JPS62237024A - エンジンの冷却水制御装置 - Google Patents

エンジンの冷却水制御装置

Info

Publication number
JPS62237024A
JPS62237024A JP7821286A JP7821286A JPS62237024A JP S62237024 A JPS62237024 A JP S62237024A JP 7821286 A JP7821286 A JP 7821286A JP 7821286 A JP7821286 A JP 7821286A JP S62237024 A JPS62237024 A JP S62237024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
control valve
engine
rate control
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7821286A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Tanaka
英樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7821286A priority Critical patent/JPS62237024A/ja
Publication of JPS62237024A publication Critical patent/JPS62237024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/167Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by adjusting the pre-set temperature according to engine parameters, e.g. engine load, engine speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は水冷式エンジンにおける冷却水の制御装置に関
する。
(従来技術) 一般に水冷式エンジンでは、ラジェータで冷却された冷
却水をウォータポンプによってシリンダブロックに導き
、さらにこれをシリンダヘッドに通した後再びラジェー
タに戻すように循環させている。そして冷却水循環通路
に配設したサーモスタットにより、ラジェータへ流れる
水量を冷却水温に応じて変え、これにより冷却水の温度
が所定の範囲(70〜80℃)内に維持されるように制
御している。
しかしながら、このような従来の水温制御は、サーモス
タットに封入されている熱膨張ワックスの作用に依存し
てバルブの開閉を行っているため、エンジンの回転数や
負荷が変化した場合に、エンジンの発熱量の変化に伴っ
てサーモスタットの動作温度が、熱負荷の大きい領域で
は高くなり、熱負荷の低い領域では低くなるように変動
する欠点があった。すなわちこのような変動は、エンジ
ンのノッキングの発生あるいは実用運転域における燃焼
性に対して背反するものであり、好ましくない特性であ
った。
また、上記サーモスタットは、シリンダヘッドの冷却水
出口部に装着され、温度が高くなると開き、かつ温度が
下ると閉じるように動作するため、エンジンの発熱量の
低い低負荷領域では、エンジンの温度が設定値に対して
変動し、特に希薄空燃比にもって運転されるエンジンで
は着火性悪化を招くおそれがあった。
そこで従来、例えば特開昭58〜170818号公報に
開示されているように、設定温度の互いに異なる2個の
サーモスタットを用い、エンジン負荷に応じて両者を選
択的に動作させるようにして高負荷時には冷却水流量を
増加させ、かつ低負荷時には冷却水流量を減少させるよ
うに制御する冷却水制御装置が提案されている。
しかしながら、上記公報に示された装置においては、エ
ンジン負荷に応じた制御は可能であるとしても、そこに
用いられているサーモスタットの特性から、負荷変動の
大きい運転状態、すなわち加減速運転では温度の追従性
が悪(、通常走行から加速に移った場合にノッキングを
起し易い欠点があった。
(発明の目的) そこで本発明は、エンジンの運転状態に応じて、冷却水
lLを変え、これによりエンジンの出力特性、燃費特性
および耐ノッキング性能の向上を図り、エンジンのポテ
ンシャルを最大限引き出すことができるエンジンの冷却
水制御装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明によるエンジンの冷却水制御装置は、冷却水循環
通路内に設けられた流量制御弁と、エンジンの運転状態
検出手段と、この運転状態検出手段からの信号にもとづ
き、所定の冷却水温特性となるように上記流量制御弁を
開閉制御する制御手段を備えており、さらにノッキング
検出手段と、このノッキング検出手段からの信号にもと
づき、ノッキング発生時には冷却水温を非ノッキング発
生時よりも下げるように上記流量制御弁の開度を補正す
る流量制御弁開度補正手段とを備えていることを特徴と
する。
(発明の効果) 本発明によれば、エンジンの運転状態に応じて開閉制御
される流量制御弁を冷却水循環通路内に備えているから
、冷却水温をエンジンの運転状態に応じて追従性良く変
更することができ、エンジンの出力特性、燃費特性およ
び耐ノッキング性能の向上を図ることができる。また、
ノッキング発生時には上記流量制御弁の開度を増加側に
補正して冷却水温を非ノッキング発生時よりも下げるよ
うに制御しているから、エンジンのポテンシャルを最大
限に引き出すことができる。
(実 施 例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して詳細に
説明する。
第1図は本発明によるエンジンの冷却水制御装置の全体
構成図を示すもので、水冷式エンジンのシリンダフ゛ロ
ンク1内のウォータジャケット2からラジェータ3に連
通ずる冷却水の主通路4aと、ラジェータ3からウォー
タポンプ5を介してウォータジャケット2へ冷却水を還
流されるための主通路4bとによって冷却水循環通路6
が形成されている。上記主通路4aにはアクチュエータ
フによって開閉駆動される冷却水流量制御弁8が設けら
れており、さらにこの制御弁8と並列にサーモバルブ9
が設けられている。また、ウォータジャケット2からバ
ルブ10およびヒータ11を介してウォータポンプ5に
連通ずるバイパス通路12が設けられている。
一方、エンジンの吸気通路13には、その上流から下流
に向ってエアクリーナ14、エアフローメータ15およ
びスロットルバルブ16が配設され、吸気マニホルド1
7から各気筒へ分岐している吸気ボート18には燃料噴
