JPH08340070A - 電子部品におけるリード端子の曲げ加工装置 - Google Patents

電子部品におけるリード端子の曲げ加工装置

Info

Publication number
JPH08340070A
JPH08340070A JP14712095A JP14712095A JPH08340070A JP H08340070 A JPH08340070 A JP H08340070A JP 14712095 A JP14712095 A JP 14712095A JP 14712095 A JP14712095 A JP 14712095A JP H08340070 A JPH08340070 A JP H08340070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
stopper body
lead terminal
die
lower die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14712095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3469357B2 (ja
Inventor
Kazuaki Harada
和明 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP14712095A priority Critical patent/JP3469357B2/ja
Publication of JPH08340070A publication Critical patent/JPH08340070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469357B2 publication Critical patent/JP3469357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 下金型2の上面に載せた電子部品Aにおける
各リード端子A2を、上金型3の下降動によって下向き
に折り曲げ加工するに際して、その構造の簡単化と、作
業能率の向上とを図る。 【構成】 下金型2の一端部に、電子部品の送り込み手
段7を設ける一方、前記下金型の側面2aのうち前記送
り込み手段と反対側の一端部の部分に、電子部品におけ
るリード端子の先端部が接当するストッパー体10を、
上下動自在に、且つ、当該ストッパー体と前記側面との
間に隙間をあけて設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、図1に示すように、半
導体素子に対する各リード端子A2を前記半導体素子に
対する合成樹脂製パッケージ部A1の左右両側から突出
するように構成して成る電子部品Aにおいて、前記パッ
ケージ部A1の左右両側から突出する各リード端子A2
を、図2に示すように、前記パッケージ部A1に対する
付け根部から下向きに曲げ加工するための装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の曲げ加工装置は、リード
フレームから切り離された電子部品を、下金型の上面
に、当該下金型に設けたストッパー体に電気部品におけ
るパッケージ部を接当するように位置決めして載置し、
この状態で、前記下金型に向かって下降動する上金型に
よって、前記電子部品におけるパッケージ部の左右両側
から突出する各リード端子を、パッケージ体の付け根部
から下向きに折り曲げ加工し、次いで、曲げ加工済の電
子部品を、前記ストッパー体を電子部品から離れるよう
に作動したのち、前記下金型の上面に沿って滑らせなが
ら排出するように構成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、従来におけ
る曲げ加工装置では、下金型に設ける位置決め用のスト
ッパー体を可動式にして、このストッパー体を、上金型
が下降動する前において下金型の上面に電子部品を供給
するときには、当該電子部品が接当する位置に移動する
一方、曲げ加工済の電子部品を下金型から滑り排出する
ときには、当該電子部品から離れた位置に移動すると言
うように、上金型の上下動に連動して移動作動するよう
に構成しなければならず、この連動作動のための機構を
必要とするから、装置の構造が複雑になるばかりか、大
型化すると言う問題があった。
【0004】しかも、曲げ加工済の電子部品を滑り排出
するに際しては、これに先立って、前記ストッパー体を
電子部品から離れるように移動作動しなければならず、
換言すると、上金型の上昇動から電子部品が下金型の上
面に沿って滑り排出されるまでの間に、前記ストッパー
体を電子部品から離れるように移動作動するための待ち
時間を必要とすることにより、一つの電子部品に曲げ加
工に要する時間が、前記待ち時間の分だけ長くなるか
ら、単位時間当たりに曲げ加工できる電子部品の個数が
少なくて、作業能率が低いと言う問題もあった。
【0005】本発明は、これらの問題を解消した曲げ加
工装置を提供することを技術的課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この技術的課題を達成す
るため本発明は、「電子部品をその左右両側のリード端
子が左右両側面から突出するように載せる下金型と、こ
の下金型に向かう下降動により前記電子部品における各
リード端子を下金型の左右両側面に沿って下向きに折り
曲げるための上金型とから成る曲げ加工装置において、
前記下金型の一端部に、電子部品を当該下金型の上面に
送り込むようにした送り込み手段を設ける一方、前記下
金型における少なくとも一方の側面のうち前記送り込み
手段と反対側の一端部の部分に、電子部品におけるリー
ド端子の先端部が接当するストッパー体を、当該ストッ
パー体と前記一方の側面との間に隙間をあけて設け、こ
のストッパー体を、上下動自在に構成し、更に、このス
トッパー体に、当該ストッパー体を上向きに付勢するば
ね手段を設ける。」と言う構成にした。
【0007】
【作 用】この構成において、送り込み手段にて下金
型の上面に電子部品が送り込まれると、この電子部品
は、そのリード端子が、ストッパー体に接当することに
より、下金型に対して所定の位置に自動的に位置決めさ
