JPS6223549A - 内燃機関の出力制御装置 - Google Patents

内燃機関の出力制御装置

Info

Publication number
JPS6223549A
JPS6223549A JP16322885A JP16322885A JPS6223549A JP S6223549 A JPS6223549 A JP S6223549A JP 16322885 A JP16322885 A JP 16322885A JP 16322885 A JP16322885 A JP 16322885A JP S6223549 A JPS6223549 A JP S6223549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
output
combustion engine
vehicle
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16322885A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Matsumoto
真一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16322885A priority Critical patent/JPS6223549A/ja
Publication of JPS6223549A publication Critical patent/JPS6223549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は所定の運転状態の時に第2スロットルバルブに
よって出力制御を行なう内燃機関の出力制御装置に関す
るものであり、特に車両スリップ制御装置に適用が容易
な内燃機関の出力−tg+装置に関する。
[従来の技術] 従来、例えば車両において車両制動時あるいは車両加速
時に車輪がスリップして車体が横すべり等の危険な状態
とならないように、車輪と路面の摩擦力を最大にする内
燃機関出力制御装置が知られている。
この内燃機関の出力を制御する方法としては、燃料を減
量したり点火時期を遅角することが一般的であるが、こ
の場合内燃機関の運転状態が急変し、振動を生じたり、
停止するといった問題があり制御範囲が狭められる。一
方吸入空気量を制御した場合には内燃機関の出力をスム
ーズに抑制することができ、運転性はよいのであるが、
単にアクセルペダルに連動したスロットルバルブの開度
をペダルの踏み込みに抗して制御すると、運転者に不快
感を与えるといった問題や、スロットルバルブの制御部
材が故障した場合は安全性の問題が生ずる可能性がある
そこで上記スロットルバルブ以外に上記スロットルバル
ブの設けられている吸気管内に第2スロットルバルブを
設け、上記の如く出力制御が必要な場合には、この第2
スロットルバルブで吸入空気量を制御し、それ以外の場
合は、この第2スロットルバルブを全開とするよう構成
された内燃機関の出力制御装置が考えられる。
[発明が解決しようとする問題点〕 しかし、上記のような方式では、第2スロットルバルブ
は第2スロットルバルブによる出力制御が行なわれない
限り全開状態となっており、場合によっては長期間にわ
たって第2スロットルバルブが全く作動しない場合も考
えられる。このような場合に、第2スロットルバルブが
全開状態で固着して作動不良となる可能性が考えられる
[問題点を解決するための手段] 本発明は上記問題点を解決するために次のような技術的
手段を採用した。
本発明は例えば第1図の基本構成図に示す四く、運転者
により操作される第1スロットルバルブAが設けられた
吸気通路内で該第1スロットルバルブAの上流又は下流
に設けられた第2スロットルバルブBと、 内燃機関の運転状態に応じて上記第2スロットルバルブ
Bを開閉駆動して内燃機関の出力制御を行なう駆動制御
手段Cとを備えた内燃機関の出力制御I装置であって、 上記駆動制御手段Cが、 上記運転状態が所定の出力制御条件を満たす時は上記第
2スロットルバルブBを上記第1スロットルバルブAと
独立して開閉制御し、 上記運転状態が所定の出力制御条件を満たさない時は上
記第2スロットルバルブBを上記第1スロットルバルブ
Aの開度状態に応じて開閉制御することを特徴とする内
燃機関の出力制御条件である。
ここで第1スロットルバルブAは、例えば、アクセルペ
ダルやスロットルグリップと機械的に連結されており、
運転者により上記アクセルペダルやスロットルグリップ
を介して操作される。
第2スロットルバルブBは第1図においては第1スロッ
トルバルブAの上流に設けられているが、下流に設けら
れても、また第1スロットルバルブAの設けられている
吸気通路内であれば離れて設けてもよい。この第2スロ
ットルバルブBの開閉駆動は、モータによって行なうこ
とが一般的である。
内燃機関の運転状態としては、例えば車両の場合、車輪
の回転速度(以下車輪速度と言う)、車両の走行速度(
以下車両速度と言う)、アクセルペダルやスロットルグ
リップの操作量、ブレーキペダルの操作量、車両の加速
度、内燃機関の回転速度、第1スロットルバルブの開度
等をあげることができ、目的に応じて選べばよい。
駆動制御手段Cは、上記運転状態を入力し、該運転状態
に応じて、あるいは第1スロットルバルブの開度に応じ
