JPS62237252A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPS62237252A
JPS62237252A JP8040686A JP8040686A JPS62237252A JP S62237252 A JPS62237252 A JP S62237252A JP 8040686 A JP8040686 A JP 8040686A JP 8040686 A JP8040686 A JP 8040686A JP S62237252 A JPS62237252 A JP S62237252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
separator
cooler
outdoor heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8040686A
Other languages
English (en)
Inventor
裕二 向井
和生 中谷
茂夫 鈴木
雄二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8040686A priority Critical patent/JPS62237252A/ja
Publication of JPS62237252A publication Critical patent/JPS62237252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は非共沸混合冷媒を用いた空気調和機に関するも
のである。
従来の技術 従来から非共沸混合冷媒を用いて、能力等の制御を行う
ためにサイクル内の循環冷媒濃度を可変する冷凍サイク
ルが提案されている。その中には循環冷媒濃度を大きく
変えることを目的として精留式冷媒分離器を利用する方
法もある。例えば特開昭69−38664号公報もその
一例であり、そのサイクル図を第2図に示す。
この従来例は精留式冷媒分離器(以下分離器と略)によ
って分離された高沸点冷媒と低沸点冷媒のサイクル内へ
戻す量を絞り装置等の開度を調節することによって可変
し、循環冷媒濃度を可変するものである。
第2図において、1は圧縮機、2は凝縮器、3は内部に
充填した(図示せず)分離器、4は蒸発器、6は第1絞
り装置であり、非共沸混合冷媒を封入して冷凍サイクル
を構成している。6は冷媒分離器用冷媒貯留器(以下貯
留器と略)であり、分離器3により分離された低沸点冷
媒液を貯留するものである。7は第2絞り装置、8と9
は各々冷媒分離器用の加熱器と冷却器であり、加熱器8
は分離器3の底部に留った高沸点冷媒液を加熱蒸発する
ものであり、発生した蒸気の一部は第1絞り装置5を経
てサイクル内へ、他は配管1oを経て再び分離器3の下
部へ導入され、分離器3の駆動熱源として使われる。又
、冷却器9は分離器3の上部から発生した低沸点冷媒蒸
気を凝縮液化し貯留器6に貯めるもので、液の一部は第
2絞り装置7を経てサイクル内へ、他は配管11を経て
分離器3の上部へ戻し、精留作用の還流液としている。
従って、第1絞り装置6と第2絞り装置7との開度を調
節することにより、サイクル内の循環冷媒濃度を可変す
ることができる。
発明が解決しようとする問題点 しかし、上記従来例を冷暖房形空気調和機に適用すると
、冷却器9の冷却源をどの様にして供給するかが大きな
問題となる。すなわち、冷却源として専用の冷却システ
ムを用いることは、装置全体の大きさや価格の面で不適
である。そのため冷却源としてサイクル内の低圧配管を
循環する低温冷媒を利用する方法がある。しかし、冷暖
房形の空気調和機の場合、冷暖房時共に低圧となる部分
は、四方弁と圧縮機吸込部の間しかない。だが、この部
分の冷媒は蒸発器で吸熱したガス状態であり、熱伝達率
が非常に小さいために、吸込ガスを冷却源にすると冷却
器が大きくなってしまうという問題点があった。すなわ
ち、冷却器の分離器側は凝縮状態であるため熱伝達率は
大であるが、吸込ガスの熱伝達率がそれに比べて小さす
ぎるために、冷却器全体としての熱貫流率が小さくなっ
てしまうのである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明は、圧縮機。
四方弁、室内側熱交換器、室外側熱交換器を環状に接続
し、前記室内側熱交換器と前記室外側熱交換器を結ぶ配
管に並列に分離器、貯留器を設け、冷却器の入口と出口
を各々絞り装置を介して室内側熱交換器と室外側熱交換
器を結ぶ配管上に接続したものである。
作  用 上記構成により、冷却器の冷却源には熱伝達率の大きな
二相沸騰状態の冷媒を利用できる。
実施例 本発明の一実施例を第1図に示す。第1図において、第
2図の従来例と同一の要素には同一番号を付し説明を省
略する。同図において、12は冷房と暖房を切り変える
ための四方弁、13は室内側熱交換器、14は室外側熱
交換器、16と16は冷却器9の入口と出口に設けられ
各々室内側熱交換器13と室外側熱交換器14に接続し
た絞り装置であり、圧縮機1.加熱器8.四方弁12゜
室内側熱交換器13.絞り装置16.冷却器9゜絞り装
置16.室外側熱交換器14を環状に接続して冷凍サイ
クルを構成している。尚、本実施例では加熱器8の加熱
源としては図の様に圧縮機1の吐出高温ガスを用いた。
17と18は分離器3等を室内側熱交換器13と室外側
熱交換器14に並列に接続する絞シ装置で、冷暖房時常
に分離器3が高圧になる様に逆止弁19と20を設けて
いる。21は貯留器18内の低沸点冷媒液を室外側熱交
換器14に流すための開閉弁である。
尚、本実施例では暖房時にサイクル内循環冷媒濃度が高
沸点冷媒濃度の高いモードIと、逆に高沸点冷媒濃度の
低いモード■と、冷房時は高沸点冷媒濃度の高いモード
■の3通りの運転様式があり、それらは四方弁12の切
りかえと開閉弁21の開閉により行っている。
モードIでは、四方弁12は第1図の方向につながって
おり、開閉弁21は閉じている。この状態では、分離器
3の精留作用により貯留器6には低沸点冷媒液が留まり
、サイクル内循環冷媒濃度は高沸点冷媒濃度が高くなる
。次にモード■では開閉弁21を開ける。そうすると、
貯留器6内の冷媒がサイクル内へ戻るため、循環冷媒中
の高沸点冷媒濃度が低下する。モード■では四方弁12
を切りかえ冷房運転とし、開閉弁21を閉じ、モードI
と同様に貯留器6内に低沸点冷媒液を留める。
以上いずれの場合でも冷却器9には、絞り装置15もし
くは16により断熱膨張して二相状態となった冷媒が流
れる。そのため、冷却器9では、分離器側は凝縮状態で
あり、サイクル側は沸騰状態であるため、熱貫流率が非
常に大きくなり、冷却器9を小型にすることができる。
発明の効果 本発明によシ、冷媒分離器用冷却器を非常に小さくする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の空気調和機の一実施例の概略構成図、
第2図は従来例の概略構成図である。 3・・・・・・精留式冷媒分離器、9・・・・・・冷媒
分離器用冷却器、13・・・・・・室内側熱交換器、1
4・・・・・・室外側熱交換器、15.16・・・・・
・絞シ装置。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名3−
−一猜留代冷亦圏悌し訴 9−−一冷課分勉鼾々智ネ 第1図    13−黙唱11歳じネ 14−−−秒トタ11熟う;4卿びロト15、/6−−
−絞り衰i