れ、次いで、上金型が、前記ストッパー体をそのばね手
段に抗して押し下げながら下降動することにより、電子
部品における各リード端子を、下金型における左右両側
面に沿うように、下向きに曲げ加工する。
【0008】この曲げ加工が完了し、前記上金型が上昇
し、これに追従してストッパー体がそのばね手段によっ
て元の位置に復帰すると、送り込み手段が、次の電子部
品を、下金型の上面に送り込むことにより、先に下金型
の上面において曲げ加工された電子部品は、その曲げ加
工されたリード端子が下金型における一方の側面とスト
ッパー体との間の隙間を通過するようにして、下金型の
上面より滑り排出される一方、次の電子部品は、そのリ
ード端子が前記ストッパー体に接当することにより、下
金型に対して自動的に位置決めされる。
【0009】
【発明の効果】すなわち、本発明によると、電子部品を
下金型に対して位置決めするためのストッパー体が、上
金型の下降動によるリード端子の曲げ加工に何ら邪魔に
なることがない状態のもとで、このストッパー体を、従
来のように、上金型に上下動に連動して電子部品が接当
する位置と電子部品から離れた位置とに移動作動するよ
うに構成する必要がないから、装置の構造が複雑化し
て、大型化することを回避できるのであり、しかも、曲
げ加工済の電子部品を滑り排出するに先立って、前記ス
トッパー体を電子部品から離れるように移動作動するこ
とを必要としないことにより、一つの電子部品に曲げ加
工に要する時間を短縮できるから、単位時間当たりに曲
げ加工できる電子部品の個数を多くできて、作業能率を
大幅に向上できると言う効果を有する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図3〜図5の図面
について説明する。この図において符号1は、機台を示
し、この機台1の上面には、下金型2が取付けられ、こ
の下金型2の上方には、当該下金型2に向かって下降動
したのち上昇動するようにした上下動式の上金型3が配
設されている。
【0011】前記下金型2は、その上面に前記図1に示
す電子部品Aを載せたとき、この電子部品A1における
左右両側のリード端子A2が、当該下金型2の左右両側
面2a,2bから外向きに突出するように構成されてい
る。一方、前記上金型3は、前記電子部品Aにおけるパ
ッケージ部A1を下金型2に対して押し付けるための押
さえ体4と、その左右両側に配設したローラ5,6とか
ら成り、この上金型3の下降動により、先づ、その押さ
え体4にて電子部品Aにおけるパッケージ部A1を下金
型2に対して押し付け、次いで、その両側のローラ5,
6が更に下降動することにより、前記電子部品1におけ
る各リード端子A2を、前記下金型2の左右両側面2
a,2bに沿って下向きに折り曲げ加工するように構成
されている。
【0012】符号7は、前記電子部品Aを、前記下金型
2の上面に送り込むようにした送り込み手段を示し、こ
の送り込み手段7は、前記下金型2の一端部から延びる
ガイド部材8と、このガイド部材8の上面に沿って前記
下金型2に向かって前進動したのち後退動するようにし
た送り体9とから成り、リードフレームBから前記ガイ
ド部材8の上面に載せるように切り落とされた電子部品
Aを、前記送り体9の下金型2に向かう前進動により、
下金型2の上面に送り込むように構成されている。
【0013】そして、符号10は、前記機台1に対して
ピン11にて回動自在に枢着した位置決め用ストッパー
体を示し、このストッパー体10は、その先端部10a
が前記下金型2における一方の側面2aのうち前記送り
込み手段7と反対側の他端部の部分において一方の側面
2aとの間に適宜寸法の隙間をあけた状態で上下動する
ように構成され、且つ、このストッパー体10は、その
他端部10bに当該他端部10bをストッパー12に接
当するように付勢するばね13を設けることにより、そ
の先端部10aに対して前記下金型2の上面における電
子部品Aのリード端子A2の先端が接当する状態に姿勢
に保持するように構成されている。
【0014】この構成において、ガイド部材8の上面に
おける電子部品Aが、送り体9の前進動によって、下金
型2の上面に送り込まれると、この電子部品Aは、その
リード端子A2が、ストッパー体10の先端部10aに
接当することにより、下金型2に対して所定の位置に自
動的に位置決めされる。次いで、前記送り体9が後退動
したのち、上金型3が、図5に二点鎖線で示すように、
前記ストッパー体10の先端部10aをその他端部にお
けるばね13に抗して押し下げながら下降動することに
より、電子部品Aにおける各リード端子A2を、下金型
2における左右両側面2a,2bに沿うように、下向き
に曲げ加工する。
【0015】この曲げ加工が完了し、前記上金型3が上
昇し、これに追従してストッパー体10の先端部10a
がそのばね13によって元の位置に復帰すると、前記ガ
イド部材8の上面における次の電子部品Aを、前記送り
体9の前進動にて下金型2の上面に送り込むことによ
り、先に下金型2の上面において曲げ加工された電子部
品Aは、その曲げ加工されたリード端子A2が下金型2
における一方の側面2aとストッパー体10の先端部1
0aとの間の隙間を通過するようにして、下金型2の上
面より、シュート14側に滑り排出される一方、次の電
子部品Aは、そのリード端子A2が前記ストッパー体1
0の先端部10aに接当することにより、下金型2に対
して自動的に位置決めされる。
【0016】なお、前記ストッパー体10は、下金型2
における他方の側面2bの側に設けるようにしたり、或
いは、下金型2における左右両側面2a,2bの両方に
設けるようにしても良く、また、このストッパー体10
は、前記実施例のように回転式に構成することに代え
て、上下動式に構成しても良いことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子部品の斜視図である。
【図2】電子部品における各リード端子を曲げ加工した
状態の斜視図である。
【図3】本発明の実施例装置を示す斜視図である。
【図4】図3のIV−IV視断面図である。
【図5】図3のV−V視断面図である。
【符号の説明】
A 電子部品 A1 パッケージ部 A2 リード端子 1 機台 2 下金型 2a,2b 下金型の側面 3 上金型 7 送り込む手段 10 ストッパー体 13 ばね