て第2スロットルバルブの開閉を前述のモータ等を駆動
することにより制御するものであり、例えばマイクロコ
ンピュータ等により構成される。
[作用] 本発明の内燃機関の出力制御装置の基本的動作は第2図
の流れ図に示す如く、運転状態が所定の出力制御条件を
成立させるか否か調べ(ステップ101)、所定の出力
制御条件が成立する場合には、運転状態に応じて第2ス
ロットルバルブの開度を決定しくステップ102)、逆
に所定の出力制御条件が成立しない時には、第2スロッ
トルバルブの開度を第1スロットルバルブの開度に応じ
て決定する(ステップ103)ものである。
[実施例] 以下に本発明の実施例を図面と共に説明する。
本実施例は、駆動輪の回転を内燃機関の出力によって制
御して車両加速時の駆動輪のタイヤと路面との摩擦力が
大きくなるよう駆動輪の回転を制御する車両スリップ制
御装置に本発明を用いたものである。
第3図は本実施例の車両スリップ制御装置が搭載された
車両のエンジン周辺及び車輪部分を示す概略構成図であ
って、1はエンジン、2はピストン、3は点火プラグ、
4は吸気弁、5は燃料噴射弁、6はサージタンク、7は
エア70メータ、8はエアクリーナを表わしている。そ
して本実施例においてはエアフロメータ7とサージタン
ク6との間の吸気通路に、従来より備えられている、ア
クセルペダル9と連動して吸気量を調整する第1スロッ
トルバルブ10の他に、DCモータ12により駆動され
上記第1スロットルバルブ10と同様に吸気量を調整す
る第2スロットルバルブ14が備えられており、またア
クセルペダル9にはその踏み込みによってON状態とさ
れるアクセルセンサ16が設けられている。さらに、上
記第1スロットルバルブ10にはその開度を検出する第
1スロツトルセンサ17が、上記第2スロットルバルブ
14にはその開度を検出する第2スロツトルセンサ18
が各々設けられている。
一方20ないし23は当該車両の車輪を示し、2o及び
21はエンジン1の動力がトランスミッション25、プ
ロペラシャフト26等を介して伝達され、当該車両を駆
動するための左・右の駆動輪を、22及び23は車両の
走行に伴い回転される左・右の遊動輪を夫々表わしてい
る。そして左遊動輪22及び右遊勤輪23には夫々その
回転速度を検出するための遊動輪速度センサ27及び2
8が設けられており、またトランスミッション25には
、左駆動輪20及び右駆動輪21の平均回転速度を検出
するための駆動輪速度センサ29が設けられている。
また30は駆動制御回路を示し、上記アクセルセンサ1
6、左遊動輪速度センサ27、右遊動輪速度センサ28
及び駆動輪速度センサ2.9からの各種検出信号を受け
、車両加速時に加速スリップが生じた場合には最大の加
速性が得られるよう、又、その他の場合には第1スロッ
トルバルブ10の開度に応じて、第2スロットルバルブ
14の開度を調整するDCモータ12に駆動信号を出力
してエンジンの出力制御が実行される。
ここで本実施例においては上記駆動制御回路30をマイ
クロコンピュータを用いて構成したものとし、説明を進
めると、駆動制御回路30の構成は、第4図に示す如く
表わすことができる。同図において31は上記各センサ
にて検出されたデータを制御プログラムに従って入力及
び演算し、DCモータ12を駆vJυJlllするため
の処理を行なうセントラルプロセシングユニット(CP
U)、32は上記制御プログラムやマツプ等のデータが
格納されたリードオンリメモリ(ROM)、33は上記
各センサからのデータや演算制御に必要なデータが一時
的に読み書きされるランダムアクセスメモリ(RAM)
 、34は波形整形回路や各センサの出力信号をCPU
31に選択的に出力するマルチプレクサ等を備えた入力
部、35はDCモータ12をCPU31からの制御信号
に従って駆動する駆動回路を備えた出力部、36はCP
U31、ROM32等の各素子及び入力部34、出力部
35を結び、各種データの通路とされるパスライン、3
7は上記各部に電源を供給する電源回路を夫々表わして
いる。
次に上記の如く構成された駆動制御回路30にて実行さ
れるスリップ制御について、第5図に示すフローチャー
トに沿って詳しく説明する。
アクセルペダル9が踏み込まれると、即ち、アクセルセ
ンサ16がON状態となると第5図に示される割り込み
処理が開始され、まずステップ201において、上記左
・右遊動輸速度センサ27.28及び駆動輪速度センサ
29からの出力信号に基づき求められる左・右の遊動輪
速度Vfl、Vfr。
及び駆動輪速度Vrを読み込み、続くステップ202に
移行する。
ステップ202においては、上記読み込まれた左・右の
遊動輪速度Vfl、Vfrの平均値を求め、車体速度V
Sを算出する。次にステップ203で駆動輪速度vrと
車体速度Vsが比較される。■r≠Vsと判定された場
合は、即ち駆動輪がスリップしている状態であり、第2
スロットルバルブ14はステップ301から306によ
って同罪され、一方Vr−Vsと判定された場合は、即
ちスリップが発生していない状態であり、第2スロット
ルバルブ14はステップ401からステップ407によ
って第1スロットルバルブ10の開度に応じて制御され
る。
次にステップ301では、ステップ2ozで求めた車体
速度vSを基に2種の基準速度VS+及びVS2を次式 %式% 〈但し、K1、K2:定数、K1ンに2)を用いて算出
