットする。各腕の駆
動はエアシリンダ又は電動モータによって行なう。
まず根元押さえ腕2を矢印方向に駆動してリード線の根
元を第2図に示すように押さえる。次に先端押さえ腕4
を矢印方向に駆動してリード線の先端を第4図に示すよ
うにクリアランスを保って押さえる。次に加工腕3を矢
印方向に駆動すると、第3図に示すように加工腕3の先
端がリード支持台5を左右に押し開きながら下降する。
従って各リードの先端が所定の間隔になるように各リー
ドの中間部が曲げられ、第5図(b)に示す状態になる
。 なお、1回に複数個の電子部品を自動的に供給セッ
トするようにしてもよい。
〔発明の効果〕 以上説明したように本発明は、加工腕の下降速度を適当
にとることによりリード線の曲がり部分にクラックが発
生することがなく、所定のリードピッチを均一に得るこ
とができ、複数個の電子部品を自動供給することにより
加工能率が著しく向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図、第3
図、第4図はそれぞれ第1図における根元押さえ腕、加
工腕、先端押さえ腕の駆動時の状態を示す部分側面図、
第5図(a)、(b)はそれぞれ第1図における加工前
、後のリード間隔の一例を示す側面図である。 1・・・台座、2・・・根元押さえ腕、3・・・加工腕
、4・・・先端押さえ腕、5・・・リード支持台、6・
・・小型電信 l 図 第2 凹 #4vJ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  電子部品のリードの根元を押さえる根元押さえ腕と、
    前記リードの先端を押さえる先端押さえ腕と、前記根元
    押さえ腕と先端押さえ腕との中間に位置し駆動されたと
    き前記リード先端が所定の間隔を保持するように該リー
    ドの中間部を加工する加工腕とを備えることを特徴とす
    るリードフォーミング機。
JP61080566A 1986-04-07 1986-04-07 リ−ドフオ−ミング機 Pending JPS62237717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61080566A JPS62237717A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 リ−ドフオ−ミング機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61080566A JPS62237717A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 リ−ドフオ−ミング機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62237717A true JPS62237717A (ja) 1987-10-17

Family

ID=13721885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61080566A Pending JPS62237717A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 リ−ドフオ−ミング機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62237717A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846106A (ja) * 1994-08-02 1996-02-16 Masahiro Nishio 半導体素子の外部端子取付構造
KR20130106327A (ko) 2012-03-19 2013-09-27 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846106A (ja) * 1994-08-02 1996-02-16 Masahiro Nishio 半導体素子の外部端子取付構造
KR20130106327A (ko) 2012-03-19 2013-09-27 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
US8975119B2 (en) 2012-03-19 2015-03-10 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100283432B1 (ko) 표면실장기용 그립퍼
JPS62237717A (ja) リ−ドフオ−ミング機
JPS62155598A (ja) 電子部品装着機
JPS6127664A (ja) リ−ド端子の取付方法
JPS5947704A (ja) 角形チツプ抵抗器とその製造方法
JPS5818410Y2 (ja) リボン電線端末処理装置
JPH0344437B2 (ja)
JP2542125Y2 (ja) 分割回路基板
JPS6247155A (ja) 基板へのリ−ド取り付け方法
JPH0533521U (ja) リード端子折り曲げ治具
JPS6136979U (ja) コネクタ圧着装置におけるコネクタ装着位置調整機構
JPS6111287U (ja) 被覆電線への端子自動圧着装置
JPH06831Y2 (ja) Lsi用リ−ド成形装置
JPS6134999A (ja) 自動組み立ての為のネオンランプの供給方法
JPS58114483A (ja) 複合回路素子の製造方法
JPS60189988A (ja) 混成ic
JPH06291231A (ja) リードフォーミング装置
JPH01276752A (ja) 電子部品
JPS59185039U (ja) ル−プワイヤ成形機構
JPS61253900A (ja) 櫛状接続ピンのセパレ−トチヤツク装置
JPH05198718A (ja) Pga型パッケージ用めっき治具
JPS5991750U (ja) リ−ド端子フオ−ミング装置
JPS601899A (ja) リ−ド線端子付回路部品のリ−ド線折曲げ治具
JPS6112296U (ja) 電子部品連
JPH04120246U (ja) 電子部品用リード形状