JP2002357353A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JP2002357353A
JP2002357353A JP2002082984A JP2002082984A JP2002357353A JP 2002357353 A JP2002357353 A JP 2002357353A JP 2002082984 A JP2002082984 A JP 2002082984A JP 2002082984 A JP2002082984 A JP 2002082984A JP 2002357353 A JP2002357353 A JP 2002357353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
temperature
air conditioner
indoor heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002082984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3794339B2 (ja
Inventor
So Nomoto
宗 野本
Tetsuji Nanatane
哲二 七種
Fumitake Unezaki
史武 畝崎
Toshihiko Enomoto
寿彦 榎本
Fumio Matsuoka
文雄 松岡
Norikazu Ishikawa
憲和 石川
Seiji Inoue
誠司 井上
Yoshihiro Takahashi
佳宏 高橋
Makoto Saito
信 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002082984A priority Critical patent/JP3794339B2/ja
Publication of JP2002357353A publication Critical patent/JP2002357353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794339B2 publication Critical patent/JP3794339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 除湿運転時の加熱力を適正に維持しながら、
余剰冷媒によるトラブルを確実に防止して冷房、暖房、
又は除湿運転する空気調和機を得る。 【解決手段】 圧縮機、室外熱交換器、第1の減圧手
段、第1の室内熱交換器、第2の減圧手段、及び第2の
室内熱交換器を順次配管で接続して冷房又は除湿ドライ
運転をする空気調和機において、前記室外熱交換器を介
さずに前記圧縮機の吐出冷媒の一部を前記第1の減圧手
段の入口側又は出口側へ迂回させる迂回回路を具備し、
前記除湿ドライ運転時に、前記第1の室内熱交換器の温
度が目標加熱力温度となるように前記迂回回路の弁開度
を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、室内の空気を加
熱して除湿する除湿機能を付加した空気調和機に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の空気調和機の除湿機能を有する例
としては、例えば、特開平6−207763号公報に示
されたものがあり、この概略冷媒回路の構成図を図9に
示す。この図に示す通り、従来の空気調和機は圧縮機1
11と、四方切換弁112と、室外ファン114を有す
る室外熱交換器113と、減圧装置115と、再熱器1
21と、キャピラリチューブ122と、室内熱交換器1
26とが順次配管で接続されて構成されると共に、前記
減圧装置115の入口と出口とに接続され、除湿ドライ
運転時のみ冷媒を流す電磁弁117及び逆止弁118を
具備したバイパス管116と、前記室外熱交換器113
と並列に設けられ、除湿ドライ運転時のみ冷媒を流す開
閉弁120を具備し、前記圧縮機111の吐出管131
から室外熱交換器113の冷房時の出口側へ冷媒を流す
バイパス通路119とで構成されている。
【0003】なお、前記室内熱交換器126と再熱器1
21の間には、前記キャピラリチューブ122と並列に
設けられ、電磁弁123及び逆止弁125を有して冷房
時にのみ冷媒を流す冷房用バイパス回路と、並びに逆止
弁130及び電磁弁128を有して暖房時のみ冷媒を流
す暖房用バイパス回路を具備している。
【0004】次に、このように構成された動作について
説明する。まず、この除湿ドライ運転においては、制御
手段は四方切換弁112を実線で示すように切換え、か
つ、電磁弁120、117を開いて、電磁弁124、1
29を閉止するように制御するので、圧縮機111で圧
縮されたガス冷媒は吐出管131、バイパス通路11
9、開閉弁120を通り、バイパス管116、電磁弁1
17、逆止弁118を経て再熱器121に入り、ここで
室内空気に放熱して液冷媒となる。次に、この液冷媒は
キャピラリチューブ122で絞られて断熱膨張した後、
室内熱交換器126に入り、ここで室内空気で温められ
てガス冷媒となり、四方切換弁112を経て圧縮機11
1に戻り、再び同じ動作をする。
【0005】従って、室内空気は室内ファン127によ
って室内熱交換器126と再熱器121に吸引され、前
述したように、室内熱交換器126で冷却除湿されると
共に、再熱器121で加熱され、絶対湿度及び相対湿度
が下げられ、室内へ吹き出される。
【0006】なお、この時、圧縮機111から吐出され
た高温・高圧のガス冷媒は再熱器121へ流れ、この再
熱器121で放熱される加熱量は、圧縮仕事の分だけ、
室内熱交換器126の吸熱量よりも大きくなる。これに
より、室内空気は室内熱交換器126へ流入する前の温
度よりも更に高い温度となって室内へ吹き出されるた
め、室内温度はある一定の温度で上昇することとなる。
【0007】また、このような構成にすると、室内熱交
換器126のみが熱交換器となる除湿ドライ運転時の方
が、再熱器121と室内熱交換器126とが熱交換器と
なる冷房運転時よりも熱交換容量が小さくなり、その結
果、除湿ドライ運転時の必要封入冷媒量は冷房又は暖房
運転時に較べて少なくて済むにも係らず、同じ冷媒量で
運転されるため、除湿ドライ運転時には余剰冷媒が発生
し、この余剰冷媒により圧縮機がオーバーロード(過負
荷)状態で運転されることとなる。なお、封入冷媒量を
除湿ドライ運転に合わせると、冷房又は暖房運転時に、
冷媒が不足し、室内を充分に冷房又は暖房しなくなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来の空気調和機においては、除湿ドライ運転時に、冷
却側と加熱側との熱量を調整して除湿していないため、
室内空気を最適な湿度にできないという問題があった。
【0009】また、運転モードの切換え時の余剰冷媒に
よって圧縮機がオーバーロード(過負荷)状態となり、
各種トラブルが発生するという問題があった。
【0010】この発明は上記のような問題点を解消する
ために為されたもので、除湿ドライにおける冷却熱量と
加熱熱量とを調整して室内を適正な温・湿度に維持する
空気調和機を得ることを目的とする。
【0011】また、運転モード切換え時の余剰冷媒を吸