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非共沸混合冷媒を封入し、圧縮機、四方弁、室内側熱交
    換器、室外側熱交換器を環状に接続し、前記室内側熱交
    換器と前記室外側熱交換器を結ぶ配管に並列に精留式冷
    媒分離器、冷媒分離器用冷媒貯留器を設け、前記冷媒分
    離器用冷却器の入口と出口を各々絞り装置を介して前記
    室内側熱交換器と前記室外側熱交換器を結ぶ配管上に接
    続した空気調和機。
JP8040686A 1986-04-08 1986-04-08 空気調和機 Pending JPS62237252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8040686A JPS62237252A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8040686A JPS62237252A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62237252A true JPS62237252A (ja) 1987-10-17

Family

ID=13717412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8040686A Pending JPS62237252A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62237252A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177581A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Mitsubishi Electric Corp 非共沸混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177581A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Mitsubishi Electric Corp 非共沸混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2825432B2 (ja) 冷暖房空気調和機
EP0134015B1 (en) Space cooling and heating and hot water supplying apparatus
JPH0333985B2 (ja)
JPS62237252A (ja) 空気調和機
JPH0320574A (ja) 空気調和装置
JP2000074515A (ja) 空調装置
JPH0264364A (ja) ヒートポンプ装置
JPH10141815A (ja) 空気調和機
JPH0861799A (ja) 空気調和機
JPH0221731Y2 (ja)
JPS63286676A (ja) 空気調和装置
JPS61190248A (ja) 冷凍サイクル
JP2557940Y2 (ja) 空気熱源ヒートポンプ式空気調和機
JPS6143194Y2 (ja)
JPS63129253A (ja) ヒ−トポンプ装置
JPH04263747A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH01306774A (ja) 冷凍サイクル
JPH0745986B2 (ja) 混合冷媒回路
JPH02136656A (ja) 冷暖房給湯装置及びその運転方法
JPS59153075A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH0351673A (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
JPS62134463A (ja) 熱ポンプ装置
JPS6329163A (ja) 水素吸蔵合金を利用するヒ−トポンプ式空気調和機
JPH04260757A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH0573989B2 (ja)