JPH0221731Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221731Y2
JPH0221731Y2 JP1983019245U JP1924583U JPH0221731Y2 JP H0221731 Y2 JPH0221731 Y2 JP H0221731Y2 JP 1983019245 U JP1983019245 U JP 1983019245U JP 1924583 U JP1924583 U JP 1924583U JP H0221731 Y2 JPH0221731 Y2 JP H0221731Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
heating operation
during heating
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983019245U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59124961U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1924583U priority Critical patent/JPS59124961U/ja
Publication of JPS59124961U publication Critical patent/JPS59124961U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0221731Y2 publication Critical patent/JPH0221731Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ヒートポンプ式空気調和機に関す
る。
一般にヒートポンプ式空気調和機の冷媒回路は
暖房運転時と冷房運転時とで冷媒循環量が変化す
るのであつて、前記暖房運転時は冷房運転時に比
して低圧が低下するため、最適冷媒循環量が冷房
運転時に比して著しく減少するのである。その結
果、冷房運転時に合わせて冷媒回路に冷媒を充填
すると、暖房運転時には前記冷媒回路の高圧側に
溜る液分媒量が冷房時に比して著しく増大するの
である。
そこで、従来実開昭57−50663号公報に記載さ
れ、第3図に示すように、暖房運転への切換えに
より冷媒回路に余剰となる液冷媒を吸収して、貯
溜するために、暖房運転時作用する液管51の高
圧側に冷媒量調整器52を介装し、そ冷媒量調整
器52の作用によつて、冷・暖房運転のいづれか
の時にも最適の冷媒循環量が得られるようにして
いるのである。
更に具体的には、第3図に示す如く、暖房用の
キヤピラリーチユーブ53と前記冷媒量調整器5
2との直列管路と、第3図点線矢印方向への流れ
のみ許す、冷房運転時作用する逆止弁54との並
列回路55を形成する一方、冷房用のキヤピラリ
ーチユーブ56と第3図実線矢印方向への流れの
みを許す、暖房運転時作用する逆止弁57との並
列回路58を形成している。そして、それら並列
回路55,58を利用側熱交換器59と熱源側熱
交換器60とを結ぶ前記液管51にそれぞれ介装
しているのである。
尚、61は圧縮機、62はアキユムレータ、6
3は四路切換弁である。
而して、暖房運転時には冷媒が利用側熱交換器
59→逆止弁57→冷媒量調整器52→キヤピラ
リーチユーブ53→熱源側熱交換器60へと流れ
ることにより、高圧側の余剰の液冷媒を前記冷媒
量調整器52に貯溜できるのである。
一方、冷房運転には冷媒が、熱源側熱交換器6
0→逆止弁54→キヤピラリーチユーブ56→利
用側熱交換器59と流れ、しかも前記冷媒量調整
器52内を冷房運転時高温の冷媒ガスの流れるガ
ス管64を挿通させているので、前記冷媒量調整
器52には冷媒が貯溜されないようになつている
のある。
従つて、前記冷媒量調整器52により、冷・暖
房運転時の高圧側に溜る液冷媒の変動量を吸収で
きるのであつて、その結果、冷媒回路に冷房運転
時に必要な冷媒量を充填していても、暖房運転時
に冷媒回路の冷媒充填量が多すぎ、そのために冷
媒循環量も過多となつて液バツクを生じるような
こともないのである。
しかしながら、上記従来の装置の暖房運転時の
作用についてより詳しく検討すると、前記従来の
ものは熱源側熱交換器60の周囲温度、即ち外気
温が著しく低下した場合に、それに応じて冷媒循
環量が更に減少するように、前記冷媒量調整器5
2を作用させることができないので、外気温が著