収して安定した運転をする信頼性の高い空気調和機を得
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は係る問題点を
解決するためになされたもので、圧縮機、室外熱交換
器、第1の減圧手段、第1の室内熱交換器、第2の減圧
手段、及び第2の室内熱交換器を順次配管で接続して冷
房又は除湿ドライ運転をする空気調和機において、前記
室外熱交換器を介さずに前記圧縮機の吐出冷媒の一部を
前記第1の減圧手段の入口側又は出口側へ迂回させる迂
回回路を具備し、前記除湿ドライ運転時に、前記第1の
室内熱交換器の温度が目標加熱力温度となるように前記
迂回回路の弁開度を調整するものである。
【0013】また、圧縮機、室外熱交換器、第1の減圧
手段、第1の室内熱交換器、第2の減圧手段、及び第2
の室内熱交換器を順次配管で接続して冷房又は除湿ドラ
イ運転をする空気調和機において、前記室外熱交換器か
ら冷媒を前記第1の減圧手段を介さずに前記第1の室内
熱交換器の入口側へ迂回させる迂回回路を具備し、前記
除湿ドライ運転時に、前記第1の室内熱交換器の温度が
目標加熱力温度となるように前記迂回回路の弁開度を調
整するものである。
【0014】また、四方弁が、前記圧縮機の吐出側に設
けられ、前記圧縮機の吐出冷媒を前記第2の室内熱交換
器へ流して暖房運転をするように構成されたものであ
る。
【0015】また、レシーバが、前記室外熱交換器と前
記第1の減圧手段との間に設けられて前記冷・暖房運転
信号の切換えによる余剰冷媒を貯留するようにすると共
に、前記冷房、除湿、又は暖房のいずれの運転において
も前記レシーバからの冷媒が前記第1の減圧手段ヘ流れ
るように第1から第4の逆止弁でブリッジ構成された回
路の四つの交点を前記室外熱交換器の出口、前記レシー
バの入口、前記第1の減圧手段の出口、及び前記第1の
室内熱交換器入口のそれぞれへ接続して構成したもので
ある。
【0016】また、前記第4の逆止弁が開閉弁からな
り、前記迂回回路の弁として機能するように構成したも
のである。
【0017】また、前記室外熱交換器と前記第1の減圧
手段との間にレシーバを設けるとともに、前記室外熱交
換器と前記レシーバとの間に第3の減圧手段を設けたも
のである。
【0018】また、制御手段が、前記除湿ドライ運転時
に、前記迂回回路の弁、又は前記第1の減圧手段のいず
れか一方を全開にし、他方の開度を制御して前記目標加
熱力温度を調整するものである。
【0019】また、前記制御手段が、前記除湿ドライ運
転時に、前記室外熱交換器の温度が前記目標加熱力温度
よりも高くなるように前記室外熱交換器の送風機の回転
数を制御するものである。
【0020】また、前記制御手段が、前記冷房運転時
に、前記第1又は前記第2の室内熱交換器の温度と関連
する温度が設定温度以下となった時、前記迂回回路の弁
を開くものである。
【0021】また、前記制御手段が、前記暖房運転時
に、前記室外熱交換器の温度と関連する温度が設定温度
以下となった時、前記迂回回路の弁を開くものである。
【0022】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明の
実施の形態1について図1を用いて説明する。なお、こ
の図1は本発明の空気調和機の冷媒回路図であり、この
図の1は圧縮機、2は室外熱交換器、3は第1の減圧手
段としての第1の電気式膨張弁、4は第1の室内熱交換
器、5は第2の減圧手段としての第2の電気式膨張弁、
6は第2の室内熱交換器、7は室外熱交換器2と並列に
設けられ、該室外熱交換器2を介さずに圧縮機の吐出冷
媒を第1の電気式膨張弁の入口側へ迂回させる迂回回
路、8はこの迂回回路7に配置され、迂回冷媒量を調整
する流量調整弁である。
【0023】次に、このように構成された動作につい
て、冷房運転、除湿ドライ運転の順で説明する。まず、
冷房運転時には、制御手段としての運転選択手段が、迂
回回路7の流量調整弁8を閉止し、第2の減圧手段5を
開き、第1の運転状態を選択する。その結果、圧縮機1
から吐出されたガス状態の高圧・高温の冷媒は凝縮器と
して働く室外熱交換器2へ流入し、外気へ熱を放出し
て、凝縮液化する。
【0024】次に、この液化された冷媒は第1の減圧手
段3によって減圧され、低圧低温の気液混合状態で第1
の室内熱交換器4から全開の第2の減圧手段5を介して
第2の室内熱交換器6へ流入し、これらの熱交換器を通
過する室内空気で温められて蒸発気化し、再び圧縮機1
へ吸入され、同じ動作を繰返す。なお、この時、第1及
び第2の室内熱交換器4、6で冷却された空気は、室内
へ吹出されるので、室内は冷却される。
【0025】また、この冷房運転時に、第1又は第2の
室内熱交換器4、6の温度、又はこの温度と関連する室
外熱交換器の温度が予め設定された温度より低くなった
時に、迂回回路7の流量調整弁8の開度又は開閉時間を
調整して設定温度以上となるようにすると、外気温度や
室内負荷が低下してしても所定の低圧圧力を維持しなが
ら運転するようになるため、特に、低圧カット等のトラ
ブルを防止して安定した冷房運転をする信頼性の高い空
気調和機が得られる。
【0026】次に、除湿ドライ運転について説明する。
まず、この除湿ドライ運転においては、運転選択手段
が、第1の減圧手段3を全開にし、第2の減圧手段5の
開度を第1の室内熱交換器4の温度、又は第2の室内熱
交換器6の温度に基づいて調整しながら運転すると共
に、迂回回路7の流量調整弁8の開度と室外熱交換器2
の送風機の回転数を第1の室内熱交換器4の温度に応じ
て可変する第2の運転状態を選択する。
【0027】その結果、圧縮機1から吐出されたガス冷
媒の一部は迂回回路7を通過し、全開の第1の減圧手段
3を通って、ガス冷媒のまま凝縮器として機能する第1
の室内熱交換器4へ流入し、ここで、ここを通過する室
内空気へ熱を放出して凝縮液化する。
【0028】次に、この液化された冷媒は、第2の減圧
手段5で減圧され、低圧低温の気液二相状態の冷媒とな
って、蒸発器として機能する第2の室内熱交換器6へ流
入し、ここを通過する室内空気から熱を吸熱して蒸発気
化し、再び圧縮機1へ吸入され、同じ動作を繰返す。
【0029】なお、この時、迂回回路7の流量調整弁8
の開度を第1の熱交換器4の温度が目標加熱力温度とな
るように制御し、その開度調整により圧縮機1から吐出
されたガス冷媒の迂回回路7へ流れる量と室外熱交換器
2へ流れる量とを調整し、言い換えれば、迂回回路7へ
流れる冷媒量を加減しながら、ここを通過する室内空気
の温・湿度を制御する。
【0030】また、この運転により、迂回回路7の配管
や弁の圧力損失によって圧力差が生じるため、迂回回路
7と並列に接続されている室外熱交換器2の出入口間に
も圧力差が生じ、それに見合う冷媒が室外熱交換器2へ
流れ、溜まるので、冷媒は液状で室外熱交換器2へ貯留
されることとなる。言い換えれば、室外熱交換器2が液
溜(レシーバ)として機能する。
【0031】従って、この時、室外熱交換器2の送風機
の回転数を凝縮器として機能する第1の室内熱交換器4
の目標温度又は目標圧力よりも室外熱交換器2の温度又
は圧力が所定値以上高くなるように制御し、室外熱交換
器側からの冷媒によって加熱力が低下しないようにしな
がら、除湿ドライ運転時に発生する余剰冷媒を室外熱交
換器2へスピーデイに貯留、処理して、余剰冷媒に起因