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子部品をその左右両側のリード端子が左
    右両側面から突出するように載せる下金型と、この下金
    型に向かう下降動により前記電子部品における各リード
    端子を下金型の左右両側面に沿って下向きに折り曲げる
    ための上金型とから成る曲げ加工装置において、前記下
    金型の一端部に、電子部品を当該下金型の上面に送り込
    むようにした送り込み手段を設ける一方、前記下金型に
    おける少なくとも一方の側面のうち前記送り込み手段と
    反対側の一端部の部分に、電子部品におけるリード端子
    の先端部が接当するストッパー体を、当該ストッパー体
    と前記一方の側面との間に隙間をあけて設け、このスト
    ッパー体を、上下動自在に構成し、更に、このストッパ
    ー体に、当該ストッパー体を上向きに付勢するばね手段
    を設けたことを特徴とする電子部品におけるリード端子
    の曲げ加工装置。
JP14712095A 1995-06-14 1995-06-14 電子部品におけるリード端子の曲げ加工装置 Expired - Fee Related JP3469357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14712095A JP3469357B2 (ja) 1995-06-14 1995-06-14 電子部品におけるリード端子の曲げ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14712095A JP3469357B2 (ja) 1995-06-14 1995-06-14 電子部品におけるリード端子の曲げ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08340070A true JPH08340070A (ja) 1996-12-24
JP3469357B2 JP3469357B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=15422994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14712095A Expired - Fee Related JP3469357B2 (ja) 1995-06-14 1995-06-14 電子部品におけるリード端子の曲げ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3469357B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110918822A (zh) * 2018-09-19 2020-03-27 Tdk株式会社 端子折弯装置、端子折弯方法和线圈部件的制造方法
CN113263118A (zh) * 2021-05-27 2021-08-17 东莞市冠佳电子设备有限公司 一种电子元件自动供料整形设备
CN113878061A (zh) * 2021-10-14 2022-01-04 深圳市华诚鑫磁电子有限公司 一种贴片功率电感的弯脚成型设备及工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111421079B (zh) * 2020-04-10 2021-08-27 姜伟 一种三极管与scr输出光电耦合器引脚压弯系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110918822A (zh) * 2018-09-19 2020-03-27 Tdk株式会社 端子折弯装置、端子折弯方法和线圈部件的制造方法
CN113263118A (zh) * 2021-05-27 2021-08-17 东莞市冠佳电子设备有限公司 一种电子元件自动供料整形设备
CN113878061A (zh) * 2021-10-14 2022-01-04 深圳市华诚鑫磁电子有限公司 一种贴片功率电感的弯脚成型设备及工艺
CN113878061B (zh) * 2021-10-14 2022-09-09 深圳市华诚鑫磁电子有限公司 一种贴片功率电感的弯脚成型设备及工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3469357B2 (ja) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62597B2 (ja)
JPH08340070A (ja) 電子部品におけるリード端子の曲げ加工装置
KR20100013635A (ko) 프로그레시브 금형의 모재 벤딩장치
JPS6311089B2 (ja)
KR101429863B1 (ko) 단자의 접점 고정용 자동 리벳팅 장치
US3071174A (en) Transfer device
JP2771431B2 (ja) リード成形装置
US3820218A (en) Terminal inserting apparatus
JP2556716B2 (ja) リードフォーミング装置
JPH0910860A (ja) プレス打抜装置
JP2661762B2 (ja) リード曲げフォーミング装置
JP2007331030A (ja) 半導体回路基板の切断方法および切断装置
JPH097728A (ja) 簡易型端子圧着装置
CN218611429U (zh) 单引线器件引脚成型工装
KR940005714B1 (ko) 반도체 패키지의 외부 리이드 구부림 장치
KR890006248Y1 (ko) 펀치 가동 장치
JPH0422515A (ja) 曲げ金型
JPH0110959Y2 (ja)
JPH0936291A (ja) タイバーカット方法および装置
KR200140967Y1 (ko) 박형반도체 팩키지의 리드 성형장치
JPH0310715Y2 (ja)
JPH0447964Y2 (ja)
JP2570598B2 (ja) リード成形金型
JP2534164B2 (ja) 自動圧接機
JPH03169055A (ja) リード切断成形金型

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees