JPH0846106A - 半導体素子の外部端子取付構造 - Google Patents

半導体素子の外部端子取付構造

Info

Publication number
JPH0846106A
JPH0846106A JP6201376A JP20137694A JPH0846106A JP H0846106 A JPH0846106 A JP H0846106A JP 6201376 A JP6201376 A JP 6201376A JP 20137694 A JP20137694 A JP 20137694A JP H0846106 A JPH0846106 A JP H0846106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
pitch
external terminals
wiring board
external terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6201376A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nishio
政洋 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6201376A priority Critical patent/JPH0846106A/ja
Publication of JPH0846106A publication Critical patent/JPH0846106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • H05K3/308Adaptations of leads

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 外部端子3a〜3cを櫛歯状に突設した半導
体素子1を配線基盤4の取付孔5に差し込んで接続する
半導体素子1の外部端子取付構造であって、前記配線基
盤4の取付孔5のピッチP4を端子3a〜3cの初期ピ
ッチP1より大きく設定し、一方、半導体素子1は、外
側に位置する端子3a,3cの直線部分の途中にピッチ
調整用の塑性変形部6を形成して前記配線基盤4の取付
孔5のピッチP4と一致せしめるようにした。 【効果】 取付孔5のピッチP4を端子3a〜3cの初
期ピッチP1より大きく設定するようにしたため、小型
の半導体素子1を取り付ける場合でも配線基盤4の強度
低下がおこらない。また半導体素子1には、外側に位置
する端子3a,3cの直線部分の途中にピッチ調整用の
塑性変形部6を形成したから、端子3a〜3cのピッチ
P3を取付孔5のピッチP4に合わせることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子を配線基盤
に取り付けるための外部端子取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的な半導体素子1は、図1
(b)に示すように、合成樹脂製の本体部2下端から直
線的な三本の外部端子3a〜3cを櫛歯状に突設した構
造である。一方、配線基盤4は、金型による成型品であ
って、前記半導体素子1の外部端子3a〜3cの初期ピ
ッチP1に合わせたピッチP2で取付孔5が形成されて
いる。そして、配線基盤4の取付孔5に半導体素子1の
外部端子3a〜3cを差し込み、配線基盤4の裏側から
それを半田付けして取り付けるものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】半導体素子1には様々
なサイズがあり、そのサイズが小型になるほど外部端子
3a〜3cの初期ピッチP1は小さくなる。そして従来
は、半導体素子1を取り付ける配線基盤4に外部端子3
a〜3cの初期ピッチP1と同じピッチP2で取付孔5
を形成していたから、小型の半導体素子1を取り付けよ
うとすると取付孔5のピッチP2が小さくなりすぎて配
線基盤4の強度が低下し、割れ易くなる問題点があっ
た。
【0004】また、配線基盤が出来上がった後に、何ら
かの理由で半導体素子の仕様を変更する必要が生じた場
合、当初の半導体素子と、変更しようとする半導体素子
の外部端子の初期ピッチが異なるケースでは、莫大なコ
ストを掛けて配線基盤を作り直すか、または、そのよう
なコスト増を回避するために、当初の半導体素子と外部
端子の初期ピッチが同じ半導体素子の中から必要とする
仕様に最も近いものを止むを得ず採用することがあっ
