JPH02136656A - 冷暖房給湯装置及びその運転方法 - Google Patents

冷暖房給湯装置及びその運転方法

Info

Publication number
JPH02136656A
JPH02136656A JP29119488A JP29119488A JPH02136656A JP H02136656 A JPH02136656 A JP H02136656A JP 29119488 A JP29119488 A JP 29119488A JP 29119488 A JP29119488 A JP 29119488A JP H02136656 A JPH02136656 A JP H02136656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heat exchanger
refrigerant
water supply
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29119488A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Yoshida
雄二 吉田
Mitsuhiro Ikoma
生駒 光博
Kazuo Nakatani
和生 中谷
Takeshi Tomizawa
猛 富澤
Koji Arita
浩二 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29119488A priority Critical patent/JPH02136656A/ja
Publication of JPH02136656A publication Critical patent/JPH02136656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、圧縮機を用い非共沸混合冷媒を利用した冷暖
房給湯装置に関する。
従来の技術 従来圧縮機を用いた冷暖房給湯装置として、実公昭59
−22437号公報に示す装置が提案されている。
この装置は、1台の圧縮機でありながら、熱源側熱交換
器、負荷側熱交換器、給湯用熱交換器という3つの熱交
換器をもつものである。しかして弁、ファン、ポンプ等
の制御により、冷房給湯。
冷房のみ、給湯のみ、暖房のみ等の運転モードを実現で
き、省エネルギで低コストな装置を実現できるものであ
る。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、かかる装置に使用される冷媒は、従来R
22やR12と呼ばれる単一冷媒が用いられているため
、冷媒の蒸気圧に関する性質から次の様な問題点があっ
た。
たとえば、R22を用いる場合には、蒸気圧が高い(低
沸点)ため給湯を利用するには低い湯温しか得られなか
ったり、R12を用いる場合には、蒸気圧が低い(高沸
点)ため高い湯温は得られるものの、逆に冷暖房時は冷
媒循環量が減少するため能力が大きく低下するものであ
った。これらに対する対策の一つとして、2種類の冷媒
を混合して使用する試みも行われているが、給湯温度と
能力が中間的なものに設定できるものの、根本的な解決
にはなっていなかった。
さらなる対策として、混合された冷媒の内、給湯時は低
沸点冷媒を貯留して蒸気圧を低くし、高い湯温を得ると
共に、冷暖房時は元の組成に混合して能力を確保する方
法が考えられるが、冷暖房時に低沸点冷媒の多い組成と
するためには、給湯時に多量の低沸点冷媒を貯留する必
要があわ、封入する冷媒亀が多くなったり装置が過大と
なる等の不具合点をもつものであった。
本発明はかかる従来例の欠点を解消するために、混合さ
れた冷媒の内、給湯時は高沸点冷媒を含んだ元の組成で
高い湯温を得ると共に、冷暖房時は高沸点冷媒を貯留し
て低沸点冷媒の多い組成として冷暖房の能力を充分確保
した冷暖房給湯装置及びその運転方法を提供することを
目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、非共沸混合冷媒を用い、圧縮機と四方弁と熱
源側熱交換器と絞り装置と負荷側熱交換器を連結して主
冷凍回路を構成し、前記圧縮機の吐出配管に一端を有し
、他端を前記熱源側熱交換器と前記負荷側熱交換器との
間に有する第1のバイパス回路に冷媒流路切換弁と給湯
用熱交換器とを設け、前記絞り装置と並列な第2のバイ
パス回路に分離器と塔底貯留器と加熱器とを設けたもの
である。
作用 本発明は、上記手段を採用することによって、給湯を利
用する運転モードにおいては、第1バイパス回路側に冷
媒流路切換弁を開放すると、給湯用熱交換器が凝縮器と
して作用し、高沸点冷媒を含む混合冷媒の封入組成のま
まで運転されるため、高圧を上昇せしめて高い給湯温度
を実現することができる。また冷暖房を利用する運転モ
ードにおいては、第1バイパス回路の流媒流路切換弁を
閉止し、分離器下部の加熱器を機能させると、分離器内
部の精留作用により塔底貯留器中に高沸点冷媒が濃縮貯
留され、主回路は給湯利用モードに比べ低沸点冷媒の多
い組成で運転されるため、充分な冷暖房能力を確保する
ことができる。
実施例 本発明の第1実施例における冷暖房給湯装置を第1図〜
第5図をもって説明する。第1図において、圧縮機1.
四方弁2.熱源側熱交換器3.絞り装置4,6.負荷側
熱交換器6.#記四方弁2゜アキュームレータ7を連結
して主冷凍回路を構成する。圧縮機1から四方弁2に到
る吐出配管からの第1のバイパス回路には、冷媒流路を
切換える第1の電磁弁8.給湯用熱交換器9.絞り装置
10を接続し、その他端は熱源側熱交換器3と負荷側熱
交換2g6との間の絞り装置4,6の中間に接続されて
いる。また11.12は本実施例では絞り装置5と並列
な第2のバイパス回路に付設した絞り装置であり、これ
ら絞り装置1ff 、12の一端は内部に充填材13を
詰めた分離器14の1頁部と接続されている。さらに分
離器14の底部には加熱器16をもった塔底貯留器16
を接続し、塔底貯留器16と絞り装置12の他端を結ぶ
配管中には第2の電磁弁17を設けている。なお18は
熱源側ファン、19は負荷側ファン、20は給湯用ポン
プであり、加熱器16の加熱熱源(図示せず)はヒータ
のオン−オフや、冷媒吐出配管又は給湯用水の開放と停
止によりその機能を制御することができ、第2電磁弁1
7は運転される冷媒組成を元の封入組成にすみやかに房
すために設けるものである。このような冷凍サイクル中
には、たとえば冷暖房に好適な低沸点冷媒となる過半以
上のR22と、R22より高沸点冷媒となるR114゜
Rff42t)、R152a等のいずれかを混合した非
共沸混合冷媒が封入されている。
かかる構成をもった冷暖房給湯装置について、以下に主
な作用を説明する。まず給湯と冷房を同時に利用する運
転モードを第2図をもって説明すると、四方弁2を図示
の如く冷房モード、第1及び第2電磁弁8,17を開、
熱源側ファン18を停止、負荷側ファン19及び給湯用
ポンプ2oを運転する。このとき圧縮機1から吐出され
る非共沸混合冷媒は、熱源側ファン18を停止している
ため熱源側熱交換器3にはほとんど流れず、実線矢印の
如く流れる。すなわち圧縮機1→第1電磁弁8→給湯用
熱交換器9→絞り装置10→絞り装置5→負荷側熱交換