しく低下した場合には液バツクを生じる問題があ
るのである。
具体的には、前記従来の装置は暖房用のキヤピ
ラリーチユーブ53の高圧側の液管51側に冷媒
量調整器52を単に直列に接続しているから、外
気温の変化によつて前記冷媒量調整器52に貯溜
する冷媒量を増減することができず、従つて冷媒
循環量も変化させることができないのである。
従つて、暖房運転時に外気温が著しく低下し
て、熱源側熱交換器60での吸熱量が減少した場
合に、それに伴なつて冷媒循環量を減少させるこ
とができないのであつて、そのために容易に液バ
ツクを生じる問題があるのである。
換言すれば、従来の此種装置は暖房運転の可能
領域が外気温によつて大きく制約される問題があ
つたのである。
本考案は上記従来の問題点に鑑みたもので、目
的とするところは、暖房運転時で外気温低下時に
冷媒量調整器に冷媒回路に余剰となつた冷媒を強
制的に貯溜させてやることにより、暖房運転時の
外気温による運転可能領域を拡大できながら、冷
媒循環量を速やかに減少して安定した暖房運転が
可能となるようにする点にある。
更に詳しくは、冷媒量調整器とキヤピラリーチ
ユーブと開閉弁との直列管路を暖房用のキヤピラ
リーチユーブをバイパスするように液管に接続す
ると共に、前記冷媒量調整器を暖房運転時利用側
熱交換器から流出するガス冷媒と熱交換可能にし
て、暖房運転時の外気温低下時に、前記開閉弁を
閉にすることにより、前記冷媒量調整器に冷媒を
強制的にかつ速やかに貯溜させ、そのことによつ
て冷媒循環量を速やかに減少させ、従つて液バツ
クを防止できるようにすると共に、安定した暖房
運転を可能にする点にある。換言すると、暖房運
転時の外気温に対する運転可能領域を大きく拡大
できながら、安定した暖房運転を可能にする点に
あるのである。
そして、本考案の構成は、暖房運転時凝縮器と
なる利用側熱交換器と暖房運転時蒸発器となる熱
源側熱交換器とを備え、これら熱交換器を結ぶ液
管に、暖房用のキヤピラリーチユーブを接続する
と共に、前記暖房用のキヤピラリーチユーブを側
路するバイパス路を設けて、このバイパス路に暖
房運転時前記熱源側熱交換器から流出するガス冷
媒と熱交換可能な冷媒量調整器と、暖房時におけ
る外気温度の低下で閉動作する開閉弁及び該開閉
弁の開動作時作用するキヤピラリーチユーブを介
装したことを特徴とするものである。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
本実施例のヒートポンプ式空気調和機の冷媒回
路を第1図に基づいて説明すると、圧縮機1の吐
出管2を冷・暖房運転で冷媒回路を逆サイクルに
切換える四路切換弁3の一つの接続ポートに接続
すると共に、前記圧縮機1の吸入管4をアキユー
ムレータ5を介して前記四路切換弁3の他の接続
ポートに接続している。又、前記四路切換弁3の
一方の切換ポートを暖房運転時凝縮器となり冷房
運転時蒸発器となる利用側熱交換器6に第1ガス
管7を介して接続し、側方の切換ポートを暖房運
転時蒸発器となり冷房運転時凝縮器となる熱源側
熱交換器8に第2ガス管9を介して接続してい
る。そして、前記利用側熱交換器6と前記熱源側
熱交換器8とを液管10で接続している。前記利
用側熱交換器6は温水又は冷水を生成する水用熱
交換器であり、前記熱源側熱交換器8は外気と熱
交換する空気熱交換器である。又、前記液管10
には、冷房用のキヤピラリーチユーブ11と暖房
時作用し、第1図点線矢印方にのみ流れを許す逆
止弁12との第1並列回路13を介装し、更に、
前記第1並列回路13と前記熱源側熱交換器8と
の間の前記液管10に暖房用のキヤピラリーチユ
ーブ14と冷房時作用し、第1図実線矢印方向の
みに流れを許す逆止弁15との第2並列回路16
を介装するのである。
斯く構成することにより、冷房運転時に冷房用
のキヤピラリーチユーブ11を、又、暖房運転時
には暖房用のキヤピラリーチユーブ14をそれぞ
れ機能させられるようにしているのである。
斯く構成する冷媒回路において、冷媒量調整器
17を介装するバイパス路18を前記第1,2並
列回路13,16をバイパスする如く前記液管1
0に接続するのである。即ち、前記バイパス路1
8の一端を前記利用側熱交換器6と第1並列回路
13との間の液管部分10aに接続する一方、他
端を前記熱源側熱交換器8と第2並列回路16と
の間の液管部分10bに接続するのである。
換言すると、前記バイパス路18を暖房用の前
記キヤピラリーチユーブ14を側路する如く設け
るのである。
更に、前記バイパス路18における前記冷媒量
調整器17により前記液管部分10b側に、暖房