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解消する
ため本発明は、前記配線基盤の取付孔のピッチを半導体
素子の外部端子の初期ピッチより大きく設定し、一方、
半導体素子は、外側に位置する外部端子の直線部分の途
中にピッチ調整用の塑性変形部を形成して前記配線基盤
の取付孔のピッチと一致せしめるようにした半導体素子
の外部端子取付構造を提供する。
【0006】
【作用】配線基盤の取付孔のピッチを半導体素子の外部
端子の初期ピッチより大きく設定しておけば、小型の半
導体素子を取り付ける場合でも配線基盤の強度低下がお
こらない。一方、半導体素子には、外側に位置する外部
端子の直線部分の途中にピッチ調整用の塑性変形部を形
成したから、外部端子のピッチを配線基盤の取付孔のピ
ッチに合わせることができる。
【0007】
【実施例1】以下に本発明の実施例1を図1〜図10を
参照しつつ説明する。なお、図1(a),(b)は半導
体素子と取付基盤の分離斜視図、図2〜図10は外部端
子用曲げ加工装置を示すもので、図2は外部端子用曲げ
加工装置の斜視図、図3は同縦断面図、図4は使用状態
を示す外部端子用曲げ加工装置の縦断面図、図5は図3
のW−W線断面図、図6は図4二点鎖線の状態を示すX
−X線断面図、図7は図5のY−Y線断面図、図8は基
台部の斜視図、図9は垂直駆動部の分解斜視図、図10
は曲げ加工部の一部を示す分解斜視図である。
【0008】半導体素子1は、図1(a),(b)に示
すように、合成樹脂製の本体部2と、該本体部2の下端
から突設した三本の外部端子3a〜3cとからなる。外
部端子3a〜3cの初期形態は、同図(b)のようにほ
ぼ直線的な櫛歯状で、初期ピッチがP1である。
【0009】一方、配線基盤4は、金型による成型品で
あって、所定の場所に半導体素子1の外部端子3a〜3
c取付用の取付孔5が形成されている。この取付孔5の
ピッチP4は、前記半導体素子1の初期ピッチP1より
大きく設定してある。
【0010】而して、前記半導体素子1の外側の外部端
子3a,3cは、直線部分の途中にピッチ調整用の塑性
変形部6を形成することにより、外部端子3a〜3cの
ピッチP3を配線基盤4の取付孔5のピッチP4に一致
させてある。なお、外部端子3a,3cの塑性変形部6
は以下のような外部端子用曲げ加工装置7により形成さ
れる。
【0011】すなわち、外部端子用曲げ加工装置7は、
固定的な支えとなる基台部8と、垂直方向の力を発生さ
せる垂直駆動部9と、半導体素子1の外部端子3a,3
cを塑性変形させる曲げ加工部10の三要素からなる。
【0012】そこで先ず、基台部8について説明する。
図8に示したように基台部8は、水平な横基板8aと、
該横基板8a上に垂直に起立する縦基板8bとを有す
る。そして、縦基板8bに、下端に軸筒11を設けた軸
受板12と、垂直駆動部9の動きを真っ直ぐガイドする
摺動ガイド枠13,13が固着されている。一方、横基
板8aには、曲げ加工部10設置用の凹窪み部14が形
成されている。
【0013】次に、垂直駆動部9について説明する。図
9に示したように垂直駆動部9は、前記軸受板12に回
動自在に軸承されたハンドル15と、軸受板12の軸筒
11内に上下摺動自在に支持された昇降杆16と、該昇
降杆16の途中に固着されたバネ受け部材17と、該バ
ネ受け部材17の吊りボルト18,18で吊り支えられ
る押圧子19とから概略構成される。
【0014】前記ハンドル15と昇降杆16は「く」の
字状の連結板20で連結されており、ハンドル15を上
下方向に回動させると該連結板20を介して昇降杆16
が直線的に昇降する。昇降杆16は、軸下端にネジ部2
1を設けた上半部16aと、上端に鍔部22を形成し且
つ下端に逆円錐台形のテーパ部23を形成した下半部1
6bとで分割形成されているが、その分割の理由は専ら
成形上の便宜に基づくものであって、上半部16aと下
半部16bは一体構造であってももちろんよい。また、
バネ受け部材17は、分割形成した上部材17aと下部
材17bをボルト24で一体化した構造であり、該上部
材17aと下部材17bに段付き透孔25が形成されて
いる。なお、バネ受け部材17と昇降杆16は、昇降杆
16の上半部16aのネジ部21がバネ受け部材17の
上部材17aの雌ネジ26に螺合し、昇降杆16の下半
部16bの鍔部22がバネ受け部材17の段付き孔27
に係合して一体化している。
【0015】一方、バネ受け部材17には上下方向に摺
動自在なように吊りボルト18が挿通されている。該吊
りボルト18は、軸部18aの頂部に太径の頭部18b
を一体に有すると共に軸部18a下端に雄ネジ18cを