器6→四方弁2→アキユ一ムレータ7→圧縮機1と流れ
る。また絞り装置6と並列な絞り装置11から分離器1
4.塔底貯留器16にも一部の冷媒が流入するが、第2
電磁弁17が開放されているためそのまま流出し、たと
え加熱器16が機能していても分離器14内部では精留
作用は起らず、循環する冷媒組成は高沸点冷媒を含んだ
元の封入組成のままである。従って絞り装置10,5を
絞る方向に制御することにより、嗅縮器として作用する
給湯用熱交換器6の圧力が上昇し、高い給湯温度を実現
することができると共に、蒸発器として作用する負荷側
熱交換器6では冷房の用に供せられる。
次に外気熱源を用いて給湯のみを利用する運転モードを
第3図を用いて説明する。このときは四方弁2を暖房モ
ード、第1及び第2電磁弁8.17を開、負荷側ファン
19を停止、熱源側ファン18及び給湯用ポンプ2oを
運転する。この際には冷媒は実線矢印の如く流れ、分離
器14内部では精留作用は起らず、塔底貯留器16は単
なる余剰冷媒の液溜めとなる。しかして給湯と冷房を同
時に利用する運転モードと同様に、高沸点冷媒を含んだ
封入組成が循環し、擬縮器として作用する給湯用熱交換
器9から高温の湯温を得ることができる。
次に冷房のみを利用する運転モードを第4図を用いて説
明する。このときは四方弁2を冷房モード、第1及び第
2電磁弁8,17を閉、熱源側ファン18及び負荷側フ
ァン19を運転、給湯用ポンプ20を停止する。このと
き圧縮機1から吐出される非共沸混合冷媒は、四方弁2
.熱源側熱交換器4を経由して、大部分は絞り装置5側
に流れるが、一部冷媒は絞り装置11を経て分離器14
に流入する。ここで分離器14内部においては、流下す
る液成分と、塔底貯留器16から加熱器15により発生
上昇するガス成分が、充填材13を介して熱と物質の同
時移動を行い、いわゆる精留作用によシ、上昇するガス
成分低沸点冷媒が流下する液成分は高沸点冷媒が濃縮さ
れる。従って一定時間経過後においては、塔底貯留器1
6にはR114゜R142b 、R1521L等の高沸
点冷媒が濃縮して貯留されることになり、絞り装置12
を経て主冷凍回路中を循環する冷媒はほとんどR22の
低沸点冷媒のみとなり、蒸発器として作用する負荷側熱
交換器6では冷媒循環量が多くなり充分な冷房能力を確
保することが可能となる。なお、第2図の冷房給湯の運
転モードにおいても、冷房能力の確保を優先するときに
は同様の操作で冷媒を分離させることも可能である。
また暖房のみを利用する運転モードにおいては、第6図
に示す如く四方弁5を切換えるだけで、冷房と同様の動
作により、負荷側熱交換器6では充分な能力を確保しな
がら暖房運転を行うことができる。なお暖房モードにお
いて第2電磁弁17を開放して、絞り装置5,4を絞る
方向で制御すれば、負荷側熱交換器6からの冷媒の一部
は第2電磁弁17.塔底貯留器16を経て分離器14内
部を上昇するため、精留作用が停止されると共に循環す
る冷媒組成は元の封入組成となり、負荷側熱交換器6で
は高温風の暖房運転が可能となる。
さらに本実施例において、圧縮@1として回転数可変形
圧縮機が採用されるならば、高温風暖房モードで第1電
磁弁8を開放し給湯用ポンプ2゜を運転すると、圧縮機
1から吐出される冷媒は給湯用熱交換器9側と負荷側熱
交換器6側の両方に分岐され、高回転数で冷媒循環量を
確保することにより高温給湯と高温風暖房の両方を実現
することも可能となるものである。
次に本発明の第2実施例を、第6図をもって説明する。
本実施例の特徴とする所の一つは、給湯用熱交換器9を
貯湯槽21内に付設すると共に、絞り装置1oと絞り装
置4.6の中間とを結ボ配管中に逆上弁22を配置し、
絞り装置10と逆止弁22との中間からアキュームレー
タ7に到るバイパス配管中に別の電磁弁23を配置した
ものである。かかる構成においては給湯を利用しない冷
暖房のみの運転モードにおいては、電磁弁23を開放す
ることにより給湯用熱交換器9での熱交換及び冷媒の溜
り込みが防止され、第1実施例の給湯用ポンプ20を不
要とすることができる。
さらに本実施例の別の特徴とする所は、分離器14に接
続された絞り装置11.12の両端を、熱源側熱交換器
3と絞夛装置4との間、及び負荷側熱交換器6と絞り装
置5との間に接続すると共に、絞り装置11.12と並
列に逆止弁24 、26を付設したことである。かかる
構成においても、各運転モードは第1実施例と同様に実
現できるばかりでなく、逆止弁24.25を付設したか
ら、塔底貯留器16をより高圧の状態に保持して液冷媒
の貯留を安定化ならしめることができる。
また本実施例では、第1実施例の第2電磁弁17を廃止
して、精留作用のあり、なしを加熱器16の機能制御で
実現せしめている。本実施例のその曲の構成は第1実施
例と同様なので図に符号を付して示し、説明は省略する
さらに本発明の第3実施例を、第7図をもって説明する
。第7図において1〜7及び9.11〜20は、第1図
と同一の構成要素であり、冷媒の流れを給湯冷房の運転
モードで示している。本実施例の特徴とする所は、第1
実施例の冷媒切換用の第1電磁弁8の代りに別の四方弁
26を用いると共に、第1実施例の絞り装置1oを省略
したものである。かかる構成においても第1実施例の各
運転モードは同様に実現することが可能である。
発明の詳細 な説明したように本発明による冷暖房給湯装置は給湯を
利用する運転モードの場合は冷媒流路切換弁を開放する
と、高沸点冷媒を含んでいるため高圧を上昇せしめて給
湯用熱交換器で高い給湯温度を実現でき、冷暖房を利用
する運転モードの場合には加熱器を機能せしめて塔底貯
留器に高沸へ冷媒を濃縮貯留し、主冷凍回路に低沸点冷
媒を多く循環せしめて充分な能力を確保することが可能
となるものである。さらにかかる冷暖房給湯装置におい
て、過半以上の低沸点冷媒を含んだ非共沸混合冷媒を用
いることによって、冷暖房を利用する運転モードておい
て分離貯留する冷媒量が減少し、封入する冷媒量も減少
せしめて装置をコンパクトに構成できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例における冷暖房給湯装置を
示す冷凍サイクル図、第2図〜第5図は同装置のそれぞ
れ冷房給湯、給湯のみ、冷房のみ。 暖房のみの各運転モードにおける冷媒の流れを説明する
冷凍サイクル図、第6図は本発明の第2実施例における
冷暖房給湯装置の冷房給湯運転モードにおける冷媒の流
れを説明する冷凍サイク/V図、第7図は本発明の第3
実施例における冷暖房給湯装置の冷房給湯運転モードに
おける冷媒の流れを説明する冷凍サイクル図である。 1・・・・・・圧縮機、2・・・・・・四方弁、3・・
・・・・熱源側熱交換器、5・・・・・・絞り装置、6
・・・・・・負荷側熱交換器、8・・・・・・電磁弁、
9・・・・・・給湯用熱交換器、14・・・・・・分離
器、15・・・・・・加熱器、16・・・・・・塔底貯
留器、26・・・・・・四方弁。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名! 3 °− −m− 8−・ /6−−− 圧 1a  算 四方弁 Ihi!ffq!亭5を子4−七;1 皐ン  リ  傅  I +11蒔vr p9樗外 電磁弁 絽濡用屈交換6 分離5 加勲巳 N底貯≦3