して発生するオーバーロードを防止するようにする。
【0032】また、前述の室外熱交換器2ヘ流入し、こ
こで、第1の室内熱交換器4の目標温度以上に凝縮され
た冷媒は、前述の迂回回路7の冷媒と混合した後、前述
したように流れる。
【0033】また、これら動作によって第1の室内熱交
換器4を通過した空気は温められて相対湿度が下げら
れ、第2の室内熱交換器を通過した空気は冷却除湿され
た後、室内へ吹き出されることになるが、この時、第1
と第2の室内熱交換器4を直列に配置して、室内空気を
冷却した後加熱して吹き出すようにしても良いし、或い
は、図1のように、第1と第2の室内熱交換器4を並列
に配置して、暖かい空気と冷たい空気を室内へそれぞれ
吹出すようにしても良い。
【0034】以上説明したように、この発明の実施の形
態1においては、第1の室内熱交換器4の温度又は圧力
が目標加熱力温度又は目標加熱力圧力となるようにし、
かつ室外熱交換器2の温度又は圧力が目標温度又は目標
圧力よりも高くなるように室外熱交換器2の送風機の回
転数を制御するようにしたので、除湿ドライ運転時の目
標加熱力を維持しながら、除湿ドライ運転時に発生する
余剰冷媒を的確にスピーデイに処理するようになるた
め、特に、除湿ドライ運転時の余剰冷媒によるトラブル
を確実に防止しながら、除湿ドライ運転時の加熱量を適
正に維持して運転する信頼性の高い空気調和機が得られ
る。
【0035】また、以上説明した迂回回路7の流量調整
弁8の換わりに、コストの関係から電磁弁のような開閉
弁を用いた時は、第1の電気式膨張弁3の開度を第1の
室内熱交換器4の温度又は圧力が目標温度又は圧力にな
るように制御すると共に、室外熱交換器の送風機の回転
数を第1の室内熱交換器4の目標温度又は目標圧力と室
外熱交換器2の温度又は圧力との差に応じて制御するの
で、除湿ドライ運転時に発生する余剰冷媒を室外熱交換
器内へ貯留処理しながら、除湿ドライ運転時の目標加熱
力を維持しながら運転する信頼性の高い空気調和機を得
ることになる。
【0036】また、図示はしないが、図1の圧縮機の吐
出配管に冷媒流路切換弁(四方弁)9を設け、この弁の
切換えによって圧縮機の吐出冷媒を第2の室内熱交換器
6へ流したり、室外交換器2へ流したりするような構造
にすると、暖房運転も、冷房運転も、除湿ドライ運転も
できるようになる。なお、この暖房運転においては、運
転選択手段は、圧縮機の吐出冷媒を凝縮器として機能す
る第2の室内熱交換器6へ流すため、四方弁9で冷媒の
流れを切換えると共に、第2の減圧手段5を全開にし、
迂回回路7の流量調整弁8を閉じる第3の運転状態を選
択する。
【0037】実施の形態2.この発明の実施の形態2に
ついて図2を用いて説明する。なお、この図2は冷媒回
路図であり、図2に示すように、圧縮機の吐出冷媒の一
部を導く迂回回路7の出口を第1の電気式膨張弁3の出
口配管に接続して、迂回回路7を室外熱交換器2と第1
の電気式膨張弁3に並列配置し、除湿ドライ運転時の圧
縮機の吐出冷媒を第1の電気式膨張弁3を通過させず
に、直接、第1の室内熱交換器4の入口側へ導くように
したものである。また、その他の構成は実施の形態1と
ほぼ同じ構成なので説明を省略する
【0038】次に、この構成の動作について説明する
が、冷房運転時の動作は実施の形態1とほぼ同じなので
説明を割愛し、除湿ドライ運転動作のみについて説明す
る。まず、この除湿ドライ運転においては、運転選択手
段は、迂回回路7の流量調整弁8を全開にし、第2の減
圧手段5の開度を第1の室内熱交換器4の出口温度、又
は第2の室内熱交換器6の出口温度に基づいて調整しが
ら運転すると共に、第1の減圧手段3の開度と室外熱交
換器2の送風機の回転数を第1の室内熱交換器4の温度
に応じて可変する第2の運転状態を選択する。なお、こ
の運転では流量調整弁8を全開にしているのであるか
ら、流量調整弁8は電磁弁のような開閉弁でも良い。
【0039】次に、この選択の結果、圧縮機1から吐出
されたガス冷媒は迂回回路7を介して凝縮器として機能
する第1の室内熱交換器4へ流入し、ここで、ここを通
過する室内空気へ熱を放出して凝縮液化し、この液化さ
れた冷媒は第2の減圧手段5で減圧され、低圧低温の気
液二相冷媒となって、蒸発器として機能する第2の室内
熱交換器6へ流入し、ここを通過する室内空気から熱を
吸熱して気化し、再び圧縮機1へ吸入され、同じ動作を
繰返す。
【0040】なお、この時、第1の熱交換器4の温度又
は圧力が目標加熱力温度又は目標加熱力圧力となるよう
に第1の減圧手段3の開度を調整し、その第1の減圧手
段3を有する室外熱交換器側の冷媒流路抵抗を変え、そ
の抵抗変化により圧縮機1から吐出されたガス冷媒の迂
回回路7へ流れる量と室外熱交換器2へ流れる量とを調
整しながら、即ち、迂回回路7へ流れる冷媒量を加減し
ながら、ここを通過する室内空気への加熱力を調整して
温・湿度を調整する。
【0041】また、この運転により、迂回回路7の配管
や弁の圧力損失によって圧力差が生じるため、迂回回路
7と並列に接続されている室外熱交換器2の出入口間に
も圧力差が生じ、それに見合う冷媒が室外熱交換器2へ
流れ、溜まるので、冷媒は液状で室外熱交換器2へ貯留
されることとなる。言い換えれば、室外熱交換器2が液
溜として機能する。
【0042】従って、この時、室外熱交換器2の送風機
の回転数を凝縮器として機能する第1の室内熱交換器4
の目標温度又は目標圧力よりも室外熱交換器2の温度又
は圧力が所定値以上高くなるように制御し、室外熱交換
器側からの冷媒によって加熱力が低下しないようにしな
がら、除湿ドライ運転時に発生する余剰冷媒を室外熱交
換器2へスピーデイに貯留、処理して、余剰冷媒に起因
して発生するオーバーロードを防止するようにする。
【0043】また、前述の室外熱交換器2ヘ流入し、こ
こで、第1の室内熱交換器4の目標温度以上に凝縮され
た冷媒は、前述の迂回回路7の冷媒と混合した後、前述
したように流れる。
【0044】なお、これらの動作によって第1の室内熱
交換器4を通過した空気は温められて相対湿度が下げら
れ、第2の室内熱交換器を通過した空気は冷却除湿され
た後、室内へ吹き出されることになるが、この時、第1
と第2の室内熱交換器4を直列に配置して、室内空気を
冷却した後加熱して吹き出すようにしても良いし、或い
は、図2のように第1と第2の室内熱交換器4を並列に
配置して、暖かい空気と冷たい空気を室内へそれぞれ吹
出すようにしても良い。
【0045】また、以上の説明では、第1の減圧手段3
の開度を調節して第1の室内熱交換器4の加熱力を調整
するようにしたが、第1の減圧手段3の開度を全開に
し、該第1の減圧手段3の換わりに流量調整弁8の開度
を前述したように調節しても同じこととなる。
【0046】以上説明したように、この発明の実施の形
態2においては、第1の室内熱交換器4の温度又は圧力
が目標温度又は目標圧力になるようにし、かつ、室外熱
交換器2の温度又は圧力が目標温度又は目標圧力よりも
高くなるように室外熱交換器2の送風機の回転数を制御
するようにしたので、除湿ドライ運転時の目標加熱力を
維持しながら、除湿ドライ運転時に発生する余剰冷媒を
的確にスピーデイに処理するようになるため、特に、除
湿ドライ運転時の余剰冷媒によるトラブルを確実に防止
して、加熱量を適正に維持して運転する信頼性の高い空
気調和機が得られる。