形成してなる。この吊りボルト18は、バネ受け部材1
7の段付き透孔25内に遊嵌した状態であって上下方向
に摺動自在であるが、段付き透孔25の段部25aに頭
部18bが当たって下げ止まる。また、吊りボルト18
下端の雄ネジ18cには押圧子19が螺合している。そ
して、吊りボルト18の外周にスプリング28が介装さ
れており、該スプリング28によって押圧子19が常時
下向きに付勢される。
【0016】次に、半導体素子1を塑性変形させる曲げ
加工部10について説明する。図10は曲げ加工部10
のほぼ半分の部品を示す分解斜視図である。曲げ加工部
10は大別して、前記基台部8と一体である固定部品
と、該固定部品に囲まれた領域内にあって水平方向に摺
動する可動部品とからなる。
【0017】前記固定部品は、基台部8の凹窪み部14
の前側辺沿いにビス止めされた固定前壁29と、同じく
凹窪み部14の両側辺沿いにビス止めされた一対の固定
側壁30,30と、固定前壁29上にあって後ろ向きに
張り出す上カバー部材31,31と、から構成される。
固定前壁29は端子載置台32が中央に突設されてお
り、該端子載置台32に、外部端子3a〜3cが嵌まる
凹部33と、その凹部33内にあって外部端子3a〜3
c同士の間を仕切る凸条34が立設されている。この端
子載置台32の凹部33は、両奥端部が漏斗状に広がる
折曲型部35になっている。
【0018】一方、上カバー部材31は、ボルト挿通孔
36を有し、前記固定前壁29の上縁に設けたボルト孔
37にボルト38で固着されている。上カバー部材31
のボルト挿通孔36は長孔形状になっており、固定前壁
29上で左右方向に位置調節可能である。この上カバー
部材31には、側縁に庇片39が突設されており、該庇
片39が前記凹部33の端に連続する。
【0019】また、固定側壁30には、凹窪み部14側
に向けて二本のアジャスターボルト40,40が設けら
れており、該アジャスターボルト40の先端突出量を調
整することで可動部品の後述する可動主体41,41の
動きを規制する。なお、固定側壁30は固定前壁29の
貫通孔42に連通するネジ孔43を有し、固定前壁29
に対してボルト44で固着されている。
【0020】前記可動部品は、固定部品で囲われた領域
内に設置された一対の可動主体41,41と、該可動主
体41上にビス止め固着されている係合部材45とから
なる。可動主体41は、凹窪み部14内に位置し、後端
の突片41aを基台部8の縦基板8bに形成した摺動溝
46に遊嵌させて水平方向に摺動自在であり、且つ、自
己の胴部側面に形成したバネ用円孔47と前記固定側壁
30との間にスプリング48を介装し、以て、二個の可
動主体41が凹窪み部14の中央で当接するよう付勢さ
れている。この可動主体41には、上部がテーパ形状で
下部が真っ直ぐである半円孔49が形成されており、二
個の可動主体41が互いに当接した状態で一個のテーパ
孔を構成する。なお、基台部8の横基板8aには、凹窪
み部14側に向けてストッパーボルト50が突設されて
おり、前記半円孔49の真っ直ぐな部分がそのストッパ
ーボルト50に嵌って可動主体41を中央に位置決めす
る。一方、係合部材45は正面視ほぼL字型であって、
水平部45aの下面に突設した凸部45bを可動主体4
1の前方に形成した凹部41aに嵌合させ、さらに、水
平部45aに貫設したネジ透孔51と可動主体41のボ
ルト孔52にボルト53を通して可動主体41上に固着
される。係合部材45の垂直部45cは、図7の拡大図
Zに示したように前記上カバー部材31の庇片39下面
に臨んでおり、上端の一側縁に突設した係合縁45dが
前記固定前壁29の凸条34に連続する。なお、この垂
直部45cの係合縁45dは上カバー部材31の庇片3
9と同じ高さに位置する。
【0021】外部端子用曲げ加工装置7は以上のように
構成されており、以下にその使用方法を説明する。先
ず、図5二点鎖線のように固定前壁29の凹部33と係
合部材45の垂直部45c上面に半導体素子1の外部端
子3a〜3cを載せる。この状態では、各外部端子3a
〜3cは固定前壁29の凸条34と係合部材45の係合
縁45dによって仕切られる。次に、図4実線のように
ハンドル15を下向きに回動させると昇降杆16が下動
し、これと一緒にバネ受け部材17と押圧子19が下動
する。この下動位置では押圧子19の下面が固定部品の
上面に当接し、半導体素子1の外部端子3a〜3cを押
圧固定する。
【0022】そして、図4二点鎖線のようにハンドル1
5をさらに下向きに回動させると昇降杆16が一段と下
動し、これと一緒にバネ受け部材17がスプリング28
