JPS62134463A - 熱ポンプ装置 - Google Patents

熱ポンプ装置

Info

Publication number
JPS62134463A
JPS62134463A JP27635485A JP27635485A JPS62134463A JP S62134463 A JPS62134463 A JP S62134463A JP 27635485 A JP27635485 A JP 27635485A JP 27635485 A JP27635485 A JP 27635485A JP S62134463 A JPS62134463 A JP S62134463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
boiling point
pipe
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27635485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0330068B2 (ja
Inventor
裕二 向井
和生 中谷
茂夫 鈴木
雄二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27635485A priority Critical patent/JPS62134463A/ja
Publication of JPS62134463A publication Critical patent/JPS62134463A/ja
Publication of JPH0330068B2 publication Critical patent/JPH0330068B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は冷媒分離器により冷凍サイクル内を循環する混
合冷媒の濃度を可変させる熱ポンプ装置に関する。
従来の技術 近年、熱ポンプ装置に混合冷媒を用いてその循環濃度を
可変させる技術が提案されている。例えば、循環濃度が
低沸点冷媒に富む場合には熱ポンプ装置の能力が高くな
り、逆に高沸点冷媒が富む場合には低能力で運転するこ
とができる。しかしそのためには高沸点冷媒と低沸点冷
媒とを分離する技術が心安であり、その一方法として特
開昭59−38566号公報が提案されており、これを
以下第2図を参照にして説明する。
第2図において、1は圧縮機、2は凝縮器、3は蒸発器
、4は凝縮器2と内部に充填物を充填した充填塔5とを
接続する配管、6と8は配管でその間に凝縮器2の熱を
得る熱交換器7を有する。
また、9と10は絞り装置、11と12は流量調節弁、
13は冷却器14を有する冷媒貯溜器、15と16は配
管であり、冷凍サイクルの内部には高沸点冷媒と低沸点
冷媒とから成る混合冷媒が封入されている。
この熱ポンプ装置の動作は以下の通りである。
先ず圧縮機1より吐出された冷媒蒸気は、8m器2内で
部分的に凝縮し、気液混相の状態で配管4を通って充填
塔5に入る。充填塔5内で蒸気は上部へ上昇し、液は下
部へ流下するがその過程で精留作用により冷媒が分離さ
れ、配管6には高沸点液冷媒が下へ流れ、配管15には
低沸点冷媒蒸気が上昇する。配管6を流下する高沸点液
冷媒は二回路に分岐し、一方は熱交換器7で蒸発し蒸気
となって配管8を通って充填塔5の下部へ入り、精留作
用の駆動蒸気源となる。もう一方は絞り装置9と流量調
節弁11を通って低温低圧の状態へと断熱膨張し冷却器
14で寒冷を発生して圧縮機1の吸込部へと戻される。
また、配管15を上昇する低沸点冷媒蒸気は冷媒貯溜器
13内で冷却器14により凝縮液化して溜まるが、配管
16を通って充填塔5の上部へ一部が戻り、他は絞り装
置10と流計調節弁12を通って蒸発器3−・送られる
。そして、圧縮器1、凝縮器2、蒸発器3から成る冷凍
サイクルの循環冷媒の低沸点冷媒濃度を増やす場合には
流量調節弁12の開度を犬とし、逆に高沸点冷媒濃度を
増やす場合には流量調節弁11の開度を犬とすれば良い
発明が解決しようとする問題点 しかし、上記の熱ポンプ装置は構成上冷凍機もしくは加
熱機としてのいづれかの機能しか持たず、空調機の様な
冷暖房形の熱ポンプ装置に適用することができないとい
う問題点があった。また、熱交換器7は凝縮器2の熱を
得ているために上記熱ポンプ装置を加熱器として使用す
る場合にはその熱の分だけ加熱量が減少してしまうとい
う問題点があった。更に、熱交換器7が必要なためにそ
の分だけ装置が大きくなり、小型化が要求される空調機
には適用が難しいという問題点があった。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため本発明は、圧縮機。
室内側熱交換器、主絞り装置、室外側熱交換器を環状に
接続して冷凍サイクルを構成し、この冷凍サイクルと並
列に充填塔と冷媒貯溜器と塔頂冷却器を設け、室内熱交
換器と主絞シ装置の間の配管および室外熱交換器と主絞
り装置の間の配管から各々副絞り装置を介したバイパス
回路を充填塔下部に接続し、主絞り装置の前後の配管を