する。尚この算出された一基準速度VS1及びVS2は
、第6図に示す如く、後述の処理にて車両加速時に駆動
輪速度Vrを基準速度■S1とVS2との間に制御し、
駆動輪速度Vrが車体速度Vsに対し所定の速度だけ早
くなり、最大の加速性が得られるようにするために用い
るものである。
次にステップ302においては、上記ステップ201に
て読み込まれた駆動輪速度Vrが上記ステップ301に
て算出された基準速度VStより大きいか否かの判定を
行なう。そして本ステップ302にてvr >ys 1
である旨判断されると続くステップ303に移行して、
第2スロットルバルブ14を閉じるべくバルブ閉信号を
出力し、DCモータ12を第2スロットルバルブ14の
閉方向に駆動する。
一方ステップ302にてVr≦VStである旨判断され
た場合にはステップ304に移行して、今度は駆動輪速
度vrが基準速度VS2より小ざいか否かの判定を実行
する。そしてステップ3゜4にてvr <VS 2であ
る旨判断されると続くステップ305に移行して、前記
ステップ303とは逆に、第2スロットルバルブ14を
開くべくバルブ開信号を出力して、DCモータ12を第
2スロットルバルブ14の開方向に駆動し、一方Vr≧
VS2である旨判断されると続くステップ306に移行
して、上記ステップ303やステップ305にて出力さ
れる第2スロットルバルブ14を開・閉するためのバル
ブ間・閉信号の出力を停止する処理を実行する。
次にステップ401においては、上記第1・第2スロッ
トルセンサ17.18からの出力信号に基づき求められ
る第1スロットルバルブの開度Tl及び第2スロットル
バルブの開度Tsを読み込み、続くステップ402に移
行する。
ステップ402においては、上記読み込まれた第1スロ
ットルバルブの開度Tmより第2スロットルバルブの基
準開度7sdを算出する。このTmとTsdとの関係は
、 Tsd−f(Tm) の如く表わすことができ、例えばf(Tm)は第7図(
イ)〜(ハ)に示す形とすることができる。
次にステップ403においては、上記ステップ401に
て読み込まれた第2スロットルバルブの開度TSが上記
ステップ402にて算出された基準開度Tsdより大き
いか否かの判定を行なう。そして本ステップ403にて
Ts>Tsdである旨判断されると続くステップ404
に移行して、第2スロットルバルブ14を閉じるべくバ
ルブ閉信号を出力し、DCモータ12を第2スロットル
バルブ14の閉方向に駆動する。
一方ステップ403にてTs≦Tsdである旨判断され
た場合にはステップ405に移行して、今度は第2スロ
ットルバルブの開度Tsが基準開度Tsdより小さいか
否かの判定を実行する。そしてステップ405にてTs
<l”sdである旨判断されると続くステップ406に
移行して、前記ステップ404とは逆に、第2スロット
ルバルブ14を開くべくバルブ開信号を出力して、DC
モータ12を第2スロットルバルブ14の開方向に駆動
し、一方Ts≧Tsclである旨判断されると続くステ
ップ407に移行して、上記ステップ404やステップ
406より出力される第2スロットルバルブ14を開・
閉するためのバルブ間・閉信号の出力を停止する処理を
実行する。
このように本実施例の車両スリップ制御装置においては
、アクセルセンサ16によって加速時であると検出され
ると車両制動時における車輪の回転速度(以下、車輪速
度という)を車両の走行速度(以下、車体速度という)
に対し少し低めに制御することによって、車輪のタイヤ
と路面との摩擦力が最大となるよう制御している。つま
り第8図に示す如く、車体速度VSと車輪速度Vとから
次式 %式% によって求められるスリップ率Sが10%付近になると
、タイヤと路面との摩擦力Mが最大となり、又単体の横
すべりに対する抗力であるサイドフォースFも適度な値
になるといった理由から、スリップ率Sが10%付近に
なるよう車輪速度■を次式 %式% 但し、α:定数(例えば0.03) β:定数(例えば4[kml) で以て算出される速度に制御しているのであって、第6
図に示す如く、車両加速時に駆動輪速度Vrが基準速度
VS+を越えるような場合にはバルブ閉信号を出力して
第2スロツ1〜ルバルブを閉方向に駆動し、一方駆動輪
速度Vrが基準速度VS2より小さくなるとバルブ閉信
号を出力して第2スロットルバルブを開方向に駆動する
よう構成されおり、運転者のアクセル操作によって急加
速が行なわれたような場合であってもエンジン出力は第
2スロットルバルブ14の開閉制御によって抑制され、
駆動輪速IVrが基準速度Vs1とVS2どの間に制御
されることとなる。
よってステップ301からステップ306の処理によれ
ば、駆動輪20及び21のタイヤと路面との摩擦力が最
大となる第9図に示す斜線部Aの特性が得られるよう駆
動輪速度V、rを制御することができ、従来のアンチス
キッド制御とは逆に車両加速時のスリップを制御するこ
とができるようになる。従って第10図に示す如く、破
線で示すスリップ制御を実行しない場合の駆動輪速度V
rnと車体速度ysnとの関係のように、スリップが大
きく駆動輪速度Vrnが急増しても車体速度Vsnの傾
きが小さく、充分な加速性が得られないといったことを
防止でき、実線で示すように駆動輪速度Vrの制御によ
って車体速度VSをその車両の持つ最高の加速性を得る
傾きで以て増加させることができることとなる。