【0047】また、迂回回路7の流量調整弁8の換わり
に、コストの関係から電磁弁のような開閉弁を用いた時
は、安いコストで、除湿ドライ運転時の循環冷媒量と加
熱量とを適正に維持しながら運転する除湿能力に優れた
経済的な空気調和機が得られる。
【0048】また、図3に示すように、圧縮機の吐出配
管に冷媒流路切換弁(四方弁)9を設け、この弁の切換
えによって圧縮機の吐出冷媒を第2の室内熱交換器6へ
流したり、室外交換器2へ流したりするような構造にす
ると、暖房運転もできるようになる。なお、この暖房運
転においては、運転選択手段は、圧縮機の吐出冷媒を凝
縮器として機能する第2の室内熱交換器6へ流すため、
四方弁9で冷媒の流れを切換えるともに、第2の減圧手
段5を全開にし、迂回回路7の流量調整弁8を閉じる第
3の運転状態を選択する。
【0049】また、図4に示すように、迂回回路7の入
口を室外熱交換器2の出口と接続し、かつ、迂回回路7
の出口を第1の減圧手段3の出口と接続して、室外熱交
換器2からの冷媒を前記第1の減圧手段3の出口側へ迂
回させるようにしても、ほぼ同じ効果が得られる。
【0050】実施の形態3.この発明の実施の形態3に
ついて図5を用いて説明する。なお、この図は冷媒回路
の構成図であり、この図の1は圧縮機、2は室外熱交換
器、3は第1の電気式膨張弁、4は第1の室内熱交換
器、5は第2の膨張弁、6は第2の室内熱交換器、7は
室外熱交換器2と並列に設けられ、該室外熱交換器2を
介さずに圧縮機の吐出冷媒を第1の電気式膨張弁の入口
側へ迂回させる迂回回路、8はこの迂回回路7に配置さ
れ、迂回冷媒量を調整する流量調整弁、9は冷媒の流れ
を切換えて冷房運転をしたり、暖房運転をしたりする四
方弁、10は冷房・暖房運転時の必要冷媒差による余剰
冷媒を吸収するレシーバである。
【0051】また、11は室外熱交換器2の出口とレシ
ーバ10の入口を接続する経路に配置され、室外熱交換
器2からの冷媒をレシーバ10へのみ流して逆流を防止
する第1の逆止弁、12は第1の減圧手段3の出口と第
1の室内熱交換器4の入口を接続する経路に配置され、
第1の減圧手段3からの冷媒を第1の室内熱交換器4へ
のみ流して逆流を防止する第2の逆止弁、13はレシー
バ10の入口と第1の室内熱交換器4の入口を接続する
経路に配置され、第1の室内熱交換器4からの冷媒をレ
シーバ10へのみ流して逆流を防止する第3の逆止弁、
14は室外熱交換器2の出口と第1の減圧手段3の出口
を接続する経路に配置され、第1の減圧手段3からの冷
媒を室外熱交換器2へのみ流して逆流を防止する第4の
逆止弁である。
【0052】即ち、これらの第1から第4までの逆止弁
は、図に示すように、ブリッジ構成の回路となってお
り、そのブリッジ回路の4つの各交点は室外熱交換器2
の出口、レシーバ10の入口、第1の減圧手段の出口、
及び第1の室内熱交換器4の入口がそれぞれ接続され、
冷房、暖房、又は除湿の何れの運転においても、凝縮器
からの冷媒がレシーバを介して第1の減圧手段から蒸発
器へ流れるように構成されている。
【0053】次に、このように構成された運転動作につ
いて、冷房、除湿、暖房運転の順で説明する。まず、冷
房運転時には、制御手段としての運転選択手段が、迂回
回路7の流量調整弁8を閉止し、第2の減圧手段5を開
き、第1の運転状態を選択する。その結果、圧縮機1か
ら吐出されたガス状態の高圧・高温の冷媒は凝縮器とし
て働く室外熱交換器2へ流入し、外気へ熱を放出して、
凝縮液化し、この液化された冷媒は第1の逆止弁11を
通り、冷房運転と暖房運転の必要冷媒差により発生する
余剰冷媒を吸収するレシーバ10へ流入する。
【0054】次に、このレシーバ10へ流入した冷媒
は、該レシーバ10の底部から第1の減圧手段3へ流
れ、該第1の減圧手段3で減圧され、気液二相状態にさ
れて第2の逆止弁12を通り、第1の室内熱交換器4へ
流入し、該第1の室内熱交換器4から全開の第2の減圧
手段5を介して第2の室内熱交換器6へ流れるので、こ
れらの熱交換器を通過する室内空気で温められて蒸発気
化し、再び圧縮機1へ吸入され、同じ動作を繰返す。な
お、この時、第1及び第2の室内熱交換器4、6で冷却
された空気は、室内へ吹出されるので、室内は冷却され
る。
【0055】また、この冷房運転時に、第1又は第2の
室内熱交換器4、6の温度、又はこの温度と関連する室
外熱交換器の温度が予め設定された温度より低くなった
時に、迂回回路7の流量調整弁8の開度又は開閉時間を
調整して設定温度以上となるようにすると、外気温度や
室内負荷が低下してしても所定の低圧圧力を維持しなが
ら運転するようになるため、特に、低圧カット等のトラ
ブルを防止して安定した運転をする信頼性の高い空気調
和機が得られる。
【0056】次に、除湿ドライ運転について説明する。
まず、この除湿ドライ運転においては、運転選択手段
は、第1の減圧手段3を全開にし、第2の減圧手段5の
開度を第1の室内熱交換器4の出口温度、又は第2の室
内熱交換器6の出口温度に基づいて調整しながら運転す
ると共に、迂回回路7の流量調整弁8の開度及び室外熱
交換器2の送風機の回転数を第1の室内熱交換器4の温
度に応じて可変する第2の運転状態を選択する。
【0057】その結果、圧縮機1から吐出されたガス冷
媒の一部は迂回回路7を通過し、全開の第1の減圧手段
3を通って、ガス冷媒のまま凝縮器として機能する第1
の室内熱交換器4へ流入し、ここを通過する室内空気へ
熱を放出して凝縮液化する。
【0058】次に、この液化された冷媒は、第2の減圧
手段5で減圧され、低圧低温の気液二相冷媒となって、
蒸発器として機能する第2の室内熱交換器6へ流入し、
ここを通過する室内空気から熱を吸熱して蒸発気化し、
再び圧縮機1へ吸入され、同じ動作を繰返す。
【0059】なお、この時、制御手段は迂回回路7の流
量調整弁8の開度を第1の熱交換器4の温度が目標温度
となるように制御し、その開度調整により圧縮機1から
吐出されたガス冷媒の迂回回路7へ流れる量と室外熱交
換器2へ流れる量とを調整し、言い換えれば、迂回回路
7へ流れる冷媒量を加減しながら、ここを通過する室内
空気の温・湿度を制御する。
【0060】また、この運転により、迂回回路7の配管
や弁の圧力損失によって圧力差が生じるため、迂回回路
7と並列に接続されている室外熱交換器2の出入口間に
も圧力差が生じ、それに見合う冷媒が室外熱交換器2へ
流れ、溜まるので、冷媒は液状で室外熱交換器2へ貯留
されることとなる。言い換えれば、室外熱交換器2が液
溜(レシーバ)として機能する。
【0061】従って、この時、室外熱交換器2の送風機
の回転数を凝縮器として機能する第1の室内熱交換器4
の目標温度又は目標圧力よりも室外熱交換器2の温度又
は圧力が所定値以上高くなるように制御し、室外熱交換
器側からの冷媒によって加熱力が低下しないようにしな
がら、除湿ドライ運転時に発生する余剰冷媒を室外熱交
換器2へスピーデイに貯留、処理して、余剰冷媒に起因
して発生するオーバーロードを防止するようにする。
【0062】なお、前述の室外熱交換器2ヘ流入し、こ
こで、第1の室内熱交換器4の目標温度以上に凝縮され
た冷媒は、第1の逆止弁11からレシーバ10を介して
前述の迂回回路7の冷媒と混合した後、前述したように
流れる。
【0063】また、これらの動作によって第1の室内熱
交換器4を通過した空気は温められて相対湿度が下げら