の弾性に抗して下動する。昇降杆16が下動すると下端
のテーパ部23が可動主体41のテーパ孔に割り込み、
両可動主体41を左右に押し広げる。そうすると、係合
部材45の係合縁45dが半導体素子1の外部端子3
a,3cに係合し、該外部端子3a,3cを上カバー部
材31の庇片39に当接する位置まで広げる。而して、
外部端子3a,3cは、凹部33の折曲型部35に沿っ
て曲がるから緩やかなクランク形状に塑性変形する。
【0023】次に、ハンドル15を戻すと昇降杆16が
上動し、バネ受け部材17と押圧子19が一緒に上動す
る。但し、押圧子19は、スプリング28で押圧されて
いるため、バネ受け部材17が所定の位置まで上がって
から上昇する。昇降杆16が上昇すると、先端のテーパ
部23が可動主体41のテーパ孔から抜けるため、可動
主体41がスプリング48の力で初期位置に復動する。
【0024】なお、固定側壁30のアジャスターボルト
40の先端突出量と、上カバー部材31の取付位置を調
整すれば、外部端子3a,3cのピッチP3を広狭自在
に変更することができる。半導体素子1の外部端子3
a,3cを正確に塑性変形させるにはスプリングバック
を見込んで変形させる必要があるが、上記のようにアジ
ャスターボルト40と上カバー部材31の調整機能を利
用すれば、スプリングバック対策の微調整も非常に簡単
である。
【0025】
【実施例2】次に、実施例2について図11,図12を
参照しつつ説明する。図11,図12の半導体素子1は
発光ダイオードであって、合成樹脂製の本体部2から外
部端子3a,3bが二本突出している。通常、この外部
端子3a,3bの初期形態も直線的であるが、前記のよ
うな外部端子用曲げ加工装置7を使用することにより塑
性変形部6が形成できる。
【0026】ところで通常、配線基盤4は適当なカバー
部材の内部に収納されるから、発光ダイオード(半導体
素子1)の取付高さが低すぎるとカバー部材の外に必要
な光が届かず、逆に高すぎると発光ダイオード(半導体
素子1)とカバー部材がぶつかり合って邪魔になる、な
どの弊害がある。それ故、発光ダイオードのような半導
体素子1は、配線基盤4からの取付高さを正確に設定す
る必要があるのであるが、従来の外部端子は真っ直ぐな
棒状であったため取付高さの設定が難しい。従って、半
導体素子1の取付作業は専ら手作業で行われており非常
に作業性が悪かった。また、外部端子が真っ直ぐな棒状
であると、各外部端子の長さを揃えるために適当な箇所
で切断する必要があるが、そうすると、第一に切断工程
に時間が掛かり能率が悪い、第二に外部端子が短くなる
ため電流の流れが不安定となり半導体素子1の作動上好
ましくない、などの問題点があった。そしてさらに、半
導体素子1はデリケートな部品であるため、激しい振動
を受けて機能障害を起こす問題点もあった。係る不具合
を同時に解消するため、実施例2の外部端子3a,3b
には位置決め用の弾性変形部54が設けてある。
【0027】すなわち、図11に示すように、位置決め
用の弾性変形部54は、外部端子3a,3bの直線部分
の途中をアーチ型に曲げた構造であり、配線基盤4の取
付孔5に外部端子3a,3bを真っ直ぐ差し込むと図1
1の変形点Vで止まる。従って、半導体素子1を配線基
盤4の取付孔5に差し込むだけで半導体素子1の取付高
さが一律に揃うため、作業性が著しく向上すると共に半
導体素子の取付工程を自動化することも可能になる。ま
た、弾性変形部54の変形量を設計段階で調整しておく
ことにより外部端子3a,3bを切断しなくとも長さを
適正に揃えることができるから、面倒な切断工程を省略
することができ、且つ、外部端子3a,3bが短くなら
ないから電流も安定して半導体素子1に好ましい結果を
もたらす。そしてさらに、もし配線基盤4に衝撃が加わ
った場合は、その衝撃が外部端子3a,3bの弾性変形
部54の弾性で吸収されるから本体部2に殆ど伝わら
ず、そのような衝撃による半導体素子1の損傷が激減す
る。なお、図11のように弾性変形部54と配線基盤4
の間に僅かながら隙間Sを形成しておけば、弾性変形部
54が撓みやすくなるため前記衝撃防止効果がさらに向
上する。
【0028】以上本発明を実施例2について説明した
が、この実施例2で採用した弾性変形部54を前記塑性
変形部6から切り離して単独で実施しても前記した取付
高さの位置決め効果、外部端子の切断不要により発生す
る各効果及び衝撃防止効果は変わらない。図13〜図2
2は位置決め用の弾性変形部54の諸形態を例示したも
のである。これらは何れも、左右の外部端子3a,3c
同士が同一形状で、中央の外部端子3bの形状がこれら