尚上記ステップ301にて基準速度VSt及びVS2を
算出する際に用いられる定数に1及びに2の値としては
、上記第9図に示す、タイヤと路面との摩擦力が最大と
なる点Pにおける駆動輪速度Vrと車体速度Vsとの差
がKであるとすると、K+ −)(+a K2−に−b として予め設定することができ、例えばKの値が5 [
km/h ]であるとすると、つまり車体速度VSに対
し駆動輪速度■「が5[km/h]大きい場合に摩擦力
が最大となるとすると、その付近に駆動輪速度Vrを制
御するよう、K1の値を3にに2の値を7に設定し、基
準速度VS1及びVS2を求めるようにすればよい。
又、運転状態が所定の出力制御条件を満たさない時、即
ち加速時ではない時には、第2スロットルバルブ14は
第1スロットルバルブ10の開度に応じて開閉駆動され
る。
従って第2スロットルバルブ14が長期間開閉動作を行
なわないという事はなくなり、長期間開閉動作しないた
めに第2スロットルバルブが固着するという恐れがなく
なる。
第1スロットルバルブ10の開度と第2スロットルバル
ブ14の開度との関係は第7図(イ)に示す如く2つの
スロットルバルブ10.14が同期して開閉駆動するも
のや、第7図(ロ)の如く、第1スロットルバルブ10
の開度に対して第2スロットルバルブ14の開度が2値
的に対応するもの、あるいは第7図(ハ)の如く第2ス
ロットルバルブ14の開閉駆動用モータ12の負担を軽
減するために第1スロットルバルブ10と第2スロット
ルバルブ14とが同期する範囲を狭くしたもの等がある
。特に第1スロットルバルブ10の開度と第2スロット
ルバルブ14の開度との関係を第7図(イ)、(ハ)の
如くすると、運転状態が所定の出力制御条件を満たした
時に、第2スロットルバルブ14をより速やかに必要な
開度とすることができ、制御の応答性が向上する。
以上本実施例においてはDCモータ12の駆動制御によ
るエンジン出力の制御を実行するための駆動制御回路3
0にマイクロコンピュータを用いたものとして説明した
が、マイクロコンピュータを用いない電気回路によって
も構成することは容易である。
[発明の効果〕 本発明の内燃機関の出力制till装置は、吸気通路に
、従来から設けられている運転者によって操作される第
1のスロットルバルブとは別に第2のスロットルバルブ
を設け、この第2のスロットルバルブの開閉制御によっ
て、内燃機関の出力制御を行なうものであるので、その
駆動制御手段が故障した場合にでも第1のスロットルバ
ルブは運転者の操作によって駆動でき、安全性を保つこ
とができる。
さらに、本発明は所定の運転状態においては第2スロッ
トルバルブが内燃機関の出力制御を行ない、それ以外の
運転状態においては、第2スロットルバルブが第1スロ
ットルバルブの開度に応じて開閉駆動されるものである
。このように構成することによって長期間、所定運転状
態とならなくても、第2スロットルバルブが固着して性
能の低下を引き起す可能性がなくなる。
さらに第2スロットルバルブの開閉駆動手段(例えばモ
ータ)の異常が所定の出力制御条件にならなくとも事前
に検出でき、安全である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成図、 第2図は本発明の詳細な説明する流れ図、第3図は本発
明の一実施例の車両スリップ制御装置が搭載された車両
のエンジン周辺及び車輪部分を示す概略構成図、 第4図は一実論例の車両スリップ制御装置の構成を表わ
すブロック図、 第5図は第4図の駆動制御回路30にて実行されるスリ
ップ制御を表わすフローチャート、第6図はその動作を
表わすタイムチャート、第7図(イ)〜(ハ)は第1ス
ロットルバルブの開度と第2スロットルバルブの基準開
度との関係を表わす縮図、 第8図は車両制動時のスリップ率Sと摩擦力M、及びサ
イドフォースFの関係を示す縮図、第9図は車両加速時
の(駆動輪速度と車体速度との差)と、(タイヤと路面
との摩擦力)との関係を表わす線図、 第1o図は本実施例の効果を説明する線図である。 A、10・・・第1スロットルバルブ B、14・・・第2スロットルバルブ C・・・駆動制御手段 12・・・DCモータ 16・・・アクセルセンサ 17・・・第1スロツトルセンサ 18・・・第2スロツトルセンサ 27・・・左遊動輪速度センサ 28・・・右遊動輪速度センサ 29・・・駆動輪速度センサ 30・・・駆動制御回路 第1図 空矢 第2図 第3図 第4図 第6図 −→■ 第7図 (イ) o     so     7肥 浜1スロ・・lトルバルブ関Rrrr。 (ロ) 0        50       70αム第7図 0     50    700’/。 m 第8図 →s    /’/、ノ 第9図 (PL’Tha廿Vr−1イ*’aj# Vs )第1
0図 −→時閉

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 運転者により操作される第1スロットルバルブが設けら
    れた吸気通路内で該第1スロットルバルブの上流又は下
    流に設けられた第2スロットルバルブと、 内燃機関の運転状態に応じて上記第2スロットルバルブ
    を開閉駆動して内燃機関の出力制御を行なう駆動制御手
    段とを備えた内燃機関の出力制御装置であって、 上記駆動制御手段が、 上記運転状態が所定の出力制御条件を満たす時は上記第