れ、第2の室内熱交換器を通過した空気は冷却除湿され
た後、室内へ吹き出されることになるが、この時、第1
と第2の室内熱交換器4を直列に配置して、室内空気を
冷却した後加熱して吹き出すようにしても良いし、或い
は、図5のように第1と第2の室内熱交換器4を並列に
配置して、暖かい空気と冷たい空気を室内へそれぞれ吹
出すようにしても良い。
【0064】次に、暖房運転時について説明する。ま
ず、暖房運転時には、運転状態選択手段は、四方弁9に
より圧縮機の吐出冷媒を凝縮器として機能する第2の室
内熱交換器6へ流すように切換えると共に、第2の減圧
手段5を全開にし、迂回回路7の流量調整弁8を閉じる
第3の運転状態を選択する。
【0065】その結果、圧縮機1から吐出されたガス状
態の高圧・高温冷媒は凝縮器として働く第2の室内熱交
換器6から全開の第2の減圧手段5を介して第1の室内
熱交換器4へ流入し、これらの熱交換器を通過する室内
空気へ熱を放出して、凝縮液化され、この液化された冷
媒は第3の逆止弁11を通り、冷房運転と暖房運転の必
要冷媒差により発生する余剰冷媒を吸収するレシーバ1
0へ流入する。
【0066】次に、このレシーバ10へ流入した冷媒
は、更に吸入冷媒で冷却されながら気液分離され、該レ
シーバ10の底部から液冷媒のみが第1の減圧手段3へ
流れ、該第1の減圧手段3で減圧され、気液二相状態に
されて第4の逆止弁14を通り、室外熱交換器2へ流入
し、ここで、外気から熱を奪って蒸発・気化して、再び
圧縮機1へ吸入され、同じ動作を繰返す。なお、これら
の動作によって室内空気は、第1及び第2の室内熱交換
器4、6で温められて室内へ吹出されるので、室内は暖
房される。
【0067】また、この暖房運転時に、蒸発器として働
く室外熱交換器2の温度、又はこの温度と関連する室内
熱交換器4、6の温度が予め設定された温度より低くな
った時に、迂回回路7の流量調整弁8の開度又は開閉時
間を調整して設定温度以上となるようにすると、外気温
度や室内負荷が低下してしても所定の低圧圧力を維持し
ながら運転するようになるため、特に、低圧カット等の
トラブルを防止して安定した暖房運転をする信頼性の高
い空気調和機が得られる。
【0068】以上説明したように、除湿ドライ運転時
に、第1の室内熱交換器4の温度又は圧力が目標加熱力
温度又は目標加熱力圧力になるようにし、かつ、室外熱
交換器2の温度又は圧力が目標温度又は目標圧力よりも
高くなるように室外熱交換器2の送風機の回転数を制御
するものにおいて、冷房、除湿、又は暖房のいずれの運
転においてもレシーバからの冷媒が第1の減圧手段ヘ流
れるように第1から第4までの逆止弁をブリッジ構成し
た回路の4つの各交点を室外熱交換器2の出口、レシー
バ10の入口、第1の減圧手段の出口、及び第1の室内
熱交換器4の入口へそれぞれ接続したので、除湿運転時
の適正加熱力を維持すると共に、特に、冷房、暖房、又
は除湿の何れの運転においても、余剰冷媒によるトラブ
ルを確実に防止して運転する信頼性の高い空気調和機が
得られる。
【0069】また、以上の説明では、迂回回路7に流量
調整弁8を用いたが、コストの関係から電磁弁のような
開閉弁を用いてもほぼ同じ作用・効果が得られる。な
お、その時は、その開閉弁を全開とし、第1の電気式膨
張弁3の開度を制御して第1の室内熱交換器4の温度又
は圧力が目標温度又は圧力になるようにすると共に、室
外熱交換器の送風機の回転数を室外熱交換器2の温度又
は圧力と第1の室内熱交換器4の目標温度又は目標圧力
との差に応じて制御することになる。
【0070】また、図6に示すように、迂回回路7の出
口を第1の減圧手段の出口に接続して、流量調整弁8又
は第1の減圧手段のいずれか一方を全開にし、他方の開
度を制御し、第1の室内熱交換器4の温度又は圧力が目
標温度又は目標圧力となるようにすると共に、室外熱交
換器2の送風機の回転数を第1の室内熱交換器4の目標
温度又は目標圧力と室外熱交換器2の温度又は圧力との
差に応じて制御するようにしてもほぼ同じ効果が得られ
る。
【0071】また、図7に示すように、迂回回路7の入
口を室外熱交換器2の出口に接続し、迂回回路7の出口
を第1の減圧手段の出口に接続して、室外熱交換器2か
らの冷媒を前記第1の減圧手段3の出口側へ迂回させる
ようにしても、ほぼ同じ効果が得られる。
【0072】実施の形態4.この発明の実施の形態4に
ついて図8を用いて説明する。なお、この図8は冷媒回
路図であり、この図に示すように、この実施の形態4に
おいては、実施の形態3における第4の逆止弁14を電
磁弁のような開閉弁15に置き換えて、迂回回路7を無く
したものである。即ち、該開閉弁15に迂回回路7の弁の
機能を持たせたものである。また、その他の構成は実施
の形態3とほぼ同じなので説明を省略する。
【0073】次に、この構成の動作について説明する
が、冷房・暖房運転時の動作はほぼ実施の形態3と同じ
であり、説明をしたので、ここでは除湿ドライ運転動作
のみについて説明する。まず、この除湿ドライ運転にお
いては、運転選択手段は、第4の逆止弁15としての開
閉弁を全開にし、第2の減圧手段5の開度を第1の室内
熱交換器4の出口温度、又は第2の室内熱交換器6の出
口温度に基づいて調整しながら運転すると共に、第1の
減圧手段3の開度及び室外熱交換器2の送風機の回転数
を第1の室内熱交換器4の温度に応じて可変する運転状
態を選択する。
【0074】その結果、圧縮機1から吐出されたガス冷
媒は、凝縮器として機能する室外熱交換器2へ流入し、
ここで、ここを通過する外気へ熱を放出するものの、こ
の時、室外熱交換器2の送風機の回転数を第1の室内熱
交換器4の目標温度又は目標圧力と室外熱交換器2の温
度又は圧力との差に応じて、第1の室内熱交換器4の温
度が目標加熱力温度を維持するように制御しているの
で、即ち、送風機の回転数を低下させ、気液二相冷媒の
状態で、室外熱交換器2から流出するように制御してい
るので、この気液二相冷媒は、第1の逆止弁11を通
り、余剰冷媒を吸収するレシーバ10へ流入する一方、
全開の第4の逆止弁15としての開閉弁を通って第1の
減圧手段3の出口側へ流れる。
【0075】次に、このレシーバ10へ流入した冷媒
は、該レシーバ10で更に吸入冷媒で冷却されながら気
液分離され、その底部から液冷媒のみが第1の減圧手段
3へ流れ、該第1の減圧手段3で減圧され、気液二相状
態にされた後、前述の開閉弁を通った気液二相冷媒と混
合される。
【0076】なお、この混合される割合は第1の減圧手
段3の開度によって決まるが、しかし、この第1の減圧
手段3の開度は、前述したように、第1の室内熱交換器
4の温度と目標加熱力温度との温度差によって決まるの
であるから、結局、加熱力によって決まり、しかも、こ
の時、室外熱交換器2の送風機の回転数を凝縮器として
機能する第1の室内熱交換器4の目標温度又は目標圧力
よりも室外熱交換器2の温度又は圧力が所定値以上高く
なるように制御し、室外熱交換器側からの冷媒によって
加熱力が低下しないようにしているので、この混合され
た温かい冷媒は、その後、第2の逆止弁12を介して第
1の室内熱交換器4へ流入する。
【0077】次に、この第1の室内熱交換器4へ流入し
た冷媒は、ここで、ここを通過する室内空気へ熱を放出
し、言い換えれば、更に冷却されて凝縮液化され、この
液化された冷媒は第2の減圧手段5で減圧され、低圧低