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非共沸混合冷媒を用い、圧縮機、四方弁、熱源側
    熱交換器、絞り装置、負荷側熱交換器を連結して主冷凍
    回路を構成し、前記圧縮機の吐出配管に一端を有し、他
    端を前記熱源側熱交換器と前記負荷側熱交換器との間に
    有する第1のバイパス回路に冷媒流路切換弁と給湯用熱
    交換器とを設け、前記絞り装置と並列な第2のバイパス
    回路に分離器と塔底貯留器と加熱器とを設けたことを特
    徴とする冷暖房給湯装置。
  2. (2)過半以上の低沸点冷媒を含んだ非共沸混合冷媒を
    用いたことを特徴とする請求項1記載の冷暖房給湯装置
  3. (3)給湯を利用する運転モードの場合は冷媒流路切換
    弁を開放し、冷暖房を利用する運転モードの場合は加熱
    器を機能せしめて塔底貯留器に非共沸混合冷媒中の高沸
    点冷媒を濃縮貯留せしめることを特徴とする請求項1記
    載の冷暖房給湯装置の運転方法。
JP29119488A 1988-11-17 1988-11-17 冷暖房給湯装置及びその運転方法 Pending JPH02136656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29119488A JPH02136656A (ja) 1988-11-17 1988-11-17 冷暖房給湯装置及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29119488A JPH02136656A (ja) 1988-11-17 1988-11-17 冷暖房給湯装置及びその運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02136656A true JPH02136656A (ja) 1990-05-25

Family

ID=17765676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29119488A Pending JPH02136656A (ja) 1988-11-17 1988-11-17 冷暖房給湯装置及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02136656A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0464063U (ja) * 1990-10-16 1992-06-01
KR100862021B1 (ko) * 2008-07-02 2008-10-08 이형문 에너지절약형 온수보일러

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0464063U (ja) * 1990-10-16 1992-06-01
KR100862021B1 (ko) * 2008-07-02 2008-10-08 이형문 에너지절약형 온수보일러

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0157693B1 (ko) 공기조화장치
US7275384B2 (en) Heat pump with reheat circuit
EP3059519B1 (en) Refrigeration cycle device
JPH116665A (ja) 蓄熱式空気調和機
JPH02136656A (ja) 冷暖房給湯装置及びその運転方法
CN105972864B (zh) 一种浓度可调的非共沸混合工质热泵空调系统
KR100526204B1 (ko) 공기조화장치
JP3284905B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP2002357353A (ja) 空気調和機
JPH10148412A (ja) 冷凍装置
JPH0438989B2 (ja)
JP2002243295A (ja) 空気調和機
JPH06272978A (ja) 空気調和装置
JPH02169968A (ja) ヒートポンプ式冷暖房給湯装置
JP3915634B2 (ja) 給湯装置
JP2000320916A (ja) 冷凍サイクル
JPH0526436Y2 (ja)
JPH086206Y2 (ja) ヒートポンプ装置
JPH0221731Y2 (ja)
JP2533585B2 (ja) 多室形空気調和機
JPH0354277B2 (ja)
JPS6030682Y2 (ja) 空気調和機
JPH0833254B2 (ja) ヒ−トポンプシステム
JPH0340299B2 (ja)
JP2682730B2 (ja) 冷媒加熱式空気調和機およびその制御方法