塔頂冷却器の冷却源とする。
作  用 この手段により、先ず分離器圧力を冷暖房時共に高圧と
低圧との中間圧に設定する。そして次に主絞り装置出口
の低温配管で充填塔上部の低沸点冷媒を凝縮液化する。
実施例 本発明による熱ポンプ装置の実施例を第1図を参照して
説明する。
第1図において、17は圧縮機、18は四方弁、19は
室内側熱交換器、20は主絞り装置、21は室外側熱交
換器であり環状に接続し、高沸点冷媒と低沸点冷媒とか
ら成る混合冷媒を封入して冷凍サイクルを形成している
。また22は充填塔であり冷媒貯溜器23、塔頂冷却器
24と共に冷凍サイクルと並列に設け、室内側熱交換器
19と主絞り装置20の間からバイパス回路25を副絞
り装置26を介して充填塔22の下部へ接続し、同様に
室外側熱交換器21と主絞り装置20の間からバイパス
回路27を副絞シ装置28を介して充填塔22の下部へ
接続している。また、主絞り装置20前後の配管29.
30は塔頂冷却器24内を貫通している。なお、31と
32は配管、33と34は開閉弁である。
以下上記構成の熱ポンプ装置の動作を説明する。
先ず暖房時は図中実線矢印の方へ冷媒が循環し室内側熱
交換器19で室内空気を加熱する。循環冷媒中の高沸点
冷媒濃度を高めるには、開閉弁33.34を閉とする。
配管25を通った高圧液冷媒は、副絞り装置26により
中間圧力まで断熱膨張し、一部が気化して精留作用の駆
動蒸気となり充填塔22の下部へ供給される。一方、塔
頂冷却器24内には比較的高温な高圧液冷媒の流れる配
管29と、主絞り装置20により断熱膨張した気液二相
状態の低温低圧冷媒の流れる配管30が貫通しており、
その周囲には充填塔22上部の低沸点冷媒蒸気が流れて
いる。従って、低沸点冷媒蒸気は配管29により加熱さ
れ、逆に配管30により冷却され凝縮液化する。しかし
、配管29と30の管内熱伝達率を比較すると、その値
は液の流れる配管29よりも気液二相の流れる配管30
の方が著しく大である。また、配管29と30の管外熱
伝達率を比較すると、その値は冷媒蒸気を加熱する配管
29よりも冷媒蒸気の凝縮液化する配管3oの方がやは
り著しく大きい。その結果として、低沸点冷媒蒸気は配
管29により得る熱よりも大量の熱を配管30により奪
われ凝縮液化する。すなわち、主絞り装置20前後の配
管29゜30は塔頂の低沸点冷媒の冷却源として働く。
なお、比較的高温な配管29を塔頂冷却器24内に配置
しているのは、冷房時には逆に配管29が低温となって
寒冷を発生するためである。
暖房時、配管30の寒冷により凝縮液化した冷媒は冷媒
貯溜′器23内に溜まり、配管31を通って充填塔上部
へ戻る。更に充填塔22下部には精留作用により高沸点
液冷媒が溜り、副絞り装置28゜配管27を通って室外
側熱交換器21へと流れる。
こうして、暖房時に開閉弁33.34を閉にすると、冷
媒貯溜器23には低沸点液冷媒が溜まり、冷凍サイクル
を循環する冷媒は高沸点冷媒濃度を高くすることができ
る。1だ、ここで開閉弁34を開くと冷媒貯溜器23内
の低沸点液冷媒が配管32を通って冷凍サイクル内を循
環するため、低沸点冷媒濃度を上げることができる。
次に冷房時は図中破線矢印の方へ冷媒が循環し、室内側
熱交換器で室内空気を冷却する。循環冷媒中の高沸点冷
媒濃度を高めるには先と同様に開閉弁33.34を閉と
する。配管27を通った高圧液冷媒は、副絞り装置28
により中間圧力までLti熱膨張し、その際に一部気化
して発生した蒸気が暖房時と同様に精留作用の駆動蒸気
として充填塔22の下部へ供給される。塔頂冷却器24
内では今度は暖房時とは逆に配管3oに高圧液冷媒が流
れ、配管29に低温低圧の気液二相の冷媒が流れこの寒
冷により充填塔22上部の低沸点冷媒蒸気を凝縮液化す
る。その低沸点液冷媒が配管31を通って充填塔22の
上部へ戻るのは暖房時と同じである。また充填塔22下
部の高沸点冷媒は副絞り装置26、配管25を通って室
内ff1ll熱交換器19へ流れる。こうして、冷房時
にも開閉弁33.34を閉とすることにより、暖房時と
同様に、冷媒貯溜器23には低沸点液冷媒が溜まυ、循
環冷媒は高沸点冷媒濃度を高くすることができる。また
、ここで開閉弁33を開くと冷媒貯湯□器23内の低沸
点液冷媒が配管32を通って冷凍サイクル内を循環する
ため、低沸点冷媒濃度を上げることができる・ 発明の効果 本発明により、冷1段房が可能で精留作用を駆動するだ
めの蒸気を発生させるだめの熱も熱交換器も不要な熱ポ
ンプ装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による冷暖房形空調機の一実施例を示す
構成図、第2図は従来の冷凍サイクルを示す構成図であ
る。 22・・・・・・充填塔、24・・・・・・塔頂冷却器
、25.27・・・・・・バイバス回路、26.28・
・・・・・副絞り装置、29.30・・・・・・主絞り
装置前後の配管。 17−−−モ輻1ζ イ8−.δk「≠1 @   1   図                
    ヂ9−iし「丁:コllすし1v文状==。 2C−ロ初玖工。 2j−宝9alξ、−1烈、r株呑 22− 九L1釜 24−−−4i冷芝券