温の冷媒となって第2の室内熱交換器6へ流れるので、
ここを通過する室内空気で温められ、蒸発気化し、再び
圧縮機1へ吸入され、同じ動作を繰返す。
【0078】また、これらの動作によって第1の室内熱
交換器4を通過した空気は温められて相対湿度が下げら
れ、第2の室内熱交換器を通過した空気は冷却除湿され
た後、室内へ吹き出されることになるが、この時、第1
と第2の室内熱交換器4を直列に配置して、室内空気を
冷却した後加熱して吹き出すようにしても良いし、或い
は、図8のように第1と第2の室内熱交換器4を並列に
配置して、暖かい空気と冷たい空気を室内へそれぞれ吹
出すようにしても良い。
【0079】なお、冷房・暖房運転時の動作の説明は割
愛したが、本願の開閉弁は、冷房運転時に閉じ、暖房運
転時に開くように制御して、実施の形態3で説明した第
4の逆止弁15の機能を果たすように動作させる。
【0080】以上説明したように、実施の形態3の第4
の逆止弁14の換わりに、開閉弁15を用い、該開閉弁に
迂回回路7の弁の機能も持たせるようにしたので、少な
い構成部品で、除湿運転時の適正加熱力を維持し、冷
房、暖房、又は除湿の何れの運転においても、余剰冷媒
によるトラブルを確実に防止して運転する経済的な空気
調和機が得られる。
【0081】実施の形態5.この発明の実施の形態5に
ついて図9を用いて説明する。なお、この図9は冷媒回
路図であり、この図に示すように、実施の形態5におい
ては、実施の形態3において逆止弁ブリッジ構成により
レシーバへの流入流出方向を一方向化したのに対して、
レシーバ10の出入口が冷房と暖房とで逆転してもよい
ようにレシーバ10への接続部を双方とも低部とし、ま
た、このレシーバ10と室外熱交換器2との間の接続部
に第3の減圧手段18を設けることにより、レシーバの
接続部双方に減圧手段を配設している。また、この実施
の形態5では第3の減圧手段18は弁開度を調節可能な
電気式膨張弁としている。その他の構成は実施の形態3
とほぼ同じなので説明を省略する。
【0082】次にこの構成の動作について説明する。冷
房・暖房運転時の動作は実施の形態3とほぼ同様である
ため詳細な説明は省略するが、この実施の形態において
はレシーバ10の入口にも減圧手段を備えているため凝
縮側熱交換器出口冷媒の過冷却度を調整可能となり、よ
り高効率な冷暖房運転が可能となる。
【0083】例えば、冷房運転において、実施の形態3
では凝縮器として機能する室外熱交換器2の出口冷媒は
レシーバ10の液面が変化しない状態では飽和液となる
が、この実施の形態においては第3の減圧手段18の開
度を調整することで室外熱交換器2出口冷媒の過冷却度
を制御することが可能である。そのため、実施の形態3
と同一冷房能力を必要とする場合であっても、室外熱交
換器2出口冷媒の過冷却度を大きくすることで、第1の
室内熱交換器4入口冷媒と第2の室内熱交換器6出口冷
媒とのエンタルピ差を大きくでき、その結果この冷凍サ
イクルを循環する冷媒流量を小さくすることができる。
【0084】この空気調和機の運転効率が配管や熱交換
器における冷媒圧力損失に大きな影響を受ける場合に
は、室外熱交換器2に過冷却度をつけることで凝縮圧力
が上昇しても、冷媒循環量を小さくして圧力損失を低減
した方が運転効率が向上する場合がある。暖房の場合で
も全く同様であり、凝縮器側の出口冷媒に過冷却度をつ
けて冷媒循環量を小さくすることで運転効率を向上でき
る場合がある。このように、この実施の形態においては
凝縮器側出口冷媒の過冷却度を制御できるため、常に運
転効率のよい冷暖房運転が可能となる。
【0085】次に、除湿ドライ運転の動作について説明
する。除湿ドライ運転についても実施の形態3の場合と
ほぼ同様な動作となるため詳細な説明は省略する。第3
の減圧手段18は所定開度で固定されることとなり、そ
の他の弁類の動作および冷媒の流れは実施の形態3と全
く同様に作用する。
【0086】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、圧縮
機、室外熱交換器、第1の減圧手段、第1の室内熱交換
器、第2の減圧手段、及び第2の室内熱交換器を順次配
管で接続して冷房又は除湿ドライ運転をする空気調和機
において、前記室外熱交換器を介さずに前記圧縮機の吐
出冷媒の一部を前記第1の減圧手段の入口側又は出口側
へ迂回させる迂回回路を具備し、前記除湿ドライ運転時
に、前記第1の室内熱交換器の温度が目標加熱力温度と
なるように前記迂回回路の弁開度を調整するので、除湿
ドライ運転時の目標加熱力が維持されるため、室内の湿
度を適正に維持して運転する信頼性の高い空気調和機が
得られる。
【0087】また、前記室外熱交換器から冷媒を前記第
1の減圧手段を介さずに前記第1の室内熱交換器の入口
側へ迂回させる迂回回路を具備し、前記除湿ドライ運転
時に、前記第1の室内熱交換器の温度が目標加熱力温度
となるように前記迂回回路の弁開度を調整するので、迂
回回路の弁を高温の吐出冷媒にさらすことなく、除湿ド
ライ運転時の目標加熱力が維持されるため、室内の湿度
を適正に維持して運転する信頼性の高い空気調和機が得
られる。
【0088】また、四方弁が、前記圧縮機の吐出側に設
けられ、前記圧縮機の吐出冷媒を前記第2の室内熱交換
器へ流して暖房運転をするように構成されたので、冷房
・除湿ドライ運転だけでなく、暖房運転もできる多機能
化された空気調和機が得られる。
【0089】また、レシーバが、前記室外熱交換器と前
記第1の減圧手段との間に設けられて前記冷・暖房運転
信号の切換えによる余剰冷媒を貯留するようにすると共
に、前記冷房、除湿、又は暖房のいずれの運転において
も前記レシーバからの冷媒が前記第1の減圧手段ヘ流れ
るように第1から第4の逆止弁でブリッジ構成された回
路の四つの交点を前記室外熱交換器の出口、前記レシー
バの入口、前記第1の減圧手段の出口、及び前記第1の
室内熱交換器入口のそれぞれへ接続して構成したので、
特に、冷房、暖房、又は除湿の何れの運転においても、
余剰冷媒によるトラブルを確実に防止して運転する信頼
性の高い空気調和機が得られる。
【0090】また、前記第4の逆止弁が開閉弁からな
り、前記迂回回路の弁として機能するようにしたので、
少ない構成部品で、除湿運転時の適正加熱力を維持し、
冷房、暖房、又は除湿の何れの運転においても、余剰冷
媒によるトラブルを確実に防止して運転する経済的な空
気調和機が得られる。
【0091】また、前記室外熱交換器と前記第1の減圧
手段との間にレシーバを設けるとともに、前記室外熱交
換器と前記レシーバとの間に第3の減圧手段を設けたの
で、冷暖房運転時に必要能力に対して冷媒循環量を低減
でき、冷媒圧力損失による運転効率低下を抑制でき、高
効率な運転が可能となる。
【0092】また、制御手段が、前記除湿ドライ運転時
に、前記迂回回路の弁、又は前記第1の減圧手段のいず
れか一方を全開にし、他方の開度を制御して前記目標加
熱力温度を調整するので、簡単な制御で除湿ドライ運転
時の目標加熱力を適確に維持するため、室内湿度を適正
に維持して運転する信頼性の高い空気調和機が得られ
る。
【0093】また、前記制御手段が、前記除湿ドライ運
転時に、前記室外熱交換器の温度が前記目標加熱力温度
よりも高くなるように前記室外熱交換器の送風機の回転
数を制御するので、除湿ドライ運転時に発生する余剰冷