運転時において、外気温が設定値以下に低下する
と閉動作する電磁弁などの開閉弁19及び、該開
閉弁19の開動作時に作用するキヤピラリーチユ
ーブ20を介装するのである。
斯くすることにより、暖房運転時で外気温低下
時に前記開閉弁19を閉動作することによつて、
前記冷媒量調整器17に液冷媒を貯溜できるよう
に成しているのである。
尚、前記バイパス路18と冷媒量調整器17と
の具体的接続態様は、下記の通りとするのが望ま
しい。すなわち、暖房運転時を基準に説明すれ
ば、暖房運転時冷媒量調整器17へ液冷媒を流入
させるバイパス路18は前記冷媒量調整器17の
上端部に接続し、冷媒量調整器17から液冷媒を
流出させるバイパス路18は冷媒量調整器17の
下端部に接続するのである。
また、前記暖房用のキヤピラリーチユーブ14
と前記バイパス路18のキヤピラリーチユーブ2
0との各抵抗値は、通常の暖房運転時で前記開閉
弁19の開動作時に、前記冷媒量調整器17に液
冷媒がたまらないように設定する必要があり、一
方、外気温低下時の前記開閉弁19の閉動作時に
は前記暖房用キヤピラリーチユーブ14のみを流
通する液冷媒量が適正な量となるように設定する
必要がある。
又、前記冷媒量調整器17は第2ガス管9に熱
交換可能に設けるのである。そのことによつて、
暖房運転時前記第2ガス管9には低温のガス冷媒
が流れるから、前記冷媒量調整器17は冷却され
て、該冷媒量調整器17に液ガス混合冷媒が流入
しても、ガス冷媒は液化されるのであつて、前記
調整器17に、液冷媒を速やかに溜めることがで
きるし、又、冷房運転時およびデフロスト運転時
に前記冷媒量調整器17を前記第2ガス管9を流
れる高温のガス冷媒によつて加熱できるので、前
記冷媒量調整器17内に液冷媒が溜るのを防止で
きるのである。
又、前記アキユームレータ5の容量は冷・暖房
運転の切換えによつて、冷房運転時に比して暖房
運転時に余剰となる液冷媒をほぼ貯溜できるよう
に設定している。
尚、21は外気温検知器で、前記開閉弁17を
開閉するためのものであり、22はフアンであ
る。
以上の如く冷媒回路を構成する本実施例のヒー
トポンプ式空気調和機の作用を冷・暖房運転時に
分けてそれぞれ説明する。
第1に暖房運転時であつて、外気温が前記設定
値よりも高い(例えば−3℃より高い)場合を説
明するこの場合は勿論前記開閉弁19は開動作し
ている。
従従つて、その時には、圧縮機1から吐出され
る高圧のガス冷媒は先ず回路切換弁3を介して利
用側熱交換器6に送られ、凝縮液化するのであ
る。次に、その液冷媒の一部が逆止弁12を通つ
て暖房用のキヤピラリーチユーブ14で減圧さ
れ、液管部分10bに流入する一方、他の液冷媒
は前記冷媒量調整器17、開閉弁19を通り、キ
ヤピラリーチユーブ20で減圧され、前記液管部
分10bに合流するのである。それら液冷媒は更
に熱源側熱交換器8で蒸発気化され、四路切換弁
3、アキユムレータ5を介して圧縮機1に返送さ
れのである。
而して、この場合、前記開閉弁19が開となつ
ているので、前記冷媒量調整器17に流入する液
冷媒はそのまま該調整器17から前記キヤピラリ
ーチユーブ20、開閉弁19を介し液管部分10
b側へ流出してしまい、前記冷媒量調整器17に
は、液冷媒が貯溜されることはないのである。
次に、暖房運転時で外気温が設定値よりも低く
なつた場合を説明すると、今度は前記開閉弁19
が閉動作するのである。
従つて、その時には、冷媒は圧縮機1→四路切
換弁3→利用側熱交換器6→逆止弁12→暖房用
のキヤピラリーチユーブ14→熱源側熱交換器8
→四路切換弁3→アキユムレータ5→圧縮機1と
流れるのである。従つて、前記冷媒量調整器17
が液管10の高圧側部分、即ち液管部分10aに
連通しているので、前記開閉弁19が閉鎖される
と前記冷媒調整器17に、該調整器17が一杯に
なるまで液冷媒が流入するのである。
又、この時前記冷媒量調整器17は前記第2ガ
ス管9を通る低温のガス冷媒により冷却されてい
るので、前記冷媒量調整器17内にガス冷媒が発
生することはなく、むしろガス冷媒が混入しても
凝縮するから、液冷媒を速やかに貯溜できる。
以上の如く、前記冷媒量調整器17に液冷媒が
貯溜され、その分だけ冷媒回路中を流通する冷媒
量が減少するので、外気温が低下して前記熱源側
熱交換器8での冷媒の吸熱量が著しく減少して
も、前記熱源側熱交換器8で冷媒を十分気化させ
ることができるのであつて、従つて液バツクを防
止できるし、また前記冷媒量調整器17が前記第
2ガス管9を流れる低温のガス冷媒により冷却さ
れるから、液冷媒が速やかに前記冷媒量調整器1