    2スロットルバルブを上記内燃機関が目標出力となるま
    で開閉制御し、 上記運転状態が所定の出力制御条件を満たさない時は上
    記第2スロットルバルブを上記第1スロットルバルブの
    開度状態に応じて開閉制御することを特徴とする内燃機
    関の出力制御装置。
JP16322885A 1985-07-23 1985-07-23 内燃機関の出力制御装置 Pending JPS6223549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16322885A JPS6223549A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 内燃機関の出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16322885A JPS6223549A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 内燃機関の出力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6223549A true JPS6223549A (ja) 1987-01-31

Family

ID=15769757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16322885A Pending JPS6223549A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 内燃機関の出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6223549A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02221651A (ja) * 1989-02-22 1990-09-04 Mitsubishi Motors Corp 車両のエンジン出力制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02221651A (ja) * 1989-02-22 1990-09-04 Mitsubishi Motors Corp 車両のエンジン出力制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6160331A (ja) 車両スリツプ制御装置
JP2003120341A (ja) 運転者に車両制御を行わせる方法及びシステム
JPH0723070B2 (ja) 車両のスリップ防止装置
JP2727714B2 (ja) エンジンの出力制御方法
JPS6260936A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JPS627954A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPH0441944A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JPS6223549A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JPH0610435B2 (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPH0615826B2 (ja) 車両加速スリツプ制御装置
JPS61129432A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPH0678736B2 (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPS61115729A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPS62121839A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPH07115611B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JPS61116034A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPS61286542A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPH0742871B2 (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPH0735735B2 (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPS6316144A (ja) エンジンの制御装置
JPS63134828A (ja) 車両加速スリツプ制御装置
JPH072993Y2 (ja) 車両の走行制御装置
JPH09170916A (ja) 路面状態推定装置
JPH02173333A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPH02305333A (ja) 車両スリップ制御装置