と相違する。また、図13〜図20の半導体素子1は、
外部端子3a〜3cと配線基盤4の接点が三角形を構成
するものであり、半導体素子1の自立安定性に優れるか
ら設置作業が能率良く行え、しかも取付状態で本体部2
に横向き荷重が作用しても傾き難い、などの点において
優れている。また、図21,図22は三本の外部端子3
a〜3cが横一列にならぶ形態であり、自立安定性の面
で上記に及ばないが、コンパクトに設置できる点におい
て優れている。なお、弾性変形部54は、アーチ型以外
にも、アーチ型が前後に向きを変えて連続するウェーブ
型、横V字型など、どのような形状でもよい。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明は、配線基盤の取付
孔のピッチを半導体素子の外部端子の初期ピッチより大
きく設定するようにしたため、小型の半導体素子を取り
付ける場合でも配線基盤の強度低下がおこらない。ま
た、半導体素子には、外側に位置する外部端子の直線部
分の途中にピッチ調整用の塑性変形部を形成したから、
外部端子のピッチを配線基盤の取付孔のピッチに合わせ
ることができる。これにより、例えば半導体素子の仕様
の変更が必要となり、且つ、変更候補の半導体素子の外
部端子と配線基盤の取付孔のピッチが相違する場合であ
っても、配線基盤を作り直すことなく変更候補の半導体
素子を使用することが可能になる、などの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a),(b)は半導体素子と取付基盤の分
離斜視図である。
【図2】 外部端子用曲げ加工装置の斜視図である。
【図3】 外部端子用曲げ加工装置の縦断面図である。
【図4】 使用状態を示す外部端子用曲げ加工装置の縦
断面図である。
【図5】 図3のW−W線断面図である。
【図6】 図4二点鎖線の状態を示すX−X線断面図で
ある。
【図7】 図5のY−Y線断面図である。
【図8】 基台部の斜視図である。
【図9】 垂直駆動部の分解斜視図である。
【図10】 曲げ加工部の一部を示す分解斜視図であ
る。
【図11】 実施例2を示す半導体素子の側面図であ
る。
【図12】 実施例2を示す半導体素子の正面図であ
る。
【図13】 半導体素子の側面図である。
【図14】 図13の正面図である。
【図15】 半導体素子の側面図である。
【図16】 図15の正面図である。
【図17】 半導体素子の側面図である。
【図18】 図17の正面図である。
【図19】 半導体素子の側面図である。
【図20】 図18の正面図である。
【図21】 半導体素子の側面図である。
【図22】 図21の正面図である。
【符号の説明】
1 …半導体素子 3a〜3c…外部端子 4 …配線基盤 5 …取付孔 6 …塑性変形部 P1…外部端子の初期ピッチ P2,P4…取付孔のピッチ P3…外部端子のピッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直線的な複数の外部端子を櫛歯状に突設
    した半導体素子を配線基盤の取付孔に差し込んで接続す
    る半導体素子の外部端子取付構造であって、 前記配線基盤の取付孔のピッチを半導体素子の外部端子
    の初期ピッチより大きく設定し、 一方、半導体素子は、外側に位置する外部端子の直線部
    分の途中にピッチ調整用の塑性変形部を形成して前記配
    線基盤の取付孔のピッチと一致せしめるようにしたこと
    を特徴とする半導体素子の外部端子取付構造。
JP6201376A 1994-08-02 1994-08-02 半導体素子の外部端子取付構造 Pending JPH0846106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6201376A JPH0846106A (ja) 1994-08-02 1994-08-02 半導体素子の外部端子取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6201376A JPH0846106A (ja) 1994-08-02 1994-08-02 半導体素子の外部端子取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0846106A true JPH0846106A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16440052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6201376A Pending JPH0846106A (ja) 1994-08-02 1994-08-02 半導体素子の外部端子取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0846106A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302422A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Fujitsu Telecom Networks Ltd 半導体素子の取付構造
KR20130106327A (ko) 2012-03-19 2013-09-27 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735050B2 (ja) * 1977-06-29 1982-07-27
JPS62237717A (ja) * 1986-04-07 1987-10-17 日本電気株式会社 リ−ドフオ−ミング機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735050B2 (ja) * 1977-06-29 1982-07-27
JPS62237717A (ja) * 1986-04-07 1987-10-17 日本電気株式会社 リ−ドフオ−ミング機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302422A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Fujitsu Telecom Networks Ltd 半導体素子の取付構造
KR20130106327A (ko) 2012-03-19 2013-09-27 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법
US8975119B2 (en) 2012-03-19 2015-03-10 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050204538A1 (en) Contact and method for making same
EP3373108A1 (en) Bracket for fixing electronic device and mechanism for fixing electronic device
GB2272479A (en) Substrate fixing apparatus
JPH0846106A (ja) 半導体素子の外部端子取付構造
JP3824933B2 (ja) リベット加締め装置
US3435857A (en) Component lead clinching device
EP1020883B1 (en) Operating device having operating button adapted to slide in housing while being pushed to effect switching operation
US3993108A (en) Apparatus for forming wire-like articles
US20050034505A1 (en) Crimping device
US11538644B2 (en) Keyswitch structure
KR100325647B1 (ko) 측정 장치
US4945953A (en) Surface mount component jig
CN217798634U (zh) 电子元件引脚折弯装置
CN116372490B (zh) 发动机前支架加工工装
CN210430161U (zh) 具有止高基座及前突悬臂的表面安装减偏弹片
CN109390836B (zh) 弯式连接器的装配工装
CN219966108U (zh) 一种五金件脱料装置
CN212070123U (zh) 一种高精密散热处理器冲压模具
KR20180114416A (ko) 클립 커넥터
JPH08340070A (ja) 電子部品におけるリード端子の曲げ加工装置
JP3097300U (ja) 電子部品のマウント装置
KR100522040B1 (ko) 압착성형장치의 편심보정용 자가정렬 스테이지
KR940006998Y1 (ko) 벤딩 및 코킹장치
JPH0140583Y2 (ja)
CN112448193A (zh) 具有止高基座及前突悬臂的表面安装减偏弹片