射弁19が配設されている。また、排気マニホルド20
には混合気の空燃比(A/F)を検知するための空燃比
センサ21が配設されている。22は冷却水の水温を検
出するための水温センサ、23はエンジン1の運転状態
に応じてオン・オフされる冷却ファンである。24はノ
ックセンサ、25は、冷却水流量制外弁8を駆動するア
クチュエータ7を制御するためのマイクロコンピュータ
よりなるコントロールユニットで、このコントロールユ
ニット25に、冷却水温T1.lを検知する水温センサ
22、外気温TAを検知すべくエアクリーナ14内に設
けられた外気温センサ(図示せず)、エンジン回転数N
を検知するクランクアングルセンサ(図示せず)、吸入
空気ff1qAを検知するエアフローメータ15、ノッ
クセンサ24、空燃比センサ21およびヒータ吹出温度
センサ等からの線信号が入力する。そしてコントロール
ユニット25は、エンジンの運転状態をあられすこれら
人力信号にもとづいて、燃料噴射弁19からの燃料噴射
量を制御するとともに、冷却水流量制御弁8のアクチュ
エータ7を制御してエンジンの運転状態に応じて流量制
御弁8を開閉させる。さらにコントロールユニット25
は、冷却ファン23およびヒータ11に流れる水量を調
節するパルプ10を制御している。
次に第2図は、エンジン負荷に対応する流量制御弁8の
制御状態を説明するグラフで、エンジン負荷に対応して
設定された冷却水温Tdと、流量制御弁8の開度をあら
れす基本冷却水制?1llisdと、エンジン負荷に対
応する流量制御弁8の制御によってトルクが従来のもの
より増大する状態とを示したものである。
次に第3図は、冷却水流量制御弁8の開閉制御を行うた
めにコントロールユニット25が実施スる処理のフロー
を示したもので、まずステップS1において、冷却水温
T、1、外気温TA、エンジン回転数N、吸入空気MQ
A等を入力する0次にステップS2において、冷却水温
T。があらかじめ設定された温度T、より高いか否かを
判定し、この判定結果がrYEsJである場合のみ、ス
テップS3に進み、エンジン回転数Nおよび吸入空気1
fkQaによってあられされるエンジン負荷に対応する
冷却水?IA T dを設定するための図示のようなT
dマツプを読みこむ、このTdマツプはマイクロコンピ
ュータに予め記憶されており、第2図からも明らかなよ
うに、この冷却水温の設定値Tdは、エンジン負荷に応
じて9O−100t、70〜80℃および60〜70℃
の3段階のうちの何れかとなされ、この設定冷却水温T
dに応じて流量制御弁8の開度をあられす基本冷却水制
御量Sdを決定する(第2図参照)。次にステップS4
において外気温補正係数KAを算出する。この補正係数
KAは、図示のグラフから明らかなように、外気温TA
に比例しており、冷却水流量制御弁8の開度を外気温T
Aに比例して増大させるように補正するものである。次
にステップS5において、先にステップS3におけるT
dマツプの読みこみにより決定された基本冷却水制御量
Sdに外気温補正係数KAを乗算して、流量制御弁8の
開度を外気温TAに応じて補正する演算を行い、冷却水
制御量Sを決定し、ステップS6で流量制御弁8を駆動
する。次にステップS7においてノックセンサ24から
の信号を入力する。なお、ステップS2において、冷却
水温T8が予め設定された値T、よりも高くないと判定
された場合、制御はステップS8に移って流量制御弁8
が閉じられる。
次にステップS9において、ノッキングが発生したか否
かを判定し、その判定結果がrYEsJであればステッ
プSIOにおいて流量制御弁8が所定時間全開するよう
に補正して、多量の冷却水をラジェータ3に流し、冷却
水温を下げ、とれによりノッキングの発生を抑圧する。
以上の説明で本発明によるエンジンの冷却水制御装置の
構成およびその流量制御弁8の制御動作が明らかとなっ
たが、本発明によれば、エンジンの運転状態に応じて流
量制御弁8の開度を制御しているから、冷却水温をエン
ジンの運転状態に応じて追従性良く変更することができ
、エンジンの出力特性、燃費特性および耐ノッキング性
能を向上することができ、エンジンのポテンシャルを最
大限引き出すことが可能になる。
なお、第1図に示された構成においては、流量制御弁8
と並列にサーモバルブ9が設けられているが、このサー
モバルブ9を省略した構成とすることもでき、あるいは
サーモバルブ9をバイパスする通路を設けて、このバイ
パス通路に流量制御弁8を配設してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体構成図、第2図はエン
ジン負荷に対応する冷却水流量制御弁の制御の態様を示
すグラフ、第3図は流量制御弁の制御のフローチャート
である。 1−・・シリンダブロック 2−・・ウォータジャケット 3− ラジェータ 4a、4b・・−冷却水の主通路 5−  ウォータポンプ   6−・−冷却水循環通路
7・−アクチュエータ   8−・流量制御弁15・−
・エアフローメータ 22・・−水温センサ24−ノッ
クセンサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 水冷式エンジンの冷却水循環通路内に設けられた冷却水
    量制御弁と、 エンジンの運転状態検出手段と、 この運転状態検出手段からの信号にもとづき、所定の冷
    却水温特性となるように前記流量制御弁を開閉制御する
    制御手段と、 ノッキング検出手段と、 このノッキング検出手段からの信号にもとづき、ノッキ
    ング発生時には冷却水温を非ノッキング発生時よりも下
    げるように前記流量制御弁の開度を補正する流量制御弁
    開度補正手段とを備えていることを特徴とするエンジン
    の冷却水制御装置。
JP7821286A 1986-04-07 1986-04-07 エンジンの冷却水制御装置 Pending JPS62237024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7821286A JPS62237024A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 エンジンの冷却水制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7821286A JPS62237024A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 エンジンの冷却水制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62237024A true JPS62237024A (ja) 1987-10-17

Family

ID=13655739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7821286A Pending JPS62237024A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 エンジンの冷却水制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62237024A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125910A (ja) * 1988-11-02 1990-05-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の冷却水流量制御装置
CN109538345A (zh) * 2017-09-22 2019-03-29 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于在车辆推进系统中进行冷却剂温度控制的方法和系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569636A (en) * 1979-07-02 1981-01-31 Nissan Motor Co Ltd Temperature controller for internal combustion engine
JPS581719B2 (ja) * 1976-01-30 1983-01-12 ハイドロカ−ボン リサ−チ インコ−ポレ−シヨン 接触水素添加反応装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581719B2 (ja) * 1976-01-30 1983-01-12 ハイドロカ−ボン リサ−チ インコ−ポレ−シヨン 接触水素添加反応装置
JPS569636A (en) * 1979-07-02 1981-01-31 Nissan Motor Co Ltd Temperature controller for internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125910A (ja) * 1988-11-02 1990-05-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の冷却水流量制御装置
CN109538345A (zh) * 2017-09-22 2019-03-29 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于在车辆推进系统中进行冷却剂温度控制的方法和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821247B2 (ja) 内燃機関の冷却水制御装置
US6390081B1 (en) Method and device for determining temperature values in a combustion engine
US6397820B1 (en) Method and device for controlling a combustion engine
JPS62237024A (ja) エンジンの冷却水制御装置
JPS62237023A (ja) エンジンの冷却水制御装置
JP2011127614A (ja) 内燃機関の冷却水制御装置
JPS62237025A (ja) エンジンの冷却水制御装置
JPS61138858A (ja) 内燃機関制御装置
JP3122227B2 (ja) エンジンの冷却水温度制御方法
JPH0551767B2 (ja)
JPS627946A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH05222932A (ja) 内燃機関の冷却制御装置
JP2591116B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御による排気温度制御装置
JPH0526049A (ja) 機械式過給機の過給制御装置
JPS61155638A (ja) アイドル回転数制御方法
JPS5828567A (ja) エンジンの空燃比制御方法
JP2803084B2 (ja) アイドル回転速度制御方法
JPH10122057A (ja) エンジンのegr制御装置
JPH071021B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS5941013B2 (ja) 内燃機関の混合気濃度補正方法
JPH0526259Y2 (ja)
JPH01265148A (ja) 酸素濃度センサに備えられたヒータの電力制御装置
JPS63255535A (ja) 燃料噴射量制御装置
JPH06117247A (ja) エンジンの制御装置
JPH05222933A (ja) 内燃機関の冷却制御装置