7に貯溜し、冷媒循環量を速やかに減少できるの
である。
同時に、前記開閉弁19が閉となることによつ
て、暖房運転時に作用するキヤピラリーチユーブ
が前記暖房用のキヤピラリーチユーブ14のみと
なるので、前記熱源側熱交換器8での蒸発圧力が
低下し、そのことによつて前記冷媒循環量が減少
して、液バツクはより確実に防止できるのであ
る。
以上の如く、本実施例によれば、外気温の低下
時に前記開閉弁19を閉動作させることによつて
冷媒循環量を減少させて、前記外気温低下時の液
バツクを防止できるのであつて、換言すれば、前
記空気調和機の暖房運転時における外気温の低下
による運転可能領域の制約を大幅に緩和でき、前
記運転可能領域を大きく拡大できるのであり、し
かも、前記冷媒量調整器17が前記第2ガス管9
を流れる低温のガス冷媒により冷却されるから、
液冷媒が速やかに前記冷媒量調整器17に貯溜で
き、よつて冷媒循環量を速やかに減少でき安定し
た暖房運転が可能となるのである。
次に、冷房運転時の作用(デフロスト運転も同
様)を説明する。この場合は前記開閉弁19を常
時閉としておくのである。
従つて、この時冷媒回路は第1図実線矢印の如
く構成されるのであつて、冷媒は圧縮機1→四路
切換弁3→熱源側熱交換器8→逆止弁15→冷房
用のキヤピラリーチユーブ11→利用側熱交換器
6→四路切換弁3→アキユムレータ5→圧縮機1
と流れるのである。
この時、前記冷媒量調整器17は液管10の低
圧部分、即ち液管部分10aに連通しており、し
かも前記第2ガス管9を通る高温ガス冷媒によつ
て加熱されているので、前記冷媒量調整器17に
は液冷媒が溜ることはないののである。
尚、上記実施例においては、前記バイパス路1
8に介装する前記開閉弁19を、暖房運転時に外
気温により開閉動作させる如くしたが、冷媒回路
の低圧圧力、もしくは高圧圧力により開閉動作す
るように成してもよい。
以上説明した実施例においては、冷房専用のキ
ヤピラリーチユーブ11、暖房専用のキヤピラリ
ーチユーブ14および2個の逆止弁12,15を
設けたが、これにかえて第2図に概略的に示す冷
媒回路図のように、冷暖兼用のキヤピラリーチユ
ーブ23と暖房専用のキヤピラリーチユーブ24
と1個の逆止弁25とを組合わせたものであつて
もよい。なお、第2図の図面の符号のうち、第1
図の符号と同じものは同一部材を示すので説明は
省略する。
また、第1図および第2図に示した例は、冷暖
房可能なヒートポンプ式空気調和機であるが、こ
れにかえて暖房のみ可能なヒートポンプ式空気調
和機であつてもよい。
以上の如く、本考案は暖房運転時凝縮器となる
利用側熱交換器6と暖房運転時蒸発器となる熱源
側熱交換器8とを備え、これら熱交換器6,8を
結ぶ液管に、暖房用のキヤピラリーチユーブ14
を接続すると共に、前記暖房用のキヤピラリーチ
ユーブ14を側路するバイパス路18を設けて、
このバイパス路18に暖房運転時前記熱源側熱交
換器から流出するガス冷媒と熱交換可能な冷媒量
調整器17と、暖房時における外気温度の低下で
閉動作する開閉弁19及び該開閉弁19の開動作
時作用するキヤピラリーチユーブ20を介装した
から、暖房時における外気温度の低下で開閉弁1
9を閉動作させることにより冷媒を強制的に前記
冷媒量調整器17に貯溜し、冷媒循環量を減少さ
せ、よつて外気温低下時の液バツクを防止でき、
前記空気調和機の暖房運転時における外気温の低
下による運転可能領域の制約を大幅に緩和でき、
前記運転可能領域を大きく拡大できる。しかも、
冷媒量調整器17を暖房運転時前記熱源側熱交換
器8から流出するガス冷媒で冷却できるのである
から、前記冷媒量調整器17に流入する液冷媒に
ガス冷媒が混入していても、ガス冷媒は凝縮させ
られるから液冷媒を前記冷媒量調整器17に速や
かに貯溜でき、よつて冷媒循環量を速やかに減少
でき安定した暖房運転が可能にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の冷媒回路図、第2図
は本考案の他の実施例の冷媒回路図、第3図は従
来例を示す冷媒回路図である。 6……利用側熱交換器、8……熱源側熱交換
器、14,20……キヤピラリーチユーブ、17
……冷媒量調整器、18……バイパス路、19…
…開閉弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 暖房運転時凝縮器となる利用側熱交換器6と暖
    房運転時蒸発器となる熱源側熱交換器8とを備
    え、これら熱交換器6,8を結ぶ液管に、暖房用
    のキヤピラリーチユーブ14を接続すると共に、
    前記暖房用のキヤピラリーチユーブ14を側路す
    るバイパス路18を設けて、このバイパス路18
    に暖房運転時前記熱源側熱交換器8から流出する
    ガス冷媒と熱交換可能な冷媒量調整器17と、暖
    房時における外気温度の低下で閉動作する開閉弁
    19及び該開閉弁19の開動作時作用するキヤピ
    ラリーチユーブ20を介装したことを特徴とする
    ヒートポンプ式空気調和機。
JP1924583U 1983-02-12 1983-02-12 ヒ−トポンプ式空気調和機 Granted JPS59124961U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1924583U JPS59124961U (ja) 1983-02-12 1983-02-12 ヒ−トポンプ式空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1924583U JPS59124961U (ja) 1983-02-12 1983-02-12 ヒ−トポンプ式空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59124961U JPS59124961U (ja) 1984-08-22
JPH0221731Y2 true JPH0221731Y2 (ja) 1990-06-12

Family

ID=30150401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1924583U Granted JPS59124961U (ja) 1983-02-12 1983-02-12 ヒ−トポンプ式空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59124961U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721368B2 (ja) * 1986-02-06 1995-03-08 日本電装株式会社 冷凍装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816622Y2 (ja) * 1978-06-13 1983-04-04 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59124961U (ja) 1984-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6931880B2 (en) Method and arrangement for defrosting a vapor compression system
JPH04263758A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
AU2001286333A1 (en) Method and arrangement for defrosting a vapor compression system
JP2002310519A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4334818B2 (ja) 冷却装置
JPH0221731Y2 (ja)
JPH03294754A (ja) 空気調和装置
JPH04103571U (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JPH06241582A (ja) 蓄熱式冷房装置
WO2022202840A1 (ja) 冷媒回路及び車両用ヒートポンプ装置
KR920009307B1 (ko) 냉동 사이클
KR920009306B1 (ko) 냉동사이클
JPH04302953A (ja) 蓄熱式冷凍サイクル装置
JPH0510191Y2 (ja)
JPS5849863A (ja) ヒ−トポンプ式給湯機の冷凍サイクル
JPH0794927B2 (ja) 空気調和装置
JPH0217359A (ja) 空気調和装置
JPS6340764Y2 (ja)
JPH0658578A (ja) 空気調和機
JPH0429345Y2 (ja)
JPH10306954A (ja) エンジン駆動冷媒圧縮循環式熱移動装置
JPS6322464Y2 (ja)
JPS6015084Y2 (ja) 冷凍装置
JPS6032534Y2 (ja) 熱回収式空気調和装置
JPH04225758A (ja) ヒートポンプ式空気調和機