媒を的確にスピーデイに処理するようになるため、特
に、除湿ドライ運転時の余剰冷媒によるトラブルを確実
に防止して運転する信頼性の高い空気調和機が得られ
る。
【0094】また、前記制御手段が、前記冷房運転時
に、前記第1又は前記第2の室内熱交換器の温度と関連
する温度が設定温度以下となった時、前記迂回回路の弁
を開くので、外気温度や室内負荷が低下してしても所定
の低圧圧力を維持しながら運転するようになるため、特
に、低圧カット等のトラブルを防止して安定した冷房運
転をする信頼性の高い空気調和機が得られる。
【0095】また、前記制御手段が、前記暖房運転時
に、前記室外熱交換器の温度と関連する温度が設定温度
以下となった時、前記迂回回路の弁を開くもので、外気
温度や室内負荷が低下してしても所定の低圧圧力を維持
しながら運転するようになるため、特に、低圧カット等
のトラブル等を防止して安定した暖房運転をする信頼性
の高い空気調和機が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1における空気調和機
の冷媒回路図である。
【図2】 この発明の実施の形態2における空気調和機
の冷媒回路図である。
【図3】 この発明の実施の形態2における空気調和機
の冷媒回路図である。
【図4】 この発明の実施の形態2における空気調和機
の冷媒回路図である。
【図5】 この発明の実施の形態3における空気調和機
の冷媒回路図である。
【図6】 この発明の実施の形態3における空気調和機
の冷媒回路図である。
【図7】 この発明の実施の形態3における空気調和機
の冷媒回路図である。
【図8】 この発明の実施の形態4における空気調和機
の冷媒回路図である。
【図9】 この発明の実施の形態5における空気調和機
の冷媒回路図である。
【図10】 従来の空気調和機の冷媒回路図である。
【符号の説明】
1 圧縮機、 2 室外熱交換器、 3 第1の減圧手
段、 4 第1の室内熱交換器、 5 第2の減圧手
段、 6 第2の室内熱交換器、 7 迂回回路、 8
弁、 9 経路切換え弁、 10 レシーバ、 11
〜14 逆止弁、15 開閉弁、 16 室内ファン、
17 室外ファン、 18 第3の減圧手段。
フロントページの続き (72)発明者 畝崎 史武 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 榎本 寿彦 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 松岡 文雄 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 石川 憲和 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 井上 誠司 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 高橋 佳宏 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 齊藤 信 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 3L060 AA05 CC01 DD08 EE06 EE09

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、室外熱交換器、第1の減圧手
    段、第1の室内熱交換器、第2の減圧手段、及び第2の
    室内熱交換器を順次配管で接続して冷房又は除湿ドライ
    運転をする空気調和機において、前記室外熱交換器を介
    さずに前記圧縮機の吐出冷媒の一部を前記第1の減圧手
    段の入口側又は出口側へ迂回させる迂回回路を具備し、
    前記除湿ドライ運転時に、前記第1の室内熱交換器の温
    度が目標加熱力温度となるように前記迂回回路の弁開度
    を調整することを特徴とする空気調和機。
  2. 【請求項2】 圧縮機、室外熱交換器、第1の減圧手
    段、第1の室内熱交換器、第2の減圧手段、及び第2の
    室内熱交換器を順次配管で接続して冷房又は除湿ドライ
    運転をする空気調和機において、前記室外熱交換器から
    冷媒を前記第1の減圧手段を介さずに第1の室内熱交換
    器の入口側へ迂回させる迂回回路を具備し、前記除湿ド
    ライ運転時に、前記第1の室内熱交換器の温度が目標加
    熱力温度となるように前記迂回回路の弁開度を調整する
    ことを特徴とする空気調和機。
  3. 【請求項3】 四方弁が、前記圧縮機の吐出側に設けら
    れ、前記圧縮機の吐出冷媒を前記第2の室内熱交換器へ
    流して暖房運転をするように構成されたことを特徴とす
    る請求項1又は2のいずかに記載の空気調和機。
  4. 【請求項4】 レシーバが、前記室外熱交換器と前記第
    1の減圧手段との間に設けられて前記冷・暖房運転信号
    の切換えによる余剰冷媒を貯留すると共に、前記冷房、
    除湿、又は暖房のいずれの運転においても前記レシーバ
    からの冷媒が前記第1の減圧手段ヘ流れるように第1か
    ら第4の逆止弁でブリッジ構成された回路の四つの交点
    を前記室外熱交換器の出口、前記レシーバの入口、前記
    第1の減圧手段の出口、及び前記第1の室内熱交換器入
    口のそれぞれへ接続して構成したことを特徴とする請求
    項3に記載の空気調和機。
  5. 【請求項5】 前記第4の逆止弁が開閉弁からなり、前
    記迂回回路の弁として機能するように構成したことを特
    徴とする請求項4に記載の空気調和機。
  6. 【請求項6】 前記室外熱交換器と前記第1の減圧手段
    との間にレシーバを設けるとともに、前記室外熱交換器
    と前記レシーバとの間に第3の減圧手段を設けたことを
    特徴とする請求項3に記載の空気調和機。
  7. 【請求項7】 制御手段が、前記除湿ドライ運転時に、
    前記迂回回路の弁、又は前記第1の減圧手段のいずれか
    一方を全開にし、他方の開度を制御して前記目標加熱力
    温度を調整することを特徴とする請求項1から6のいず
    れかに記載の空気調和機。
  8. 【請求項8】 前記制御手段が、前記除湿ドライ運転時
    に、前記室外熱交換器の温度が前記目標加熱力温度より
    も高くなるように前記室外熱交換器の送風機の回転数を
    制御することを特徴とする請求項1から7までのいずれ
    かに記載の空気調和機。
  9. 【請求項9】 前記制御手段が、前記冷房運転時に、前
    記第1又は前記第2の室内熱交換器の温度と関連する温
    度が設定温度以下となった時、前記迂回回路の弁を開く
    ことを特徴とする請求項1から8までのいずれかに記載
    の空気調和機。
  10. 【請求項10】 前記制御手段が、前記暖房運転時に、
    前記室外熱交換器の温度と関連する温度が設定温度以下
    となった時、前記迂回回路を弁の開くことを特徴とする
    請求項3から9までのいずれかに記載の空気調和機。