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧縮機、四方弁、室内側熱交換器、主絞り装置、室外側
    熱交換器を環状に接続し、混合冷媒を封入して冷凍サイ
    クルを形成し、この冷凍サイクルと並列に充填塔と冷媒
    貯溜器と塔頂冷却器を設け、室内側熱交換器と主絞り装
    置の間の配管および室外側熱交換器と主絞り装置の間の
    配管から各々副絞り装置を介したバイパス回路を充填塔
    下部に接続し、主絞り装置の前後の配管を塔頂冷却器の
    冷却源とした熱ポンプ装置。
JP27635485A 1985-12-09 1985-12-09 熱ポンプ装置 Granted JPS62134463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27635485A JPS62134463A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 熱ポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27635485A JPS62134463A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 熱ポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62134463A true JPS62134463A (ja) 1987-06-17
JPH0330068B2 JPH0330068B2 (ja) 1991-04-26

Family

ID=17568263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27635485A Granted JPS62134463A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 熱ポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62134463A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0330068B2 (ja) 1991-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3638452A (en) Series water-cooling circuit for gas heat pump
JPH0333985B2 (ja)
JPS61119954A (ja) 吸収ヒ−トポンプ/冷凍システム
US5456086A (en) Valving arrangement and solution flow control for generator absorber heat exchanger (GAX) heat pump
JP2881593B2 (ja) 吸収式ヒートポンプ
US2269701A (en) Refrigeration
JPS62134463A (ja) 熱ポンプ装置
JPH02195162A (ja) 冷水及び蒸気同時取り出し可能な2元ヒートポンプ
JP3397164B2 (ja) ヒートポンプサイクル型吸収式冷凍および暖房同時取出し機ならびに方法
JPS5981453A (ja) 冷凍装置
JPH0461261B2 (ja)
JPS6166054A (ja) 熱ポンプ装置
JPS6199062A (ja) 熱ポンプ装置
JP2962020B2 (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
JPS61276664A (ja) ヒ−トポンプ装置
JPS62237252A (ja) 空気調和機
JPH0248823B2 (ja) Hiitohonpu
JPS5862464A (ja) ヒ−トポンプ式冷凍装置
JPS6284260A (ja) 暖房装置
JPS62228845A (ja) 熱ポンプ装置
JPS5974470A (ja) 吸収式ヒ−トポンプ
JPS6141851A (ja) 空気調和機
JPH01312365A (ja) 冷暖房装置
JPH056104B2 (ja)
JPS6149970A (ja) 空冷吸収式冷水機