JP2002082984A 2001-03-30 2002-03-25 空気調和機 Expired - Lifetime JP3794339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082984A JP3794339B2 (ja) 2001-03-30 2002-03-25 空気調和機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099049 2001-03-30
JP2001-99049 2001-03-30
JP2002082984A JP3794339B2 (ja) 2001-03-30 2002-03-25 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002357353A true JP2002357353A (ja) 2002-12-13
JP3794339B2 JP3794339B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=26612710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002082984A Expired - Lifetime JP3794339B2 (ja) 2001-03-30 2002-03-25 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3794339B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533645A (ja) * 2006-04-13 2009-09-17 コベク カンパニーリミテッド 高速除霜ヒートポンプ
JP2011069547A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
WO2011145277A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 株式会社テージーケー 車両用冷暖房装置
WO2013088734A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 パナソニック株式会社 空気調和機
JP2016145676A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 空気調和機
CN106457132A (zh) * 2014-05-09 2017-02-22 阿特拉斯·科普柯空气动力股份有限公司 用于对气体进行冷却干燥的方法和装置
JP2017194201A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
CN113587352A (zh) * 2021-08-12 2021-11-02 广东积微科技有限公司 一种恒温除湿型空调及其控制方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533645A (ja) * 2006-04-13 2009-09-17 コベク カンパニーリミテッド 高速除霜ヒートポンプ
JP4923103B2 (ja) * 2006-04-13 2012-04-25 コベク カンパニーリミテッド 高速除霜ヒートポンプ
JP2011069547A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
WO2011145277A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 株式会社テージーケー 車両用冷暖房装置
JP2011240756A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Tgk Co Ltd 車両用冷暖房装置
WO2013088734A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 パナソニック株式会社 空気調和機
CN106457132A (zh) * 2014-05-09 2017-02-22 阿特拉斯·科普柯空气动力股份有限公司 用于对气体进行冷却干燥的方法和装置
JP2016145676A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 空気調和機
JP2017194201A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
CN113587352A (zh) * 2021-08-12 2021-11-02 广东积微科技有限公司 一种恒温除湿型空调及其控制方法
CN113587352B (zh) * 2021-08-12 2022-08-05 广东积微科技有限公司 一种恒温除湿型空调及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3794339B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321095B2 (ja) 冷凍サイクル装置
KR920008504B1 (ko) 공기조화장치
US20120006050A1 (en) Air-conditioning apparatus
US20150059380A1 (en) Air-conditioning apparatus
JP2006284035A (ja) 空気調和装置およびその制御方法
US20060123834A1 (en) Air conditioner
MXPA02006289A (es) Sistema de acondicionamiento de aire del tipo bomba termica de gas, multiform.
WO2013179334A1 (ja) 空気調和装置
WO2014128831A1 (ja) 空気調和装置
JP6067178B2 (ja) 熱源側ユニット及び空気調和装置
JP4206870B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2006071137A (ja) 冷凍装置
CN110337570A (zh) 空调装置
US11448408B2 (en) Multi-type air conditioner
JPWO2012085965A1 (ja) 空気調和機
WO2007102345A1 (ja) 冷凍装置
JP2000274879A (ja) 空気調和機
JP6598882B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6448780B2 (ja) 空気調和装置
JP3794339B2 (ja) 空気調和機
KR101639514B1 (ko) 공기 조화기
KR102418488B1 (ko) 멀티형 공기조화기
JPH10220893A (ja) ヒートポンプ装置
JPH10176869A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2698179B2 (ja) 冷暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3794339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term